第1回 オンライン×オフラインプロモーションの“キー”としてワークしはじめたNFC
NFC(Near Field Communication)技術とソーシャルメディアを活用したプロモーションメソッド「リアルいいね!」プロモーションの具体的な事例を紹介しながら、O2O(オンライン・トゥ・オフライン)プロモーションの可能性を考える。
11月28日に、Amazonの新しいタブレット端末「Kindle Fire HDX 7」と「Kindle Fire HDX 8.9」が発売された。
それまでのKindle Fireシリーズについては、2013年3月12日発売の「Kindle Fire HD 8.9」だけが継続販売され、「Kindle Fire HD」は11月5日から2013年モデルに切り替わっている。無印の「Kindle Fire」が販売終了したことで、「HD」が下位モデル、新シリーズ「HDX」が上位モデルという位置付けとなった。
今回は、8.9インチの上位モデル「Kindle Fire HDX 8.9」のレビューをお届けする。本稿では原則として、HDX 8.9を「新モデル」、3月12日発売のHD 8.9を「旧モデル」と呼称する。
今回紹介する新モデルは、米国では16GバイトのWithout Special Offers(広告なし)のWi-Fiモデルが394ドルで販売されているが、同じモデルが日本では3万9800円。原稿執筆時点での為替レート(1ドル102.9円)で換算すると、ほぼ同額だ。旧モデルは発売当時の為替レート換算で日本の方が約5500円ほど安く販売されたことを考えると、日本向けの特別価格は終了し、通常価格に戻ったということになるだろう。
ちなみに、Kindle Paperwhite(2013年モデル)は206グラム、Nexus 7(2013年モデル)は290グラム、Kindle Fire HDX 7は303グラム、iPad mini Retinaディスプレイ(Wi-Fi)は331グラム、Kindle Fire HD(2013年モデル)は345グラムだ。これら6インチ〜7.9インチの端末よりひと回り大きいKindle Fire HDX 8.9の374グラムという軽さは際立っている。
今回の新モデル発売とほぼ同時に、「クラウドコレクション」機能が提供開始されている。「コレクション」は、Kindle Paperwhite には2012年モデルから搭載されていた、購入した書籍をフォルダ分類できる機能。これが、Kindle for iPad/iPhoneアプリとKindle Paperwhite 2013年モデル以降のKindle端末であれば、クラウドで同期できるようになった。ようやく、「自分の本棚は自分の好きなように並べたい」というニーズにAmazonが応えた格好だ。ただし、Kindle for Androidにはまだコレクション機能そのものが未搭載で、Kindle Fire HD 8.9以前のKindle端末とはクラウド同期ができない。
また、Kindle Paperwhiteのコレクションと、それ以外とでは若干仕様が異なる。Kindle Paperwhiteの場合、コレクションの一覧と同時に、コレクション未追加の本が表示される。ところが、Kindle Fireシリーズの新モデルやKindle for iPad/iPhoneアプリの場合、[コレクション]の中身を表示して[追加]を開いたときだけ、コレクション未追加の本が表示される。つまり、PCのフォルダ表示で例えれば、フォルダの外側にあるファイルが普段は見えない状態になっているのだ。Kindle Paperwhiteのコレクションや、WindowsやMacのファイル表示に慣れている人は、戸惑うかもしれない。
2013年11月3〜4日、東京お台場の日本科学未来館とタイム24ビルでDIYの展示会「Maker Faire Tokyo 2013」(主催はオライリー・ジャパン)が開催された。2008年に日本で初開催してから、今回で9回目のイベントになる(関連記事:「メイカーズが集合! 3Dプリンタから超小型コンピュータまで」。
2008年に開催された「Make Tokyo Meeting 05」で、アナログシンセサイザーの「monotron」を中心に出展したことで、コルグとMakeとのかかわりが始まり、今回の共同開発につながった。「シンセサイザーをいじって音を作っていく気持ちと、電子工作的にDIYして音を作っていく仕組みには親和性があるのではないか」とコルグの坂巻匡彦さんは語る。
*「Make Tokyo Meeting」(通称:Make)は「Maker Faire Tokyo」の旧名称。
近所のコーヒーショップでも、また米アパレル大手のUrban Outfittersや米デパート大手のJ. C. Penneyなどのチェーンストアでも、最近はiPadやその他のモバイル端末をキャッシュレジスターとして活用する店が増えている。低コストであることも理由の1つだが、小売店やレストランはタブレットの持つ高い可搬性や直観的なユーザーインタフェース(UI)、大きな画面に魅力を感じているようだ。
とはいえ、いまでも小売店の大多数は、従来のPOS(販売時点情報管理)システムに縛られている。
「iPadは確かにコスト的に優れている。だがわれわれが気に入っているのは、むしろそのユーザーフレンドリーさだ」と、米ミシガン州のコーヒーショップ、Mighty Good Coffee Roasting(以下、Mighty Good)のカフェマネジャー、ダナ・ブライスデル氏は語る。
2013年9月に開催されたサーチエンジンマーケティングのカンファレンス「SES San Francisco」に参加したインフォキュービック・ジャパン 代表取締役社長CEO 山岸ロハン氏は、カンファレンスで語られる内容が「技術論からコンテンツへとシフト」したと語る。ほぼ同時期には、世界最大級のコンテンツマーケティングのカンファレンス「Content Marketing World 2013」が開催され、これに参加した日本SPセンター社長 渡辺一男氏によると「SEOへの言及」がホットトピックの1つとして扱われていたという。このように非常に近接してきているSEOとコンテンツマーケティング。今回ほぼ同時期にのカンファレンスに参加した両氏による対談を実施した。