KDDIは1月20日、「Amazon Web Services」(AWS)を活用したい法人向けにシステム要件のヒアリングから設計、構築、運用保守までをワンストップで提供するサービス「AWS with KDDI」を2月28日から提供すると発表した。
AWS with KDDIは、企業内ネットワークからインターネットを経由せず専用線でAWSに接続する「AWS Direct Connect」と、KDDIのイントラネットサービス「KDDI Wide Area Virtual Switch」を標準機能として提供する。モバイル端末からのアクセスを含め、顧客が「既存の自社設備を運用する場合と同様にセキュアな環境を実現する」という。
For generations, technology has been a source of misery for many low-paid workers, rendering their jobs tedious or eliminating them altogether. Gallup recently reported that only 29 percent of North American workers feel engaged with their work. Yet Ton suggests that a more sophisticated use of those same technological tools could reverse those trends.
そしてイケアに対しては、ウォルマート(Walmart)などと同類の「商品の安さだけが取り柄」の大型量販店——すなわち買い物客はその安さにつられて足を運び、他の点には目をつぶるような店であり、また往々にして人手が十分でなく、そのせいで「不満そうで、不親切なスタッフ」(small, often unhappy and unhelpful staffs)が働く店——といった印象を受けていたという。
B to Cにかじを切り、コンシューマーに寄り添ったスマートフォンを開発していく——。ZTEは香港で開催した「ZTE Spring Media Luncheon 2014」でそう宣言したが、日本市場はどのように攻めていくのか? 「STAR7 009Z」以来のZTEスマホが登場する可能性はあるのか? かつてZTEジャパンで代表取締役社長を務め、現在はZTEバイスプレジデントと東アジアのプレジデントを務めるジャン・リンフォン(Zhang Linfeng)氏に話を聞いた。
弊社がフラッグシップモデルとして展開しているGrandシリーズは、新モデル「Grand S II」を新たに発表し、中国と欧米で発売しました。薄くて高解像度のディスプレイを搭載しているGrand S IIは、中国と欧米で一定の評価をいただいています。大画面の「Grand memo」は、画面を2分割して利用できる機能もあり、ビジネスでの用途をメインに考えています。
「nubia」も中国市場で好評いただいています。nubiaはアフリカの言葉で「人類の起源」という意味を持っており、そこから取った名前です。使い勝手にこだわった、一般ユーザー向けのモデルです。nubiaのビジネスモデルでB to Cにかじを切り、ネットでのみ販売しています。ここがGrand S IIとは違うところです。
というわけで今回のTipsは「外部ストレージ領域をライブラリの参照先に加える方法」である。こちらはWindows Super SiteでPaul Thurrott氏が紹介していた方法より抜粋する。考え方は簡単。例としてSDメモリーカードスロットを持つ機器に差したSDメモリーカードを別途接続した外部(というか追加)ストレージとみなし、その領域をライブラリの参照先に加えてしまうと解決する。
さて、そんな微粒子PM2.5に対して、昨年、大手メーカーが対応を表明するか否か決めかねていた中、いち早く「除去できる」と掲げ、ビッグセールスを記録した空気清浄機がある。それがスウェーデンの空気清浄機専業メーカー、Blueair(ブルーエア)だ。家電量販店でも扱っているので知っている方も多いかもしれないが、米国家電製品協会(AHAM)が定める「CADR(Clean Air Delivery Rate/クリーンエア供給率)」で、最高値を獲得した空気清浄機であり、大手国内メーカーも含む、同条件のテストにより「花粉」「ホコリ」「タバコ煙」の全項目で最高値を取得。つまり、世界基準でNo.1に選ばれた空気清浄機だ。
テレビや冷蔵庫といったスマート家電から防犯カメラやビルの空調、医療機器に至るまで、あらゆる機器がネットにつながる「モノのインターネット」(Internet of Things=IoT)が普及する中で、IoTに対するセキュリティ不安も高まっている。米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerはこの問題にスポットを当てたWebキャストなどを開催。企業向けのデータ保護サービスを手掛けるProofpointは、冷蔵庫などのIoT機器から迷惑メールが大量送信されているのを初めて確認したと発表した。