Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

「物理キーボードなんていらない」――私物iPadを使いこなす女子中学生

$
0
0

 生徒/保護者の自己負担でタブレットを活用する教育機関の1つが、中高一貫の女子校である山梨英和中学校・高等学校の中等部に当たる山梨英和中学校だ。姉妹校のiPad導入を機に、2012年から徐々に米Appleの「iPad」の活用を進めてきた同校は、生徒の成績向上など具体的な成果を上げ始めているという。iPad活用を主導する山梨英和中学校・高等学校 教諭の宿院 頼氏に、iPad導入の経緯や効果などを聞く。

iPad活用の現状:ほぼ全ての教科で利用、「iPad mini」も選択可能に


2013年のセキュリティ事件簿・SNSやスマホの「秘密」をめぐるお作法

$
0
0

SNSの事件

 今年の中頃から一挙に話題になったのが、いわゆる「バカッター」と呼ばれる若者の行為である。問題となった例は軽く50を超え、そのおかげで倒産に追いやられた企業もあった。

 当初、この問題は筆者には関係がないと考えていた。ところが、企業で実施している情報セキュリティの啓蒙教育やコンプライアンス教育とは別に、内定予備軍や新入社員向けにスマホやSNSの使い方を個別に教育してほしいという依頼がだんだん舞い込むようになった。そのおかげで「就業規則や入社時の誓約書をどう改訂したらよいか」という相談依頼も多くなった。

 「バカッター」が登場した原因は様々な方々が分析をされている。筆者の観点からお伝えすると、その昔にメールがやっと普及し始めた頃に登場した「ネチケット」をご紹介したい。

 ネチケットとは、「ネットワーク上のエチケット」という意味であり、メールのやり取りは半永久的に残ってしまうものなので注意しなければいけないというものだ。会話でのやり取りですぐに忘れてしまうことでも、メールでは何年経っても消えない。

 筆者もこれでは以前に失敗している。冷静に対応したつもりが、つい喧嘩のような内容のメールを送付してしまった。その結果、相手との関係は今でも悪いままだ。実際にお会いしても、「あなたは昔、こういうことをメールした」とおっしゃる。もう20年くらい経つのに、いまだにこの有様である。何回謝っても無駄なのだ。この経験から相当に注意してメールを送付しているが、筆者も人間なので、つい勇み足程度には脱線してしまうことがある。それでも頭の片隅に「注意!」と浮かぶので不注意によるメールは激減している。

 「バカッター」もこれと同じと言えよう。人間はSNSを利用し始めてまだ10年も経っていない。社会全体の枠組みの中で思慮の浅い人や未熟な若者を中心に、この新しいツールの使い方についての心構えがないのである。社会としてはやっと「どこまでが許容範囲」なのかについてのコンセンサスができつつあるという状況だ。

 セキュリティの基本の一つに、「自分の身は自分で守る」ということがある。SNSなどの利用についても、この点で捉えると対応はやさしい。画像をアップする前に自問自答してほしい。「面白半分でアップしようとしているこの画像を見た人はどう思うか?」「見方や捉え方はみんな違うし、100人いたら100様ではないか?」と。それで、学生のサークル仲間という自分の感性が共有できる場所でなら、場合によっては「あり」かもしれない。しかし、ネットに公開された情報は、様々な考え方を持った人が閲覧する。公開することで「本当に後悔しないか」と良く考えてから行動してほしい。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「いちばん影響力が強いメディアはWebでもTVでもありませんでした」――サッポロビールのO2Oマーケティング戦略

$
0
0

前編「顧客との関係ありきでマーケティングを考える——サッポロビールのO2Oマーケティング戦略」に引き続き、サッポロビールにおけるO2Oマーケティングの実践インタビューをお届けします。


CRMの中でブランドごとの顧客特性を理解したうえで、プロモーションを展開

小川 サッポロビールはさまざまなブランドをお持ちですが、ブランドごとに個別の施策を実施していますよね。これらの施策を通じて得たデータを横断的に管理していくことも考えられているのでしょうか?

spark02_03.jpgグランドデザイン&カンパニー 代表取締役社長/SPARK 代表取締役社長 小川和也氏(左)とサッポロビール 営業本部 企画推進部 デジタルマーケティング室 シニアマネージャー 石原友樹氏(右)

石原 そうですね。われわれとしては、個別のブランドだけでなく、サッポロビールブランド全体として、どうやってデータを管理していくかということを考えています。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Amazonの新型タブレット端末「Kindle Fire HDX 8.9」を使ってみた

$
0
0
Kindle Fire HDX 8.9Kindle Fire HDX 8.9

 11月28日に、Amazonの新しいタブレット端末「Kindle Fire HDX 7」と「Kindle Fire HDX 8.9」が発売された。

 それまでのKindle Fireシリーズについては、2013年3月12日発売の「Kindle Fire HD 8.9」だけが継続販売され、「Kindle Fire HD」は11月5日から2013年モデルに切り替わっている。無印の「Kindle Fire」が販売終了したことで、「HD」が下位モデル、新シリーズ「HDX」が上位モデルという位置付けとなった。

 今回は、8.9インチの上位モデル「Kindle Fire HDX 8.9」のレビューをお届けする。本稿では原則として、HDX 8.9を「新モデル」、3月12日発売のHD 8.9を「旧モデル」と呼称する。

 なお、「Kindleストア」については「電子書店完全ガイド2013:Amazon『Kindleストア』を徹底解剖する」で詳細に解説しているので、ここでは新モデルの使用感に絞ってリポートする。10月22日発売の「Kindle Paperwhite 2013年モデル」のレポートも合わせて参照してほしい。

 今回紹介する新モデルは、米国では16GバイトのWithout Special Offers(広告なし)のWi-Fiモデルが394ドルで販売されているが、同じモデルが日本では3万9800円。原稿執筆時点での為替レート(1ドル102.9円)で換算すると、ほぼ同額だ。旧モデルは発売当時の為替レート換算で日本の方が約5500円ほど安く販売されたことを考えると、日本向けの特別価格は終了し、通常価格に戻ったということになるだろう。

 なお、「Amazonインスタント・ビデオストア」のオープン記念で、12月15日までに新しいKindle Fireシリーズを購入すれば、Amazonインスタント・ビデオストアで使える2000円分のクーポンがもれなくプレゼントされる。

同梱品一覧同梱品一覧

 従来のKindle Fireシリーズと同様、カメラは端末を横向きにしたときに上部中央にくるよう配置されている。正面から見ると、ベゼルは旧モデルよりやや細くなっている。

 背面のデザインは大きく異なり、新モデルでは背面カメラ(800万画素)が追加された。スピーカーは、旧モデルは左右のやや下に配置されていたが、新モデルでは上部に移動している。これは、横向きで持ったとき、手でスピーカーが隠れないようにする配慮だろう。

 電源やボリュームボタンは、側面にあった旧モデルに対し、新モデルは背面の斜めにカットされた位置にある。ボタンは大型化し、指先大に少し凹んでいるので分かりやすい。なお、microUSBは底部から左側面に移動し、microHDMIは非搭載となった。


本体前面。カメラは上部中央左で右はフラッシュ本体前面。カメラは上部中央左で右はフラッシュ
本体背面。上部中央に背面カメラ。電源やボリュームボタンは背面左右に配置されている本体背面。上部中央に背面カメラ。電源やボリュームボタンは背面左右に配置されている

本体上部にスイッチ類はない本体上部にスイッチ類はない
本体底部にもスイッチ類はない本体底部にもスイッチ類はない

本体右側面にはヘッドフォン入力本体右側面にはヘッドフォン入力
本体左側面にはmicroUSB本体左側面にはmicroUSB

ハードカバー(縦200ミリ)との大きさ比較ハードカバー(縦200ミリ)との大きさ比較
コミック(縦182ミリ)との大きさ比較コミック(縦182ミリ)との大きさ比較

スペック比較

 新モデルと旧モデル、そして11月1日に発売されたApple iPad Airとスペックを比較してみた。

端末Kindle Fire HDX 8.9Kindle Fire HD 8.9iPad Air(Wi-Fiモデル)
158ミリ164ミリ169.5ミリ
奥行き231ミリ240ミリ240ミリ
厚さ7.8ミリ8.8ミリ7.5ミリ
スクリーンサイズ8.9インチ8.9インチ9.7インチ
重さ374グラム567グラム469グラム
画面解像度2560×1600(339ppi)1920×1200(254ppi)2048×1536(264ppi)
OSFire OS 3.0(Android4.x系カスタム)Android4.x系カスタムiOS 7
CPUSnapdragon 800(2.2GHzクアッドコア)TI OMAP4470(1.5GHzデュアルコア)A7(1.4GHzデュアルコア)
RAM2Gバイト1Gバイト1Gバイト
内部ストレージ16Gバイト/32Gバイト/64Gバイト16Gバイト/32Gバイト16Gバイト/32Gバイト/64Gバイト/128Gバイト
フロントカメラ92万画素92万画素120万画素
バックカメラ800万画素なし500万画素
HDMIポートなしありなし
バッテリー最大12時間(読書のみ18時間)最大10時間最大10時間
販売価格3万9800円/4万5800円/5万1800円2万800円/2万9800円5万1800円/6万1800円/7万1800円/8万1800円

 特筆すべきは、その軽さ。旧モデル比で、何と193グラムの減量だ。軽くなったと評判のiPad Airと比べても95グラム軽い。これまでのKindle Fireシリーズは、見た目以上にズッシリくる感覚があり、旧モデルのレビューでも「この大きさ・重さを片手で長時間持ち続けるのは少し厳しい」と書いたほどのウィークポイントだったが、新モデルではそこが見事に払拭された。

 ちなみに、Kindle Paperwhite(2013年モデル)は206グラム、Nexus 7(2013年モデル)は290グラム、Kindle Fire HDX 7は303グラム、iPad mini Retinaディスプレイ(Wi-Fi)は331グラム、Kindle Fire HD(2013年モデル)は345グラムだ。これら6インチ〜7.9インチの端末よりひと回り大きいKindle Fire HDX 8.9の374グラムという軽さは際立っている。


Kindle Fire HDX 8.9(左)とiPad 3rd(右)Kindle Fire HDX 8.9(左)とiPad 3rd(右)
Kindle Fire HDX 8.9(左)とNexus 7(右)Kindle Fire HDX 8.9(左)とNexus 7(右)

 なお、これまでのKindle FireシリーズやiPad、Nexusシリーズと同様、microSD/SDHCなどの外部記憶装置には未対応。代わりに「Amazon Cloud Drive」というオンラインストレージサービスが用意され、Amazonで購入したコンテンツ以外の、写真、ビデオ、ドキュメントなどの個人的なファイルを最大5Gバイトまでクラウド上に保存できる。ドキュメントを端末に送るには、「Kindleパーソナル・ドキュメントサービス」を利用する。

 また、新モデルは Miracast に対応している点にも触れておこう。Miracast 対応機器にワイヤレスで映像を送信できる無線通信伝送技術だ。Miracastに標準対応するテレビはまだ少ないが、アダプタの設置などでテレビをもう1つのスクリーンとして活用できる。

ホーム画面や設定・ライブラリなどのインタフェースは?

 次に、ホーム画面や設定・ライブラリなどのインタフェースをチェックしてみよう。旧モデルと異なるのは、書影の下にブラウザやメールなど使用頻度が高いと思われるアプリのアイコンが並ぶ点。上部タブでゲームやアプリなどのメニュー切り替え、画面上部を上から下にスワイプすることで通知や設定などの各種メニューが開くのは旧モデルと同じだ。

横向きのホーム画面横向きのホーム画面

 Wi-Fi設定は、これまでのKindle Fireシリーズと同様、WPSボタンには未対応。SSIDは自動検出されるが、パスワードは手入力する必要がある。ただ、入力中の文字列は確認できるので、パスワードを間違えたとしても修正が簡単なのはありがたい。

画面上部を上から下にスワイプで通知や設定などの各種メニューが開く画面上部を上から下にスワイプで通知や設定などの各種メニューが開く
Wi-Fiのパスワードは文字を確認しながら入力できるWi-Fiのパスワードは文字を確認しながら入力できる

ホームから[ゲーム]のライブラリを開いた画面ホームから[ゲーム]のライブラリを開いた画面
[ゲーム]から[ストア]を開いた画面[ゲーム]から[ストア]を開いた画面

ホームから[アプリ]のライブラリを開いた画面ホームから[アプリ]のライブラリを開いた画面
[アプリ]から[ストア]を開いた画面[アプリ]から[ストア]を開いた画面

ホームから[ミュージック]のライブラリを開いた画面
[ミュージック]から[ストア]を開いた画面

ホームから[ビデオ]のライブラリを開いた画面ホームから[ビデオ]のライブラリを開いた画面
[ビデオ]から[ストア]を開いた画面[ビデオ]から[ストア]を開いた画面

 [本]のメニューは、細かくチェックしよう。ライブラリの一覧は、右側中央のアイコンでグリッド/リスト表示が切り替えられる。並び替えは著者順、最近使用した順、タイトル順に対応。左上の三本線アイコンをタップするか、左端から右へスワイプすると、ライブラリのメニューが表示される。書影をタップ&ホールド(長押し)で、[ホームに追加][ダウンロード][端末から削除]などのメニューが表示される。

ホームから[本]のライブラリを開いた画面ホームから[本]のライブラリを開いた画面
右側中央のメニューから[リスト表示]にした状態右側中央のメニューから[リスト表示]にした状態

ライブラリのメニュー一覧ライブラリのメニュー一覧
書籍に対するメニュー一覧書籍に対するメニュー一覧

 今回の新モデル発売とほぼ同時に、「クラウドコレクション」機能が提供開始されている。「コレクション」は、Kindle Paperwhite には2012年モデルから搭載されていた、購入した書籍をフォルダ分類できる機能。これが、Kindle for iPad/iPhoneアプリとKindle Paperwhite 2013年モデル以降のKindle端末であれば、クラウドで同期できるようになった。ようやく、「自分の本棚は自分の好きなように並べたい」というニーズにAmazonが応えた格好だ。ただし、Kindle for Androidにはまだコレクション機能そのものが未搭載で、Kindle Fire HD 8.9以前のKindle端末とはクラウド同期ができない。

 また、Kindle Paperwhiteのコレクションと、それ以外とでは若干仕様が異なる。Kindle Paperwhiteの場合、コレクションの一覧と同時に、コレクション未追加の本が表示される。ところが、Kindle Fireシリーズの新モデルやKindle for iPad/iPhoneアプリの場合、[コレクション]の中身を表示して[追加]を開いたときだけ、コレクション未追加の本が表示される。つまり、PCのフォルダ表示で例えれば、フォルダの外側にあるファイルが普段は見えない状態になっているのだ。Kindle Paperwhiteのコレクションや、WindowsやMacのファイル表示に慣れている人は、戸惑うかもしれない。

[コレクションに追加]から[新規コレクション]で、名前を入力する[コレクションに追加]から[新規コレクション]で、名前を入力する
ライブラリのメニューから[コレクション]を開いた状態。Kindle Paperwhiteの場合、ここでコレクションに未追加の本が外側に一覧表示されるライブラリのメニューから[コレクション]を開いた状態。Kindle Paperwhiteの場合、ここでコレクションに未追加の本が外側に一覧表示される

コレクションの中身一覧コレクションの中身一覧
右上の[追加]を開くと、このコレクションに未追加の本が一覧表示できる右上の[追加]を開くと、このコレクションに未追加の本が一覧表示できる

 Kindleパーソナル・ドキュメントサービスは、Send-to-Kindle メールアドレスを通じて、アカウントに紐付けられたKindle端末やKindleアプリ、Kindleライブラリにドキュメントを送信できるサービス。利用可能なファイル形式は、Microsoft Word、HTML、RTF、JPEG、Kindleフォーマット(MOB、AZW)、GIF、PNG、BMP、PDF、TXT。Kindleフォーマットに変換されたドキュメントは、Kindleストアで購入した本と同様、メモやハイライト、ブックマークなどの情報が異なる端末間で自動的に同期される。

 また、端末で撮影した写真やビデオ映像は、「自動アップロード」をオンにしておくことで、Cloud Driveに自動保存される。他のモバイル端末(Amazon Cloud Drive Photosアプリを利用)や、パソコン(Cloud Drive デスクトップアプリを利用)、Facebookのアルバムなどから写真を取り込むこともできる。


ホームから[ドキュメント]を開いた画面ホームから[ドキュメント]を開いた画面
ホームから[写真]を開いた画面ホームから[写真]を開いた画面

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

洗濯物と牛の監視が注目を集める! センサー&クラウドで監視装置をビルドアップ

$
0
0
第4回 Device2Cloudコンテスト

 2013年12月7日、東京電機大学 東京千住キャンパスにおいて、システム企画・開発・プレゼン力を競う、学生向け競技会「第4回 Device2Cloudコンテスト」の決勝大会が開催された。

 同コンテストは今年(2013年)で4回目を迎える。参加する学生らは、マイコンとセンサー、そして、ネットワークサービスとの連携などを活用した組み込みアプリケーションを考案しなければならない。そのアイデアは、回を重ねるごとにレベルアップしており、前回大会の優勝チーム(中国職業能力開発大学校)は、同年11月にパシフィコ横浜で開催された「組込み総合技術展 Embedded Technology 2013(ET2013)」の日本マイクロソフト・ブースで優勝作品を展示する機会が与えられた。

 第4回大会は、前回よりもさらに参加申し込み数が増え、全20チームがエントリー。同年10月下旬に開発構想書とプレゼンテーションビデオによる予選審査が行われ、上位5チームが今回の決勝大会のステージに進出した。決勝大会では、各チーム15分間のプレゼンテーションを実施。最終審査により優勝チームが決定した。

 決勝大会の結果は以下の通りだ(表1)。

順位チーム名(学校名)システム名
優勝D2K(拓殖大学)洗濯物の乾き具合・天気情報を通知するシステム
第2位FBL(中国職業能力開発大学校)GPS・温度センサーによる牛の状態監視システム
第3位KAWAGANTZ(中国職業能力開発大学校)自動受付システム
表1 「第4回 Device2Cloudコンテスト」決勝大会の結果

優勝した「D2K」(拓殖大学)画像1 優勝した「D2K」(拓殖大学)

 本稿では、優勝した「D2K」(拓殖大学)と、第2位の「FBL」(中国職業能力開発大学校)のプレゼンテーションをリポートする。

センサー&クラウドで実現する監視システムが上位に!

洗濯物の乾き具合・天気情報を通知するシステム

 優勝したD2Kは、毎日の洗濯をより快適にする「洗濯物の乾き具合・天気情報を通知するシステム」を企画・開発し、プレゼンテーションを披露した。一言でいうと、洗濯物がいつ乾くのかをお知らせしてくれるシステムで、センサーユニットを搭載した「洗濯物管理ハンガー」によって、自宅周辺の天候情報(環境情報)を監視するものだ。

 同システムで収集する環境情報は、位置、温度、気圧、明るさ、風量だ。これらの計測に「.NET Gadgeteer」のセンサーモジュール(GPS、温度センサー、気圧センサー、照度センサー)の他、自作のオリジナルセンサーが用いられた。自作したのは熱式の風速センサーで、9V電源で温められた抵抗に、温度センサーを密着させて温度を計測し、風で冷却された際の温度変化から風量を算出するという仕掛けが用いられている(Arduinoを活用)。

優勝した「D2K」(拓殖大学)のプレゼンテーション画像2 優勝した「D2K」(拓殖大学)のプレゼンテーション

 洗濯物管理ハンガーで取得した環境情報は、「Windows Azure」上に実装されたサービスに送られ、洗濯物が乾く時間を算出。この計算結果を、家庭内に設置した「Armadillo-440」(OSに「Windows Embedded Compact 7」を搭載)が取りに行き、液晶画面に表示する。利用者が増えれば、より多くの情報が蓄積されるため精度や価値の向上も期待できる。さらに、将来展開として、収集された各種センサー情報を天気情報サービス会社などに提供することも考えられるという。

 審査員からは、「降雨も検出するセンサーをなぜ付けないのか。乾いたことを湿度や重量から判断したらどうか」といった、質問というよりも、システムへの追加要求がコメントとして挙がっていた。

牛の位置情報と体温を監視するシステム

 第2位となったFBL(中国職業能力開発大学校)は、牛にセンサーを取り付け、牛の位置と体温を監視する「GPS・温度センサーによる牛の状態監視システム」を企画・開発した。牛に取り付けるセンサーユニットには、GPSと温度センサーが搭載され、PICマイコンにより制御が行われる。また、近距離無線通信規格「ZigBee」に対応し、ZigBeeのマルチホッピングにより、距離が離れた場合にも対応可能だという。

 このセンサーユニットによって収集された牛の位置と体温情報は、Armadillo-440を介してクラウドサービス上に送られ、「Bing Maps」上にプロットされる。センサー情報は、SQL Severに一定間隔で蓄積されるため、牛の移動や体温情報の関係性分析などを、今後の酪農に役立てることができるだろうという。

第2位となった「FBL」(中国職業能力開発大学校)のプレゼンテーション画像3 第2位となった「FBL」(中国職業能力開発大学校)のプレゼンテーション

 FBLは、実証実験の画像や動画でシステムを紹介しつつ、会場に牛のぬいぐるみを持ち込みプレゼンしていた。このようなスマートアグリに関するシステムは、既に大手メーカーなどが類似のシステムを開発しているが、学生らが短期間で企画・開発した点は高く評価できるだろう。

プレゼン後はポスター&デモ展示も

 決勝大会のプレゼン終了後、別室にてポスター&デモ展示セッションを開催。プレゼンテーションも終わり、リラックスした雰囲気の中で参加者と来場者がコミュニケーションしていたのが印象的だった。ちなみに、決勝大会には企業の採用担当者なども見学に来ており、エンジニアの卵に熱い視線を送っていた。

システムの実物を前に活発な意見交換が行われた画像4 システムの実物を前に活発な意見交換が行われた

 審査委員長の長坂康史氏(広島工業大学)は「開催4回目を迎え、やっとここまできた。発想力が非常に豊かになった。中にはもう少し内容を詰めればビジネス展開もできそうなものがあった」と決勝大会を総括した。

「第4回 Device2Cloudコンテスト」決勝大会の集合写真画像5 「第4回 Device2Cloudコンテスト」決勝大会の集合写真

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

忘年会から年賀状まで 年末年始お役立ちアプリ10選

$
0
0

 年末年始は、忘年会にクリスマス、年賀状作りに新年会と、イベントづくしで忙しい毎日が待っている。飲んで、遊んで、そして終電を逃してもしっかり帰宅するために、この季節に役立つ10のアプリを紹介したい。連日の飲み会で体調管理が不安な人や、年賀状作成に追われる人も要チェック。

「今すぐ飲みたい!」に応える、直前予約可能な「即飲み」

photo
photo
photo

 忘年会シーズンも本番。「よし、今から飲みに行くか」「二次会行くぞ、店を探してくれ」など、突然、店を押さえなければならない機会も増えるだろう。そんなとき、飲食店の直前予約ができるのが「即飲み」アプリだ。首都圏を中心に、ダイヤモンドダイニンググループの約200店舗の居酒屋、レストラン、ビリヤードやネットカフェなどのアミューズメント施設を検索できる。朝方まで営業している店も検索できるので終電を逃したときにも便利だ。

photophotophoto忘年会で幹事になったときなどに役立つ「即飲み」アプリ(写真=左)。指定のエリアほか現在地からも近くの店舗を検索できる(写真=中)。候補を同時に5つまで選択可能(写真=右)

 店舗は現在地もしくは「主要エリア」から絞り込み、地図上から最大5つまで同時選択できる。名前、電話番号、到着時間、人数などの情報を入力すると、約90秒で空席のある店舗から電話がかかってきてそのまま予約できる。もちろん通話料はかからず、料金も無料だ。店が決まると地図で道案内が表示されるので、初めての店でも安心だ。アプリの利用時間は15時〜6時まで。希望時間まで1時間以内という短時間でも利用できる。

photophoto名前や電話番号、到着時間、予約人数などの情報を登録する必要がある(写真=左)。5分前からでも予約可能だ(写真=右)

 また、無料会員登録をすると、アプリの使用でマイルがたまる「DDマイル」や、当日15日まで予約可能な「DD予約オンライン」サービスを利用できる。

飲み過ぎ注意、体調管理をしたい人にオススメな「呑みケア」

photo
photo
photo

 12月は連日の飲み会で体調が気になるシーズン。翌日の仕事に支障がないようにしっかり体調管理をしなければならない。そんなときに役立つのが「呑みケア」だ。「2日酔い防止」や「ダイエット」「高血圧」など、用途に合わせた8つのコースを選択すると、それに合わせて体調管理をしてくれる便利アプリだ。飲み会の時間とコース、情報を教えてくれるキャラクターを選択するだけの簡単設定。一定時間ごとに「アルコール摂取によって肝臓ガンになるリスクの話」や「水も一緒に飲みましょう」など、コース別のアドバイスをプッシュ通知して、飲み過ぎを防いでくれる。飲み会中にさりげなくスマートフォンを確認し、年末を乗り切ろう。

photophotophotoまずは飲み会の時間を設定しよう。今すぐ開始する飲み会にも対応する(写真=左)。コースは8種から選べる(写真=中)。血糖値や中性脂肪、コレステロールなどが気になる人向けのコースもある(写真=右)
photophotophotoサポートしてくれるキャラクターを選べる(写真=左)。「小ネタうんちくコース」を選択。一定時間ごとにプッシュ通知が来る(写真=中)。そのコースに合った健康管理情報を教えてくれる(写真=右)

ワンタッチで合いの手を再生! 宴会を盛り上げるWebアプリ「乾杯音頭」

 飲み会を盛り上げるのに不可欠な合いの手。その役割をスマートフォンで担うのが「乾杯音頭」だ。Webアプリなのでダウンロードは不要、「からの〜?」や「アウトー!」など定番のかけ声だけでなく、「倍返しだ〜!」「今でしょー!」などの流行語もラインアップ。各セリフのボタンをタップすることで再生する。

photophotoワンタップで飲み会を盛り上げる(写真=左)。宝くじ100枚がもらえるキャンペーンを実施中(写真=右)

 提供するコロワイドでは、11月18日〜12月20日までは抽選で宝くじが当たるキャンペーンを実施する。対象店舗で会計総額が3150円以上の場合、スクラッチカードが1枚もらえる。1等は宝くじ100枚抽選券で、毎週20人が当選する。2等はビール1杯を4人まで無料でプレゼントされる。ハズレ券を5枚集めても同様の内容となる。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ジオングが! マリオが! ミクさんが! さまざまで楽しいモノづくりの形

$
0
0

 2013年11月3〜4日、東京お台場の日本科学未来館とタイム24ビルでDIYの展示会「Maker Faire Tokyo 2013」(主催はオライリー・ジャパン)が開催された。2008年に日本で初開催してから、今回で9回目のイベントになる(関連記事:「メイカーズが集合! 3Dプリンタから超小型コンピュータまで」

 「メイカーズムーブメント」という言葉もすっかり定着した今回は、1万人を超える来場者、300組を超える出展者を集め、大盛況のイベントとなった。企業出展も増え、「作ったものを商品化する」という出展者も目新しくなくなった。今回は、会場を回っていて僕が気になった展示物をいくつか紹介する。

ブロック型電子工作機器「LittleBits」

 毎回Maker Faireへの企業出展は増えてきている。当初は電子パーツの販売など、電子工作に既に取り組んでいる人向けの出展が多かったが、ここ数回は「Makerを増やすこと」を視野に入れた企業出展や、大手企業内でMaker的な製品開発をしてきた出展が目立つ。

 その中で、特に多くの人たちの注目を集めていたのが、電子楽器メーカーのコルグ(KORG)が展示していた「littleBits」だ。ブロックを組み合わせるだけで、はんだ付けしなくても電子工作が楽しめる。電源やライト、ファン、スイッチ、ブザー、ボリューム、スライダーなど、40種類ものさまざまなモジュールを組み合わせることが可能だ。

 モジュール同士の連結は磁石を使っており、間違ったつなげ方をしようとすると、磁石が反発してつながらないようになっている。なので、電子回路の知識がなくても、直感的に電子回路が組める。

yk_makerfair2013_tks_01.jpgブロックを磁石で組み合わせるLittleBits

 今回のMaker Faireで、コルグからlittleBitsと組み合わせて使用する「littleBits Synth Kit」が発表された。シンセサイザーで音を作るためのオシレータやフィルターといったモジュールがブロックになり、アナログシンセサイザーが組み立てられるキットだ。

yk_makerfair2013_tks_02.jpg磁石をつなぐことでシンセの音作りを体験できる

 2008年に開催された「Make Tokyo Meeting 05」で、アナログシンセサイザーの「monotron」を中心に出展したことで、コルグとMakeとのかかわりが始まり、今回の共同開発につながった。「シンセサイザーをいじって音を作っていく気持ちと、電子工作的にDIYして音を作っていく仕組みには親和性があるのではないか」とコルグの坂巻匡彦さんは語る。

*「Make Tokyo Meeting」(通称:Make)は「Maker Faire Tokyo」の旧名称。


スマホやタブレットからモーターを動かす「GlueMotor」

 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のドクのコスプレをした「かづひ」さんが出展していた「GlueMotor」は、iOSまたはAndroid端末のイヤフォンジャックに挿すだけで、2個のサーボモーターを制御し、ロボットアームなどが簡単に作れるケーブルだ。基板はなく、ケーブルだけでサーボをコントロール可能だ。App storeで公開されているアプリを使えば、2軸のサーボを制御し、ロボットアームが作れる。

 米国サンフランシスコのMaker Faireで「Editor's Choice」を受賞したとのこと。500円程度の材料費で製作でき、作り方も公開されている。製品化も決まっており、2014年の初頭までに製品として販売する予定ということだ。

yk_makerfair2013_tks_03.jpgドクのコスプレでブースに立つかづひさん
yk_makerfair2013_tks_04.jpgブースではiPadから目玉を動かすデモを展示

タブレットと連動する「シャカシャカブラシ」

 ロボティクスベンチャーのユカイ工学が開発したスマートホンに連動するマイコン、「konashi」を使った出展物も多く展示されていた。今回のMaker Faireでは、メイカソン(Make-a-son:2日間かけてアイデア出しから実装までを行うイベント)で生まれたkonashiの応用作品が出展されていた。

 その中でも人気だったのが、ガジェット系メディアの「Engadget」が主催したメイカソンから生まれた「シャカシャカブラシ」だ。

yk_makerfair2013_tks_05.jpgタブレットと連動する歯ブラシ「シャカシャカブラシ」

 ブラシの持ち手に加速度センサーと、konashiが内蔵されていて、歯を磨くごとにスマートホンやタブレットの中でカウントがアップされる。ゲーム的に楽しむことで、歯磨きが苦手な子どもも、楽しんで歯磨きができるというわけだ。

 1日かけてアイデアを出し、その1週間後に開発日を設ける形で、実質2日間で完成できたとのことだが、短時間で作ったとは思えないほどのクオリティだ。クラウドファンディングを通じた商品化も計画中とのこと。

      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「人生、どうなるか分からない」 出発点はお絵かき掲示板 41歳で単行本デビューした主婦「るなツー」さん

$
0
0

 「世間って、女性の年齢に対する偏見に満ちてますよね」。大阪府に住む主婦のるなツーさんは、こう言って朗らかに笑う。

画像「女子のてにをは」を手にするるなツーさん

 主婦業の傍ら漫画を描き、同人作家を経てメジャーデビューした。30歳で描き始め、ネットと同人誌で腕を磨き、39歳で商業誌デビュー。41歳の今年11月末、初めての単行本「女子のてにをは」が、小学館から発売された。

 帯には大きな文字でこうある。「30歳で絵を描き始めた大阪の主婦が41歳にして単行本デビュー!!!」。小学館のサイトには年齢にフォーカスした紹介記事が載り、「30歳過ぎて新しいことに挑戦して結果を出せるなんて」と大きな反響を呼んだ。

画像「女子のてにをは」より (c)るなツー/小学館・BCモバMAN

 本人は年齢への反響に驚いたという。「生きてる限り歳は取るもんやし、自分自身、全然気にしてなかったんです。“30歳限界説”とか、ネットに載った記事の反響で初めて知りました。えっ、そんなんあるの? って。わたしなんてもう、めっちゃ終わってるやんって(笑)」

 漫画家としての野望などはなく、かわいい女の子が描ければそれだけで満足だ。「デジタルの恩恵を受けて描き続けてきましたけど、これから先も描き続けられたらいいな」。そう思いながらタブレットのペンを取る。

初めてのPCとペンタブレットに七転八倒

 かわいい女の子の絵を描くのが、小さいころから好きだった。

 兵庫県出身。書店は自宅から遠く、家に漫画はなかったが、親戚の家で少女漫画を読ませてもらっては、帰って思い出して描いていた。高校では美術部と漫画研究部に所属。当時スクリーントーンなど漫画の画材は高価で、同人誌の印刷費も高かったため、自分で漫画を描いたり同人誌を作ることはかった。大阪の大学に進学し、卒業後は塾講師や派遣社員として働き、絵とは無縁の20代を過ごし、28歳で結婚した。

 再び描き始めたきっかけは、彼女の絵の才能を信じた夫の強いすすめだった。メモや手紙の端に描いた簡単な絵が、彼の目にとまった。「専業主婦で毎日ゴロゴロしてるぐらいなら、お絵かきぐらいしなさいよ」——30歳のころ、夫から「ものすごくお尻をたたかれた」と笑う。

 最初は100均の落書き帳に鉛筆やシャープペンシルで描いていた。夫にPCを与えられ、デジタルの作画にも挑戦。当時としてはロースペックなNECの「PC-9821 Ra20」に、Photoshopと中古のペンタブレットだった。

 PCを触ったのは初めて。Photoshopは訳が分からず、画面を見ながら手元で描くペンタブレットにも慣れず、マシンはすぐにフリーズした。スキャナで線画を取り込み、PCで彩色することにも挑戦したが、塗りたいイメージを再現できずに挫折した。

「こんなにお絵かきしてはる方が……」 お絵かき掲示板に出会う

 「こんなにお絵かきしてはる方がいらっしゃるんや」——ある時、夫から教えてもらった「お絵かき掲示板」に夢中になった。

 絵とテキストで交流する掲示板で、簡易なペイントツールを使い、Webブラウザから直接絵を描くことができた。さまざまなジャンルの描き手が自ら掲示板を公開したり、人の掲示板に絵を描いていた。るなツーさんは、公開された絵を見るだけの“ROM専”。自分の絵を公開するのは恥ずかしかった。

      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


第171回 夜景とイルミネーションと雰囲気の関係

$
0
0

冬は夜景とイルミネーションの季節

 冬は夜景を撮るのに最適な季節である。

 理由はふたつ。

 ひとつめは、日が早く暮れるから。夏だと20時過ぎてやっと夜景の時間かなって感じだけど、冬は17時過ぎからもう夜景タイム。ちょっと夜景撮ってから飯食いにいこか、くらいのノリで撮れる。ふたつめは住宅街から繁華街まで、そこここかしこにイルミネーションが登場して華やかに賑やかになるから。これはもういうまでもなく毎年恒例のことで。

 まあそれを打ち消しかねない「寒い」というデメリットがあるのはもうしょうがないことで、手袋は欠かせない。防寒をしっかりして挑んでくださいませ。

明るく撮ったりボカして撮ったり

 一昔前までは「夜景」を撮るってけっこうテクニックが必要なものだったけど、ソニーが「手持ち夜景モード」なんていうユニークな機能を開発し(高感度で高速連写し、それを合成することでノイズや手ブレを軽減する技術)、さらにデジカメの高感度化が進んで、手ブレ補正の性能も上がって、ちょっとした夜景やイルミネーションなら誰でもさっと撮れるようになった。

 だがしかし、夜景といっても撮り方次第で雰囲気はがらっと変わるのだ。

 まず「明るい夜景」と「暗い夜景」がある。「暗い夜景」から。夜であることを強調する感じで、これは撮りやすい。手ブレ補正機能を持ってるカメラならマイナスの露出補正をしてISO感度をちょっと上げてやればい、たいてい手持ちで撮れるから。暗い街に窓や街灯の明かりだけが光ってるというシャドウ部がぎゅっと締まった夜景だ。

photo「暗い夜景」の例

 対して「明るい夜景」は露出オーバー目に明るく撮る夜景。そうすると肉眼で見るイメージより明るく撮れるのでちょっと幻想的な感じになり、街のほのかな明るさを利用して建物のディテールもしっかり撮れる。「都会ーーーっ」って感じ。

photo同じアングルで「明るい夜景」の例

 明るい夜景を撮ろうと思ったら、三脚が必要。わずかな手ブレも目立つし、シャッタースピードも遅くなるから。三脚を持ち込んだなら、次は絞り込んでみるべし。次はF16までぐぐっと絞って撮ってみた。シャッタースピードは25秒。そうすると点光源の写りががらっと変わる。

photoF16まで絞り込んだ例

 強い光源から光芒が出るのだ。

 ふわっと光ってた街灯の光がキリッとなって、四方八方に光芒を出してる。

 ポイントは絞り込むこと。

 どのくらい絞るといいかは概ね、撮像素子サイズによる。ハイエンドコンデジだとF2.8やF4から光芒が出始めるし、マイクロフォーサーズならF8くらい、APS-C以上の場合はF16くらいまで絞りたい。

 今回はこんなことを意識しつつ進めていきます。

      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ハチの背中に超小型RFIDチップ――生物多様性保全のためのユビキタス

$
0
0
生物多様性保全のためのユビキタス

 日本大学 生物資源科学部 内ヶ崎研究室は2013年12月11〜13日の3日間、東京ミッドタウンホールで開催された「TRONSHOW2014」において、「生物多様性保全のためのユビキタス」に関する研究成果を披露。

 展示会場では、西洋ミツバチとクロマルハナバチの背中に、3.4×3.4mmの小型RFIDチップ(930MHz、厚さは0.5mm)を取り付け、RFIDリーダーが設置された通路を通過したハチの個体番号と巣の出入り時間を記録するシステムのデモを実演していた。

日本大学 生物資源科学部 内ヶ崎研究室日本大学 生物資源科学部 内ヶ崎研究室による「生物多様性保全のためのユビキタス」のデモ展示(西洋ミツバチの環境)

 RFIDリーダーで読み取った情報はPC上の専用ソフトウェア上に表示される。「ハチは必ず巣に帰る(帰巣本能)ので、その性質を利用している。ハチの研究は“群”としての行動が対象となることが多いが、これであれば一個体ごとの行動パターンの解析が可能になる。現在問題となっているミツバチの減少(蜂群崩壊症候群)などの原因解明にも役立てられるのではないか」と説明員。

西洋ミツバチ通路(左) 背中にRFIDチップが取り付けられている西洋ミツバチ/(右) 巣(画像左側)の出入りをRFIDリーダーで読み取り、個体番号と日時を記録 ※画像クリックで拡大表示

 同研究室では、今後、3000万種ともいわれる地球上の多くの生物にRFIDなどのチップを搭載し、生物の行動をデータ化して、生態環境情報などを保全やさまざまな研究に役立てたい考えだ。

 今回披露してくれたハチを用いた研究では、帰巣本能を利用しているためRFIDで記録が取れるが、帰巣本能を持たない生物の場合は、GPSによる位置情報の取得が必要となる。「残念ながら、小さな生物にも取り付けられるような超小型のGPSがまだ存在しない。しかし、将来そのようなGPSが登場したら他の生物への展開だけでなく、例えば、ハチにGPSを取り付け、放射線による環境汚染が広がっている地域に放つことで、人が立ち入らずに環境汚染の状況を確認(GPSによる位置情報とハチに付着した汚染物質の解析)できるようになるだろう」(説明員)。

クロマルハナバチの環境背中にRFIDチップが取り付けられている西洋ミツバチ(左) クロマルハナバチの環境/(右) 背中にRFIDチップが取り付けられているクロマルハナバチ ※画像クリックで拡大表示

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「このメーカー、同じような製品出しすぎ?」の裏で起きている争い

$
0
0

 PC周辺機器やアクセサリのラインアップを見ていて、同じメーカーなのに明らかにターゲット層がかぶる2つの製品ラインアップがあって、不思議に思ったことはないだろうか。上位モデルと下位モデルといった明確な差があるならまだしも、機能もほぼ同等、価格帯まで同じだったりするので意味が分からない。具体的にはマウス、キーボード、メモリカードリーダー、Webカメラといった製品で、最近はUSB扇風機などもこれに該当する。

 もしこれが、片方の製品は著名なデザイナーを起用しているとか、キャラクターものだとか、最低限カラーが違うというのであれば「ああ、なるほど」と理解できるが、大抵はそうではない。しかも一方が限定品や新製品といったこともなく、両方が通常製品として売られていたりする。「何か裏があるのではないか」「使ってみて初めて分かる落とし穴があるのではないか」と、勘ぐってしまいがちだ。

 しかし、こうした事象はPC周辺機器やアクセサリのメーカーの性格上、起こらざるを得ない場合が大半だ。今回はこうした「同一メーカーで同等スペックの製品が存在する不思議」についてのお話。

競合他社から戦力を削ぐという考え方

 同一メーカーでありながら同等スペックの製品がラインアップの中に生まれる理由はいくつかある。中でも大きいのが「売れそうであればすぐに取り扱う」という、これらメーカーの方針だ。

 PC周辺機器やアクセサリのメーカーの多くは、自社でデザインを行わず、台湾などの外注先から仕入れた製品に自社のパッケージを付けて販売するスタイルが主だ。この場合、同業者に先んじてどれだけ旬な製品を仕入れられるかが勝負の分かれ目となる。見た目が新鮮であれば、数も売れるし、利益も出る。こうした観点において、自社に少しでもメリットがあると判断されれば製品化(正確には自社ブランド化)が行われ、市場に投入される。

 その結果として同一セグメントの製品がダブる事態が発生するわけだが、売れ行きが鈍いほうを追って廃盤にすればよいだけの話なので、倉庫内の在庫をどうするかといった問題は別途考慮しなくてはいけないにせよ、取り扱いを始める時点ではセグメントの重複はあまり考慮されない。自社開発のメーカーと異なり、ある決まったロードマップに則ってイチから開発しているわけではないため、こうしたケースは頻繁に起こりうる。

 これはスポーツ選手のトレードなどにも言えることだが、自社の戦力になるかどうかよりも、競合他社と契約させない(自社の敵にならないようにする)ためにも、多少のデメリットには目をつむって契約する傾向がある。台湾などの外注先は、打診した先がその製品を取り扱ってくれないことが分かると、すぐに競合他社に売り込もうとする。あまり渋っていては、提案された製品が競合他社の製品となって自社の前に立ちふさがることにもなりかねないわけだ。

 それゆえ、エクスクルーシブ(独占的)な契約を結び、競合他社に流れないようにするというのは、考え方としては正しい。つまり飼い殺しにするわけだ。エクスクルーシブな契約を結んだ時点で「最低6カ月間、月間何千個は必ず買い取る」といった条件が追加されることがほとんどなので、文字通りの飼い殺しというのは難しいが、最終的に契約が終了して競合他社から発売される頃には、旬なタイミングは過ぎており、目的は達せられる。競合他社から戦力を削ぐことは、こうしたメーカーにとって重要なミッションなのだ。

2つのラインアップを望む営業マン、望まない購買部門

 さて、同一セグメントの製品がダブった場合も売れなかったほうを廃盤にすればよいと書いたが、現実的にはそう簡単にいかない。いざ廃盤にしようと社内に告知をしたところ、特定の取引先の定番製品に選ばれているため廃盤にできないことが分かり、結果として2つのラインアップを保持せざるを得ないケースが発生したりする。

 特にカタログ通販系は「カタログ有効期限」の間は製品を廃盤にできないというペナルティ付きの取引条項があるため、こうした事態を把握せずに製品の改廃を行おうとすると、往々にしてトラブルになる。社内でいったん廃盤の告知をして店頭から在庫を引き揚げたにもかかわらず、特定の取引先のためだけに存続せざるを得なくなったりするわけだ。

 メーカーとしてはホームページやパンフレット上で一方の製品に「限定」や「廃盤」と書いて終息に向かっていることを示唆し、新製品に興味を向けさせたいところだが、カタログ通販系の会社はこれにすら目くじらを立てる。「定番化しておきながら限定とは何事か」「顧客に顔向けできない」という理屈だ。結果として、デザインが違うだけで、スペックはほぼ同等、どちらも限定や廃盤ではなく現行品という製品が並び立つ事態が起こりうる。

 もっともこのことは、販売店に売り込む立場にいる営業マンにとってはかえって都合がよい。店頭に製品を陳列する際、同じ製品を2つ並べるのはNGだが、違う製品を並べるならOKなので、少しでも売り場の面積(面)を取るのに、むしろ有利になるからだ。カラーバリエーションで面をまとめて取る作戦と同じだ。最初に持ち込んだ製品が売れなかった場合でも「ではこちらはどうですか?」とリトライが可能になるし、一方は定番として売り、もう一方は特価商材として競合他社つぶしに活用するという方法もある。

 他方、2つのラインアップが並び立つのをなるべく避けたいのは、購買部門や倉庫だ。ラインアップが2倍になれば単純に在庫金額も2倍になり、倉庫のスペースも2倍必要になる。したがって、増えたラインアップをそのままにしたい営業側と、一方に集約したい購買側とが、社内で攻防を繰り広げることになるのだ。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

東京オリンピック開催でさらに重要となる「カード決済の安全性」

$
0
0
tm_visa01.jpgビザ・ワールドワイド・ジャパン ディレクター/リスクマネージメント 井原亮二氏

 アカマイとサイバーソースは2013年12月12日、東京、虎ノ門のアカマイ本社にて「不正アクセスによる情報漏えいの影響とPCI DSS準拠による予防対策セミナー」を開催した。

 セミナーではビザ・ワールドワイド・ジャパンのディレクター/リスクマネージメントの井原亮二氏による講演も行われ、PCI DSS準拠の必要性を解説した。

7年後、海外のお客様がクレジットカードを持ってやってくる

 井原氏はまず、先日開催が決定した2020年の東京オリンピックについて、海外から多くの観光客がやってくることが、情報セキュリティも関係してくることに言及した。「日本の加盟店で海外のカードを使っても、PCI DSSが普及する先進国と同様、情報を安全に処理していることが期待される。その視点でも、今後セキュリティを意識しなければならない」と指摘した。

 ビザの調査によると、2012年のビザカードによる決済額は約4兆ドル(クレジット、デビット取引の合計)を超えている。決済額は右肩上がりになっているが、売上に占める不正の比率は右肩下がりとなっている。これはペイメントカード業界が、企業の枠を超えて不正利用に対応してきた成果といえる。

tm_visa02.jpgビザ全体の決済額(青:デビット、黄:クレジット)
tm_visa03.jpgビザにおける全世界の売上に占める不正の比率

 日本の加盟店におけるカード情報流出事件の傾向は、SQLインジェクションのように単純な手口も横行しており「加盟店、関係者、サービスプロバイダのセキュリティ意識がまだ十分ではない」(井原氏)と述べる。これは日本におけるペイメントカード関連の法律が「割賦販売法」に基づいており、加盟店が当事者になるのではなく、加盟店向けにサービスを提供する事業者(アクワイアラ)が責任を持つとされる、法律上の問題も関係しているのではないかと井原氏は指摘した。

tm_visa04.jpgカード情報流出手口の傾向

 カード情報流出にかかわる損害補償制度では、一定の範囲内でアクワイアラに対して補償を求めるようになっているが、「事故発生時にPCI DSSに準拠している場合、その補償義務は免責される」という一文が付いている。

 一般社団法人日本クレジット協会(JCA)が進めているPCI DSSジャパンプランでは、次の期限として年間100万件以上の決済を行うレベル2、レベル1の加盟店(対面取引)に対し、2018年3月までに要件を満たすようガイドしている。井原氏は「次回、POS端末を切り替えるときに、PCI DSSに準拠する形でリプレースしてほしい。2018年はそういうタイミングで設定している」と述べた。

tm_visa05.jpgPCI DSSジャパンプランの期限と要件。次の期限は対面取引加盟店のカード番号非保持要件などが挙がっている

カード番号をトークン化、「持たない」ことで準拠項目は減らせる

 クレジットカード決済は必要だが、セキュリティをカバーするだけのリソースがないというECサイトも多いだろう。そのような現状を受け、クレジットカード決済業務をサービスとして提供する企業も多く登場している。ビザの子会社であるサイバーソースとアカマイが提供する「セキュアーアクセプタンス」も、ペイメントセキュリティを確保するサービスだ。

 このサービスは、ECサイトにおいて決済時にサイバーソースが提供するページにリダイレクトさせ、その結果をECサイトに戻すというタイプの決済代行だ。セキュアーアクセプタンスではカード情報をトークン化(トークナイゼーション)し、ECサイト側がクレジットカード番号を保持することなく決済が可能となる。

 支払業務を外部委託することにより、PCI DSSに必要な準拠項目を296項目から13項目にまで減らすことができるため、事業者の負担も少なくなることが特徴。

tm_visa06.jpg外部委託した場合、リンク型であれば13項目、同一ページ内に決済情報を表示するモジュール型では80項目まで減らすことが可能
tm_visa07.jpgセキュアーアクセプタンスではカード情報をトークン化するため、加盟店はクレジットカード情報を持たずに決済が可能

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

コメント

ツイート

メルマガ購読キャンペーン

TechTargetジャパン

Apple Storeでおなじみ “iPad/iPhoneレジ”はこう実現している

$
0
0

関連キーワード

PCI DSS | 流通業 | iPad | タブレット | POS


 近所のコーヒーショップでも、また米アパレル大手のUrban Outfittersや米デパート大手のJ. C. Penneyなどのチェーンストアでも、最近はiPadやその他のモバイル端末をキャッシュレジスターとして活用する店が増えている。低コストであることも理由の1つだが、小売店やレストランはタブレットの持つ高い可搬性や直観的なユーザーインタフェース(UI)、大きな画面に魅力を感じているようだ。

 とはいえ、いまでも小売店の大多数は、従来のPOS(販売時点情報管理)システムに縛られている。

 「iPadは確かにコスト的に優れている。だがわれわれが気に入っているのは、むしろそのユーザーフレンドリーさだ」と、米ミシガン州のコーヒーショップ、Mighty Good Coffee Roasting(以下、Mighty Good)のカフェマネジャー、ダナ・ブライスデル氏は語る。

UIの刷新とクラウド化で生まれ変わった「ドコモメール」の狙いとは

$
0
0

 2012年10月に発表された、「spモードメール」のクラウド化。その目的は、UI(ユーザーインタフェース)の刷新と、サーバ側にメールを置くことによる利便性の向上にあった。名称も「ドコモメール」に改めることが当時発表された。ところが、サービスの提供開始は順調にいかなかった。もともとは2013年1月に投入されるサービスだったが、提供時期は3月に延期。その後、さらなる延期を発表し、ようやく10月24日にドコモメールは船出することとなる。

 紆余曲折を経て始まったドコモメールだが、サービス提供後は、順調に対応端末を拡大しており、本稿執筆時点では65機種で利用可能となった。12月17日にはiPhoneにも対応する。では、ドコモメールはなぜ“難産”になってしまったのか。あらためて同サービスの意義と、提供開始が遅れた経緯も聞いた。

spモードメールとは完全に決別したUIを採用

 ドコモメールは、従来からスマートフォン向けに提供していたspモードメールを、2つの点で改善するものだった。1つは、UIの刷新。spモードメールは従来型ケータイのインタフェースをある程度は引き継いでいたが、それがゆえにスマートフォンのメーラーとしてはやや中途半端な形になっていた。スマートフォンならではのUIの流儀に沿うという点でも、spモードメールは完璧ではなかった。例えば、Androidの場合、メールが着信すると通知にその旨が表示されるが、タップして開くのはメーラーのボックス選択画面になる。ユーザーがメールを開くためには、そこからさらに2タップが必要と、操作が煩雑だ。このように不評だった部分をドコモメールで改善したかった。こう力説するのは、スマートライフビジネス本部 スマートライフ推進部 コミュニケーション担当部長の太口努氏だ。

photoNTTドコモの太口氏

 「spモードメールアプリのUI、UX(ユーザーエクスペリエンス)を一新したかったという目的がありました。spモードメールでは、メールを見るだけでも階層を深くもぐっていかなければなりませんでした。必要な操作に、すぐたどりつけるようなUIにしたというのが、ドコモメールの大きな特徴です」

 太口氏がこう語るように、ドコモメールはspモードメールとは完全に決別したUIを採用した。上に例として挙げた問題点も解消されており、ドコモメールでは通知上である程度メールの中身まで読むことが可能だ。ほかにも、迷惑メールの報告がメーラー上からすぐにできたり、メールを書いたあと送信ボタンをワンタップで押せたりと、改善点は枚挙に暇がない。スマートフォンのメーラーとしては、十分な完成度といえるだろう。spモードメールでも着々と改善してはいたが、レスポンスも、ドコモメールで上がったような印象を受ける。

photophotoメールが着信すると通知に表示されるが、ここにも件名や本文の一部が表示される(写真=左)。タップすると、該当するメールが開く仕組みだ(写真=右)
photophoto送信ボタンが画面上部に表示されており、UIが分かりやすくなった(写真=左)。迷惑メール報告も、設定ボタンからワンタッチで行える。このように、メニューが整理され、より直感的に使えるようになった(写真=右)

クラウド化によって、マルチデバイスでメールを送受信できる

 ドコモメールを開発したもう1つの目的が、クラウド化だ。spモードメールでは受信した端末は、すべて端末側のストレージに保存されていた。これに対し、ドコモメールは基本的に、メールはサーバ上に常時保管される。端末で受信する設定もできるが、あくまでそれはサーバ上のメールのコピーするという扱いだ。太口氏は次のように語る。

photoメールがクラウドに対応。本文はサーバ上に読みに行く形となるが、ローカルに保存しておくことも可能だ

 「簡単に言うと、お客様のメールをドコモのサーバでお預かりし、保存するということです。これによって利便性が向上します。例えば、『docomo ID』を使ってマルチデバイスでメールを送受信、閲覧できるようになります。そういうニーズにお応えできるのが1つです。また、お客様が機種変更されたり、端末を紛失したりした場合でも、メールはサーバ側に残っています。これによって、引き続き新しい端末を用いて、メールのやり取りをしていたけます。このサービスの継続性も、ドコモメールで提供できる価値だと思います」

 メールをクラウド側に保存し、さまざまなデバイスから参照可能にするというのは、Gmailをはじめとするメールサービスで実現されている。太口氏が「デバイスフリー」と述べているように、ドコモもこの方向にかじを切ったということだ。Android用のドコモメールアプリには、「シーケンスを軽くしたいため、HTTPの上に独自のシーケンスを載せている」(同)というが、デバイスフリーにあたってはインターネットサービスで一般的なIMAPにも対応する。

 「ドコモメールのプロトコルそのものはHTTPで、シーケンスをある程度独自にしています。IMAPは技術的には枯れていますが、シーケンスの頻度が高く、負荷も少なくありません。そこを軽くしたいという目的で導入しました。マルチデバイス対応後も、ドコモメールのアプリには、引き続きこのプロトコルを使っていきます。これに加えて、サーバ側でIMAPをサポートするというイメージです。ブラウザからも読めるよう、Webメールも提供します」(太口氏)

 IMAPは、PCやスマートフォンで一般的に利用されるメールの方式だ。これによって、ドコモが導入したばかりのiPhoneへの対応も容易になった。iPhoneのドコモメールは、現在のspモードと同様、端末標準のメーラーで利用する形となる。Androidのようなアプリについては、「選択肢としてアプリを作ることもあるが、大掛かりになるので、どういう実現方法が最短なのかを検討している」(太口氏)とやや慎重な姿勢だ。また、現在はフェッチで指定した時間ごとにサーバにアクセスしているが、ドコモメール開始にあたって着信通知にも対応するという。

photophotoiPhoneのspモードメールは、プロファイルをインストールし、標準のメーラーから利用する。この仕組みは、ドコモメールにも受け継がれるという

iPhoneでのプッシュ配信は難しい?

 一方で、残念ながらAndroidや従来型ケータイのようなプッシュ配信には未対応。太口氏は「新着通知という形になるので、ポーリング(フェッチ)と併用していただければ」と話し、着信と同時に本文が受信される仕組みは導入されない。iPhoneでプッシュ配信を実現するには、いくつかの選択肢がある。例えば、auのように、サーバをExchangeにして標準のメーラーアプリを使うのがその1つ。Appleがサードパーティ用に用意したプッシュの仕組みを組み込んだアプリを開発するという手もある。キャリアとしては一般的な、MMSも1つの方法と言えるだろう。太口氏は、こうしたさまざまな選択肢を「検討中」と話すにとどめた。iPhoneは取り扱いを始めたばかりということもあり、ドコモとして、何が最適な解かはまだ見えていないようだ。

 IMAPの利用が可能になることで、マルチデバイス対応とは別のメリットも生まれる。サードパーティが、ドコモメールを送受信できるメーラーを簡単に作れるのは、マルチデバイス対応の副産物といえるだろう。ドコモ自身も、ドコモメール以外のアプリを「いろいろ考えようとしている」(太口氏)ところだ。ドコモでは、spモードメールと並行して、複数のアカウントを同時に扱える「CommuniCase」を提供していた。このCommuniCaseについても、「一部の方にはマルチアカウントが好評なため、ドコモメールに対応するかどうかは検討していく」そうだ。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

あの“赤NUC”が9980円で買える!

$
0
0

「え、本当にこの値段? と思いました」——赤NUCの超特価セール

og_akibatokka_001.jpgBUY MORE秋葉原本店のPOP

 今週末にBUY MORE秋葉原本店が、インテルのNUCベアボーン「DC3217BY」を特価販売する。土日各日30台限定で価格は9980円。1人1台という条件で、開店時に購入整理券を配布し、商品が入荷次第販売するという。

 DC3217BYは約1年前に登場したNUCベアボーンの第1弾で、赤い筐体と、当時まだ採用するマザーボードが少なかったThunderbolt端子を備えていることで話題になった。売れ行きでは、デュアルHDMI端子やギガビットLANを標準搭載した黒筐体の兄弟機「DC3217IYE」が常にリードしていたが、代わりのない仕様のため、現在も一定の需要がある。発売当時は3万円〜3万3000円前後で販売され、現在も大幅な値崩れは起きていない。

 それだけに、このキャンペーンが決まってPOPを見たとき、目を疑ったという店員さんも少なくなかったという。「びっくりしました。1万円でNUCが買えるなら、お客さんが殺到するでしょう」「今年1番の衝撃だったかも」などのコメントが飛び出し、ショップによってもインパクトの強いセールであることがうかがえる。

 なお、予約や取り置き、購入後の預かりなどは対応しない。欲しければ整理券入手に全力を注ぎ、入荷次第持ち帰る気概が必要そうだ。

og_akibatokka_002.jpgog_akibatokka_003.jpg発売当時の「DC3217BY」

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


教育クラウドの行方

$
0
0

教育の情報化でユニークな共同研究がスタート

 佐賀県教育委員会と、日本マイクロソフトをはじめ業界を越えた45社の民間企業で構成されるWindowsクラスルーム協議会が12月10日、佐賀県下の県立高校で2014年4月より生徒1人1台の学習用PCを活用した授業が開始されるのに先立ち、「教育の情報化に係る調査・研究」の契約を締結し、共同研究を開始すると発表した。

佐賀県教育委員会の川崎俊広教育長(左)と日本マイクロソフトの織田浩義執行役パブリックセクター統括本部長佐賀県教育委員会の川崎俊広教育長(左)と日本マイクロソフトの織田浩義執行役パブリックセクター統括本部長

 具体的には、ユーザーや端末の管理、ネットワーク環境などの「環境整備」、電子黒板や学習用PCで利用可能な「デジタル教材の開発」、教員向けに学習用PCや電子黒板、デジタル教材などの総合的な研修を行う「教員ICT研修」、学校のみならず持ち帰り学習を踏まえた「セキュリティ対策」といった4つのテーマについて2014年6月まで共同研究に取り組み、同7月をめどに成果報告書をまとめる予定だ。

 佐賀県教育委員会では、電子黒板や学習用PCなどのICT利活用が教育の質および子どもたちの学力の向上につながる有効な手段と捉え、全県規模で「ICT利活用教育」に取り組んでいる。2014年4月からは県立高校全校で1人1台のWindows 8 Proを搭載した学習用PCを導入することを決め、その環境整備を進めている。

 一方、2013年5月に設立されたWindowsクラスルーム協議会は、日本マイクロソフトを中心にICT関連企業や教科書会社など45社が教育関係者や学識経験者などと連携し、教育現場でのWindowsプラットフォーム展開を推進するとともに、生徒1人1台の情報端末を活用した教育環境の実現を目指す自治体・教育委員会を支援している。

 今回の共同研究について、記者会見に臨んだ佐賀県教育委員会の川崎俊広教育長は「それぞれの知見を寄せ合うことで、総合的ICT教育環境の実現を図っていきたい」と力を込めた。また、Windowsクラスルーム協議会の発起人企業代表として会見に臨んだ日本マイクロソフトの織田浩義執行役パブリックセクター統括本部長も「共同研究の成果を全国の教育関係者に公開し、教育への効果的なICT活用の取り組みを全国に広げていきたい」と意気込みを語った。

教育クラウドはどこがリードすべきか

 以上が今回の発表の概要だが、共同研究の内容とともに、非常に興味深かったのが「教育クラウド」の話である。

 佐賀県教育委員会では、全県規模でのICT利活用教育を推進するため、2013年4月に佐賀県教育クラウド「SEI-Net」を稼働させた。

 その内容は、「校務管理システム」をはじめ、学籍情報管理や出欠管理などを行う「学習管理システム」、教材コンテンツの制作・登録・配信や学習者の登録、学習の進ちょくや成績の管理などを行う「教材管理システム」からなり、これら教育に関する3つの主要な業務機能を兼ね備えたクラウドの実現は国内で初めてだとしている。

 この動きで非常に興味深いのは、教育クラウドの開発・運用を「県」が行っていることである。まず気になるのは、国の方針との整合性だ。

 ちなみに、教育の情報化に向けた国の最新の動きとしては、今年6月に第2次安倍内閣の新たなIT戦略として「世界最先端IT国家創造宣言」が打ち出され、2020年までをめどに「デジタル教科書・教材の導入」「電子黒板の1クラス1台の整備」「生徒1人1台の情報端末の導入」を実現することがうたわれている。

 ただ、今のところ、教育クラウドについては国としての明確な方針を示していない。筆者はかねて、特に義務教育におけるクラウドの開発・運用を国や地方自治体がどのように整備していくのか、気になっていた。なぜかといえば、クラウドをどう整備していくかが、これからの教育システムのあり方に大きく影響してくると考えるからだ。端的にいえば、どこが責任(主導権)を持つか、である。

 そう考えていたところ、今回の会見で佐賀県教育クラウドの話を聞くことができたので、質疑応答で教育長の川崎氏に「教育クラウドは県単位で開発・運用していくのが望ましいのか」と尋ねてみた。同氏はこう答えた。

 「確かに教育クラウドをどこが進めるかというのは、さまざまな意見がある。少なくとも義務教育については国が前面に出るべきだとの意見もあれば、実際に小中学校を運営している市町がやるべきだとの意見もある。ただ、県立高校と義務教育を合わせて、最も現実的かつ合理的に進めることができるのは県だというのが私たちの見解だ。実際に佐賀県教育クラウドは、義務教育に携わる市町とも密接に連携した上で開発・運用を進めている」

 ちなみに、国の方針との整合性については「国が打ち出している内容については全て順守している」とも。ただ、教育クラウドについては先述した通り、国として明確な方針を示していないので、むしろ県が前面に立ってやるべき、との強い思いが川崎氏にはあるようだ。

 先ほども述べたが、この分野のクラウドをどう整備していくかは、これからの教育システムのあり方に大きく影響してくる。さらにいえば、今後の教育改革という大きな流れの中で、どのような仕組みが望ましいのかを考える必要がある。それはまさしくこの国のありようを映し出すものになるだけに、これまでにも増して大局的見地が求められるところである。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

放置される「野放しユーザー権限」の危険、調査で明らかに

$
0
0

 最小限の権限しか付与しないという原則は、アクセス管理の専門家が一貫して説いてきたベストプラクティスだ。しかし新しい調査から、多くの企業が依然としてアクセス権の管理と監視に苦慮している実態が浮かび上がった。

 米セキュリティ企業BeyondTrustは最近実施した実態調査「Privilege Gone Wild」(野放しの権限)の一環として、ITセキュリティ管理者とネットワーク/システムエンジニア265人を対象に、ユーザーに付与している権限とアクセス権について尋ねた。その結果、多くの従業員が職務で必要な範囲を超えるアクセス権を認められ、企業に多大なリスクを不必要に生じさせていることが分かった。

 現在勤務している組織の従業員が不必要なアクセス権を与えられているかどうかを尋ねた質問では、45%が「与えられている」と回答。ユーザーが好奇心からセンシティブな情報にアクセスする可能性が多少でもあるという回答は80%を超えた。65%は組織内にアクセス権を監視する仕組みがあると答えたものの、半数強が、自分や組織内の人間がそうした仕組みをかわすことは可能だと打ち明けている。

“パスワード使い回し”を悲劇に変える「アカウントリスト型攻撃」とは

$
0
0

 連載第1回の「Webサイトを脅かすセキュリティ攻撃、その傾向とは?」では、会員制サイトを標的とした「アカウントリスト型攻撃」について触れた。アカウントリスト型攻撃とは、既知のID/パスワードのリストを利用して不正ログインを試みる攻撃のことであり、多数の被害が明るみに出ている。

 会員制サイトを標的としたアカウントリスト型攻撃には、どのような手法やタイプが存在するのか? 今できる対策とは何か? 連載第4回となる今回は、こうした点を掘り下げて解説する。

アカウントリスト型攻撃による不正ログイン被害の実態

第1回 新しい検索アルゴリズム、ハミングバードでコンテンツはどう変わる?

$
0
0

 2013年9月に開催されたサーチエンジンマーケティングのカンファレンス「SES San Francisco」に参加したインフォキュービック・ジャパン 代表取締役社長CEO 山岸ロハン氏は、カンファレンスで語られる内容が「技術論からコンテンツへとシフト」したと語る。ほぼ同時期には、世界最大級のコンテンツマーケティングのカンファレンス「Content Marketing World 2013」が開催され、これに参加した日本SPセンター社長 渡辺一男氏によると「SEOへの言及」がホットトピックの1つとして扱われていたという。このように非常に近接してきているSEOとコンテンツマーケティング。今回ほぼ同時期にのカンファレンスに参加した両氏による対談を実施した。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

板状ボディで静音! AVラックに似合う新型QNAPが登場

$
0
0

「久しぶりにファンレスで出してきましたね」——QNAP「TurboNAS TS-210」がデビュー

og_akiba_001.jpgTSUKUMO eX.で売れ筋のNASキット「TurboNAS TS-220」。2万9000円前後で出回っている

 前回触れたとおり、年末はNASやNASキットがよく売れる。「家と部屋の大掃除の延長でデータを整理する人が増えてきて、そのタイミングでNASを導入しようという流れができています」(パソコンショップ・アーク)というわけだ。

 入門向けのNASキットはシンプルに徹したShuttle「OMNINAS」が目立っているが、高度な設定や高速性を求める上級者にはQNAPのNASキット「TurboNAS」シリーズが定番的に売れている。TSUKUMO eX.は「TS-220のように、HDDが2台入るスタンダードなタイプが売れ筋になっていますね」と話す。そのTurboNASに変わり種の「TS-210」が加わり、話題を集めている。

og_akiba_004.jpgオリオスペックでは「TurboNAS TS-119」も、HDDを組み込んで設定を施したうえで継続販売している。価格は4万5800円〜

 TurboNAS TS-210は、2.5/3.5インチドライブを横に2台並べるスリムな筐体を採用したファンレス仕様のNASキットだ。オーディオファンに大ヒットした1台向けモデル「TurboNAS TS-119」のコンセプトを引き継ぎ、テレビやオーディオ機器の周辺に置くことを想定したデザインに仕上げている。CPUクロックはTS-119から400MHz向上した1.6GHzで、16Gバイトのフラッシュメモリも内蔵。2台のドライブでJBODとRAID 0/1で構築できるほか、SDメモリーカードスロットやUSB 3.0とUSB 2.0端子も備えている。

 入荷したオリオスペックは「QNAPさんでは久しぶりのファンレス仕様です。やはりオーディオファンの方がとくに注目していると思います」と語る。TS-220はNAS向けHDDでの使用が推奨されているが、同店ではHDDとSSDをセットして保存されたオーディオファイルの聞き比べも試したとか。

 「良質なスピーカーとプレーヤーを使うと、音楽CDレベルの音源でも違いがよく出ます。SSDはカチッとした音、HDDのほうが柔らかみのある音が出ます。また、これは個人的な感想ですけど、TS-220自身が従来のQNAP製品と多少音の出方が違う印象も受けました。この辺は好みの問題なので善し悪しはないですが、違いも含めて味わうのも楽しいと思いますよ」(オリオスペック)と話していた。

og_akiba_002.jpgog_akiba_003.jpgQNAP「TurboNAS TS-210」

関連キーワード

アキバ | Haswell | パーツショップ | 自作


      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live