Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

KDDIのLTE通信障害が復旧

$
0
0

 KDDIの4G LTEデータ通信が関東の一部で利用できない通信障害は、発生から約18時間後の5月29日午後11時13分に復旧した。

 障害は同日午前5時20分に発生し、東京都、神奈川県、山梨県の一部でLTEデータ通信が利用できないか、利用しづらい状況になった。影響は最大56万人。3Gデータ通信に通信が集中し、利用しづらい状況も起きていた。

 原因はLTE基地局の制御装置の故障。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


次に来る「スマートフォンIP電話」、その先進事例は

$
0
0

 エンタープライズモビリティが、企業のIT部門が提供するユニファイドコミュニケーションシステムの在り方に影響を与え始めている。多くの企業がソフトフォンに移行することになるかもしれない。

 「職場の電話の内線番号とデスクの固定電話が1対1の関係にある」という観念は時代遅れになるだろうと、通信市場調査会社の米Infonetics Researchのアナリスト、ダイアン・マイヤーズ氏は語った。

 「各社員が端末や物理的な現在位置に関係なく、1つの電話番号を使えれば、大きなメリットがある」とマイヤーズ氏。「1日24時間、社員と連絡が取れたり、社員が働けたりすることを望まない企業があるだろうか」

Kindle ダイレクト・パブリッシングを試す(配信編)

$
0
0
Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングAmazon Kindle ダイレクト・パブリッシング

 前回の「制作編」では、配信データの作成時に注意すべきポイントを、筆者が実際につまづいた点を踏まえてレポートした。今回はそれに続く「配信編」として、実際に制作したものをKindleストアで販売する際の注意点をまとめて紹介する。

まずアカウント情報の必須項目をすべて入力する

 「Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(以下、KDP)」のサイトを開くと、Amazon.co.jpを利用していれば「Amazonアカウントを使用してサインインする」という表示が出る。問題なければそのまま[サインイン]するとKDPの[本棚]画面が表示される。

 いきなり[新しいタイトルを追加]するのではなく、まずは右上の[今すぐ更新]からアカウント登録を完成させておこう。


tnfig001.jpgKDP[本棚]の左側には[新しいタイトルを追加]ボタン
tnfig002.jpgAmazonアカウントを使用してサインインすると、[アカウント情報が不完全です]という表示が出るので、まずは[今すぐ更新]して必須項目を埋めておこう

 KDPのロイヤリティ支払いは電子資金振替(EFT)と米ドル建て小切手の2種類に対応しているが、多くの場合は銀行口座を登録してEFTで自動的に支払いを受け取る方法を選ぶだろう。ところが、一部の邦銀ではリフティングチャージ(外為送金手数料)が発生する。手数料の有無や額は銀行によって異なるので、必要に応じて銀行に問い合わせ確認しておくとよい。筆者は、手数料が掛からないという話を聞いて、新生銀行にKDP専用口座を作った。

何も手続きをしないと米国の税法に基づいて30%が源泉徴収される

 KDPは米国法人(Amazon Services International)が提供するサービスなので、何も手続きをしていないと米国非居住者への支払いは米国の税法に基づいて30%が源泉徴収される。つまり、米国と日本で二重課税されてしまうのだ。これを回避するには、米国内国歳入庁(IRS)に雇用者番号(EIN)を申請し、Amazonに「米国人でない」ことを申告する必要がある。どちらもオンライン上では手続きできない。

 IRSへの申請は、電話、FAX、郵送のいずれかで行う。筆者は3月22日にファミリーマートからFAX(150円)で申請したところ、EINは4月18日に郵送で届いた。受信できるFAXを持っていればもう少し早く届くだろうし、電話であればその場で取得できるようだ。

 EINを取得したら、シアトルのAmazon本社へ免税書類(W-8BEN)を郵送する。筆者は4月22日に郵便局からエアメール(110円)を送り、5月8日に手続完了のメールが届いた。

 手続きの詳細は、KDPヘルプの[税に関する情報][米国以外の出版者様向け]に記されている。書類の書き方例などもここに載っている。なお、W-8BENにはKDPの出版者コード(アカウント情報の画面に記載されている)を記入する欄がない。Amazon側の事務処理で書類とアカウント情報を結びつけるのに手間取る場合もあるようなので、出版者コードを右上の空白部分に手書きしておくといいだろう。これらの手続きを代行する業者もあるが、注意すべき点さえ押さえればそれほど難しくはないので、せっかくなら自分でやってみることをお勧めする。

 ちなみに、ヘルプには「各月10日までに受理されたフォームは、通常の月末支払いに適用されます」とあるが、筆者の場合5月末支払い(3月分売上)の明細では30%源泉徴収されたままとなっていた。念のため問い合わせてみたところ、単なる事務処理ミスだったのだが、いずれにせよ、これらの手続きには若干時間が掛かるので、早めに済ませておくとよいだろう。

KDPセレクトと希望小売価格の要件

 KDPの[本棚]で[新しいタイトルを追加]をクリックすると、「KDPセレクト」へ登録するかどうかの選択と、本の詳細情報やカテゴリの設定、表紙や作成したファイルのアップロード画面になる。KDPセレクトに登録した場合、Kindleストアにその作品の独占販売権を90日間以上提供する代わりに、70%のロイヤリティオプションが選択可能になり、また、90日間で最長5日間の無料配布キャンペーンオプションも手に入れることができる。海外ではKDPセレクトにKindle Owners' Lending Libraryでの貸し出しというオプションもあるが、これは日本ではまだ行われていない。


tnfig003.jpg書籍の登録画面
tnfig004.jpg本のアップロードとプレビュー

 なお、既にほかのストアで販売していたり、ブログなどで無料公開していたりするコンテンツは、KDPセレクトに登録できない。筆者の場合、既にパブーやKoboなどで販売している書籍なので、KDPセレクトを試すことができなかった。

 [保存して続行]し次へ進むと、販売地域と販売価格の設定画面になる。販売地域は日本以外に、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、カナダ、ブラジルが選択できる。筆者は、在外邦人が購入してくれる可能性もあるかもしれないと考え、[全世界の権利]で設定してみたが、2カ月経過した時点で日本以外では1冊も売れていない。

 印税に当たるロイヤリティは、35%または70%のいずれかが選択できる。一部売れることに小売価格の最大70%が著者の取り分になるということだ。35%ではファイルサイズによって設定できる販売価格が異なる。最低小売価格は、3Mバイト未満の場合だと99円、3Mバイト〜10Mバイトの場合は200円、10Mバイト以上の場合は300円。最高小売価格は、いずれの場合も2万円だ。

 70%のロイヤリティを受け取るためには、上述したKDPセレクトへの登録のほか、希望小売価格を250円から1250円の範囲で設定する必要がある。また、別途1Mバイト当たり1円の通信コストを、著者が負担しなければならない。例えば、30Mバイトの本を希望小売価格250円の70%オプションで登録すると、250円×70%-30円で、1冊当たり145円が著者に支払われることになる。


tnfig006.jpg[70%のロイヤリティ]を選択
tnfig005.jpg250円未満の販売価格でも設定できる

 [70%のロイヤリティ]を選択しても、希望小売価格が250円から1250円の範囲でない場合や、KDPセレクトへ登録していない場合は、ロイヤリティは自動的に35%となる。ただし、ファイルサイズによらず99円から2万円で設定できてしまうことに触れておきたい。

 35%のロイヤリティではファイルサイズによって設定できる販売価格が異なると紹介したが、現状、[70%のロイヤリティ]設定であれば、例えば3Mバイト以上の作品でも200円未満の希望小売価格を指定できるのだ。もちろん受け取れるロイヤリティは35%となるが、マンガなどファイルサイズが大きくなりがちなジャンルの作品をシリーズで出したりするような場合に、続刊を購入させるための価格設定に柔軟性を与える裏技として覚えておくといいだろう(比較的早くから知られていた裏技的なものだが、現在も修正されることなく残っている。ただし今後も使えるかは分からない)。

iOSのみ対応が遅れる場合がある

 登録が完了するとステータスは[レビュー中]になり、最長48時間でKindleストアに配信される。筆者の場合、登録から3時間弱で配信開始された。ただ、iOSのみ[配信先]として選択できない状態のまま、数日待たされることとなった。いろいろ調べてみたが、何が原因でこの現象が起きるのか、はっきりしていない。


tnfig008.jpg登録から3時間弱で配信開始された
tnfig007.jpgところがiOSのみ[配信先]として選択できない

 筆者の場合、この状態でも[配信先]として選択ができないだけで、Kindle PaperwhiteやAndroidなどの別端末を選択して購入さえすれば、iOSアプリからでもダウンロード可能だった。筆者は、配信開始されたらすぐに告知を始めてしまったのだが、iOS対応が終わってからの方が親切だしチャンスを逃さないと思う。とりあえず、iOS対応は遅れる場合があるというのを頭に入れておこう。

著者セントラルに登録しておこう

 KDPに限らず、Amazonで自分の本が販売開始されると、「著者セントラル」が利用できるようになる。著者セントラルでは、自分の著者ページに写真や略歴・イベント情報を載せたり、著書一覧を確認したり、ランキング推移がグラフで確認できる。特にプロフィールは、自分の人となりを読者に伝えられるので、積極的に活用した方がいいだろう。


tnfig009.jpg著者セントラルでプロフィールが編集できる
tnfig010.jpgランキング推移も確認できる

ランキングに載るまでが大変

 実際のところ、KIndleストアにただ載せただけで、売れることはない。まずはTwitterやブログなどを使って、自分で告知をしなければならない。ある程度売れて、Kindleランキングの「新着ニューリリース」や「ベストセラー」の100位以内に入ると、そこで初めてKindleストア内で目立つようになるため、売れ行きが変わってくる。だからまずは、Amazonに頼らない形でのランキング上位入りを目指そう。

 筆者の場合、販売開始からしばらくは、自分のブログなどだけで告知をしていた。しかし、パブーなどで既に販売していたこともあり、正直あまり売れなかった。ところが、たまたまSNSで知り合って親しくさせて頂いていた人気ブロガーの方が、筆者の本を紹介してくれたのをきっかけに、シリーズで販売していた3冊が「コンピュータ・IT」のベストセラー1位・2位・3位にランクされることになった。そこからしばらくの間は、かなりの勢いで売れた。


tnfig011.jpg「きんどるどうでしょう」
tnfig012.jpg「つんどく速報」

 やはり、自分だけの力には限界がある。周囲でブログを書いている人に書評をお願いしたり、Kindleストア専門情報サイトの「きんどるどうでしょう」や個人出版専門情報サイトの「つんどく速報」などにレビューを依頼してみるのもいいだろう。

 コストを掛けられるのなら、広告を出してみるのも1つの手だ。Kindle本 年間ランキング2012の小説・文芸部門で1位に輝いた『Gene Mapper』の藤井太洋さんは、Google AdWordsやYahoo!リスティング広告も使っていたそうだ。

 いずれにしても、「書く」「作る」だけでなく、「売る」方法まで計画を立ててやらねばならないのがダイレクト・パブリッシングだ。趣味でただ出すだけならそれほど難しくはないが、成果を出そうと思うとそれ相応の努力が必要だ。また、ビッグタイトルが同時期に売られていないなど、多少の運も必要だろう。決して、盛んに喧伝されているほど簡単ではない。ただ、誰でも簡単に進めるような平坦な道より、険しい山へ登る方が、困難な道であっても登り切った時の達成感は大きいだろう。簡単ではないけど、決して不可能ではないのだ。

著者プロフィール:鷹野 凌

icon_s.jpg

 フリーライター。ブログ「見て歩く者」で、小説・漫画・アニメ・ゲームなどの創作物語(特にSF)、ボカロ・東方、政治・法律・経済・国際関係などの時事問題、電子書籍・SNSなどのIT関連、天文・地球物理・ロボットなどの先端科学分野などについて執筆。電子書籍『これもうきっとGoogle+ガイドブック』を自主出版で配信中。

 Google+のアカウントはこちらTwitterのアカウントはこちら


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

トヨタ自動車がビッグデータ市場に参入、プローブ情報を自治体や企業に提供

$
0
0
トヨタ自動車がビッグデータ市場に参入

 トヨタ自動車は2013年5月29日、テレマティクスサービス「G-BOOK」を通じて収集/蓄積したプローブ情報を加工して提供する「ビッグデータ交通情報サービス」を開発したと発表した。全国の自治体や一般企業を対象に、同年6月3日から利用の申し込みを受け付ける。基本利用料は月額20万円から(税別)。

 併せて、スマートフォン向けのテレマティクスサービス「smart G-BOOK」についても、プローブ情報を利用したルート案内などを追加して一新し、同じく6月3日から提供を始めることも明らかにした。

「Tプローブ交通情報」を外部提供

 プローブ情報とは、移動する自動車を道路交通システム内における1個のプローブ(探針)と見なし、それらの自動車から得られるさまざまな情報のことである。トヨタ自動車は、G-BOOKから取得したプローブ情報をビッグデータと捉え、個人情報などを削除するなどの加工を施して「Tプローブ交通情報」として外部に提供する。今回のビッグデータ交通情報サービスの開始と、smart G-BOOKのサービス一新において重要な役割を果たしているのが、このTプローブ交通情報である。

「ビッグデータ交通情報サービス」と「smart G-BOOK」の利用イメージ「ビッグデータ交通情報サービス」と「smart G-BOOK」の利用イメージ(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車

 ビッグデータ交通情報サービスは、このTプローブ交通情報に加えて、道路工事などによって一時的に通行できない道路の位置を判別できる「通行実績マップ(通れた道マップ)」、地図の道路上に交通量を示す「交通量マップ」、急ブレーキのためにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が作動した地点を示す「ABS等作動地点マップ」を、自治体や企業にクラウドサービスとして提供する。PCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末からこれらの情報にアクセスできる。

地図上に表示した「Tプローブ交通情報」地図上に表示した「Tプローブ交通情報」(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車

 ユーザーとなる自治体や企業が持つ各種施設情報や業務用車両などの現在位置を、地図上に重ね合わせて表示したり、スマートフォンから地図上に現地の情報や画像を投稿したりする機能も有している。

 特に役立つと考えられるのが、自治体による災害対応の場面である。避難所などの施設情報に加え、スマートフォンを持つ防災職員、緊急車両、災害支援車両などの位置を地図上に表示できるので、自治体は災害対応をきめ細かに行えるようになる。また、防災職員が投稿した被害情報や救援要請などを、Tプローブ交通情報や通れた道マップ、自治体の有するハザードマップなどと重ね合わせて確認できるので、被災状況の把握や復旧活動に役立てられるという。

 企業が利用する場合は、物流システムへの適用が考えられる。業務用車両や社員が複数の目的地に効率よく立ち寄るためのルート計画を、Tプローブ交通情報を加味して地図上で設定したり、現在位置のトラッキングや実績管理を行ったりすることが可能だ。

「smart G-BOOK」は渋滞予測を含めたナビゲーションが可能

 smart G-BOOKも、Tプローブ交通情報の活用によって、渋滞を考慮したルート案内が可能になった。従来は、トヨタ自動車の純正カーナビゲーションシステム以外で、Tプローブ交通情報を利用することはできなかった。

 クラウドベースの音声認識エージェントも改良を施した。「一番近くのコンビニ探して」、「晴海通り沿いで今やっている寿司屋」といった指示でも、適切なルート案内を行えるようになった。さらに、音声認識エージェントの回答に満足できない場合には、「オペレーター」と告げると、有人のオペレーターサービスに要望を引き継ぐ仕組みになっている。

 さらに、道路上に障害物を発見した場合や、事故・交通渋滞などに遭遇した場合に、ワンタッチでその内容にあったスタンプを地図上に投稿できる「交通情報SNS」を追加した。交通情報SNSによる投稿は、先述したビッグデータ交通情報サービスからも閲覧できる。

 この他、災害時に役立つ通行実績マップや、避難所までのルートを表示・案内する機能を備える。交差点拡大図や3Dランドマークの表示、固有地名による音声案内にも対応した。

「smart G-BOOK」のナビゲーション画面「smart G-BOOK」のナビゲーション画面(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車

 smart G-BOOKは、Androidスマートフォンと「iPhone」で、専用アプリをダウンロードすれば利用できる。無料で利用できるのは、通行実績マップなどの災害対策サービスと、地図上へのTプローブ交通情報の表示や、施設や店舗の位置検索、現在地から検索した地点までのルート表示(車両/徒歩)に限られる。

 Tプローブ交通情報を活用したルート案内が可能なナビゲーション機能や、音声認識エージェント、オペレーターサービス、交通情報SNSの利用は有料である。利用料は年額2500円(税込み)で、追加で年額1000円(税込み)を支払えばVICS交通情報も利用できる。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第2回 望遠レンズならではの「圧縮効果」で構図を引き締める

$
0
0

【スナップ】

「スナップ」とは何でしょうか。辞書には「スナップショットの略。手早く写真を撮ること。その写真」(岩波国語辞典)とあります。手早く撮るといっても、安易にシャッターを押すだけでは面白いスナップ写真は生まれません。何らかの工夫やこだわりを持って、自分自身が楽しみながら面白いスナップ写真を撮る。そのコツを探っていきましょう。


集合体をいっそう高密度にしてとらえる

 望遠レンズと聞くと、運動会やスポーツ、野鳥、飛行機といった被写体を連想する人は多いはず。こうした用途では望遠レンズが欠かせないし、こうしたユーザーによって望遠レンズの需要が成り立っているともいえる。だが、望遠レンズの使い道はそれだけではない。もっと身近なものをスナップするためにも役立つし、旅行に持って行っても楽しめる。今回はそんな望遠レンズの、筆者流の使い方を紹介しよう。

 まず大切なのは、遠くにあるものを大きく写すために望遠レンズを使う、という従来の一般的な考え方をいったん忘れること。1つのものを大写しにするのは、その対象物の説明写真にはなるが、写真として面白くなるとは限らない。その代わりに心がけたいポイントは、2つ以上の被写体を狙い、その複数の被写体の距離感を縮めるために望遠レンズを使う、という発想だ。それが今回のテーマである望遠レンズによる「圧縮効果」である。

 下の2枚の写真は、先日訪れたバンコクでの1コマ。カラフルな車体がいかにも南の国らしいが、その1台の車にクローズアップするのではなく、全体をとらえつつ、望遠レンズならではの圧縮効果によって車と車の間隔を詰め、鮮やかな色彩が凝縮された密度の濃い構図を狙ってみた。バンコク名物の渋滞は、被写体としては結構楽しめる。

photo焦点距離:210ミリ  絞り優先AE(F8 1/500秒) ISO400 WB:晴天  カメラ:NEX-7
photo焦点距離:175ミリ  絞り優先AE(F8 1/400秒) ISO200 WB:晴天 カメラ:OM-D E-M5

 別の被写体でも圧縮効果を検証してみよう。下の2枚は、標準ズームの18ミリ側と望遠ズームの200ミリ側を使って、ポピーの花畑を同じ位置から撮影したもの。18ミリの写真は花の数がややまばらな印象を受けるのに対して、200ミリの写真では花と花との間隔が圧縮され、より濃密なイメージになっている。

photo焦点距離18ミリで撮影
photo焦点距離200ミリで撮影

 ちなみに、18ミリで撮った写真の画面の上端のほう見ると、遠景では花が圧縮されて写っていることが分かる。200ミリの写真は、この部分を切り取って撮影していることに相当する。なので、単純に焦点距離が長くなれば、圧縮効果が高くなるわけではない。正しくは、焦点距離が長いほど圧縮効果を生かした構図で撮りやすいということ。

 こうした一面に広がる花畑は、広角レンズを使って広々とした構図で撮るも悪くないが、花の数が少なくてスカスカに感じる場合には、望遠レンズを使って一部分を切り取る感覚でフレーミングすると画面が引き締まる。

また花に限らず、LEDのイルミネーションをさらに豪華にしたり、観客席などの群衆をいっそうにぎやかに見せるといった応用も可能だ。身近なシーンの中で、集合体として絵になるものを探してみるといいだろう。

photo焦点距離:300ミリ  絞り優先AE(F7.1 1/400秒) ISO400 WB:晴天 カメラ:OM-D E-M5
photo焦点距離:60ミリ  絞り優先AE(F8 1/240秒) ISO200 WB:晴天 カメラ:X-E1
photo焦点距離:225ミリ  絞り優先AE(F8 1/500秒) ISO100 WB:晴天 カメラ:EOS Kiss X3

関連キーワード

撮影 | カメラ | 写真 | デジカメ | コツ


      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ドコモのスマホでクレジット決済「Anywhere」

$
0
0

 NTTドコモが出資するリンク・プロセシングは、スマートフォンを利用したクレジットカード決済システム「Anywhere」を「ワイヤレス・ジャパン2013」(東京ビッグサイト、5月29〜31日)で展示している。NTTドコモのAndroid端末で購入情報を入力し、専用のカードリーダーを使って決済を行う。

photoレシートは右のマシンから出力される

 「Anywhere」はドコモのAndroid端末を利用したクレジットカード決済システム。スマートフォンにアプリをインストールし、クレジットカードの種類、決済額、支払回数などを入力。専用のリーダーにカードを通せば決済は完了する。店舗側の手数料は決済額の3.48%+1件あたり10円。導入の初期費用はカードリーダー本体の金額とセットアップ費用(5000円)のみだが、別途docomoのAndroid端末が必要。

 カードリーダー兼レシートプリンタはBluetoothで通信を行うワイヤレス型(2万円)と暗証番号を入力するPINパッドの付属したケーブル接続型(3万1500円)の2種類。ケーブル接続型は、VISAやMasterCard、JCBなどに加え、中国で多く利用される「銀聯」カードにも対応。中国人観光客の誘致には欠かせないとしている。

 モバイルカード決済システムは、支払い方法が一括払いしか選べなかったり電子データによる確認のみになるツールも多いが、「Anywhere」は複数回払いも選択でき、従来の決済時と同様にレシートの発行も可能。「いい意味で従来と変わらず、構えずに導入してもらえる」(説明員)という。今後は会費や月極サービスに利用できる継続課金や、外国通貨の現在のレートで支払いができる機能などを拡充していくという。

photo決済情報入力画面
photoPINパッドの付属したタイプ(左)とBluetoothで接続するタイプ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

静けさって気持ちいい――「VAIO Duo 11」のノイズキャンセリング機能を試す

$
0
0

←・VAIO Duo 11ロードテスト(5):インテルのPC盗難対策サービスは万全か?——「VAIO Duo 11」で実践

周囲がうるさくて集中できない、そんなときはどうする?

tm_1305duo11rt5_01.jpgVAIO Duo 11とファミレスの相性は抜群。タブレットスタイルなら、注文した食事が運ばれてくるのを待つ微妙な合間にもカジュアルに使える

 前回紹介した通り、盗難対策サービスの「インテルアンチセフト・サービス」を設定したことで、「VAIO Duo 11」をファミリーレストランやカフェに持ち出しても、より安心して使えるようになった。

 しかし、こうした場所ではいつも自分の望むような作業環境が得られるわけではない。酔っ払って大声で話す大人、はしゃぐ学生や子ども、何やらもめているカップルなど、周囲の騒音は一度気になり出すと、作業効率に大きく影響しかねない。もちろん、自宅やオフィスで仕事をしていても、近所で工事が始まるなどして騒音に悩まされる場合もあるだろう。

 PCの作業に集中したいが、周囲の騒音が気になってどうしようもない。こんなときは、どうしたらよいのだろうか?

  1. 周囲にわざと聞こえるように舌打ちしたりため息をつき、不快感を表明する
  2. き然とした態度で「静かにしてくれませんか」とお願いする
  3. ヘッドフォンで音楽を大音量で聞いて、周囲のノイズをかき消す
  4. 諦めて移動、静かな場所を探す
tm_1305duo11rt5_02.jpgファミレスやカフェにはいろいろな客が出入りする。周囲が騒がしく、落ち着けないこともあるだろう

 思いつくのはこんなところだが、どれもよいとはいえない。(1)は論外。(2)は一見、問題ないようだが、自分の都合を押しつけているだけだ。公共性のある場では、よほど度を超した騒音を立てていない限り「静かにしろ」などという権利はないはず。いくら丁寧な言葉でお願いしても、かえってトラブルを招くこともある。

 (3)は逆に、その音漏れを不快に感じる人がいるかもしれない。密閉型のヘッドフォンならば比較的迷惑がかかりにくいが、あまり大音量でヘッドフォンを使い続けるのは自分の耳にもよくないし、それで騒音をかき消すことができたとして、仕事に集中できるだろうか? 否である。

 そして(4)もできれば避けたい。ファミレスやカフェであまり長居をして仕事するのはよくないだろう(特に混んでいる店で食事が済んだのに長く居座るのは迷惑だろう)が、食事しながらPCでちょっと作業をしようと店に入って、いきなり出て行くという選択を迫られるのは困る。

意外に便利なノイズキャンセリングヘッドフォン

 さて、VAIO Duo 11にはそんな状況をスマートに解決してくれる秘密兵器がある。それが「ノイズキャンセリングヘッドフォン」だ。周囲の騒音をデジタル処理でキャンセルしつつ、音楽を高音質で楽しめるという、ありがたい機能である。

 VAIO Duo 11の店頭モデルは、この機能を標準搭載しており、専用のマイク内蔵カナル型ヘッドフォンが付属する。この内蔵マイクで周辺の騒音を集音し、それとは逆位相の音波成分を発生させて相殺することで、ノイズを低減させる仕組みだ。基板上にソニー独自の高音質技術「S-Master」の専用回路が組み込まれており、クリアな音で音楽や映像コンテンツが味わえる。

 Surf Sliderという個性的なスライド型ボディをはじめ、見どころを多数備えるVAIO Duo 11だけに、さらっと流されがちな機能だが、実際に使ってみると効果てきめん、実によい印象だ。

tm_1305duo11rt5_03.jpgtm_1305duo11rt5_04.jpgVAIO Duo 11が採用するのは、カナル型のノイズキャンセリングヘッドフォンだ。内蔵マイクで周囲のノイズを拾い、逆位相の音波成分を発生させることでノイズを相殺する

tm_1305duo11rt5_05.jpgtm_1305duo11rt5_06.jpgVAIO Duo 11にノイズキャンセリングヘッドフォンを接続すると、Windows 8上でこのように通知される

iconicon
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ムーアの法則は間もなく終えんを迎える」、BroadcomのCTOが語る

$
0
0
Broadcom

 BroadcomのCTO(最高技術責任者)であるHenry Samueli氏が、イーサネット技術の誕生40周年を記念するイベントにおいて、半導体業界の展望を語った。同氏は、半導体業界を「パーティーはまだ終わっていないが、そろそろタクシーを呼んだ方がいい時間に差し掛かったころ」と例えている。

 Samueli氏は、イベント会場のステージ上のインタビューで、驚くほど率直に見解を語った。

 同氏は、会場に集まったシリコンバレーの数十人の技術専門家たちに向けて、「ムーアの法則が終えんを迎える日は近い。われわれに残されている時間は、せいぜい15年程度だ。標準的なシリコンCMOSトランジスタの微細化は5nm前後までで、その後はほとんど進歩がみられなくなるだろう」と語った。

 これまでにも数多くの専門家たちが、CMOS微細化の限界を予測してきた。しかし、大手半導体メーカーのベテラン幹部であり技術分野への造詣が深い人物が、こうした見解を示すのは、極めてまれなことだ。Samueli氏は、1991年に共同創設者としてBroadcomを設立する以前は、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の電気工学部教授を務め、通信チップを専門分野としていた。

mm130528_broadcom_fig1.jpgBroadcomのHenry Samueli氏(左)

 Samueli氏は、イベント会場でのパネルディスカッションを終えた後、EE Times誌のインタビューに応じ、「私にとって、CMOSトランジスタの微細化の終えんは、かねてから最大の関心事の1つだった。これについては、当社の顧客に対しても説明を重ねている」と述べた。

 同氏は顧客に向けて、「20nm世代以降の最先端の半導体プロセスで製造するチップは、製造コストの増大により価格が上昇する」と説明してきたという。米国の市場調査会社であるGartnerが最近発表した試算によると、「工場の製造能力がウエハー換算で平均月産4万5000枚の場合、プロセスノードが1つ進むと製造コストが約5億米ドル増加する」という。配線のエッチングに、二重露光や三重露光といったマルチパターニングが必要になるからだ。

 Samueli氏は、「チップを積層する3D(3次元)実装は一時的にチップの性能を上げることはできる。だが、コストは高くなる」と指摘する。Broadcomは、ハイエンドのスイッチチップに光インタフェースを3D実装したものを開発中だという。2015年以降に市場に投入する見込みだ。

mm130528_broadcom_fig2.jpgBrocade Communications SystemsのDave House氏

 Samueli氏の他に、同じくパネリストとして、スイッチメーカーであるBrocade Communications Systemsのチェアマンを務めるDave House氏も参加した。同氏は、Intelに23年間勤めた実績を持つエンジニアで、Samueli氏と同様に長く半導体業界に身を置いてきたベテランである。

 House氏は、Broadcomの見解に対して、「今後10〜15年間の見通しを持つことは可能だ。しかし、それ以降に生じるであろうCMOS微細化の問題に対して、どう対処すべきかは分からない状態にある」と述べた。

 House氏はIntel時代に、Intelの共同創設者でありムーアの法則の提唱者であるGordon Moore氏と定期的に交流していたという。

 House氏は、「1970年代、『ムーアの法則があらゆる問題を解決してくれる』と考えていた私に、Moore氏は『10年後もこの法則が続くとは思わない』と言った。“10年後には微細化が終わる”というのは、Moore氏の口ぐせだった」と述べる。

 「いつの時代も、十分な開発費と優秀なエンジニアがいた。“5nm”は確かに微細化の1つの壁かもしれないが、だからといって、微細化が5nmで本当に終わるのかどうかは分からない」(House氏)。

【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】

原文へのリンク

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


第1回 これからLTEスマホに機種変更する人のための節約術

$
0
0
連載

誰でも簡単! LTE対応スマホ初心者の料金節約術:第1回 これからLTEスマホに機種変更する人のための節約術 (1/3)

スマホに機種変更してから「ケータイ代が高くなった」という声を耳にしたことはありませんか。とくにLTE対応のスマートフォンは料金プランの選択肢が少なく、プラン選びだけで節約するのは難しい状況です。この連載では「スマホの料金が高くなる理由」、そして「どう安く使うか」をテーマに、誰でも簡単にできる節約の方法を紹介します。

[小林誠,ITmedia]
Photo

 今やフィーチャーフォン(ガラケー)の新機種はごくわずか。店頭に並んでいるのはスマートフォン(以下、スマホ)ばかりで、「そろそろスマホデビューしようかな」と思っている人も多いのではないでしょうか。

 しかし、ここで気になるのが月額料金です。「スマホに変えてから、ケータイ代が高くなった」という声も聞かれることから、機種変更に踏み切れない人もいるでしょう。

 さらにやっかいなのが、2012年に携帯大手3キャリアのサービスが出そろった高速通信規格「LTE」の存在 ※。これまでの3Gに比べて通信速度が速くなったのですが、3Gとは料金体系が異なるため、これまでと同じ感覚で使っていると利用料が高くついてしまうこともあるのです。

※ソフトバンクモバイルのAndroidスマートフォン(4G/AXGP=TD-LTEと互換性あり)も含みます。

 つまり、フィーチャーフォンからスマートフォンに変えると料金体系が変わり、3GからLTEに変えると、また料金体系が変わる——といったように、ちょっとややこしい状況になっているわけです

 この連載では「スマホの料金が高くなる理由」、そして「どう安く使うか」をテーマに、誰でも簡単にできる節約の方法を紹介していきます。まずはこれからスマホデビューをする人が押さえておきたいポイントを挙げていきます。

sa_st50.jpgsa_st51.jpgPhoto5月には3キャリアが夏モデルを発表。ほぼすべてのスマートフォンがLTEやAXGPに対応した

LTEには無料通話分がなく、パケット定額の料金も高い

 まずはLTEスマホとフィーチャーフォン(3G)の主な毎月の料金プランを比べてみましょう。フィーチャーフォンの場合は契約した時期によって料金プランが違いますが、まずは日本の3大ケータイ会社であるNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルから最新の主な料金プランを比較してみます。

■LTEスマートフォンの料金プラン
項目NTTドコモauソフトバンクモバイル
基本使用料780円(タイプXi にねん)980円(LTEプラン)980円(ホワイトプラン)
無料通話分なしなしなし
インターネット接続料315円315円315円
パケット定額サービス4935円(Xiパケ・ホーダイ ライト)5985円(LTEフラット)5460円(パケットし放題フラット)
合計月6030円月7280円月6755円

■フィーチャーフォン(3G)向けの料金プラン
項目NTTドコモauソフトバンクモバイル
項目NTTドコモauソフトバンクモバイル
基本使用料980円(タイプSSバリュー)980円(プランSSシンプル)945円(ブループラン・バリュー)
無料通話分1050円1050円1050円
インターネット接続料315円315円315円
パケット定額サービス390〜4410円(パケ・ホーダイ ダブル)390〜4410円(ダブル定額シリーズ)1029〜4410円(パケットし放題)
合計月1685円〜月1685円〜月2289円〜

 表を見ると、LTEスマートフォンの基本料金プランには無料通話分がない(2013年5月28日時点)ことが分かります。同じケータイ会社同士や、家族間の無料通話はあるのですが、異なるケータイ会社、固定電話との通話では、話した分だけ通話料がかかります。話せば話すほど料金は高くなります。

 一方のフィーチャーフォン(3G)は選択肢が豊富で、無料通話分があります。ここでは料金プランを、ドコモは「タイプSSバリュー」、auは「プランSSシンプル」、ソフトバンクモバイルは「ブループラン・バリュー」を選んでいますが、毎月1050円(約25分に相当)分の無料通話ができます。基本使用料が高ければ無料通話分はさらに増え、30秒あたりの通話料は下がります。たくさん話す人でも通話料がある程度抑えられる仕組みになっているのです。

 さらにフィーチャーフォンではパケット定額サービスの上限額も低いのです。その上「下限額と上限額がある2段階」のパケット定額サービスも一般的です。「通信をしなければパケット代が月390円(ソフトバンクなら月1029円)」で済む! と聞くと、なんだかとてもお得に思えます。

 このように、フィーチャーフォンは通話をするには良いのですが、実はデータ通信にはあまり強くありません。Webブラウジングではケータイサイトを見ることになり、情報量不足は否めません。PC用のWebサイトを見るには「フルブラウザ(PCサイトビューアー/PCサイトブラウザ)」を使うことになり、この機能を使うと表のパケット定額サービスの上限がさらに上がってしまいます。加えてフィーチャーフォンは、PC用のWebサイトを見るには画面が小さく、操作性もイマイチです。

      1|2|3次のページへ
'); this.html = []; var category = json['category'][0]; for(var i in category){ if(this.flag.match(i)){ var heading = '
'; break; }else{ var heading = '
» ' + this.flag.replace(/:$/,'') + '
'; } } this.html.push(heading); this.html.push('
    '); for(var i = 0, l = this.list.length; i < l; i++){ var a = this.list[i]; this.html.push('
  • ' + a['title'] + '
  • '); } this.html.push('
'); this.html.push(''); this.html.push('
'); document.getElementById('bizidwebservice' + this.flag).innerHTML = this.html.join(''); return true; } function bizidwebserviceform(){ var pagetitle = document.title; if(!pagetitle.match('Webサービス図鑑')) return false; var html = []; html.push('
'); html.push('
'); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push('
投稿フォーム
'); html.push('

Biz.IDの「Webサービス図鑑」では、便利で楽しめるWebサービスを今後も続々と追加していきます。「おもしろいWebサービスを見つけた!」という方は、「URL」「サービス名」「コメント」をご記入の上、以下のフォームからご連絡ください。

'); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push(''); html.push('
Webサービスの名称
サービスのURL
利用料
(分かる範囲でお願いします)
ユーザー登録の有無
運営会社
(分かる範囲でお願いします)
概要など
認証'); html.push('
' + captcha_str_enq_bizid + '
'); html.push('上に表示されている文字列を入力してください。
'); html.push(''); html.push('
'); html.push(''); html.push('
'); html.push('
'); document.write(html.join('')); } //-->

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



'; for ( var i = 0; i < google_ads.length; i++ ){ if( google_ads[i].url ){ s += '

'; s += ''; s += google_ads[i].line1 + ''; s += '
' + google_ads[i].line2 + ' ' + google_ads[i].line3 + '
'; s += '' + google_ads[i].visible_url + '

'; } } document.write(s); return; } google_ad_client = 'pub-2201843946232317'; google_ad_channel = '04_02_bizid'; google_ad_output = 'js'; google_ad_type = 'text'; google_language = 'ja'; google_max_num_ads = '5'; google_encoding = 'sjis'; google_feedback = 'on'; google_adtest = 'off'; // -->
' ); } } } } show_trackback_url(); // -->

付録は電波受信機能付きフリップ時計キット! 「大人の科学マガジン パタパタ電波時計」

$
0
0

 デジタル時計というと今では液晶表示が主流だが、昔は数字が描かれたフリップが回転して時刻を表示するタイプをよく見かけた。このパタパタ時計と電波時計を組み合わせたのが今回紹介する「パタパタ電波時計」だ。

ts_patapata01.jpg「大人の科学マガジン パタパタ電波時計」

 レトロな外観ながら、中身は電波時計になっており、正確に時刻を表示するという本格派だ。デザインも昔懐かしいパタパタ式時計の上に、バーアンテナが乗っかっていてかわいらしい。しかも中の仕組みが見えるスケルトンカラーである。これは「作ってみたい!」と思わせるキットだ。

 価格は3500円。液晶表示の電波時計に比べると少々高めだが、これは「大人の科学」本誌を含めた価格で、雑誌にはレトロ家電の特集や時報の歴史、電波ホビーの歴史などさまざまな記事を掲載。もちろん「パタパタ電波時計」の仕組みの解説もきちんと載っている。作って楽しく読んでも楽しいキットということで、さっそく注文してしまった。

プリント基板やモーターの取り付け

 届いたパッケージを開けてみると、スケルトンの外装をはじめプリント基板やギア、ネジ、シャフトなど意外と部品点数が多く、さらに数字が描かれた“パタパタシート”も付いている。これはなかなか作りがいがありそうだ。ただし回路はプリント基板に組み込み済みなので、ハンダ付けは不要だ。

ts_patapata03.jpgts_patapata04.jpgパタパタ電波時計の部品と組み立て説明書

 最初に駆動部の組み立てからスタート。プリント基板を背板に差し込んでホルダーを使って固定する。基板から伸びるコードの先端に付いている電池接点金具を電池ボックスに差し込み、さらにモーターのコードをコネクターで接続したら、次に背板に側板を取り付ける。この際、側板の外側にあるギアにモーターのピニオンをかみ合わせる。

ts_patapata05.jpgts_patapata06.jpgts_patapata07.jpgプリント基板とアンテナ(左)。基板を背板に差し込んでホルダーで固定する(中)。モーターコネクターを接続(右)

ts_patapata08.jpgts_patapata09.jpgts_patapata010.jpgギアが組み込み済みの側板(左)。側板を取り付けて(中)、ピニオンを側板のギアにかみ合わせる(右)

 さらに底板をネジで固定したあと、今度は天板を組み立ててネジで固定し、基板につながっているバーアンテナを上部に引っ張り出してアンテナカバーを取り付ける。

 次に、フリップを取り付けるための大きなドラム2つを、シャフトを使って本体に取り付ける。モーターには基板のマイコンから信号が出て、「時」用と「分」用の各モーターに一瞬だけ電流が流れるようになっており、モーターが動くとドラムが回転してフリップがめくれる仕組みだ。

ts_patapata011.jpgts_patapata012.jpgts_patapata013.jpg天板はこんな感じ(左)。操作ボタンは2つ(中)。アンテナホルダーとドラムを取り付ける(右)

 取り付けが終わったら側板にリーフスイッチを付ければメカ部の組み立ては完了。リーフスイッチは2枚の金属の板が接触するとONになるスイッチで、マイコンにフリップの「00:00」の位置を知らせる役割を果たしている。起動時に「00:OO」の位置にリセットし、電波で正しい時刻を受け取ると、初期位置を基準にフリップをめくっていくわけだ。最後に外側板をネジで取り付ければ本体は完成だ。

ts_patapata014.jpgts_patapata015.jpgts_patapata016.jpgリーフスイッチの取り付け(左)。外側版を取り付けたら(中)、本体“は”完成だ(右)

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

au「4G LTE」、再び通信障害が発生

$
0
0

 KDDIが5月30日、再び「4G LTE」の通信障害が発生したことを発表した。

 29日5時20分から発生した4G LTEのデータ通信が利用しにくい/できない状況は、同日23時13分に復旧したが、30日の13時4分から、一部の4G LTE端末にて再びLTEのデータ通信がしにくい状況となっている。影響エリアは同じく東京都、神奈川県、山梨県の一部だが、影響範囲が29日の障害とまったく同じ規模かどうかは確認中とのこと。

 通話や3G通信にも影響を及ぼしているか、原因が29日の障害と同じかどうかも確認中としている。

関連キーワード

4G LTE | 通信障害 | au | データ通信 | KDDI


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「Appleの顧客は驚きを楽しみにしている」──クックCEO、“iWatch”を示唆

$
0
0
REUTERS

 米Appleのティム・クックCEOは自らの指揮下でAppleがさまざまな技術革新を重ねてきた実績を強調するとともに、「今後さらにいくつか画期的な製品をリリースする予定だ」と語り、その中にウェアラブル端末が含まれる可能性を示唆した。

 「この分野は可能性を試すべき段階に差し掛かっている」とクック氏は5月28日、米カリフォルニア州の海岸リゾート地ランチョパロスバーデスで開幕した「All Things Digital Conferences(D11)」で語った。All Things DigitalはIT業界とメディアの幹部を集めて毎年開催されているカンファレンスだ。

 「機は熟している。今後、多くの企業がこの分野に取り組むことになるだろう」と同氏。

 クック氏のこの発言は、Appleが韓国Samsung ElectronicsやGoogleといったライバルに地歩を奪われつつあるのではとの懸念が高まる中で行われた。スマートフォンとタブレットの市場を生み出したAppleだが、最近は収益の伸びが鈍化し、株価の低迷に見舞われている。

 Appleは腕時計型のウェアラブル端末を開発中ともうわさされているが、クック氏はその点については明言せず、「ウェアラブル端末は人を引き付ける魅力的な存在でなければならない」とだけ語っている。

 Googleの「Google Glass」については、同氏は「限られたユーザーにしかアピールしないだろう」と語っている。Google Glassはモバイル端末とメガネの中間的な存在であり、動画の録画やインターネットへのアクセスが可能だ。

 「メガネをかけたり、手首にバンドや腕時計を付けたことがない子供でも装着したくなるようなものはまだない。少なくとも、わたしにはそう思える」とクック氏は約1時間半に及ぶ質疑応答セッションで語った。

 「この分野にはまだ解決すべき課題が多いということだ」と同氏。

 さらにクック氏はテレビに関して、現行の99ドルのストリーミング動画端末「Apple TV」を超える「壮大なビジョン」を持っている、と述べている。ただし、詳細は明らかにされなかった。Appleは以前から、テレビ分野に強い関心を示している。

 またAppleは、重要な製品を開発する上で助けとなるのであれば、大型の企業買収もいとわないという。クック氏によれば、これまでAppleは年間で平均約6件の企業買収を行っているが、2012年10月からの会計年度には既に9件の企業買収を行ったという。

 クック氏はさらにモバイルOS「iOS」のアップデートについても示唆した。同氏はiOSの今後については6月に開催する開発者向け年次カンファレンスで発表するとした上で、「地図アプリなどのオンラインサービスの改良に力を入れている」と語っている。

 Appleは2012年9月、それまでiPhoneに搭載していた「Google Maps」アプリを、自社で開発した地図アプリに置き換えた。だが、この地図アプリは当初ひどい間違いが目立ったことから、ユーザーやレビュアーに酷評され、クック氏が公式に謝罪する事態にまで発展した。

 「Appleはクールさを失ってきているのでは」との質問には、クック氏は「そのようなことは断じてない」と答え、端末の販売台数や顧客満足度に関するデータを列挙してみせた。ただし同氏は、同社の株価の突然の下落には失望しているという。

      1|2次のページへ

copyright (c) 2013 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

出版デジタル機構、電子書籍取次最大手のビットウェイを買収

$
0
0

 出版デジタル機構は5月30日、凸版印刷の完全子会社で電子書籍取次最大手のビットウェイの全株式を取得し、同社を完全子会社とすることを発表した。近い将来統合することを前提としたもの。

 出版デジタル機構は、電子書籍の普及促進を目的に2012年4月に設立。官民出資の投資ファンドである産業革新機構の出資なども受け、経済産業省の「緊デジ」事業などと連携しながら書籍の電子化を推進してきた。こうした取り組みにより電子化された作品を各電子書店に配信する動きは2013年4月から本格化している。

 一方、ビットウェイは2013年2月に事業をリテール事業と取次事業に分割、リテール事業をBookLiveが吸収、取次事業は新会社とする公告が出されていた。eBook USERではこれを紹介した記事で出版デジタル機構に取次事業が渡るのではないかとしたが、これが現実になった格好になる。なお、出版デジタル機構とビットウェイは電子書籍の取次・配信システムを協働で構築済み。

 出版デジタル機構は今回の買収で、制作と取次の機能を内部に持つことになる。大手出版社であれば電子書籍の制作体制を整え、機構に頼らずに自社で展開していけるところも多いが、各電子書店からの売り上げ配分などその面倒さから取次に委託されることが多い業務も内包することで、業界における確固たる存在感を打ち出したい考え。

 短期的には、ビットウェイと並ぶ電子書籍取次会社として知られる大日本印刷グループのモバイルブック・ジェーピーがどのような動きを見せるかも注目だが、これに加え、出版デジタル機構が音楽の世界で言うJASRACのように権利の信託を受けた一元管理機能を持つことを志向してくるかどうかで、その方向性がより鮮明になってくるだろう。出版業界再編の行方は今後も注視したい。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

大容量バッテリー搭載の新モデル:WiMAX+au 3Gで使える安心の1台──ハイブリッドルータ「Wi-Fi WALKER WiMAX」実力チェック(後編)

$
0
0

通信速度や通信性能はどうか?

 では、実通信速度と使い勝手をチェックしよう。今回はWi-Fi WALKER WiMAX、Wi-Fi WALKER DATA08W(前モデル)、AtermWM3800R(WiMAXルータ)を用い、ほぼ同時間帯/同場所で実速度を計測してみた。

photophotoWi-Fi WALKER WiMAX(左)と前モデルのWi-Fi WALKER DATA08W(右)
photoWiMAXルータ他機種(一部LTEルータ含む)とサイズ感を比較。左からWMX-GWMR、AtermWM3500R、 AtermWM3800R、Wi-Fi WALKER WiMAX、Wi-Fi WALKER DATA08W、URoad-Aero、b-mobile4G WiFi2
photo同場所、ほぼ同時間帯に計測した、Wi-Fi WALKER WiMAX/Wi-Fi WALKER DATA08W/AtermWM3800Rの実通信速度

 前モデルのDATA08Wと比べると、本機はWiMAX、3Gともに実通信速度が良好だ。一方でWiMAXのピーク速度はAtermWM3800Rが勝る結果になった。

 Wi-Fi WALKER WiMAXの接続モードを「WiMAX/3G」に設定した高速移動中の通信/切り替え具合については、明白にWiMAX通信が可能な場所であってもWiMAXより低速度の3G接続のまま固定する動きをする感じがある。この傾向は前モデルであるDATA08Wから継承しているが、例えば列車での高速移動中に観察した「WiMAX/3Gモード」はやはり3G接続となる時間が長く、WiMAXエリア内であってもWiMAXに接続が切り替わる例は少なかった。通信速度よりインターネットの接続が切断されないよう接続性を重視した対処なのだと思われる。

 もちろん、通信モードを「WiMAXのみ」にすればきちんとWiMAX電波を拾ってくれる動きをする。本機の魅力は若干半減するが、普段はWiMAXを常用し、入らない場所でのみ手動で3Gを有効にする使い方でもいいと思う。

 とはいえ、Wi-Fi WALKER WiMAXが2種類のネットワークをシームレスに利用できる価値を最大限に高めるには「WiMAXが一定時間圏外だった時は3Gに切り替える」といったしきい値の設定をユーザ側でできればより快適に使える端末になるのではと思う。この点は今後の機能追加に期待したい。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「明日、このサイトがテレビで取り上げられます」 そのとき、OpsWorksならどうする?

$
0
0

 前回の記事ではOpsWorksで運用することを考えたインストールのポイントを紹介していきました。

 今回は、実際に運用をしていくとよく起こり得るケースを想定して、「この場合はこうする」という鉄則をまとめて行きます。

 本稿の構成は皆さんが利用する際の「逆引き辞典」になればと考えていますが、AWSは進化の早いサービスであるため、今日の時点での最善が半年もすれば最善ではない可能性もあります。

前回からのアップデートを整理する

 既に前回の記事からのアップデートとして、AWSが提供するLoadBalancerのElasticLoadBalancing(ELB)、Amazon CloudWatchが利用できるようになっており(2013年5月14日から)、インスタンスのタイプにt1.microが使えるようになっています(2013年4月25日から)。

 前回の続きを進める前に、まずはこのアップデートについて追いかけておきましょう。

 今までは最低でもM1.smallというインスタンスを立ち上げる必要がありましたが、2013年4月には起動するインスタンスの種類でT1.microが使えるようになりました。これによって、テスト環境などのコストを半分以下に減らすことが可能になりました。

 また、2013年5月に、CloudWatchでLayerごとの監視が可能になりました。これによってAutoScalingと組み合わせて、より柔軟にスケールできるようになっています。

mhss_newfig0_1.jpg図1 Monitoring

ちなみに、ELBはHAProxyのようにLayerとして存在するのではなく、Layerに対して設置するようになっています。OpsWorksでELBを使用するために、まずManagementConsoleなどでELBを作成しておく必要があります。

 これは筆者の予想ですが、EC2が起動時にELBに自分自身を登録するという動きをするようです。ですから、SSHで接続できるようになっても、しばらくの間は、ELBのInstancesには出てきません。

mhss_newfig0_2.jpg図2 addELB

 「AddELB」をクリックするとLayerの変更の画面に遷移するので、Elastic Load Balancingの項目で先ほど作成したELBをコンボボックスで選択して設定します。

mhss_newfig0_3.jpg図3 作成したELBを選択する

運用の際に何が起こるのか

 さて、ここからが本題です。

 そもそも、運用をしていく上で、事前に何が起こるのかを全て把握するなんていうことは絶対にムリですし、それを試みることはムダです。もし、全てを把握できるのであれば、開発と運用の分離から生まれるビジネスリスクもそこまで大きくもなく、DevOpsなんていう言葉はきっと生まれてこなかったでしょう。

 とはいえ、何が起こるか分からないからといって

とりあえず、行き当たりばったりでやっちゃお♪

なんてことには、遊び以外では許されないわけで、想定できる限りのことは開発の段階で想定しておきましょう。そして、想定できることを事前にプログラミングしておくことこそがDevOpsの考え方なんだと筆者は思います。

 今回はOpsWorksを使うメリットを知るために、トラブルではなく、「通常の運用でこんなこと、あるよね。多分」というあたりの事柄をまとめたいと思います(次回では、「こんなトラブルのときはOpsWorksならこうするねっ」という情報をまとめていきますので、お楽しみに)。

 当然これ以外にも日常的に起こる運用の作業というのはあると思いますが、アプリケーションを運用していると、こんなような事が日常的に(?)に起こります。こんな運用をプログラムするのが楽になるのがOpsWorksです。今日はこれらの作業をOpsWorksでやってみます。

 現在は何もいじっていないEC-CUBEが入っていますが、これに対していくつかの作業をしていきます。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

TechTargetジャパン


サーファーからANAの整備士まで使う、海水も落下も平気なiPadケース

$
0
0

 ワイヤレスジャパン2013でのFOXのcaseplayブースは、スマホをしっかりと保護するスマホケースを主に扱うLIFEPROOFブランドを中心に展示していた。

photophotocaseplayブースの大半はLIFEPROOFの展示スペースだった

 iPhone5/iPhone4/iPhone4、iPad/iPad2/iPad3/iPad4向けのnuudシリーズ(ただし、iPhone5対応は7月発売予定)は、その防水・防塵・耐衝撃性から、ANAの整備部門が2013年4月から正式に導入している。担当者は「キャタピラージャパンや鹿島建設など、落下や汚れ、水によってスマホの安全が保証できない製造業や建設業でニーズが高い」と説明する。「スマートフォンは元々衝撃から保護できるように設計していない。国内での認知度はまだ低いが、学校や医療現場など実用的なシーンはまだまだある」という。

photo2013年4月から、iPad nuudを正式導入したANA(画像はLIFEPROOFサイトのもの)

 今回展示されていたのは、「nuud Case&Cover/Stand for iPad Gen 2/3/4」。黒と白の2色で、価格は1万4980円。カバーにはスタンドが付いている。

photophoto「nuud Case&Cover/Stand for iPad Gen 2/3/4」にiPadを入れて水に沈めた。水の中ではタッチパネルのセンサーは反応しないが、水滴を拭けばすぐに使える(写真=左)。大柄な作りだが、ケース自体は見た目ほど重さを感じない(写真=左)

 ケースだけでも十分な耐久性を持つが、がっちりとはめるタイプのカバーでディスプレイ画面もしっかり保護する。めったにスマホ本体を壊すことがないLIFEPROOFの製品だが、「まれにディスプレイ部分を段差の角などにピンポイントでぶつけるユーザーもいる」と担当者は説明する。nuud Case&Cover/Stand for iPad Gen 2/3/4を装着すれば、ディスプレイも含めてiPadは完全に保護できるはずだ。

photoディスプレイにカバーをするとiPadは完全に保護できる。水に沈めても固い路面に落下させても端末は壊れない

 nuudがfreシリーズと異なるのは、ディスプレイの保護フィルムの有無だ。フィルムを外したことで、タッチ操作時の自然な手触りを実現した。フィルムがあっても操作性は大きく変わらない印象を受けたが、「フィルムを外すことは、ユーザーからの要望が高かった」と担当者は説明する。

 用途に合わせたアクセサリー類が充実しているのも、LIFEPROOFの製品の魅力だ。「HAND STRAP+SHOULDER STRAP For LifeProof nuudハンド ショルダーストラップ」は、持ち運びやすい機能性が特徴。カラーは黒のみで、価格は3600円。滑りにくく頑丈なゴムステッチのショルダーストラップは、iPadを肩に掛けて持ち運べる。また、ワイド型のハンドストラップに手をはめれば、片手でiPadを持てる。

 鮮やかなオレンジ色が目を引く「LifeProof LifeJacket for nuud iPad CASE」は、水に浮く。価格は6300円。ボタンやスピーカー、マイクなども水中の中で使うことができる。

photo「LifeProof LifeJacket for nuud iPad CASE」は水に浮く。文字通り、救命胴衣のような存在だ

 「LifeProof iPhone5 Armband / Swimband」は、iPhone5用アームバンドだ。色は黒のみで、価格は5250円。担当者によると、「防水なので、腕に装着しながらサーフィンができる。また、専用イヤフォンがあれば同時に音楽を聴くこともできる」という。「LifeProofは海水にも対応しているため、釣りをするお客さまにもオススメ」と続けた。

photo肩に掛けられたLifeProof LifeJacketと、「LifeProof iPhone5 Armband / Swimband」

 LIFEPROOFは、サービス面からも安全性を保証する。LIFEPROOF JAPANは、購入から360日以内にユーザーの端末に不具合が起きた際に端末の修理費を負担し、ケースの交換をする「360日間保証サービス」と、ケース自体の不具合が起きた場合に定価の50%引きでケースを購入できる「360日間50%OFF交換サービス」を提供している。FOXの担当者は、「お客さまへの安心・安全を保証するため、サービスについてはとことん話し合った。製品への不安は感じさせたくなかった」と説明する。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アップル、iSightカメラなどを省いた16Gバイト版iPod touchを発売

$
0
0

 アップルは、一部仕様変更したiPod touchの16Gバイトモデルを発売した。直販価格は2万2800円。カラーはブラック&シルバーのみ。

ts_touch01.jpg

 内蔵メモリを16Gバイトとし、iSightカメラやリストストラップの「iPod touch loop」を省いたモデル。インカメラのFaceTime HDカメラは搭載しているため、1.2Mピクセルの写真や720pの動画撮影(30fps)は行える。

 4インチのRetinaディスプレイやデュアルコアのA5チップなどをの仕様は上位モデルと同じ。内蔵リチウムイオンバッテリーで最大40時間の音楽再生が可能だ。通信機能はIEEE 802.11a/b/g/n対応の無線LANおよびBluetooth 4.0。イヤフォンの「Apple EarPods」、およびLightning-USBケーブルが付属する。

 サイズは58.6(幅)×123.4(高さ)×6.1(厚さ)ミリ。重量は86グラム。

関連キーワード

Apple | iPod touch | カメラ | iSight | ストラップ | FaceTime


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Googleがセキュリティ対策の新方針 「深刻な脆弱性は情報公開を急ぐべき」

$
0
0

 ソフトウェアの未解決の脆弱性を突く攻撃(ゼロデイ攻撃)が横行している実態を受けて、米Googleは5月29日、こうした攻撃に利用されている深刻な脆弱性については、メーカー側が7日以内に対応すべきとの見解を打ち出した。7日が経過した時点で、発見者による情報の公開を促すと表明している。

 ゼロデイ攻撃をめぐっては、社外のセキュリティ研究者がMicrosoftやAdobe Systemsといった大手メーカーのソフトウェアに存在する未解決の脆弱性を発見して通知しても、メーカー側がその情報を公表して対処するまでに時間がかかる場合があり、Googleなどが問題視していた。

 Googleはこれまで、「深刻な脆弱性は60日以内に修正すべきであり、それができない場合は情報を公開して一時的な回避策を提示すべき」との立場を取ってきた。

 今回はさらに、「実際に悪用されている重大な脆弱性については、もっと緊急な対応が必要」だとして、7日以内の情報公開という期限を打ち出した。その理由として、脆弱性が悪用されている実態が公表されず、対策が講じられない日数が長引くほど、被害に遭うコンピュータが増えると指摘する。

 「7日という期限は一部メーカーにとっては短か過ぎて製品のアップデートは間に合わないかもしれないが、当面の回避策についてアドバイスを公開するだけの時間は十分にある」とGoogleは主張。この独自基準に従って、7日が経過してもメーカーが修正パッチや脆弱性情報を公開しない場合は、研究者による情報の公開を支援すると明言した。

 Googleの研究者はこれまでも実際に、Microsoft製品に存在する未解決の脆弱性情報を公開するなどの行動に出ており、過去には公開の在り方をめぐってMicrosoftと対立した経緯もある。

関連キーワード

脆弱性 | Google | 情報開示 | ゼロデイ攻撃


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スタートボタン復活──MicrosoftがWindows 8.1の機能を紹介

$
0
0

 米Microsoftは5月30日(現地時間)、次期Windowsアップデート「Windows 8.1(コードネーム:Windows Blue)」の幾つかの新機能を紹介した。スタートボタンに近い機能を持つ“Start tip”や全アプリが一覧できる“Apps view”などが加わる。

スタートボタンの復活

 スタート画面で画面左下にマウスを合わせると、Windowsロゴのアイコンが表示されるようになる。Microsoftはこれに名前を付けていないようだが(Start “tip”と呼んでいる)、これはある意味でのスタートボタンの復活だ。このボタンは、デスクトップ画面ではタスクバーに常駐する。

 ただし、Windows 7のスタートボタンのようなメニューが表示されるものではなく、デスクトップ画面でクリックするとスタート画面が表示されるものになるようだ(まだこのボタンの詳細は説明されていない)。だが、次に説明するApps viewと組み合わせれば、Windows 7に近い使い方ができそうだ。

すべてのアプリを一覧できるApps view

 スタート画面で画面の下から上にスワイプすると、すべてのアプリを一覧できるページ「Apps view」が表示される。この画面ではアプリをカテゴリ別に分類したり、名称や日付でフィルタリングしたりできる。また、Windows 8ではWindows Storeからインストールしたアプリは直接スタート画面に追加されているが、アプリはまずこのApps viewに追加され、自分でスタート画面に追加するようになる。

 このアプリ一覧を、スタート画面の代わりに表示させることもできる。つまり、デスクトップ画面でStart tipをクリックすると、Apps viewを表示するようにも設定できる。

PC設定の一元化

 Windows 8でPC設定やコントロールパネルに分散されていたPC設定関連機能がPC設定に一元化される。画面解像度の変更やWindows Update、ドメインの追加、SkyDriveの管理もすべてPC設定で行えるようになる。

スナップビューの改善、標準搭載アプリの強化

 2つのアプリを並べて表示できる「スナップ」機能で、アプリの表示サイズを自由に変更できるようになり、2つのアプリで画面を共有できるようになる。

 snap

 標準搭載アプリもそれぞれ改善され、例えばフォトアプリで使える編集機能が増え、メール、SkyDrive、カメラアプリなどの写真を編集できるようになる。

パーソナライズ機能

 ロック画面を、PCやSkyDriveに保存してある写真のスライドショーに設定できる。また、カメラ付き端末の場合はロック画面のままログインせずに撮影が可能になる。

 スタート画面では、タイルの背景の壁紙に、動画も含む好きな画像を設定できるようになる。また、設定できるタイルサイズが増え、複数のタイルを選択できるようになる。

 start

Internet Explorer 11

 Webブラウザは、タッチ操作に対応したInternet Explorer(IE)11になる。ページロードが速くなり、開けるタブ数の制限がなくなり、同じアカウントでログインする複数の端末で開いたタブなどの状態を共有できる。

SkyDriveへのファイルの直接保存

 ファイルをSkyDriveに直接保存できるので、同じMicrosoftアカウントでログインすれば複数の端末でファイルを共有できる。

 skydrive

検索

 検索チャームがBingで強化され、Web、アプリ、ファイル、SkyDriveなどさまざまなソースを検索できる。

 bing

 Windows 8.1の新機能については6月26日開催の年次開発者会議BUILDで紹介する他、段階的に公式ブログで解説していくという。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Officeユーザーは「定額課金制」の夢を見るか

$
0
0

 Microsoft Officeユーザーの間では、米Adobeが先頭に立って推進している「サブスクリプション(定額課金)のみ」の課金モデルに、米Microsoftも従うのではないかと懸念する声が少なくない。ただしMicrosoft自身は、近い将来その予定はないと発表している。一方、Adobeユーザーは今後、Photoshopや他のCreative Suite(CS)製品をパッケージソフトウェアとして購入することはできないことが既に決定した。

 Adobeは2013年5月6日(米国時間)付で、CSのパッケージエディションの開発は打ち切る計画であると発表した。その直後MicrosoftはOfficeユーザーに対して、少なくとも当分の間は、Office 365とOfficeスイートのパッケージの両方の選択肢を提供し続けると、正式に表明した。

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live