Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

ドコモ、「法人向けスマートフォン(仮称)」開発 富士通製 専用パケット定額プランも

$
0
0
画像

 NTTドコモは9月10日、「法人向けスマートフォン(仮称)」を今年12月〜来年1月に発売すると発表した。Android 4.2に電話やメールを使いやすくした専用ユーザーインタフェース、指紋認証機能などを搭載し、法人顧客に安心して利用できるとしている。富士通製。

 約4.3インチの省電力ディスプレイを搭載し、電話、メール、連絡帳のボタンを大きく表示。電話とメールの利用が多い法人に利用しすくした。指先でロック解除できる「スマート指紋センサー」や、パスワードを一括管理できるアプリ「パスワードマネージャー」を搭載。高度なセキュリティを確保したとしている。CPUはクアッドコアAPQ8064T/1.7GHz。背面800万画素+前面130万画素カメラも搭載する。

 同機種ユーザー向けに、データ通信を月額2980円の定額で利用できる新パケット定額サービス「Xiパケ・ホーダイ for ビジネス」を提供。既存の「Xiパケ・ホーダイ ライト」より1955円安く利用できるとしている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


相次ぐ未成年の“ネット炎上”事件、就職内定失うケースも きっかけは「写真投稿」が“主流”に

$
0
0

 未成年などが不適切な行為をネットに投稿して“炎上”するケースが相次ぐ中、Webフィルタリングソフトを手がけるデジタルアーツは9月10日、青少年のネット利用に関する調査結果を発表した。Twitterなどでの炎上事件はここ数年で増加しており、同社は保護者や教師がネット利用のリスクについて適切に指導するよう呼びかけている。

 この夏、コンビニエンスストアの従業員がアイスクリームの冷凍ケースに入った写真をネットに投稿したり、宅配ピザ店員がピザ生地で顔面を覆った写真を投稿したりして炎上を招くケースが相次いだ。同社の調べによると、今年6〜8月にメディアで報じられた炎上事件は20件超。このうち半数以上は「職場での問題行動」をネットに投稿したものだった。

photophotophotoネット上での問題行動のリスト(デジタルアーツ調べ)
photo問題投稿による炎上事件の推移

 調査結果を見ると、ネット炎上事件自体は11年ごろから多発しているが「今の炎上事件とは大きな違いがある」とデジタルアーツの工藤陽介氏(経営企画部コンシューマ課)は指摘する。11年ごろの炎上事件は未成年が「文章」で飲酒・喫煙やカンニングなどの問題行動を投稿するケースが多かったが、今年は「写真」で不適切行動をアップして炎上を招くケースが多数を占めたという。

 同社が10〜18歳の男女1236人に対し実施したアンケート調査によれば、未成年のスマートフォン所有率は50.0%(8月時点)で、11年11月の調査時(14.4%)と比べて約3.5倍に増加していた。「スマートフォンとカメラアプリの普及で誰でも簡単に写真を投稿できるようになった今、青少年が仲間に賞賛されるために“内輪感覚”で問題写真を投稿するケースが増えている」と工藤氏はみる。

photophotophotoTwitterの投稿から炎上事件が起きる過程(出典:デジタルアーツ)

 だが、なぜメールなど1対1のコミュニケーションツールではなく、Twitterなどの公開型SNSを投稿場所として選ぶのか。「彼らはTwitterなどの投稿が不特定多数のユーザーに見られる可能性は知っているが、“わざわざ自分のところまで見にこないだろう”という意識で投稿してしまっている」(工藤氏)。実際、未成年がネットで情報発信する際には「何も気を付けていない」が45.1%を占めるという調査結果も出たという。

photoネット上で情報発信する時の注意有無

 同社によると、官公庁が把握しているケースとして、青少年が過去のネット炎上事件をきっかけに就職内定を取り消されたこともあったという。「実際に炎上事件がきっかけで内定が取り消される場合があると聞く。また、企業が就職応募者の名前をネット検索し、選考過程でふるい落とすケースも考えられる」(工藤氏)

 工藤氏は、炎上事件の背景の1つとして「Webブラウザ経由のネット閲覧が主流だった親世代にとって、子どものスマートフォンアプリからのネット利用シーンを想像しづらい」問題があると指摘する。同社はスマートフォンアプリからのネット炎上を擬似体験できるiOS/Androidアプリなどの提供を通じ、未成年と保護者のネットリテラシー向上を支援するとしている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

あ、あの部品が見えるのか? MR技術によるモノづくり革新とは――ISID

$
0
0
km_thumbneilmr.jpg

 電通国際情報サービス(以下、ISID)は2013年8月30日、MR(Mixed Reality:複合現実感)のモノづくりへの活用を提案するセミナー「ISID MR PLM Solution Seminar 2013 〜グローバル開発競争で勝ち抜くために〜」を開催した。

 MRとは、バーチャルリアリティ技術の一種で、現実と仮想をシームレスにリアルタイムで融合させる映像技術のことだ。例えば、今見えている視界に実際には存在しない自動車を映し出したり、部屋に仮想の家具を配置するようなことができる。



MRによる製造プロセス革新

 ISIDではキヤノンのMRシステム「MREAL」を活用した新たなモノづくり環境のシステム導入を推進している。グローバル競争における開発競争力強化に向けて、このMR技術を設計や製造などのモノづくり現場に活用しよう、というのが今回のセミナーの趣旨だ。

MREAL事業を統括するキヤノン イメージコミュニケーション事業本部 MR事業推進センター 所長の鳥海基忠氏MREAL事業を統括するキヤノン イメージコミュニケーション事業本部 MR事業推進センター 所長の鳥海基忠氏

 セミナーでは、MRシステムを製品化しMRの普及促進に取り組むキヤノンから、MREAL事業を統括するキヤノン イメージコミュニケーション事業本部 MR事業推進センター 所長の鳥海基忠氏が登壇。MREALの現状と活用事例などを紹介した(関連記事:キヤノンのMR技術が生み出すコミュニケーションの力とは?)。

 キヤノンが開発したMREALは、「ヘッドマウントディスプレイ HM-A1」と基本ソフトウェア「MRプラットフォーム MP-100H」を中心に構成されている。独自の光学技術と高精度な位置合わせ技術を活用したヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、位置認識技術などを組み合わせ、自由に移動しながら現実と仮想を組み合わせた世界を自由視点で見ることができる。活用の利点は「実寸大の臨場感」「自由視点の実現」「双方向性の実現」などだ。1997年から研究開発を進めてきたが、2012年7月から正式に展開を開始した。

 自動車や建設機械、住宅など、ディスプレイ内ではイメージしにくい製品を扱う企業からの引き合いが強いという。鳥海氏は「正式リリースからの1年で、製造における新たなコミュニケーションツールとして製造業に価値をもたらすことができることを確信できた。MRを活用することで、従来の製造プロセスを大きく変えられる可能性がある。MR市場を創造していきたい」と話した。

 また、3次元CGコンテンツ作成用のミドルウェア「Unity」に対応し、より簡単にMRコンテンツの制作や活用を行える利点について、キヤノンITソリューションズMR事業部MR技術部 部長の向井利光氏が紹介した。

設計・開発の場面でのMREAL活用のイメージ図(出典:キヤノン)設計・開発の場面でのMREAL活用のイメージ図(出典:キヤノン)(クリックで拡大)

現場でなくてはならないモノに

 これらのMRソリューションを既に有効活用し効果を得ているのが日立建機だ。日立建機は、全長が数十mにも及ぶ大型の建設機械の製造・販売などを行っているが、これらの設計・開発にMRを導入。現在まででも非常に効果を発揮しているという。

日立建機 実験解析評価センタ センタ長 田村和久氏日立建機 実験解析評価センタ センタ長 田村和久氏

 日立建機 実験解析評価センタ センタ長 田村和久氏は「建機市場は海外比率が高く新興国の成長などにより開発機種数の増加が必須。効率良く開発を行うためのサポートツールを探していた」と話す。

 同社では1997年に3次元CADへの全面移行を行い、従来はプロジェクターやディスプレイを通じて設計した機器の3次元データを見てきたが、感覚的に全体像を把握するのが難しかったという。「MRを活用し実寸大の感覚でモノを見られるということの意味は非常に大きい。現場で使っていると設計者たちが自由に『ここはもっとこうできる』というような議論が始まり、自発的に改善が進む。今やMRなしの製造プロセスは考えられないようになっている。今後は経験の少ない新人の技術研修などにも活用したい」と田村氏は話している。

流体解析を実際に見る

 その他の用途提案として、ISIDのエンタープライズソリューション技術統括本部ソリューション開発第2ユニット 戦略技術2部 部長の西村浩行氏は、実際の組み立てやメンテナンスの作業性の検討、生産ラインやショールームなどの配置検討などの他、流体解析の結果を実物大の製品の周辺に表示させることなどに効果があると説明。ハンディスキャナなどと組み合わせたバーチャルモノづくりの提案を推進する。

 「今後は、クレイモデルをバーチャル化するバーチャルクレイモデルの実現に取り組んでいくことも検討している。クレイモデルと同様人の手による動きに連動してCADデータの形状を変更するようなシステムが実現すれば、より自由度の高いモノづくりが可能となるだろう」と西村氏は話している。

海外の現地法人は? アジアの市場の動向は?:「海外生産」コーナー

独立系中堅・中小企業の海外展開が進んでいます。「海外生産」コーナーでは、東アジア、ASEANを中心に、市場動向や商習慣、政治、風習などを、現地レポートで紹介しています。併せてご覧ください。



世界同時開発を推進するには?:「グローバル設計・開発コーナー」

世界市場を見据えたモノづくりを推進するには、エンジニアリングチェーン改革が必須。世界同時開発を実現するモノづくり方法論の解説記事を「グローバル設計・開発」コーナーに集約しています。併せてご参照ください。



Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「iPhone 5C」発表 カラフルな新機種

$
0
0

 米Appleは9月10日(現地時間)、iPhoneの新機種「iPhone 5C」を発表した。

photo

 背面に金属ではなくポリカーボネイトのカバーを採用。グリーン、ホワイト、ブルー、レッド、イエローの5色をラインアップする。4インチのRetinaディスプレイ、A6プロセッサ、800万画素カメラなど、iPhone 5と同等のスペックを持っている。2年契約を条件に16Gバイトモデルが99ドル、32Gバイトモデルが199ドルで提供される。

 安価なAndroid端末の普及が進む新興国向け廉価版だが、日本のキャリアも取り扱いを検討していると一部で報じられている。

 詳細は追って掲載する。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

iOS 7、9月18日(現時時間)配布開始

$
0
0

 Appleが9月10日(現地時間)に米国で開催した、イベント「Apple Special Event September 2013」で、iOSの最新バージョン「iOS 7」の配信スケジュールを明らかにした。

 それによると、iOS 7は9月18日(現地時間)から配信が始まる予定だ。配信開始時刻は、Apple本社がある米国の太平洋夏時間(PDT)を基準とするのか、日本でも18日からダウンロードできるのかはまだ分からない。

 iOS 7にバージョンアップできるのは、iPhone 4以降、iPad 2以降、iPad mini、そして、第5世代のiPod touch。バージョンアップは無料だ。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Apple、「iPhone 5S」発表

$
0
0

 米Appleは9月10日(現地時間)、スマートフォンの新機種「iPhone 5S」を発表した。

photo

 昨年発売した「iPhone 5」の後継機種。ブラック、ホワイトに加え新たにゴールドカラーの3色をラインアップするほか、新プロセッサ「A7」を搭載する。

 詳細は追って掲載する。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ドコモ、iPhone販売へ Appleが正式発表

$
0
0

 NTTドコモはiPhoneの販売に踏み切る。9月10日(現地時間)、米Appleが開いた発表会で明らかにされた。iPhoneの取り扱いを見送ってきたドコモの参入で国内大手キャリア3社ともiPhoneを販売することになり、競争の激化は必至だ。

 ソフトバンクモバイルは2008年にiPhoneを発売し、KDDIは2011年に参入。国内ではiPhoneが最も人気の高いスマートフォンになっており、iPhoneを販売していなかったNTTドコモは12年度にMNP(携帯番号ポータビリティ)で約140万件の転出超過に陥るなど、苦戦を強いられていた。今後はiPhoneで攻勢を強めるとみられ、ソフトバンクモバイル、KDDIも対抗策を迫られそうだ。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Apple、64bitプロセッサーと指紋センサー搭載の「iPhone 5S」を発表 9月20日発売

$
0
0
photo「iPhone 5s」

 米Appleは9月10日(現地時間)、米国サンフランシスコで開催したイベントにおいてiPhoneの新モデル「iPhone 5s」と「iPhone 5C」を発表した。北米のほか欧州、中国、日本では9月20日に発売する。日本ではNTTドコモから販売されることもアナウンスされた。KDDIとソフトバンクモバイルでも販売される見込み。

 iPhone 5sはOSに6月のWWDC2013で発表されたiOS 7を搭載。ホームボタンに指紋センサーの「TouchID」を内蔵し、生体認証を使ったロック解除やセキュリティ機能、そしてApple IDによる決済に対応した。

 容量は16Gバイト、32Gバイト、64Gバイトの3モデル。アルミから削りだしたというボディはカラーバリエーションがスペースグレイ、ゴールド、シルバーの3色展開となった。米国での2年契約時の販売価格は、16Gバイトが199ドル、32Gバイトが299ドル、64Gバイトが399ドル。

photophoto

 ボディサイズは58.6(幅)×123.8(高さ)×約7.6(厚さ)ミリ、重さは112グラムで、どちらもiPhone 5から変更はない。液晶もiPhone 5と同じ4インチの640×1136ピクセル(326ppi)表示のRetinaディスプレイを搭載。コントラスト比は800:1、最大輝度は500カンデラで、表面に耐指紋性撥油コーティングを施している。

 カメラは8Mピクセルの裏面照射型CMOSを採用。画素数はiPhone 5と同じだが、受光素子を大きくしてより多くの光を取り込めるようになった。レンズは5枚構成でF値が2.2と明るくなっている。そのほか、2基のLEDが被写体の色温度に合わせて発光する「True Toneフラッシュ」、手ブレ補正、秒10コマの連続撮影を続けるバーストモードなども搭載。動画は1080pのフルHDで撮影できるのに加え、720p画質で秒120コマのスローモーション動画も撮れるようになった。True Toneフラッシュは動画撮影時も利用できる。

 プロセッサーは、モバイル向けでは初という64bitアーキテクチャーの「A7」を搭載する。前モデルのA6と同じダイサイズながら、約2倍の演算性能とグラフィックス処理能力を持ち、初代iPhoneと比べて演算性能は40倍、グラフックス性能は56倍に相当するという。またGPSや加速度センサー、磁気センサーを継続的に制御するモーションコプロッセサーの「M7」も搭載した。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


「スタバでWi-Fi」→Facebookが乗っ取られる!?

$
0
0

 無線LAN(Wi-Fi接続)が家庭やオフィスに普及してずいぶんと経ちます。でも、「通信の暗号化」という話になると、よく分からないという理由で暗号化していない人も多いようです。また、一部の無料Wi-Fi接続サービスでは無防備なものも見受けられます。よく分からない利用者でも使いやすくするためでしょうか。でも、これは想像以上に「怖い話」なんですけどね。

暗号化していない無料Wi-Fiサービスにつなぐリスク

 セキュリティの専門家が集まったイベント「CEDEC 2013」で、“ドヤリング”という言葉が話題になりました。スターバックスでスタイリッシュにMacbook Airを広げ、ドヤ顔でお仕事(もしくはネットサーフィン)することを指すのだとか。

 別にドヤリングが悪いわけでもなければ、スターバックスコーヒーのサービスが悪いわけでもありません。ただ、ドヤリングしながらFacebookなどのソーシャルネットワークサービスを使っていると、悪意のある人に簡単に通信を“盗聴”され、勝手に書きこまれてしまう可能性が高くなるというのです。

 それは「暗号化されていない公衆無線LAN(無料Wi-Fiサービス)では、とあるハッキングツールを使うことで同じサービスにつながっている人になりすませる」から。このツールは誰でも簡単に使えるようになっていました。コンピュータに詳しい人でなくても「盗聴」し「なりすまし」できるという点で大きな事件だったのです。

at_STARBUCKS_Wi2例えばスターバックスコーヒーで使える無料Wi-Fiサービス「at_STARBUCKS_Wi2」は、ログイン後の通信を暗号化していない
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

Microsoft、13件の月例セキュリティ情報を公開

$
0
0

 米Microsoftは9月10日、13件の月例セキュリティ情報を公開し、OutlookやInternet Explorer(IE)などに存在する計47件の脆弱性に対処した。5日の事前通知では14件の公開を予告していたが、.NET Frameworkの脆弱性に対処する重要レベルの更新プログラム公開は見送られたもようだ。

 13件のセキュリティ情報の内訳は、Microsoftの4段階評価で深刻度が最も高い「緊急」レベルが4件と、上から2番目の「重要」レベルが9件。緊急レベルの中でも、Outlookの更新プログラム(MS13-068)など3件については最優先で適用を勧告している。

 Outlookの脆弱性は、Outlook 2007/2010の全エディションが極めて深刻な影響を受ける。悪用された場合、細工を施したS/MIME証明書入りの電子メールをユーザーが開いたりプレビューしたりすると、リモートでコードを実行される恐れがある。脆弱性は非公開で報告され、現時点で攻撃の発生は確認されていないという。

 また、IEの累積的な更新プログラム(MS13-069)では、IEの全バージョンに存在する10件の脆弱性に対処した。全てメモリ内オブジェクトへの不適切なアクセスに起因する脆弱性で、Windows 8とIE 10の組み合わせを含むクライアント版の全IEが極めて深刻な影響を受ける。この問題を突いて細工を施したWebサイトを閲覧した場合、攻撃者に任意のコードを実行される恐れがある。

 SharePoint Serverの更新プログラム(MS13-067)も優先的な対応が必要だ。10件の脆弱性に対処しており、そのうちの1件が緊急レベル。攻撃者が細工を施したパケットを送り付け、W3WPサービスアカウントの権限でリモートからコードを実行できてしまう恐れがある。特にSharePoint Server 2003/2007/2010は深刻な影響を受ける。なお、重要レベルの脆弱性のうち1件は事前に情報が公開されていたが、現時点で攻撃の発生は確認されていないという。

ms0001.jpg月例パッチの適用優先度

 もう1件の緊急レベルのセキュリティ情報は、WindowsのOLEオブジェクト処理に関する脆弱性に対処するもので、Windows XPとWindows Server 2003が影響を受ける。

 残る9件のセキュリティ情報はいずれも重要レベルと評価されている。Officeで13件の脆弱性が修正されたほか、Windowsテーマファイル、Excel、Access、Office IME (中国語版) 、カーネルモードドライバ、Windowsサービスコントロールマネージャ、FrontPage、Active Directoryの脆弱性がそれぞれ修正された。

 また、Adobe SystemsがFlash Playerの脆弱性を修正したことを受け、IE 10の更新版(Windows 8、Windows Server 2012、Windows RT向け)と、IE 11プレビュー版の更新版(Windows 8.1プレビュー版、Windows RT 8.1プレビュー版向け)も公開している。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「PRS-T3」ことSony Reader新製品が展示、ライトつきカバーも

$
0
0

 ソニーが先日発表したばかりのSony Reader新製品「PRS-T3」について、ドイツのベルリンで開催されているIFA 2013会場内で実機展示が確認できたので紹介する。本体に直接取り付ける「Integrated Cover」が貼付されるのが特徴で、オプションで「Light Cover」と呼ばれるリーディングライト付きカバーも用意されている。

 PRS-T3だが、基本的には前モデルのPRS-T2と同サイズの6インチディスプレイと、タッチ操作によるページ送り機能を備えている。最大の特徴は前出した「Integrated Cover」と呼ばれる本体の保護ケースを兼ねた背面カバーの存在で、単純にディスプレイ部分をカバーして折りたたみが可能な「Snap Cover」のほか、リーディングライトが取り付けられた「Light Cover」の2モデルがある。Light Coverは本体バッテリーから給電が行われるため、余分なスペースをほとんどとらないのがメリットだ。自発光パネルではないE-Inkディスプレイにおいて、暗所での読書に大きな効果を発揮する。

 なお、PRS-T3購入時に標準添付されるのは「Snap Cover」で、「Light Cover」はオプション扱い。欧州ではSnap Cover貼付モデルが139ユーロで販売され、Light Coverについては50ユーロを加えた189ユーロの価格付けとなっている。

tnfig1fa2013001.jpgPRS-T3の3種類のカラーバリエーションとIntegrated Snap Cover、そしてIntegrated Light Cover
tnfig1fa2013002.jpgtnfig1fa2013003.jpgIntegrated Light Coverを取り付けたReaderを背面と上面から見たところ
tnfig1fa2013004.jpgtnfig1fa2013005.jpg
tnfig1fa2013006.jpgtnfig1fa2013007.jpg引き出すとこのような形になる。点灯のための電力は本体側のバッテリーから供給される
tnfig1fa2013008.jpgIntegrated Snap CoverとIntegrated Light Coverを装着した状態を比較したところ。Integrated Light Coverでは背面がやや丸みを帯びて盛り上がっている
Integrated Light Coverを本体から取り外したところIntegrated Light Coverを本体から取り外したところ。接点部分を通じて給電を行っていることが分かる

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第19回 動画1本で1万ドルの報酬? 6秒動画「Vine」で生まれた新セレブたち

$
0
0

 米Twitterが提供する動画投稿アプリ「Vine」の勢いが止まらない。今年1月にiOS端末向けに公開し、6月にはAndroidOS端末にも対応。そして8月20日、同社は公式のTwitterアカウントで登録ユーザーが4000万人に達したと発表した。公開から約7カ月という短い期間での記録である。

【お知らせ】マーケティングのデータ活用に関するアンケート調査を実施しています!

【特典】アンケート回答者の中から抽選で3名さまに「Amazonギフト券(5000円分)」をプレゼントします。

▼アンケートはこちらです。


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

MacやiPhoneもOK “私物解禁”時代のセキュリティとは

$
0
0

 社員の私物モバイル端末やSoftware as a Service(SaaS)など、IT部門の管理が及ばない要素が社内に大量に入り込んでいる。企業はこうした状況を受け、ネットワークアクセス制御(NAC)によるセキュリティ対策の見直しを進めている。

 最近まで、LANに接続する端末は、IT部門の管理下にあるものに限られていた。第1世代のNAC製品は、問題を探すソリューションだった。

 「従来、『ネットワーク上にあるものの把握』というバリュープロポジション(価値の提案)は、IT部門にとって大きなインパクトはなかった」と、調査会社の米Frost & Sullivanのアナリスト、クリス・ロドリゲス氏は語る。「この問題への取り組みが甘くても、どうにかやっていけたからだ」

 しかし、もはやそうはいかない。多様な端末がネットワークに接続するようになっているため、IT部門は、それらの端末がどのようなものか、LANとどのようなやりとりをするかを深く可視化しなければならない。

第6回 ThinkPadの「6列プレシジションキーボード」を改めて考える

$
0
0

長文入力するために譲れない「理想的なスイッチの感触」

photoThinkPad X1 Carbon。クールなスタイルとThinkPadクオリティのキーボードとTrackPointを兼ね備える。新モデルの「ThinkPad X240s」「ThinkPad T440s」も登場したが、トラックポイントのボタンはクリックパッド内蔵の仕様となった

 筆者は旧来からの「ThinkPadユーザー」であり、ThinkPadファンである。そして筆者にとっての理想のキーボードとは、力を入れなくてもすっと押し下がり、スイッチが入る時点で適度なクリック感があり、その後指に吸い付くように戻ってくる……打ち心地となるキーボードだ。この感覚のベースは、歴代ThinkPadシリーズの体験から来ている。

 さて、これまでの経験から、キーボードにおける「ストロークの深い浅い」についてはそこそこ順応しやすい部分だと思う。浅いストロークのキーボードに慣れると深いストロークのキーを押し込むのがおっくうになったりするし、このまま深いストロークのものを使い続ければその間隔は逆転するだろう。しかしスイッチの感触は別だ。この感触がしっくりこないとなると、いくら使いこんでも慣れることは難しい。

 この過去のThinkPadに通じるスイッチの感触は「ThinkPad X1 Carbon」の6段配列プレシジョンキーボードにもしっかりと受け継がれている。個人的に21世紀最強と評価している「ThinkPad X300/X301シリーズ」に優るとも劣らない。


photoThinkPad X1 Carbonのキーボード面

 スイッチの感触とともに感心するのが、キーのグラつきの少なさ/安定感だ。ストロークはこれまでよりやや浅めということもあるが、戻り時のブレはほとんどない。同じシリーズでもキーボード部品のベンダーによって多少の違いはあると思うが、現在使用するThinkPad X1 Carbonと、かつて使っていたThinkPad X301のキーボードを安定感の面で比べると、ThinkPad X1 Carbonが勝るぞという印象だ。

 この件、個人的すぎる意見を述べてもアレなので、通常のレビュー記事では気持ち一般的な広い視点で記述することにしているが、さておきこの感覚を忠実にするならば、ほとんどのPCは「反発が強い」と書くことになる。反発を強めればクリック感を出しやすい。ただ、キーを支える構造がしっかりしていなければグラついて安定感を欠くし、なにより強すぎると打っているうちに疲れる可能性が飛躍的に高まってしまう。

 このようにスイッチの感触については、毎日キーボードで長文を入力するライター業務として譲れない項目の感覚だ。もちろん他メーカーの製品も感触がよいものはある。しかしその数は少なく、やはり高級機と言われる製品に限られるのが現状ではなかろうか。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ラノベだけじゃない! BOOK☆WALKERが“フロア増床”リニューアル

$
0
0
BOOK☆WALKER新トップページBOOK☆WALKER新トップページ

 KADOKAWAグループのブックウォーカーは9月11日、電子書店「BOOK☆WALKER」を大幅リニューアルした。従来の固定された「総合トップ」ではなく“行きつけのフロア”がトップページになる点と、リアル書店の平台のような「棚」表示によって思いがけない本と出会える“場”を目指しているのが大きな特徴となる。今回のリニューアルに先立ち、ブックウォーカー取締役CTO サービス開発部兼サービス企画部 部長 橋場一郎氏に話を伺うことができたので、併せて紹介したい。

今回のリニューアルは、“フロア増床”

tnfigel005.jpgブックウォーカー取締役CTOの橋場一郎氏

 2010年12月にオープンしたBOOK☆WALKERは、当初はKADOKAWAグループ10社のコンテンツだけを配信していた。グループで大きなシェアを占めるライトノベルを全面に押し出すことで、ユーザーに“専門店”のイメージを浸透させてきた。2013年4月にはアプリの累計ダウンロード数が100万を突破するなど、これまでの取り組みはユーザーから一定の評価を得ていると言えるだろう。

 しかし、グループ外出版社との提携を拡大した結果、現在ではライトノベルの配信比率が全体の約14%になっており、グループ外のコンテンツが約70%を占めている。それにも関わらず、従来のストアはライトノベル推しのままになっており、「いちげんさんには入りづらい店になってしまった」と橋場氏は語る。そこで今回のリニューアルは、“ライトノベル中心の専門店”という部分は残しつつ、コミック、文芸・専門書の“フロア増床”を図ったという。


tnfigel001.jpg1号館はライトノベル中心
tnfigel002.jpg2号館はコミック中心

tnfigel003.jpg3号館は文芸・専門書中心
tnfigel004.jpg従来の「総合トップ」はライトノベル色が強かった

 これらのトップページは、“行きつけのフロア”のようにユーザー自身が任意で決められるようになっている。秋葉原のいわゆる「オタク」向け専門書店と、新橋や八重洲のサラリーマン向け総合書店とでは、並べている書籍のラインアップがまったく異なるが、1つの書店でもフロアが異なれば間口が広がるのではないかという発想だ。

毎日足を運んでもらえるような、なじみの書店になりたい

tnfigel006.jpgトップページにはBOOK☆WALKERのスタッフのオススメが棚別にずらっと表示される

 また、欲しい本があるときや、セールのときだけではなく、「会社や学校の帰りに何気なく立ち寄るような、なじみの書店になりたい」(橋場氏)という考えもあったそうだ。そして、リアル書店の書店員が本の並べ方にこだわるように、電子書店も本の並べ方にこだわるべきではないだろうか? という発想へたどり着いたことを明かす。書籍の表紙は長年かけて磨かれてきたアピール手段なのだから、例えば書影表示を従来より大きくするなど、ユーザーの目に留まりやすい工夫を心がけたそうだ。

 膨大な作品から自分に合ったものに出会う難しさは、近年、「discoverability(ディスカバラビリティ=発見される能力)」などの言葉でたびたび話題となる。上述したデザイン上の変化に加え、サービスとしてそれらをどう提供していくかについて橋場氏は、「自動でリコメンドする仕組みを否定するつもりもないし活用もするつもりだが、膨大な取り扱い点数と購入履歴の積み重ねに基づくものなので、現段階では仕組みとして弱いように感じられる」とし、まだ今は、人の手を介在させることで『思いがけない本との出会い』を演出する方が効果的だと判断しているという。

 また、ただ安価に提供することに橋場氏は否定的だ。それは、「本は嗜好品で代替性が低いので、いくら安くしたところで『要らない』と思われたら売れない」という明確な理由からだ。1冊1冊をしっかり売っていくしかない中、例えば「著者買い」や「レーベル買い」「ジャンル買い」といった、「context(コンテクスト=文脈とか前後関係といった意)」が重要なポイントの1つになるだろうと話す。

 そこで、今回のリニューアルでは、現在配信している約4万5000点のコンテンツをすべてチェックし直し、従来の「カテゴリ」や「ジャンル」「レーベル」とは別に、約200種類の「タグ」を付ける作業を行ったそうだ。例えば「鉄道」というタグが付いている本は、実用書の時刻表ガイドはもちろん、西村京太郎氏のトラベルミステリーまで及ぶという。

 そのタグ付けが、左図のような、トップページにずらりと並んだ「棚」にも活用されている。この非常に縦に長いトップページは、書店をぶらついて思いがけない本と出会えるような場所を目指した結果だそうだ。通常、こういったインターネットショッピングのサイトはトップページの滞在時間が極めて短いが、本好きな人がリアル書店へ1日1回立ち寄るのと同じように、毎日訪れて上から下まで眺めて楽しめるようなトップページにしたいという。

 このタグ付けは、今後は出版社の編集担当者の意見も取り入れ充実させていく予定だという。一般的な電子書店では、取次や出版社の電子化部門とのやり取りが中心になってしまうが、ブックウォーカーは出版社が母体ということもあり、書籍の編集部や著者との距離が比較的近いらしい。それが「きせかえ本棚」や、購入特典のカバーイラスト集や小冊子といった独自の機能や企画にも結びついているとも言える。

 編集部や著者との近さとともに、「読者との近さ」もポリシーにしていると橋場氏は語る。TwitterやFacebookはもちろん、2月に行われた「BOOK☆WALKER 感謝祭」のようなリアルイベントも、積極的に行っていきたいそうだ。今後のBOOK☆WALKERの動きから、ますます目が離せない。

著者プロフィール:鷹野 凌

icon_s.jpg

 フリーライター。ブログ「見て歩く者」で、小説・漫画・アニメ・ゲームなどの創作物語(特にSF)、ボカロ・東方、政治・法律・経済・国際関係などの時事問題、電子書籍・SNSなどのIT関連、天文・地球物理・ロボットなどの先端科学分野などについて執筆。電子書籍『これもうきっとGoogle+ガイドブック』を自主出版で配信中。

 Google+のアカウントはこちらTwitterのアカウントはこちら


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


PFU SV600開発秘話・ここだけの話・そしてこれから

$
0
0
wmpfu01.jpg

 6月13日、PFUがパーソナルドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズの新モデル「ScanSnap SV600」を発表した。このスキャナは今までのシートフィード方式のスキャナとは違い、スキャン対象を裁断することなく、フラットベッドスキャナのように読み取り面に押し付ける必要もない、いわば「非接触・非破壊型」のスキャナ。これまでも、この類のスキャナは業務用では用意されていたが、その価格は一般の人が手にできるような価格帯ではなかった。それを5万円台後半で販売するということで、話題性も充分、ガジェット好きを自認する人達の間でも大いに盛り上がった。

 ガジェット好きといえば、この人——そう、スタパ齋藤氏のことを忘れてはいけない。

 そこで今回、eBook USERでは、スタパ氏をインタビュアーに擁立し、PFUに突撃、商品企画部・宮内康範氏とパーソナルビジネス営業部・松本秀樹氏に開発時の苦労話、また今後のバージョンアップの予定などについて尋ねた。

「自炊」という言葉が生まれる前から

wmpfu02.jpgスタパ齋藤氏

スタパ齋藤氏(以下スタパ) この製品の私の最初の感想は「サイバーだしカッコイイ!」というものでしたが、自炊(自分の蔵書をスキャンして電子化すること。多くはスキャンしやすいように裁断している。)系の人たちからすれば「これで持っている書籍の電子化がはかどるぞ!」という感じだったようですね。その反面、すべての蔵書をこれで自炊するのは厳しいぞ、という意見もありました。

宮内康範氏(以下宮内) 実際は、これで手持ちの書籍すべてを自炊するのは難しいと思います。

松本秀樹氏(以下松本) 「非破壊」だから、というところで、自炊なさる方たちは飛びつかれたみたいですけどね。

宮内 そもそも開発に着手したのがいまから5年前、2008年からで、そのころはまだ「自炊」なんて言葉は登場していませんでした。iPadが発売されたのも2010年ですしね。

スタパ では、この製品、一体どういう人を対象にして作られたんでしょう。

wmpfu03.jpg宮内康範氏

宮内 われわれはいままで、ScanSnapとしてADF(オートドキュメントフィーダー)タイプのスキャナを作ってきましたが、世の中にはオートシートフィーダを通せない紙がまだまだたくさんあるんですよね。捨てるには惜しい、でも思い出として残しておきたいお子さんの作品ですとか、新聞・雑誌やメモ、それから契約書などですね。そのようなものを保存しておきたいご家庭での利用を想定してました。ドキュメントスキャナですから、企業も想定していましたけれどね。

スタパ これまでそういう要望はあったんでしょうか。

宮内 いいえありません。そもそもそういう人は、デジカメで撮影したり、オーバーヘッド型スキャナを利用するなどの代替法を考えていましたから。ただ、そういうもので撮影すると、画質が悪かったり歪んだり、電灯が映り込んだりしてしまい、せっかくの思い出の品なのに、ドキュメントとして「後から見たい」と思えるものになっていなかったんです。

 それで、われわれが今まで提供してきたADFのように綺麗な画質で簡単に保存できるものを作りたい、と思ったのがきっかけです。

wmpfu04.jpg高被写界深度レンズとライン型CCDセンサー

スタパ さすが、ScanSnapのPFUさん。画質へのこだわりが違いますな。最も開発に苦労したところ、となると、やはり、この部分になるんでしょうか。

宮内 そうですね、ここですね。ここにレンズが付いていて、その奥のところにCCDが付いていて。デジカメのように面で読み込むのではなく、フラットベッドタイプのコピー機の読取りヘッドが移動しながらスキャンするように、ラインで読み取っています。ただ、この場合、スキャンし始め(操作者の奥側)と終わり(手前側)とでは距離が違います。それでもピントが合って鮮明な画像が出るような技術を投入しています。単焦点なんだけども、焦点の合う距離が深い——被写界深度っていいますけど、それが深い。この短い距離ではこれだけ被写界深度を深くして、上下左右、余す所なく鮮明にする、というのは難しかったですね。あとは、ソフトウェアですかね。

スタパ その、レンズ部分は、非球面レンズみたいな。その辺りは秘密の技術なんでしょうか?

宮内 企業秘密というか、見ても分からないと思いますので。レンズだけ、というわけではないですから。

wmpfu05.jpg松本秀樹氏

松本 まあ、カメラでも短い距離で深い被写界深度というのはできなくはないですが、奥から手前までこれだけ綺麗な画質が得られる、というのは難しいですよね。それから光の強さ、ヘッドの動くスピードなどを微妙に調整しているんですよ。

スタパ スピードもですか!

宮内 はい、距離が変わってきますからね。距離が離れればその分ヘッドの動くスピードも遅くしないと、画像が乱れてしまいます。

スタパ そうですよねぇ、その距離のためか、若干手前が「ざらつく」感じがあるんですが……

宮内 えっ? そうですか?

スタパ あ、いえ、そんなにってほどではないんですけど、気になるほどではないんですけど、自分はちょっと気になるかなぁっていう程度でして、若干……

宮内・松本 (ひそひそ)これはちょっと改善しないといけませんねぇ。

スタパ あ、いや……で、でも、ほとんど気にならない程度まで、奥から手前までピントが合う、というのは高い技術を要するのではないかと……。

宮内 そうなんですよ! この業界の人にとってみれば、手前から奥まででは対象物との距離が違うにもかかわらず、こんなに綺麗な画質でスキャンできるのは驚きなんですよ。

スタパ ですよね〜。細かいところまで作りこまれているんですなぁ。ところで、購入した人、また、これから購入する人には気になるところだと思うんですけど、メンテナンスはどうしたら良いんでしょうか。あと、消耗品の販売予定とかはありますか?

宮内 いえ、ありませんよ。というより、不要です。もしレンズを触ってしまって指紋がついたり、この白いシートの部分が汚れたりしたら拭いていただくだけで良いですし、消耗するものなどはありませんし。

スタパ おお、それは心強いですねぇ。ところで、この白いシートの部分は何ですか?

wmpfu06.jpg明るさセンサー

宮内 これは、明るさセンサーです。

スタパ 部屋の明るさを感知して、照射する光の強さを変化させているっていうことでしょうか?

宮内 いえ、本機は、部屋の明るさは関係ないですし。照射する光の明るさだけを確認している、といったところですね。

スタパ ほう、どんな調整がなされているんでしょうか?

宮内 それは企業秘密です。

スタパ あ、そうですよね。じゃあ、ここのセンサー部をこう、ちょっと、手で隠したりしたら、もっと明るく照射したりとか……。

宮内 しません。

スタパ あ……そうなんですね(汗)。それで、今のところ、どのような人が購入している、または予定している感じなんでしょうか。

松本 まだ発売されて日が浅いので何とも言えないのですが、個人でもアーリーアダプターと呼ばれる人たちが買ってくださっているようですね。ScanSnapのファンの方たちですとか。さっそくブログに上げていただいたりして。また、考えていたより企業で購入いただいているケースが多いようです。裁断したくない契約書やちょっとしたものをデジタル化するのにお使いいただいているようですね。

 また、アーティストがご自分の作品の譜面をiPadに入れておくために手軽に使える、ということで、重宝してくださっているようです。

宮内 デザイナーさんがテキスタイルを撮ったりするのに使ってみたい、製造業の方が不良品の基板が出たときに、それを撮るのに使ってみたい、というお問い合わせもいただいています。

松本 コンシューマー向けとして出した製品ではありますが、業務用途として広がりを見せているようです。

宮内 ほかに変わった所では、医療系がありますね。

スタパ 医療系ですか?

松本 取り出した臓器をスキャンするのに使えないか? という要望も受けています。そういう時は両手がふさがっていたり、スキャナを直接触れることができない場合が多いと思いますので、フットペダルなどと組み合わせて、ノータッチでスキャンできれば、更に重宝されると思います。3センチまでの厚みであれば、立体物でも撮影できますし。

スタパ そ、それは……(苦笑)。立体物といえば、私は記事を書くのに立体物の撮影をけっこーやるんですが、「もしかしてこれで撮れたら、超絶楽なのでは?!」と思ってキーボードの撮影に挑戦したんですよ。モノによっては割合きれいに撮れたのですが、Appleの外付けキーボードになると、キートップが白いからか、明るすぎてあまりリアルな立体物に見えない画像になってしまいました。

宮内 そうですね、立体物だと底面からの高さがある分、より光源に近くなって、明るく撮れてしまうのかもしれませんね。

スタパ なるほど。

宮内 もともとの解像度が300dpiでソフトにスキャンできているところをソフト側で調整して、白を強調したはっきりとした画質にしているんです。そういうのも影響しているのかもしれないですね。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

3種類のiPodに新色「スペースグレイ」が登場

$
0
0

 アップルは9月11日、iPod touch、iPod nano、iPod shuffleに新色「スペースグレイ」を追加した。スペースグレイは、同日発表の「iPhone 5S」に採用された色。Apple Storeでは同日から販売を開始している。

ts_ipodtouch01.jpgts_ipodnano02.jpgiPod touchとiPod nanoのカラバリ

ts_ipodshuffle03.jpgiPod shuffleも全7色に

 iPod touchでは、32Gバイト版と64Gバイト版で「スペースグレイ」が選択できるようになり、カラーは全5色に。iPod shuffleとiPod nanoは全7色となっている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

VOCALOIDエンジン引っさげ、ヤマハがゲームに参入 第1弾「ボカロダマ」で遊んでみた

$
0
0

 ヤマハがVOCALOIDの裾野を広げようとしている。VOCALOID 3をこれまでのWindowsだけでなくMacにも対応させたのを皮切りに、PC以外のプラットフォームにも展開。ニンテンドー3DSの目玉タイトル「バンドブラザーズ」にVOCALOIDエンジンを搭載し、セガのiOSゲーム「うた詠み575」でもVOCALOIDエンジンが使われている。

 そして今回、完全自社開発によるiPhoneゲームアプリ「ボカロダマ」を公開した。ヤマハがパッケージの形でゲームを販売するのはこれが初めて。なぜゲームなのか? VOCALOIDのスマートデバイス展開を担当する「VOCALOIDの叔父」こと大島治さんに聞いてみた。

 「もともとVOCALOIDをiOSに移植するのはできていて、その成果としてVocaloWitterやiVOCALOIDを売っているんですが、外部のデベロッパーに向けて売っていこうということで、『iVOCALOID SDK』ということで仕様をまとめてエンジンをサードパーティに提供することに。その最初の例がセガさんの『うた詠み575』なんです」

画像ボカロダマ

 セガといえば、PSPやPS Vita、プレイステーション 3向けにProject DIVAという大ヒット音ゲーを開発・販売している。iOS向けにも「ミクフリック」を販売している。ただ、これらのボーカルはあらかじめ録音されたもので、VOCALOIDエンジンで歌声を生成するというものではない。VOCALOIDエンジンが搭載されたのは「うた詠み575」からだ。

 ではなぜヤマハが、というと、「iVOCALOID SDK」をさらに売り込みたいからだ。実は今回「ボカロダマ」に搭載されているVOCALOIDエンジンは機能が上がっている。遅延の少ない、リアルタイムに近い発音が可能になったのだ。だから、リアルタイム処理を必要とするゲームでもVOCALOIDが使えることを実証するという意味もある。

 実証といっても、ヤマハはそれなりに本気で売りたいと考えていて、課金システムや豊富な楽曲も用意している。すべてヤマハの中で開発しているというのはちょっと驚きだ。どの程度楽しめるか、実際にプレイしてみた。

遊んでみた

 画面下の機械で生成されて上に移動していく7色の「ボカロダマ」を、同じ色のパイプに移動させると画面の上端に到着したとき正しい音程で歌ってくれるという音ゲーだ。ひとつひとつのボカロダマには歌詞のひらがなが表示されており、その言葉の通りに歌う。間違ったパイプに置いてしまうと、間違ったメロディーになってしまう。

画像

 実はこの7色のパイプは、音楽制作の世界ではピアノロールと呼ばれる、ピアノの鍵盤に相当するものなのだ。ただし、音の高さは逆で、左にいくほど高い。音は上から落ちてくるのではなくて、下から上がってくる。ピアノを知っているからといって簡単かというと、逆に難しかったりする。

 最初から入っているのはこの3曲。

  • 故郷(ふるさと)
  • トロイカ(寿司)
  • トルコ行進曲(オワタ\(^o^)/)

 版権切れのものばっかりじゃん、と思ったあなた、ここにボカロ曲が2曲含まれているのにお気づきだろうか? 3曲目の「トルコ行進曲」はオワタPの出世作となったものだし、2曲目の「トロイカ」は(寿司)という珍妙なタイトルになっていることから一部の人にはわかるかもしれないが、tamachang編曲、isshy作詞というボカロP夫妻による作品なのだ。歌詞がおかしすぎる。

 しかし、これが難しい。画面にボコボコ現れるボカロダマが色違いのところにあることに気づいたら、それを正しい色に導かねばならない。けっこう高速で浮上してくるので、早めに気付いてひっつかまないといけないのだ。画面の上のほうまで行ってからでは遅すぎる。そして、移動させるのはフリックじゃだめで、つかんで正しいパイプのところで離さないといけない。

 正しい場所に移動させないと、音痴な歌を歌われてしまう。これはいくら最底辺とはいえ、ボカロPの名折れだ。頑張らねば。

 音ゲーマニアである息子にもプレイしてもらったのだが、「1つでも間違えると音痴になって、達成感という意味では難しい。画面が狭いのでボカロダマをちゃんとつかむのが難しい」といった厳しい意見が返ってきた。ぼくは音痴はいやなのでかえって頑張ろうという気になったけど、普通の音ゲーとは違うので戸惑う人はいるかもしれない。画面が狭いのは、iPadの拡大モードでやるといいんだろうなあ、と思う。

 とは言え、何度かやっていくうちにコツをつかんできた。ボカロダマに書かれている歌詞を読めるくらいまで慣れたら、このメロディーラインならここにあるのはおかしいだとう、とか推測できるかもしれない。

 画面の1番上に来るまでに正しい色のパイプに移動させないと音痴になってしまうのだが、隣じゃなくて、ひとつ離れたところだと、3度の音程になって「このメロディーでもいいんじゃね?」とか思ってしまう。いいメロディーなら点数がほしいところだ。むしろ、こういう作曲ツールも緊張感があっていいかもしれない。

画像

 ちなみに歌ってくれるのはVY1。iVOCALOIDにも使われている、滑舌がよくてくせのない万人受けする女声だ。「トロイカ(寿司)」は兎眠りおん、「トルコ行進曲(オワタ\(^o^)/)」は初音ミクがオリジナルだが、ここでは全部VY1が歌う。VY2や蒼姫ラピスもiVOCALOID版があるから利用可能だと思うが、まずはVY1からということらしい。

 プレイできる曲のオプションパックは5種類。ヒット曲パック1「ヘビーローテーション」「キセキ」「ロビンソン」、ヒット曲パック2「残酷な天使のテーゼ」「無限の愛」「Diamonds」、ヒット曲パック「ポリリズム」「女々しくて」「さくらんぼ」、子供曲パック1「アンパンマンのマーチ」「となりのトトロ」「森のくまさん」、ボカロ曲パック1「千本桜」「マトリョシカ」「ダブルラリアット」。それぞれ300円だ。

 さらに、5種類を現在準備中という。オプション曲にはボカロ曲も入っているが、20代の男女をターゲットにしているのでJ-POPのヒット曲がメインだ。このへんも、ユーザーを広げようという実験の一環なのだろう。

画像

 iVOCALOID SDKは、リアルタイム処理に近づいたということで、楽器としての利用価値もさらに高まりそうだ。iVOCALOIDをライブ演奏で使った試みはいくつかあり、実際に自分でもやってみたが、リアルタイム処理できないためほかの演奏と同期させるのが困難だった。今回の改善でこちらも面白くなりそうだ。iVOCALOIDのピアノロールスタイルとはまったく異なったクリエイター向けツールも準備しているみたいなので、こちらも期待したい。

 音楽制作ツールとしてのVOCALOIDは、ようやくMacに対応し、クリプトン・フューチャー・メディアやインターネットが対応エディターを作り始めたことで広がりを持った。ヤマハの次の課題はVOCALOIDの利用シーンを広げること。そのためにニンテンドー3DSなどのゲームプラットフォームやiPhone、iPadなどのスマートデバイスでサードパーティに使ってもらおうとしている。

 ドコモがiPhoneを売り始め、日本のスマートフォンが一気にiPhoneに向かおうとしている現在、VOCALOIDの裾野を拡大できるかどうかはiVOCALOID SDKの成功にかかっているといっていい。

 そんな期待が込められた「ボカロダマ」。無料なので何も気にせずまずは楽しんでみるのももちろんオッケーだ。単純だが難しい音ゲー。新米ゲームデベロッパーとしてのヤマハはどうだろう?

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

注目のアイコン

注目のアイコン

第32回 スマホで使うべきクラウドサービス6選

$
0
0

 外出先から自宅や会社のPCに保存した文書や写真、音楽データなどを確認する際に便利なのが「クラウドサービス」だ。クラウドサービスとは、オンライン上にデータを保存するサービスで、複数のデバイスからデータにアクセスできるのが魅力だ。

 昨今はこのクラウドサービスにもさまざまなものが登場しており、選ぶ基準が難しくなっている。そこで、今回はiPhone、Androidの両OSのスマホでの利用に最適化された定番&注目のクラウドサービスを紹介しよう。

クラウドサービスに欲しい機能を凝縮した「Dropbox」

 定評のあるクラウドサービスとして最初に名が挙がるのは、やはり「Dropbox」だろう。登録するだけで2Gバイトの容量を利用できる。また、HP(https://www.dropbox.com/)上でも紹介されているさまざまなタスクを実行することで、有料プランに加入しなくとも、最大20Gバイト程度(キャンペーンなどにより変化する)まで増やすことが可能だ。

photoスマートフォンからの新規登録にも対応する
photophotoチュートリアルを実行したり、PCにソフトウェアをインストールするだけで容量を増やせる(写真=左)。友人を招待し、相手がDropboxを登録してPCにソフトウェアをインストールするたびに500Mバイト増える。また、現在はiOSの「Mailbox」(無料)アプリと連携するだけで1Gバイトの容量が増えるお得なキャンペーンを実施中だ(写真=右)

 アカウントを作成するには名前、メールアドレス、任意のパスワードを設定する。アップロードに対応しているデータの種類は多彩で、WordやExcelなどのOfficeソフトで作成した書類や写真、音楽ファイル、PDFなどを保存できる。また、アプリから利用する場合、Officeソフトで作成したデータを閲覧するのにOfficeアプリが必要ない。ただし、編集するには編集に対応したOfficeアプリが必要となる。

photophoto並びは、ファイル名順に表示される(写真=左)。WordやExcelのアプリをインストールしていなくても、Dropbox内で開くことが可能だ。また、他のアプリで開くこともできる(写真=右)

 また、他のユーザーとファイルを手軽に共有できるのも魅力の1つ。共有する相手がDropboxのユーザーでなくてもファイルにアクセスできるので、仕事はもちろん、友人との旅行で撮影した写真の共有などにも活用できる。

photophoto共有したいファイルやフォルダを表示して共有アイコンをタップすると、共有メニューが表示される(写真=左)。「メールアドレス」を選択するとメールが起動し、共有用のURLがメールの本文に表示される(写真=右)

 連携アプリが多いこともDropboxが人気の理由の1つだろう。ファイル管理アプリ「GoodReader」などでは、アプリ内から直接Dropbox上のデータにアクセスしたり、アプリ内のファイルを直接Dropboxに保存したりできる。「CamScanner」や「netprint」など、ビジネスシーンで役立つアプリもDropbox連携に対応する。

photoDropbox以外のアプリで開くことで、データの編集などが可能になる

 アップロードしたデータは基本的にはオンラインの状態でないと閲覧できないが、「お気に入り」に登録しておけば、オフラインでも閲覧可能だ。圏外になりそうな場所でも確認したい書類があれば、あらかじめお気に入りに登録しておこう。

photoお気に入りに登録しておけば、オフライン環境でもデータを参照できるので便利だ

 ほかにも、メールに添付されたデータの直接保存や、スマホで撮影した写真の自動アップロード機能、パスコードロックなど、使いやすい機能が満載のサービスといえる。

photo
photo
      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

東芝がGoogle Chromebookに参入 Haswell搭載端末発売へ

$
0
0

 米Googleは9月11日(現地時間)、米Intelの新世代CPU「Haswell(開発コード名)」こと「第4世代Coreプロセッサー」を搭載するChromebook(Chrome OS搭載ノートPC)を、東芝、米Hewlett-Packard(HP)、台湾Acerが、Chromebox(デスクトップPC)を台湾ASUSが、ホリデーシーズンまでに発売すると発表した。

 chromebook

 東芝とASUSは初参入になる。これまでに、HPとAcerの他、韓国Samsung Electronics、中国LenovoがChromebookを発売している(ソニーも準備していると報じられたが、発売はしていない)。また、Googleもオリジナルのハイエンド端末「Pixel」を販売している。

 haswell

 Intelが6月に発表した省電力プロセッサHaswellを搭載することにより、バッテリー持続時間が従来の2倍以上になり、性能も向上するという。詳細な仕様や発売期日、価格はまだ公表されていないが、Googleは、Acerの「Acer Chromebook」は小型軽量、HPの「Chromebok14」は多数のカラーバリエーションが用意され、東芝の「Toshiba Chromebook」は性能の高さと可搬性を併せ持つものになると説明している。

 chromebook 2 Chromeアプリランチャー

 Googleは最近、Chrome OSの操作性を一般のOSに近づける幾つかの新機能を発表している。例えば、2月にGoogleドライブ(ChromebookはアプリやコンテンツをすべてGoogleドライブに保存する)に追加された「アプリを追加」機能でChromeウェブストアのアプリがインストールしやすくなり、今月6日に発表された「Chromeアプリ」で、Webアプリをデスクトップアプリのように扱えるようになった。

 米調査会社NPDによると、米国における300ドル以下のPC市場で、Chromebookは20〜25%のシェアを持つという。Googleは米国の教育機関向けプログラムを展開しており、5000以上の学校がChromebookを採用しているという。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live