この脆弱性はAndroid OS 3.0〜4.1.xに存在する。Androidの標準Webブラウザ、あるいはAndroid SDKのWebViewクラスを利用しているアプリから、攻撃者が細工を施したWebページを閲覧すると、任意のJavaメソッドが実行され、最終的にはユーザーの意図に反してOSの機能を起動されたり、任意のコードを実行される可能性があるという。
対策は、脆弱性を修正したAndroid 4.2にアップデートすること。JVNの脆弱性情報ページには、キャリアおよびメーカーごとに対処状況が記されている。なお、江口氏は1年以上前にこの脆弱性を発見、報告しており、メーカーによっては2012年中に対処しているところもある。ただ、KDDIの「HTC EVO 3D ISW12HT」「URBANO PROGRESSO」「MOTOROLA RAZR IS12M」「MOTOROLA XOOM TBi11M」については、対処ソフトの提供は「検討中」というステータスだ。
14型フルHD液晶ディスプレイは、画素密度では約157ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)になる。最近は200ppi、300ppiという超高解像度のディスプレイもあるだけに目立つ数字ではないが、これでも十分精細で美しい表示だ(スケーリングの初期設定は125%)。液晶パネルの配向モード(VAやIPSなど)は非公開だが、Inspironシリーズ中でも明るい300カンデラ/平方メートルの高輝度、160度の広視野角をうたう。
年末商戦期に投入されたアップル製品を紹介する「冬ボで欲しいアップル製品」、iPad Airを取り上げた第1回に続き、第2回ではiPad mini Retinaディスプレイを見ていく。こちらも前回同様、測定器やベンチマークテストによるデータを中心に紹介していこう。
11月17日、やや唐突に販売が始まったiPad mini Retinaは、当初から言われていたパネルの供給不足もあって、発売時は十分な数をそろえることができなかった。即日注文したのになかなか届かない、という声も多い。ただ、そんな状況も現在は大きく改善されている。Wi-Fiモデルであれば、Apple Storeの出荷予定日は1〜3営業日、主要量販店でもほぼすべてのモデルで在庫が用意され、なんとか“クリスマスプレゼント”に間に合った形だ。
さて、iPad mini Retinaの見どころは、名前の通り、初代iPad miniで見送られたRetinaディスプレイ(2048×1536ドット/326ppi)を採用した点だ。もちろん、ハードウェアの仕様がアップル製品の魅力とイコールではないとはいえ、同クラスのタブレット端末が300ppiを越える超高精細なディスプレイを搭載する中、iPad miniが見劣りしていたのも事実。今回のアップデートを心待ちにしていた人は多いだろう。
ラインアップは、16Gバイト、32Gバイト、64Gバイト、128Gバイトの4種類。それぞれにWi-FiモデルとWi-Fi+Cellular(LTE)を用意し、カラーバリエーションはシルバーとスペースグレイの2色展開。この辺りもiPad Airと同じなので、単純に画面サイズの違いからiPad AirとiPad mini Retinaを選べるようになっている。
海外の国々や都市でNFC(Near Field Communication)技術を用いたモバイルペイメントや関連サービスの導入が加速しつつある。すでに「おサイフケータイ」などの名称でその便利さを享受している我々には、こうした地域での現状は「すでに通った道」といった感じではあるものの、新技術などのトレンドも取り込んで、今後数年で大きく変化しようとしつつある。今回、カナダのオンタリオ州政府の招待により、トロント周辺エリアでNFC/モバイルペイメント技術に取り組む各社と、現地での最新事情を取材する機会を得たので紹介したい。
もう1つ、今回のツアーで注目すべきなのは、ツアーの舞台となったトロントを中心とした大都市圏(Greater Toronto Area:GTA)が産業集積地であり、国内外を問わず、多くの関連企業が同所をカナダでの本拠地として活動している点だ。カナダを地場とする金融セクター企業をはじめ、BlackBerryというスマートフォンメーカー大手がトロント市郊外のウォータールー(Waterloo)に本社を置いており、ハイテク産業の中心拠点といえる。
特にBlackBerryはNokiaやSamsungなどと並んでNFCに比較的早くから取り組んできたベンダーであり、現在発売されている同社デバイスはすべてNFCに対応し、非接触での決済サービスが利用できるようになっている。例えば、米国でモバイル決済サービスを提供するISIS(アイシス)は、2013年11月中旬に全米での正式ローンチを発表したが、現時点で同サービス対応デバイスとして挙げられているのはNexus 4、GALAXY S III/S4/NoteシリーズのAndroid数機種と、それ以外ではBlackBerryのみという状況だ。これはカナダでもほぼ同様であり、BlackBerryは北米においてNFCサービス提供の重要なポイントを占めている。
この中で、NFCによるモバイルペイメントの世界特有の業態といえるのが「TSM(Trusted Service Manager)」だ。このケースではEnStreamが該当する。同社は自身をTSMを束ねる「SEM(Secure Element Manager)」と呼んでおり、TSMサービスそのものを提供せずに“アグリゲータ”として機能している。EnStreamは、SIMまたは組み込み形式で携帯端末に搭載される「セキュアエレメント(SE:Secure Element)」に対して、セキュアアプリ(アプレット)や更新サービスを提供している。このセキュアアプリはクレジットカードや身分証などのセキュアな情報を保持し、サービスを利用する際など事業者側から求められたときのみ必要情報を提示し、認証を行う仕組みとなっている。位置付けでいえば、金融機関と携帯キャリア(携帯端末)の仲介を行う存在であり、クレジットカードでいう処理ネットワーク(日本ではJCB系列のCARDNETなど)に該当するといえる。現状のSEを使ったNFCのモバイルペイメントサービスにおいて、最も重要なピースの1つだといえるだろう。
Internet Explorerでは、2013年10月に標的型攻撃で利用されたMS13-080(参考:いわゆる「水飲み場攻撃」に管理者はどう対応すべきか)などが記憶に新しい。その他にも高度な技術を持つプロのハッカー集団「Hidden Linx」による攻撃でも、高度なツールとゼロデイ脆弱性を用いていることが分かっているという。