Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

第25回 動画から静止画を切り出すハナシ

$
0
0

雷を撮ってみた

 実は先々月、たまたま駅のホームで電車を待ってたら、空一転暗黒の雲に覆われ、大粒の雨が落ち始め、遠くに稲妻が見え、落雷による停電で電車が遅れるとアナウンスがあったのである。

 で、せっかくだから、稲妻でも撮ってみるかと、iPhoneで撮ったのがこれ。

photo線路の奥に稲妻が

 見事に稲妻が撮れました……って超絶技巧を凝らしたわけじゃない。

 落雷を見て素早くシャッターを押すとか、そういうのは無理。人間の反応速度的に、無理。空に向かって無闇にシャッターを切って偶然写ってた……というのも確率的に無理。よほど雷が落ちまくればそれで写ることがあるかもしれないけど、まあ、無理。次に落ちる場所とタイミングを予知して撮るとかそういうのももちろん無理。デジカメで雷を撮るノウハウってあるけど、iPhoneのカメラはそういう凝った撮影はできないしね。

 実は動画で撮って切り出したのだ。

 雷が来そうだなという方向に向かって動画を録る。10秒ほどの動画を録ったら、たまたま(落ちた場所の近所にいた人には申し訳ないが)落雷があったのである。

photoそのときの動画を再生してる画面

 録った動画を再生してみたら稲妻が映ってた。そこから、きれいに写ってるカットを静止画として切り出せばいいのだ。フルHDだと1920×1080ピクセルで、だいたい200万画素相当。ネットに上げるには十分な画像サイズである。

 でも、iOSの動画再生機能って、静止画の切り出しには対応してない。そんなときはアプリを使う。いくつかあるけれども、わたしが見つけたのは「Movie to Image」というアプリ。

 Movie to Imageを開いて「Albums」を指定すると、iPhone内の動画にアクセスできる。iPhoneで撮った動画のみならず、iTunesで同期した動画も引っ張り出せるのが面白い。

photo起動して「Albums」を選ぶ
photoカメラロールの動画でも、iTunesから転送したビデオでもOK

 そして該当する動画を開く。

photo動画再生中の画面。適当なところで止めてコマ送りをするのがポイント

 再生して適当なところで止め、あとはコマ送りしながら、切り出したいカットを選ぶのである。慎重にコマ送りをして稲妻が写っているカットを探し、その前後もいったりきたりして一番きれいに写っているものを、右下にあるアイコンをタップしてカメラロールに保存。

 それがこれ。

photo左の方に雷が写ってる

 でも、撮ったのはまだ午後4時ぐらいで日没にはほど遠い時間。暗雲垂れ込めたとはいえ、それなりに明るいので稲妻が目立たない。そんなときは以前紹介した「Snapseed」の出番。

photo

 まず輝度を下げることで周りを暗くして稲妻を目立たせ、色や彩度もちょっとコントロール。

photo

 そして、アスペクト比が16:9だとワイドすぎるので(稲妻が写ってるのは左の端だったし)、4:3にクロップする。

photo切り出し

 これにDRAMAフィルタでちょいと派手めに演出したのが冒頭の写真というわけである。なお、「雷を撮ろうと思ったら動画で撮ればいいのか」と思うかもしれないけど、たいていはうまくいかない。

 こんな風になる。稲妻写真のひとつ前のコマである。

photo

 急激に明るい光が飛び込むため、カメラの方が対応できなくてこんな風になっちゃうのだ。近すぎるとこうなりやすいので、よほど安全な場所にいるのでない限り、避難が先決です。ご注意を。iPhoneも防水じゃないし。

 あまりに極端な例ではアレなので、もうひとつ便利な使い方を。

 ケヅメリクガメが歩いているシーンを撮りたかったのだけど、日陰で暗いので、どうしてもブレちゃう。ブレないように撮るテクニック、という話はまあ別の機会ということで、そもそもiPhoneって技巧を凝らして使うというよりは、日常的に可能な限り気楽に撮りたいカメラであるからして、そんなときは動画の出番である。

 まず動画で撮影し、あとからブレてないカットを切り出せば、1920×1080ピクセルの写真を取り出せる。

photo動画で見るとあまり気にならないが、静止画にして1枚ずつチェックするとこんな風にぶれちゃってるのだ。
photo切り出した写真。できるだけカメの顔がブレてないカットを選んでみた。ちょっとぶれてるけどそこはご容赦を

 顔はブレてないけど、手足は動いてるシーンだと躍動感があっていい。

 iPhoneは動画撮影中に静止画を撮るって機能もあるけれども、決定的な瞬間は動画から切り出す方が簡単だ。ただし、動画はいったん「動画用に強めに圧縮されている」のでそこから切り出した写真は、はじめから静止画で撮ったのに比べると画質は落ちてるし、そもそも200万画素相当のサイズしかない。その辺は頭に入れておきたい。

 便利だけど頼りすぎないように、ってことで。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Microsoft、Nokiaの携帯端末事業を買収

$
0
0

 米Microsoftは9月2日(現地時間)、フィンランドNokiaのDevices & Services部門を買収することで合意に達したと発表した。買収は現金で行い、総額は37億9000ユーロ(約50億ドル)。取引は2014年1〜3月期に完了の見込みだ。

 Microsoftはまた、Nokiaが保有するHEREブランドの地図サービスを含む各種ライセンスに16億5000ユーロを支払う。総額は54億4000万ユーロ(約72億ドル)に上る。

 NokiaのDevices & Services部門は、Windows PhoneやSymbianなどのモバイル端末を担当する部門。Nokiaは同部門を売却し、ネットワークインフラサービスのNSN、地図サービスのHERE、先進技術開発とライセンス部門のAdvanced Technologiesの3部門にフォーカスしていく。

 nokia Nokiaのトップページには「Next Chapter」の文字が

 両社が2011年2月にモバイル分野における戦略的提携を結んで以来、NokiaはMicrosoftのWindows Phone搭載のスマートフォン「Lumia」シリーズを販売してきた。

 Microsoftが買収後、Series 30/40を搭載する低価格端末シリーズをどうするかは、まだ不明だ。

 この買収にともない、Nokiaのスティーブン・エロップCEOは古巣のMicrosoftに戻り、「Devices」チームのトップに就任する。この部門は7月に再編した新組織の「Devices and Studios Engineering Group」の上位組織という位置付けで、Devices and Studiosの現トップであるジュリー・ラーソン─グリーン氏は引き続きスマートフォン以外の端末(Xbox OneやSurfaceなど)を担当する。

 Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは発表文で「これは両社の従業員、株主、顧客にとってウィン-ウィンな取引であり、未来への力強い一歩だ」と語った。

 バルマー氏はかねて「デバイス&サービス」企業へのシフトを主張している。この買収で、Microsoftはタブレット(Surfaceシリーズ)に加え、自社ブランドのスマートフォンを手に入れる。

 devices

 Lumiaシリーズは、世界でのWindows Phone端末出荷台数の約8割を占める。現在Nokia以外にWindows Phone端末を販売するのは、台湾HTC、韓国Samsung Electronics、中国Huaweiなどだが、いずれもシェアは低い。

 Microsoftは先の組織改編でOSとハードウェアの部門を分けており、バルマーCEOは、Nokiaの端末部門を買収した後も、OSチームが“サードパーティーとファーストパーティー(自社ブランド)”の両方をサポートしていくと語った。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ワイヤレスにモバイル連携、進化したソニーのHMD「HMZ-T3/T3W」登場

$
0
0

 ソニーは9月3日、有機ELパネルを搭載するヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)の新製品「HMZ-T3」および「HMZ-T3W」を発表した。11月中旬に発売する予定で、価格はオープン。店頭では、標準モデルの「HMZ-T3」が8万円前後、Wireless HDを搭載した「HMZ-T3W」は10万円前後になる見込みだ。

ts_hmd04.jpgts_hmd012.jpg標準モデルの「HMZ-T3」(左)がピアノブラック、ワイヤレス対応の「HMZ-T3W」(右)はメタリックブラック

 右目用と左目用にそれぞれ有機ELパネルを搭載し、原理上クロストークの発生しない3D映像や、“20メートル先に750インチ相当”の臨場感を楽しめる“パーソナル3Dビューアー”の第3弾。有機ELパネルの解像度は従来と同じ1280×720ピクセル(720p)だが、新たにバッテリーを採用してHMDを持ち歩くことが可能になった。

ts_hmd010.jpgts_hmd011.jpgHMD本体とバッテリー。バッテリーにMHL対応のHDMI入力を搭載している

 バッテリーは、HMD本体と1.2メートルのケーブルでつながれ、MHL(Mibile High Difinition Link)対応のHDMI入力を備えた。MHL対応のスマートフォンなどと組み合わせれば、「どこでも使える」(同社)。なお、MHL対応ケーブルは付属しない(HDMIケーブルのみ)が、HMD本体とバッテリーを一緒に収納できるケースが付属する。

宅内ではプロセッサーユニットに接続

 宅内利用時には、付属のプロセッサーユニットと接続する。プロセッサーユニットは3系統のHDMI入力を持ち、BDレコーダーやゲーム機などを接続しておけば、いつでも切り替えて利用できる。

ts_hmd09.jpgts_hmd019.jpgプロセッサーユニットには3系統のHDMI入力を装備

 「HMZ-T3」の場合、プロセッサーユニットとの接続は有線(ケーブル)となるが、「HMZ-T3W」では60GHz帯を使用するWireless HDのワイヤレス接続が可能だ。ケーブルを引き回す手間がなく、非圧縮伝送のため画質劣化も発生しない。なお、Wireless HDでは同時に2台まで接続が可能で、対応プロジェクターなどと併用することもできる。なお、プロセッサーユニットには32bit DACとヘッドフォンアンプも搭載し、手持ちのヘッドフォンをつなげば音楽も高品位に楽しめる(HMD出力時は従来通り24bit)。ヘッドフォンジャックは6ミリのフルサイズだ。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

エプソン、小型のA3機を加えた「カラリオ」プリンタ13年秋冬モデル

$
0
0

 セイコーエプソンは9月3日、個人向けインクジェットプリンタの新製品10機種13モデルを発表した。内訳は「カラリオ」シリーズの複合機が7機種(カラーバリエーションを含めて計9モデル)、A4単機能機が1機種(1モデル)、「カラリオミー」シリーズの小型はがき/フォト機が2機種(カラバリ含めて計3モデル)となる。

 いずれも発売日は2013年9月19日、価格はオープン。ドライバの対応OSはWindows XP/Vista/7/8、Mac OS X 10.5.8以降だ。

複合機は省スペースのA3対応モデルを追加、細部に至る強化もポイント

tm_1309epson_01.jpg新しいフラッグシップモデルの「EP-976A3」は、A4クラスのボディサイズでA3プリントに対応した

 カラリオシリーズの新製品は、染料6色インク採用でA3プリントに対応する複合機「EP-976A3」をはじめ、染料6色インクのA4複合機「EP-906F」「EP-806AB/AW/AR」「EP-776A」「EP-706A」、顔料4色インクのA4複合機「PX-436A」「PX-046A」、そして染料6色インクのA4単機能機「EP-306」を用意する。

 ボディカラーは2012年の販売実績からセラミックホワイトを全面的に採用し、EP-806Aシリーズのみブラック(AB)、ホワイト(AW)、レッド(AR)の3色展開だ。

 新たに追加されたフラッグシップモデルのEP-976A3は、自動両面印刷に加えて、背面からの1枚手差し給紙によるA3プリントに対応(厚手の用紙にも対応)。2012年の主力A4複合機だった「EP-805A」の小型化技術を用いることで、2011年の主力A4複合機だった「EP-804A」と比較し、設置面積を83.7%、容積を82.6%に抑えた小型ボディを実現した。

 染料6色インクのA4複合機およびA4単機能機も小型エンジンを用いており、EP-706Aは従来比で36%、EP-306は従来比で23%の小型化を果たしている。

 通信機能では、アクセスポイントがない環境でもプリンタとスマートフォン、タブレットを無線LANで接続できるWi-Fi Direct対応モデルを拡充。無線LANと液晶モニターを搭載する全モデルがWi-Fi Directを利用できるようになった。専用アプリ「Epson iPrint」(iOS/Android対応)のガイドに従って操作するだけで、セキュリティキーなしで無線LANの接続が行えるよう、セットアップ手順は簡略化されている。

 ノートけい線印刷機能は、新たに五線譜、月間/週間スケジュール帳、メッセージカード、折り紙封筒のフォーム印刷に対応した。

 動作音を抑える「静音モード」は、PCからのプリントに加えて、スタンドアロンでのダイレクトプリント、コピー、スキャンでも利用可能になっている。

 また、セットアップ手順も見直しており、ソフトウェアのインストール中にインクカートリッジ取り付けなどの作業を並行して行い、無線LAN設定などの簡略化を図ることで、同社比で40%の時間短縮を実現。EP-806Aシリーズの場合、約24.5分でセットアップが完了するという。

FacebookやLINEの写真、3Dフレーム付きの写真も印刷可能

 スマートフォン/タブレット/クラウド連携の機能「Epson Connect」も強化した。

 スマートデバイスからの写真/文書印刷、スキャン、クラウドサービス連携などに対応した専用アプリ「Epson iPrint」(iOS/Android対応)は、新たにメモリカードへのアクセス機能、コピー機能、SkyDriveに対応した。LINEの写真を端末に保存することで、LINEの写真をダイレクトプリントすることも可能だ。

 新アプリの「Epson Creative Print」は、Facebookの写真印刷(コメント、URLのQRコード、日付入り)、光ディスクレーベル印刷、手書き合成シート印刷、フォーム印刷、塗り絵印刷が行える。

tm_1309epson_02.jpgtm_1309epson_03.jpg「Epson Creative Print」のメニュー画面(画像=左)と光ディスクレーベル印刷画面(画像=右)

 新アプリの「3DフレームPrint」は、専用紙「フォトカード<3Dフレーム>」を組み合わせることで、3Dフレーム付きの写真印刷に対応。レンチキュラーレンズ付きメディアの裏側から短冊状の画像を印刷することで、裸眼で立体的に見える3Dフレームが付いた写真を出力できる(写真は立体表示にはならない)。幅423マイクロメートルのレンズごとに35マイクロメートル単位で位置調整を行い、印刷開始位置を17マイクロメートル単位で細かくコントロールする。

 3Dフレームはテーマごとに20種類を用意し、「フォトマット紙 A4」を使えばグリーティングカード仕立ての印刷も可能だ。「ウルトラマンBlu-ray BOX」とのタイアップによる、ウルトラマンの3Dフレームも年内に提供する予定となっている。

 メール送信による印刷機能の「メールプリント」は、セットアップの手順を見直し、プリンタのメールアドレスをQRコードで印刷するなどして、少ないステップで進められるよう改善。複数の宛先へ一斉送信が可能になった。

 インターネット経由で外出先のPCから自宅のプリンタを利用できる「リモートプリンタドライバ」は、Windows XP以降に加えて、新たにMac OS X 10.6以降もサポートする(10月中旬のリリース予定)。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebook/LINEの写真プリントも簡単に――スマホ連携を強化した新「カラリオ」発表会

$
0
0

ラインアップ全体の小型化とスマホ利用をさらに追求

 エプソンは9月3日、個人向けインクジェットプリンタ/複合機の2013年秋冬モデルを発表した。「カラリオ」のA4複合機が7機種、A4単機能機が1機種、「カラリオミー」の小型はがき/フォト機が2機種の合計10機種、カラーバリエーションを含めた全13モデルを2013年9月19日に発売する。

 新ラインアップでは、A4クラスのボディサイズで手差し給紙によるA3印刷を可能にしたフラッグシップ機「EP-976A3」が登場したほか、2012年秋冬モデルで採用した小型エンジンを6色染料インク機すべてに拡充した。また、スマートデバイスとの連携機能を強化するため、Wi-Fi Direct機能を搭載する機種を拡大。SNSからのプリントや3Dフレームへの印刷にも対応した。

photophotophotoフラッグシップモデルの「EP-976A3」(写真=左)と主力モデルの「EP-806AR」(写真=中央)。コンパクトモデルの「カラリオミー」シリーズも「E-370P」「E-370W」(写真=右)など3モデルを投入した

 製品発表会では、エプソン販売 代表取締役社長の平野精一氏が登壇し、2012年の国内インクジェットプリンタ市場での販売実績を振り返った。2012年におけるエプソンのシェアは46.7%と業界トップを維持しているが、平野氏はこの理由を“小型ボディ”にあると説明した。2012年秋冬モデルでは、新印刷エンジンの採用でボディサイズを小さくしたモデル「EP-805A」シリーズを投入したが、これにより製品に対するユーザーの満足度が大きく向上したという。

 「主力モデルのEP-805Aは発売以来、単独で17.7%という高いシェアを獲得している。ユーザーに対するアンケートを行った結果、従来モデルと比較して、サイズに対する満足度が30%近く向上した」(平野氏)

photophotophotoエプソン販売 代表取締役社長の平野精一氏(写真=左)。GfK Japanの調査結果では、インクジェットプリンタの国内市場において、エプソンは46.7%と業界トップのシェアを誇る(写真=中央)。ボディを小さくしたことで、EP-805Aのサイズに対する満足度は29.3%上昇し、95.5%に達したという(写真=右)

 また、インクジェットプリンタのトレンドとして、スマートフォン連携も不可欠なものとする。平野氏は携帯電話で撮影した写真を印刷する機会が増えたというデータを示し、「Epson iPrint(プリンタ連携アプリ)のダウンロード数も徐々に増えてきている。最近では(同社製)プリンタ購入者の約40%がEpson iPrintをダウンロードしている」と説明した。こうしたユーザーのニーズに対応し、2013年度の新製品は小型化とスマートデバイス連携をより一層進めている。

photophotophotoAndroid/iOS端末向けの専用アプリ「Epson iPrint」のダウンロード数も伸び(写真=左)、スマートフォンユーザーの増加から、スマートフォンユーザーの増加に伴い、スマートフォンからの印刷が増えてきているという(写真=中央)。2013年新モデルラインアップのポイントは3つある(写真=右)

「ときどきA3を印刷する人」のニーズに対応

photoセイコーエプソン 取締役 プリンター事業部長の久保田孝一氏

 A3印刷対応のフラッグシップモデル「EP-976A3」については、セイコーエプソン 取締役 プリンター事業部長の久保田孝一氏が説明。EP-976A3のターゲットを「ときどきA3を印刷する人」と述べた。

 ユーザーアンケートのほか、店頭販売応援員としての活動やイベントを通じてユーザーのニーズを探る中で、A3で写真を印刷したい写真愛好家、学校の教材をB4サイズで印刷したい親など、部屋に置きやすいA3複合機が欲しいユーザーが多いことが分かったという。

 A3サイズの印刷に対応しつつ小型化することが開発時に難点となったものの、EP-805Aで培った技術を応用してボディの小型化に成功。主力のA4複合機「EP-806A」シリーズよりもボディサイズが大きくなるため、内部のフレームを3分割し、板金構造の追加で強度を確保するなど、さまざまな工夫を取り入れている。

photophotophotoEP-976A3製品化の背景。“家に置けるA3複合機が欲しい”というユーザーのニーズがあったという(写真=左、中央)。EP-976A3はフレームを3分割して板金構造を追加するなど、強度確保のためにさまざまな工夫が施されている(写真=右)

 このほか、スキャナ部のカバーが中央で折れる“二つ折れドキュメントカバー”を採用。カバーを半分ずつ閉じることで、原稿台への設置時に用紙がずれにくいようにした。ソフトウェアでの合成処理ではあるがA3原稿のスキャンにも対応する。

 EP-976A3のボディカラーはセラミックホワイトの1色のみとなっているが、これは2012年に3色のカラーバリエーションを展開したEP-805Aにおいて、50%以上がホワイトモデルを購入し、ブラックの比率が減少傾向(6割から4割に)にあったことが理由だ。2012年秋冬モデルまではブラックモデルが主流だったが、今回の新製品ではセラミックホワイトを全機種に採用した。

photophotophoto同社はA3用紙の印刷頻度を調査しており、月1回と答えた人が34.6%、半年に1回と答えた人が17.5%となった。これに対する提案として「EP-976A3」を投入。幅広いユーザー層に訴求していくという(写真=左)。EP-976A3(写真=中央)を含む6色染料インク機すべてに小型エンジンを採用し、ラインアップ全体で省スペース化を進めた(写真=右)
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Apple、9月10日の発表会を予告 新iPhone登場か

$
0
0

 米Appleは9月3日(現地時間)、10日に発表会を開くことを明らかにした。招待状を受け取った米メディアが一斉に報じた。「iPhone 5」の後継機種となる新iPhoneの登場が期待されている。

photo「This should brighten everyone's day.」

 米メディアに送信されたインビテーションはカラフル。Appleロゴの背景にカラフルな円が描かれている。うわさされる廉価版iPhoneは6色カラーで登場するとされており、これを裏付ける──という見方もできそうだ。

 発表会は10日午前10時・日本時間の11日午前2時から、カリフォルニア州クパチーノにあるApple本社で開かれる。

 発表会で何が明らかにされるのか、Appleは全く言及していないが、iPhone 5の発表から1年近く経っているため、iPhoneの新製品が登場するものとみられる。

photo中国サイトに掲載された“iPhone 5C”だという画像

 フラットデザインを採用する新OS「iOS 7」を搭載するのは確実だが、それ以外はうわさの域を出ない。新iPhoneは“iPhone 5S”や“iPhone 6”と呼ばれており、高速化した「A7」プロセッサの搭載や、新たにシャンパンゴールドカラーが追加されるといううわさもある。

 日本では、新iPhoneが800MHz帯のLTEに対応すればLTEエリア競争でKDDIが優位に立てるという見方もある。NTTドコモが発売するかどうかにも注目が集まる

 また“iPhone 5C”などと呼ばれている廉価版iPhoneが登場する可能性もある。廉価版は本体背面にプラスチックを採用し、カラーは6色ともいわれている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ウイルスが作られるのは「あなたのお金を盗むため」

$
0
0

 「コンピュータのウイルスって、やっぱりウイルス対策ソフト作ってる会社が儲けるために、ひっそりと広めてるんじゃ」——こんな都市伝説、今では明確に否定できます。そんな面倒くさい方法を使ってウイルス対策ソフトを販売するよりも、ウイルスを使ってお金を盗むほうが簡単に稼げますから。

いかにあなたのお金を盗み取るか

 一昔前ならば「オレはスゴイことをやった!」という自己顕示欲を満たすためのウイルスが主流でした。他人のPC画面にメッセージを表示したり、PCを壊したり……。誰しもの目に見えることが重要だったのです。ただし、これはもう10年近く前のお話。

 いま、ウイルス作成の主目的は「お金」。具体的にはインターネットバンキングのログイン情報やクレジットカード情報を狙っています。そして、情報を盗み続けるためにはどうしたらいいか。ウイルスの「見えない化」が進んでいます。

 PCを使っていたら、何だか動作が遅くなった。以前ならそんなきっかけで感染を知ることができましたが、最近ではあまり聞かなくなったと思いませんか? でもウイルスの被害は以前よりも確実に増えています。あなたに見つからないよう深く静かに潜伏する。そのほうが悪意ある攻撃者にとって都合がいいのです。

 事例を紹介しましょう。IPA(情報処理推進機構)が公開した「2013年9月の呼びかけ」によれば、インターネットバンキングの不正送金が増えていることが指摘されています(参照リンク)

 そこでは悪意ある攻撃者の手法も紹介されています。攻撃者はあなたのPCに「WebメールのID、パスワードを盗む」ウイルスを潜伏させ、銀行のワンタイムパスワードを含んだメールが届くのを待ち、インターネットバンキングのID、パスワード、そしてワンタイムパスワードを使って不正な送金を行います。何の対策もしてない場合、この仕組みに普通の人が気付くのは口座からお金がなくなった後です。

IPAワンタイムパスワードを盗む手口(出典:IPA)
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

Android 4.4のコードネームは「KitKat」 ネスレから特別版キットカット発売も

$
0
0

 米Google9月3日(現地時間)、次期Androidのコードネームを「KitKat」にすると発表した。バージョンは4.4になる。チョコレート菓子のKit Katを製造する食品大手のスイスNestleとの提携で実現した。英BBCによると、このコラボレーションでは契約金などの金銭的なやりとりはないという。

 GoogleはAndroidのコートネームをアルファベット順のお菓子の名前(Cupcake→Donut→Eclair→Froyo→Gingerbread→Honeycomb→Ice Cream Sandwich→Jelly Bean)にしてきており、「Jelly Bean(Android 4.1〜4.3のコードネーム)」の次は「Key Lime Pie(キーライムパイ)」にするとみられていた

 Androidのマーケティングディレクター、マーク・バンレルベルグ氏は「KitKatはAndroidチームメンバーの大好物なので、これ以上ぴったりのコードネームは考えられなかった」と語った。GoogleからNestleにブランド名の使用を打診し、Nestleがこれを快諾した。

 BBCによると、Google社内でも本社キャンパスにKitKat型のAndroidマスコットが登場するまで新コードネームは知られていなかったという。

 kitkat 1

 Android Kitkatを紹介するページによると、Android 4.4での目標は、「誰もが使える楽しいAndroid体験を実現すること」となっている。

 kitkat 2

 Nestleは新Androidの発表(いつかはまだ不明)に合わせ、Androidをあしらったパッケージの特別版Kit Katを5000万本以上、日本を含む19地域で販売する計画。

 kitkat 3

 Chrome/Apps担当上級副社長のスンダル・ピチャイ氏は自身のGoogle+で「私たちが大好きなお菓子と同じくらいスイートな次期プラットフォームのリリースが待ちきれない」と語った。同氏はこの投稿で、世界でのAndroid端末のアクティベート数が10億台を超えたことも明らかにしている。

 以下は、Nestleが公開した「KitKat 4.4」の動画。キットカットをモバイル製品のように紹介している。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Javaの脆弱性悪用攻撃がまたまた発生、「最新版に更新を」

$
0
0

 日本を含む世界40カ国あまりで政府機関や民間企業、学術機関などのコンピュータに感染を広げたマルウェア「NetTraveler」に、Javaの既知の脆弱性を突く亜種が出現したという。ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labが9月3日のブログで伝えた。

 それによると、最近ウイグル人活動家に届いたスピアフィッシングメールの中に、正規のWebサイトへのリンクに見せかけて、NetTraveler関連サイトに誘導するリンクが記載されているのが見つかった。

 誘導先サイトに仕込まれた「new.jar」という名称のJavaアプレットは、Oracleが6月の定例パッチで修正したJavaの脆弱性(CVE-2013-2465)を悪用する仕掛けになっていたという。

 この脆弱性はJava 7 Update 21、Java 6 Update 45、Java 5.0 Update 45までの各バージョンに存在する。Javaを最新版の「Java SE 7 Update 25」(1.7.0_25)に更新すれば問題は修正されるが、Java 6のままではサポートが既に打ち切られており、一般向けの修正パッチは存在しない。

 この脆弱性が悪用されてマルウェアに感染すると、バックドアが設定されて攻撃者が操るサーバに接続され、被害組織の情報が盗まれる恐れがあるという。

 しかも、今回の攻撃ではスピアフィッシングメールの手口に加え、狙った相手がよく使うWebサイトに不正なコードを仕掛けて待ち伏せする「ウォータリングホール(水飲み場)攻撃」の手口も使われていることが分かった。ウイグル関連のWebサイトに、ユーザーをNetTraveler関連のドメインにリダイレクトする不正なiframeが挿入されているのが見つかったという。

jsval01.jpgウォータリングホール攻撃に使われたWebサイト(Kasperskyより)

 Javaの脆弱性をめぐっては、やはり6月に修正された別の脆弱性を突く攻撃も報告されている。Kaspersky LabではJavaを最新バージョンにアップグレードするか、使わない場合はアンインストールするなどの対策を呼び掛けている。

関連キーワード

Java | 脆弱性 | 情報盗難


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

コードレス掃除機を駆動時間で評価するのは間違っている! 掃除機は吸引力であり、ダイソンは妥協しない

$
0
0
120_tt130904DS001.jpg

 ダイソンが2013年8月30日に発売した新型コードレス掃除機「DC62」は、“コード付き掃除機よりも多くのゴミを吸い取る”がキャッチフレーズ。発売日当日に開催した新製品発表会でも一般的なコード付き、キャスター付きの掃除機よりも、ゴミを吸い取る比較デモを披露し、その集じん力、吸引力をアピールした。

tt130904DS000.jpg新型コードレス掃除機「DC62」

 コードレス掃除機は、吸ったゴミをためるタンクやモーターなどが入った本体を持って掃除するものであり、小型、軽量が求められる。何より、電源は電池。強い吸引力のための電気エネルギーを多く得られない。ハイパワーを得るため、電池のエネルギーを多く使えば、その分、掃除機の駆動時間も短くなってしまう。当然のことながら、制約の多いコードレスで、十分な電力が得られ、駆動時間やある程度の重量/サイズを気にしなくて良いコード/キャスター付きの掃除機並みの性能を出すことは難しい。

tt130904DS001.jpgtt130904DS002.jpg製品発表会で披露したデモのようす。DC62(手前)と国内家電メーカー製の一般的なコード付き、キャスター付きの掃除機(奥)を使って、細い溝に入り込んだ白いゴミを吸引ヘッドを1往復させて吸引した。奥の溝には、少し白いゴミが残り、DC62で掃除した手前の溝にはゴミが見えない (クリックで拡大)

 そこで、キーとなるのは掃除機の吸引力に直結するモーターと、ダイソンの代名詞でもありモーターの吸引をより大きくする「サイクロン」を起こす機構、そして電池だ。その中でも、心臓部といえるモーターの開発部門責任者であるAdriano Niro氏に、新製品に初搭載したモーター「DDM(ダイソンデジタルモーター) V6」を中心に、“コード付き掃除機よりも多くのゴミを吸い取る”コードレス掃除機の採用技術、開発コンセプトなどを聞いた。


コードレス掃除機を再定義したかった

EE Times Japan(以下、EETJ) 今回の新製品DC62の製品コンセプトについて教えてください。

tt130904DS003.jpgダイソンでモーター開発部門責任者を務めるAdriano Niro氏

Niro氏 まず、ダイソンが掃除機を作る限り、掃除機としての性能で妥協はしたくないという前提がある。掃除機で最も重要なことは、ゴミを吸うことだ。コードレスでも掃除機である以上、コード付き掃除機よりも、ゴミを吸う能力が劣ることは許されない。“2台目の補助的な掃除機ではなく、きちんとゴミが吸える掃除機”として、コードレス掃除機を再定義する——。そこを最優先に考え、開発に着手した。

EETJ 2012年に発売されたコードレス掃除機の前世代品「DC45」からの改良点はどのようなものがありますか。

Niro氏 改良点は、挙げきれないぐらい多数ある。その中で、吸引力を高めるという点では、モーターとサイクロンの改良が大きなポイントだ。

EETJ まず、モーターについてお教えください。

Niro氏 モーター開発に着手したのは、4〜5年程前だ。開発に当たっては、前世代のDC45に搭載したモーター「DDM V2」と同じサイズながら、モーターパワーを2倍に高めることを目標に置き、46人のエンジニアで開発に当たった。DDM V2からの最大の変更点は、ネオジウム磁石の数を2極から4極に増やした。またベアリング(軸受)も見直した。これらの改善により、パワー、回転数ともに向上した。新しいDDM V6の回転数は最大毎分11万回転になった。

tt130904DS005.jpgtt130904DS006.jpg新開発のDDM V6モーター。黒いパーツがインペラで軸部分に4つのネオジウム磁石が入っている。モーターの基板には、バッテリーマネジメント機能も搭載した

駆動時間を必要最小限にとどめ、吸引力を維持

EETJ モーター出力についてはいかがですか。

Niro氏 DDM V2は200Wだったが、DDM V6は350Wと1.5倍になった。これは、電池による部分も大きい。電池メーカーの努力で、電池の出力密度が向上したことで実現できた。

EETJ モーター出力が高まったことで、掃除機の駆動時間を維持するには、相当電池容量を増やす必要があったのでは?

Niro氏 電池容量は、ほとんど変わっていない。ハンディータイプである以上、電池の重量をこれ以上増やすことはできない。

EETJ 高い吸引力を実現しながら、電池容量が同じということであれば、駆動時間は犠牲にしたということですか?

Niro氏 まず、明確にしたいのが、コードレス掃除機の性能を、1回の充電での駆動時間で評価する向きが強いがそれは、間違っているということだ。繰り返しになるが、掃除機はゴミを吸う力で評価されるべきだ。駆動時間が長いに越したことはないが、吸引力を犠牲にすることはない。

 加えて、今回DC62を開発するに当たって、日本の住宅でどのように掃除が行われているか徹底して調査を行った。その結果、75%の家庭で掃除機の駆動時間が20分以下だという結果を得た。さらに、オンオフを小まめにできるトリガー(引き金)式スイッチの掃除機であれば、95.5%の家庭で掃除機駆動時間は20分以下だった。DC62の連続駆動時間は26分。吸引力で妥協せず、ある意味、駆動時間を犠牲にはしているが、日本の住環境で必要とされている駆動時間は十分に満たしている。

15個の“サイクロン”で風量を増幅

EETJ ダイソンの代名詞でもある「サイクロン」の部分での改良点はどのようなものですか。

Niro氏 モーターの回転数アップやインペラ(モーターの回転で回る羽根)の改良で強まった風量を、さらに強めるのが“サイクロン”の部分だ。“サイクロン(サイクロンを起こす筒のような機構)”は単純にを増やすことで風量を強められる。DC45では6個だった“サイクロン”の数を、今回、15個まで増やした。少し“サイクロン”部分のサイズは大きくなったものの、“サイクロン”を2層で配置し、プラスチックとゴムを一体成形するなどの製造方法も取り入れ、極力サイズを抑えながら、サイクロンの数を増やすことができている。

tt130904DS007.jpgDC62のカットモデル。サイクロンを2層に配置し、15個搭載することに成功した (クリックで拡大)

EETJ DC62の重さ(パイプ、モーターヘッド部など含む)は、2.03KgでDC45よりも300g程軽くなりました。小型化、軽量化のポイントなどありますか。

Niro氏 いくつかあるが、代表的なものが、モーターの制御基板だ。従来はモーターの制御と、バッテリーマネジメント用の基板は別個にしていたが、今回はモーター制御基板にバッテリーマネジメント機能を搭載し基板を1枚に集約した。これにより、コネクタなどの数も減り、小型化、軽量化に貢献し、デザイン面でもより自由度が高まった。これらの工夫も手伝って、DC62は、使い勝手も高まっていて、ゴミをためるタンクのふたを外すスイッチを右面、左面の両方から操作できるようにしたり、よりフィルタを取り出しやすくするなどの改良も施されている。

EETJ 今回、コード付きの掃除機に匹敵するコードレス掃除機の実現で、掃除機はコードレス型が主流になりますか?

Niro氏 より多くの場所でコードレス掃除機が使用されるようになるという流れにはある。しかし、コード付き掃除機も、コード付きとしての役割がある。ダイソンは、全ての掃除機を開発し続けていく。

今後の開発方針

EETJ 今後のモーター、掃除機の開発方針をお聞かせください。

Niro氏 あまり多くを話すことはできないが、いろいろな方向性で開発を進めていく。例えば、DC62は日本の住環境では、十分な駆動時間だが、より大きな家が多い欧米では物足りないのは事実。電池はわれわれでは開発しないが、電池メーカーとともに協力しながら駆動時間を延ばしていくことになるだろう。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

LINE、NAVERまとめはなぜ強いのか?――LINE株式会社 森川亮社長8000字インタビュー

$
0
0

リニューアル記念企画「これからの働き方、新時代のリーダー」

 「アクションリーダーの『知りたい!』に応えるオンラインビジネスメディア」を統一コンセプトとして、9月2日にリニューアルしたBusiness Media 誠 & 誠 Biz.ID。これから数カ月間、リニューアルを記念して、スペシャルインタビュー企画を掲載していきます。

 本企画では、Business Media 誠編集部と誠 Biz.ID編集部がそれぞれテーマを決めてインタビューや対談を行います。Business Media 誠では「アクションリーダーに会いに行く」、そして誠 Biz.IDでは「時代の変化に合った働き方」をテーマに、さまざまな識者の方にお話を聞いていきます。

 →リニューアル記念企画「これからの働き方、新時代のリーダー」バックナンバー


 Business Media 誠のリニューアル記念インタビュー企画「これからの働き方、新時代のリーダー」、2人目に登場していただくのは、LINE株式会社の森川亮社長です。

 リニューアルした誠の新しいコンセプトは「アクションリーダーの『知りたい!』に応えるオンラインビジネスメディア」。今や世界で2億3000万ユーザー、メッセージング&無料通話サービスから始まって、今やゲームや電子コミックなどのサービスも提供しているスマートフォン向け一大プラットフォームとなったサービス「LINE」や、月間約22億1500万PV、5900万UUと国内でも屈指のアクセス数を誇るキュレーションサービス「NAVERまとめ」などのサービスを率いる森川社長は、ある意味、いま最も勢いのある「リーダー」といえるでしょう。

 今回は、LINE株式会社の森川亮社長に、Business Media 誠編集長の吉岡綾乃がインタビュー。LINEは競合サービスに比べてどこが強いのか、多くの人に支持されるサービスを生み出せるのはなぜか、矢継ぎ早にサービスを生み出せる組織作りのコツは……などについてじっくり聞いてきました。以下、8000字以上に及ぶインタビューをお届けします。(聞き手:吉岡綾乃)

ay_line01.jpgLINE株式会社代表取締役社長、森川亮(もりかわ あきら)氏

テレビ局で報道を効率化するためのシステムを作っていた

——最初に、森川さんのキャリアについて伺ってもいいですか。筑波大学ご出身で、日本テレビに入社されたということなのですが、ネット企業の代表で、テレビ局ご出身の方は珍しいように思います。

森川: 筑波大学を出て日本テレビに入社しまして、コンピュータシステム系の仕事をしていました。テレビ局なので、システムといってもちょっと変わったシステムを作るんですね。最初にやったのは選挙システムです。出口調査の仕組みは僕が最初に作ったのですが、予測や集計をしたり、その結果を放送につなげたりということができるようにしました。あとはニュース報道を効率化するための仕組みですね。(記者が書いた)原稿を無線で集めたり、それをアナウンサーが読む原稿に変えたり、ニュース速報を打ったり……。報道系のあとは、駅伝中継でタイムを予測する仕組みとか、クイズ番組の出演者の回答を集計する仕組みとか、そういうシステムを作っていました。そういう中でインターネットの仕事をしたいなと思うようになって、新規事業の部署などにいました。

 その後ソニーに移ったのですが、端末とシステムをつなぐようなネットワークの事業をしようと思い、ソニーと東急とトヨタのベンチャーでAII(参考記事)というブロードバンドコンテンツ配信企業の立ち上げをしました。その後、純粋にネットだけを事業にする会社に行きたくて、今の会社(編注:ハンゲーム、後にNHN Japan)に入ったんですね。

 ハンゲームではゲーム事業の事業責任者をしていました。その後、NAVER Japanの立ち上げをし、そこの社長を兼務して、2010年にライブドアと合併しました(参考記事)

——NHN Japanは今年(2013年)4月に社名をLINE株式会社に変更、ゲーム事業は分社化して手放した(新しいNHN Japan株式会社が引き継いだ)……という形ですよね。今日は、LINE株式会社で扱っている各種サービスについてお話を聞ければと思っています。

      1|2|3|4|5|6|7次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

Windowsデスクトップはなくならないが……アプリ提供方法が要に

$
0
0

 「デスクトップ仮想化業界では、特定のアプリケーションをユーザーに効率的に提供することが新たな焦点とないる。ユーザーは通常、フルデスクトップは必要としないため、IT部門は、個々のアプリケーションの提供に力を注がなければならない」。デスクトップ仮想化の専門家ブライアン・マッデン氏は、2013年7月末から8月初めにかけて米国シカゴで開催された技術カンファレンス「BriForum」の基調講演でそう語った。

 それでも、Windowsデスクトップがなくなることはないだろう。Webベースでは実現されない複雑なアプリケーションがたくさんあるからだ。

 デスクトップ仮想化プロジェクトを始めるときは、これらのことを念頭に置く必要がある。デスクトップを仮想化したい企業は、まずユーザーとアプリケーションを分析しなければならないと、米Flexera Softwareのコンサルタント、グレッグ・ラビーン氏は述べた。

史上最悪の情報流出事件を引き起こした5人の実像

$
0
0

 大手企業のネットワークに侵入して情報を流出させ、何百万件ものクレジットカード番号を盗んで数億ドルの損害を生じさせたとして、米ニュージャージー州で男5人が連邦当局に訴追された。

 これは米国で摘発された中では過去最大規模の情報流出事件。容疑者訴追に至った捜査はシークレットサービスが主導した。

 訴追されたのはロシア国籍とウクライナ国籍の男5人で、決済サービスの提供企業、決済情報の受け渡しを担う小売業者、その他利益につながる情報を持った機関を狙ったとされる。具体的にはNASDAQ、7-Eleven、Carrefour、JCP、Hannaford、Heartland、Wet Seal、Commidea、Dexia、JetBlue、Dow Jones、Euronet、Visa、Jordon、Global Payment、Diners Club Singapore、Ingenicardなどが被害に遭った。

Amazon、「Kindle Paperwhite」の新モデルを発表 9月30日発売

$
0
0

 米Amazon.comは9月3日(現地時間)、電子書籍リーダー「Kindle」の最新モデル「All-New Kindle Paperwhite」を発表した。昨年9月に発表した「Kindle Paperwhite」と外観はほぼ同じだが、より高速なプロセッサや新しいディスプレイ技術の採用で、読書体験を大幅に改善したという。また、容量も従来の2Gバイトから4Gバイトに増量した。モデル名は「Kindle Paperwhite」のままにするようだ。

 米国のAmazonのサイトでは既に予約を受け付けており、Wi-Fiモデルの発売は9月30日。価格はWi-Fiモデルが119ドル、11月5日発売予定の3G搭載モデルは現行モデルより10ドル高い189ドル。

 kindle

【UPDATE】日本でも予約を開始した。日本でのWi-Fiモデルの価格は9980円で、発売は10月22日の予定。11月30日までに購入すると、新モデル発売記念として1980円分の電子書籍が無料になる。

 ディスプレイのコントラストをよりはっきりさせ、内蔵ライトを改善。従来より25%高速なプロセッサを採用し、タッチ技術も改善することにより、ページめくりの速度が速くなったという。

 また、今年3月に買収したソーシャル読書サービスGoodreadsのサービスが利用できるようになる。

 goodreads

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

自動運転車や農林ロボットにみる「世界のロボット事情と日本の現状」

$
0
0
伐倒ポータブルマニピュレータ「巽」

 米国電気電子学会(以下、IEEE)は2013年9月2日、「世界のロボット事情と日本の現状」と題するプレスセミナーを東京都内で開催した。IEEEフェローで東北大学大学院教授の小菅一弘氏(IEEE Robotics and Automation Society前会長)、IEEEフェローで早稲田大学理工学術院教授の菅野重樹氏(IROS2013実行委員長)および、早稲田大学理工学術院准教授(主任研究員)の白井裕子氏らが、世界に目を向けた研究開発の重要性や、農林業向けロボット開発の現状などについて説明した。

 特に、日本のロボット開発における今後の重要なポイントとして小菅氏は、「リアリティのあるシナリオを作って研究に取り組むことが重要」と述べた。また、菅野氏も、「要素技術の開発も重要だが、日本のロボット研究は使用される現場と結びついた開発を行うことで、製品の強みを打ち出していく必要がある」と語った。今回の「農林業向けロボットの開発」はその1つと位置付けている。

「市場の動きをグローバルな視点でとらえろ」

tm_130904ieee02.jpgIEEEフェローで東北大学大学院教授の小菅一弘氏(IEEE Robotics and Automation Society前会長)

 最初に登壇した小菅氏は、自動運転車(Self-driving Car)の実用化に向けた世界的な取り組み事例を紹介し、「科学・技術をグローバルな視点から見ることによって、世界のトレンドの見方が変わる」と強調した。

 自動運転車の実用化は、ここ数年世界中で注目されているテーマの1つである。日産自動車は、2020年までに自動運転技術を搭載した車両を発売すると、2013年8月に米国カリフォルニアで開催した自社イベントで発表した(関連記事)。しかし、今のところ日本では自動運転車の公道走行が許可されていないため、日産は2015年までに、実際の市街地と同様の街並みを再現した自動運転車専用のテストコースを日本国内に建設して、自動運転車の開発を加速させる予定である。

自動運転車「日本、要素技術先行で法整備遅れる」

 ここで、小菅氏が指摘したのが自動運転車の実用化に向けた世界の動きである。実用化に向けては、自動車自体の要素技術を開発していくこともさることながら、公道を走行するために必要な技術課題の抽出や、自動運転に関連する法的整備が必要となる。日本では自動車本体の要素技術開発が先行している感が強く、法的整備が後回しになるケースも見受けられる。そのために、社会インフラとの適合など、実用化に向けた試験やデータ収集が遅れることもある。

 こうした中で小菅氏は、米国などで先行している公道での試験走行の事例を紹介した。例えば、「YouTube」で話題となった「Google Car」の開発は、法的整備が整う以前から実際の路上を使ってテスト走行などが行われていた、と指摘する。さらに、米国ネバダ州では2012年5月に自動運転車に対して公道を走行するための許可が与えられていた。同様に、フロリダ州では2012年1月、公道において自動運転車の走行実験が認められた。2013年には英国政府も公道で自動運転車のテスト走行を認めた、ことなどを挙げた。これらの動きは技術者同士の交流から得られた情報だという。

 小菅氏は、「自動運転車の開発は各国が競って行っており、この分野で世界のリーダーとなるために、米国のいくつかの州や英国政府は既に公道におけるテスト走行を認めている。ところが、日本国内にいると世界各国が取り組んでいる自動運転車の実用化に向けた法的整備の状況など、重要な情報がほとんど伝わってこない」と前置きし、「もっと世界に目を向け、技術者との交流を大切にして、世界中から最新の情報を得ることが日本の科学・技術の発展には必要なことではないだろうか」と語った。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


「レッツノート工房」に見るパナソニックの強さ――同質化競争を逆手に取れ

$
0
0
km_thumbneilpanasonic.jpg

 「やったー! ちゃんと電源入ったー! 」。うれしそうな子どもたちの歓声が工場内に響き渡る——。パナソニックのITプロダクツビジネスユニット神戸工場が開催する「手づくりレッツノート工房」での光景だ。

 手づくりレッツノート工房は、モノづくりの喜びを伝えることをテーマに、同社でPCの生産を行う神戸工場で開催され、今回で12年目を迎えるイベントだ。毎回50人の子どもたちを抽選で応募し、パナソニックのノートPC「レッツノート」を手作りする。夏休みの終わりに開催され、自分で作ったPCを持って帰ることができるため、毎回当選確率は10倍前後という人気ぶりを示している。



工場が自発的に始めた交流イベント

工場の社員も非常に楽しみにしているイベント手づくりレッツノート工房は、工場の社員も非常に楽しみにしているイベントだ(クリックで拡大)

 手づくりレッツノート工房はもともと工場が自主的に始めたイベントだ。「生産活動を行うだけでなく地域に対して何か貢献できないか」ということを模索し、何もノウハウがない中から開催を続けてきた。12年(13回)の開催を経て、今では神戸工場はもとより、PCを担当するITプロダクツ事業部全体の中でも重要なイベントの1つとなっている。

 手づくりレッツノート工房を楽しみにしているのは、子どもたちだけではない。実は受け入れる側の工場の社員も非常に楽しみにしているという。

 工場にとって生産効率の向上は大きなテーマではあるが、工場社員にとって、作業の効率化ばかりに意識が固まりすぎると、社員自体もモノづくりの楽しさを忘れてしまいがちになる。手づくりレッツノート工房では、抽選で通った子どもたち50人に対し、25人の“先生役”が付く。これを工場の社員が務めるため、新鮮な子どもたちの反応に触れることで「モノづくりの初心に帰れる」と多くの社員が喜ぶ。

世界に1つだけのレッツノート AX3

Let'snote AX3Let'snote AX3(クリックで拡大)

 今回の手づくりレッツノート工房は2013年8月24日に開催され、北は宮城県、南は鹿児島県から50人の子どもたちとその父兄が集まった。今回作ったのは「Let'snote AX3」シリーズ。スペックなどはPC USERの記事(Haswell搭載で13時間駆動、ディスプレイはフルHD+IPS液晶に——「Let'snoteAX3」)が詳しいが、2013年6月に発売されたばかりの最新のコンバーチブルモデルだ。

 手づくりレッツノート工房は、「世界でたった1台のPCを作ろう」をキャッチフレーズとしているが、コンバーチブルモデルを手づくりするのは初めてのこととなる。薄型・軽量で構造もやや複雑であり「例年難しいポイントはいろいろあるが、今回の組み立てはかなり難しく心配した」と“教頭”を務めたパナソニック AVCネットワークス社 ITプロダクツ事業部 プロダクトセンター(神戸工場) 所長(工場長)清水実氏は話す。

液晶モニター取りつけ配線処理手づくりレッツノート工房では、初のコンバーチブルタイプとなる「Let'snote AX3」。液晶モニターの取り付け(左)などの他、薄型であるため配線の処理などに工夫が必要で、難易度が高い(右)(クリックで拡大)

 全19工程による組み立て作業と、製品検査工程を、実際に子どもたちが行う。実際の工程ではこの2倍程度の工程となるが、子どもたちでも時間内に組み上げられるように複雑な工程は既に組み上げたものを使った。子どもたちは90分かけて組み立てるが、実際の生産現場では7〜8分程度で1台を組み上げるという。

参加した子どもたち全員で記念撮影参加した子どもたち全員で記念撮影

 現場でもこれらの熟練した“先生”の行き届いた指導により、全員が無事にPCを完成させることができた。電源を入れた時には画面に「やったね!」という言葉が表示されるなど、細部まで工夫が行き届いている。ちなみに過去の手づくりレッツノート工房で、完成したPCが動かなかったケースは一度もないという。

 最後に検査を行い、完成したPCを持ち帰ることになる。最終検査は熟練社員が行い、その間は工場見学などを行う。帰りは、関わった全社員が1人1人を見送るなど、心のこもったおもてなしを演出する。

起動すると「やったね!」お見送りの演出PCが無事起動したときには「やったね!」の表示(左)。最後は社員一同がお見送りする演出(右)(クリックで拡大)

パナソニックだからできること

 手づくりレッツノート工房にはパナソニックのPC部門の強みがある意味で凝縮されている。PC組み立て教室を行うところは多いが、工場で生産されている最新機種を、実際の工場で普段組み立てている社員たちが教えるようなものは珍しい。また、それを12年間も続けてきているのはなおさら貴重だ。

 それにはパナソニックが製品開発から生産まで一貫して自社で行うことにこだわってきたことが大きい。また神戸工場がPC部門の戦略拠点として、モノづくりの面で高い能力を持っていることも背景にある。PCは、コモディティ製品の典型例とされ、生産の海外シフトや外部委託化が早く進んだ分野でなおさら特長が際立つ。一般的な流れの逆を行くパナソニックの目指すところは一体どこにあるのだろうか。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

2つの“勲章”を持つAVアンプ、パイオニア「SC-LX87」

$
0
0

 毎年この時期になるとたくさんの新製品が発表される。こんなご時世にもかかわらず各メーカーとも良く頑張っているなと頭が下がる思いだが、パイオニアはこの秋も力のこもったAVアンプ「SC-LX87」を送り出す。これで3世代連続となるIR製の「ダイレクト・パワーMOS-FET」を採用し、Class D増幅というデジタルアンプによって、再びこのクラスの頂点を目指す。

ts_87lx010.jpgパイオニアのAVアンプ「SC-LX87」

 AVアンプはアナログオーディオの製品と違って、進化するメディアやフォーマットへの対応に追われることが多い。そうした意味では旧来製品は整合性が取れなくなることもしばしばある。全く使えなくなるわけではないが、新しいソフトがかからなかったり、メディアの能力を生かしきれなかったり……というやつである。

 ITmediaの読者なら何度も体験した、新フォーマット出現の後のあの寂しさ。でも、やっぱり新しいものは気になるし、ということでぼく同様、製品を買い替えてきた人も多いことと思う。誰ですか、ゆったりとした時間の流れていたドルビーサラウンド時代が懐かしい、なんて言っているのは……。

 確かにあの時代はのんびりしていたが、ホームシアターの環境が劇的に変化したのは、ドルビーデジタルが誕生してからだ。これでついに劇場と、あるいはダビングステージと相似形の音のコンストラクションが体験できるようになった。

 BDの登場でロスレス音声が標準的に採用されるようになり、音声に関してのフォーマット競争はひと段落したものの、今度はネットワーク・オーディオやUSBメモリーなど、ハイレゾ化する音源への対応に迫られている。海外製のAVアンプに新製品がほとんどないのは、こうした部分にとても手が回らないということでもある。だから今や日本のAVアンプが全世界を席巻する。円高だ、材料費の高騰だと嘆きながらも、日本のメーカーが作らなくなったら、AVの世界は一気に化石化するのである。

こだわりの“オール32bit処理”

 パイオニアのSC-LX87は、そうしたAVアンプの中にあって多くのファンから期待される“ミドルハイエンド機”である。前作にあってもドライブ能力の高さにほれて購入したユーザーも多いと思うが、そうした特質を生かしつつ、このモデルはDACチップにESS製の「SABRE32 Ultra DAC」と呼ぶ32bit仕様のICを導入してさらなる音質の改善を計っていることが一番の大きな特長だ。

ts_87lxess03.jpgts_87lxess02.jpg筐体(きょうたい)内部とDAC基板(右)

 もう少し詳しく説明すると、SABRE32の「ES9016」というチップは8チャンネル仕様である。ということは9.1チャンネル構成のこのモデルでは2チャンネル分DACが不足する。そこでどうしたのかというと、残りの2チャンネル分を「A-70」という昨年リリースしたプリメインアンプで実績のある「ES9011」というパイオニア専用の特製チップを加えたのである。

 先行する下位モデルの「SC-LX57」にも同様のチップが採用されているが、その使いこなしに感心させられた。それは2チャンネル用のチップをフロント2チャンネルに用いるのではなく、サラウンドバックに宛がっているからだ。オーディオ的観点からすれば、2チャンネル用のDACをフロントL、Rに採用し、そのほかのチャンネルにもう1つのDACを供出する、これがノーマルな考え方ではないかと思う。

 ところが彼らはそうはしなかった。L、RとセンターのDACを分けると微妙に音色が変化するという試聴結果を踏まえ、こうした方法論に到達したのである。サラウンドバックだけ24bitのDACにすることも検討したが、音質優先のため却下。コスト的には苦労したものの良い音のためにオール32bit処理を貫いたのである。もっとも、SC-LX57とSC-LX87では、SC-LX87の方が電源やパーツのグレードが高く、上位機に相応しい製品へと仕上げられている。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ThinkPad X240s」――スリム軽量ボディ+Haswell世代に進化した“頼れる”ビジネスモバイルPC

$
0
0
ココが「○」
・厚さ18ミリの薄型ボディにデザインチェンジ
・ThinkPadクオリティのキーボード
・Haswell世代への刷新、10時間クラスの実動時間
ココが「×」
・解像度は1366×768止まり(FHD追加は後日)
・トラックポイントボタン仕様の変更
・バッテリーがボディ内蔵仕様に

はじめに:タブレット共存を図るレノボの「PC+」戦略、これを担う新世代ThinkPadの1つのカタチ

ThinkPad X240sレノボ・ジャパン「ThinkPad X240s(20AJ0022JP)」

 先日、PC世界シェアトップとなった中Lenovoグループ。中でもビジネスでの利用シーンをストイックに追求し、かつ日本のレノボ大和研究所がリードして開発を行っているというThinkPadシリーズに、今昔ありとも「オレは語らせるとうるさいよ」というPCファンは多い。そんな層にレノボ・ジャパン「ThinkPad X240s」はどう響くだろうか。

 ThinkPad X240sシリーズは、これまでのThinkPad X200シリーズで採用した12.5型ワイドの液晶ディスプレイサイズはそのままに、PCシステムを開発コード名:Haswellことインテルの第4世代Core プロセッサー・ファミリーの仕様に刷新、さらに軽量スリムボディ(重量約1.3キロ、厚さ17.7ミリ)、長時間バッテリー(約11時間)、高速起動(SSD選択オプション)といったUltrabook規格にほぼ(※)準拠するポイントを押さえたクラムシェルスタイルのモバイルモデルだ(※タッチパネル搭載構成でUltrabook準拠となる)。

 店頭向けとする固定構成モデルに加え、同社直販サイトにて固定構成モデルをベースにCPU、メインメモリ容量、ストレージ容量と種類、指紋センサー、無線LANモジュールの種類、OSのエディション、オフィススイートの有無など、予算や好み、業務用途に応じて構成を変更してオーダーすることも可能だ。

 今回は「20AJ0022JP」を評価機に詳細をチェックする。同機の構成はCore i7-4500U、8Gバイトメモリ、128GバイトSSD、1366×768ドットIPS液晶ディスプレイ、Windows 8 Proとした比較的上位志向の仕様となる。

ボディと基本仕様:厚さ17.8ミリのスリムボディ、CPUは第4世代Core Uシリーズを採用

X240sの外観写真X240sの天面写真プレーンなクラムシェルスタイルを継承した「ThinkPad X240s」。サイズは約305(幅)×208.5(奥行き)×17.7(厚さ)ミリ、実重量は約1.24キロだ。天面も心地よくフラット。ThinkPadロゴ類は「この位置から見ると正しい向き」になるよう、上下逆となった(写真=右)
photophoto評価機は12.5型ワイド/1366×768ドット表示対応のIPS液晶ディスプレイを採用する。BTOメニューには1366×768ドットのTNとIPS、IPS+タッチパネルの仕様を用意。さらにフルHD(1920×1080ドット)解像度のIPS、IPS+タッチパネルのオプションも2013年末予定で選択できるようになる。フルHD希望の人はしばし期待して待とう!(写真=左)
キーボードは6列プレシジションキーボード+5ボタンクリックパッドの仕様。キーピッチは標準19ミリ、キーストロークはしっかり深めの約1.8ミリ確保している(写真=右)
X240s前面写真X240s後面写真前面にインタフェース類はなく、ラッチもなくなった。ディスプレイは20度ほどまで閉じるとパタンと全閉する。背面もインタフェース類はない。下面を斜めに絞ってある部分がポイントだ
X240s左側面写真X240s右側面写真左側面はDC端子、排熱口、アナログRGB出力(固定ネジ穴付き)、USB 3.0、Mini DisplayPort出力、右側面はマイク/ヘッドフォン兼用端子(3.5ミリ)、USB 3.0(電源オフチャージ対応)、SDメモリーカードスロット、SIMカードスロット(カバーのみ。残念ながら2013年9月現在、国内モデルはワイヤレスWAN内蔵仕様を用意しない)、有線LAN端子(ギガビット対応)、セキュリティロックポートが備わる。かなり薄型化されたが、ビジネスマシンとして有線LANポートとアナログRGBもしっかり内蔵するのは高ポイントととらえる人も多いだろう
X240sディスプレイフルオープンX240s ACアダプタディスプレイは180度まで開く。背面の絞り部分にディスプレイの下端を潜り込ませる造形の工夫で180度全開を実現した。薄型化の推進でディスプレイの開く角度が浅いモデルが増えている中、これは立派だ(写真=左) ACアダプタの出力仕様は20ボルト/2.25アンペア。ThinkPad X1 CarbonやHelixで採用したグループ共通角形端子の仕様となっている(写真=右)

ThinkPad X240s(20AJ0022JP)の主な仕様
製品名ThinkPad X240s
メーカーレノボ・ジャパン
OS64ビット版Windows 8 Pro
本体サイズ(幅×高さ×厚さ)約305×208.5×17.7ミリ
重量(実測値)約1.34キロ(1.24キロ)
画面サイズ(液晶方式)12.5型ワイド(IPS)
アスペクト比16:9
タッチパネル
デジタイザ
ディスプレイ解像度1366×768ドット(約125ppi)
CPU(コア数/スレッド数)Core i7-4500U(2/4)
動作周波数1.8GHz/最大3GHz
チップセットIntel QM87 Express
vPro
GPUCPU統合(HD Graphics 4400)
メモリ8Gバイト(DDR3L/1600MHz 最大8Gバイト)
メモリスロット(空きスロット数)1(0)
ストレージ(評価機実装)128GバイトSSD(Samsung「MZ7TD128HAFV」)
ストレージフォームファクタ7ミリ厚2.5インチサイズ(未確認 後日検証予定)
ストレージ接続インタフェースSerial ATA 6Gbps
無線LANIEEE802.11a/b/g/n(Dual Band Wireless-N 7260)
BluetoothBluetooth 4.0
NFC
有線LAN1000BASE-T準拠
ワイヤレスWAN
キーボード日本語JIS 86キー(6列プレシジションキーボード)
キートップ仕様・形状アイソレーション(逆俵型)
キーピッチ約19ミリ
キーストローク約1.8ミリ
ポインティングデバイストラックポイント+クリックパッド(5ボタンクリックパッド)
主なインタフェースUSB 3.0×2(うち1つは電源オフチャージ対応)、アナログRGB×1、Mini DisplayPort×1、有線LAN、ヘッドフォン/マイクコンボ(3.5ミリ)、DC入力(角形)、720pWebカメラ(イン)
メモリカードスロットSDメモリーカード(SDXC対応)/MMC
SIMカードスロット─(スロットは実装)
その他カードスロット
スピーカー(音質補正ソフトウェア)ステレオ(DOLBY HOME THEATRE v4)
マイク搭載(モノラル)
指紋センサー搭載
セキュリティチップ搭載(TPM)
セキュリティロックポート搭載
バッテリー動作時間約11.8時間
バッテリー仕様3セル・11.1ボルト/1930mAh×2
ACアダプタ実測サイズ93×41×29ミリ(幅×奥行き×高さ)
ACアダプタ実測重量(本体のみ/ケーブル込み)234グラム/301グラム
ACアダプタ出力仕様20ボルト/3.25アンペア
ACアダプタ対応電圧100〜240ボルト(50/60Hz)
DC端子形状角形
プラグケーブル端子形状(ACアダプタ側)2ピンメガネ型
防水/防滴キーボード防滴あり
カラーバリエーションブラック
オフィススイート─(BTO対応)
価格13万7900円から
発売日2013年7月17日
「価格」は発売時の実売価格

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

HDMI 2.0発表、4Kの60フレーム伝送が可能に

$
0
0

 HDMI Forumは9月4日、HDMIの新バージョン「HDMI 2.0」を発表した。独ベルリンで9月6日に開幕する世界最大級のコンシューマー・エレクトロニクスショー「IFA 2013」に合わせたもの。現地では説明会も行われる。

ts_hdmi01.jpgHDMI Licensing,LLCのWebサイトに情報を掲載

 HDMI 2.0では、下位互換性を確保しつつ、帯域幅を最大18Gbpsに拡大。4Kの解像度で50/60Hz(2160p)の伝送が可能になった。オーディオは最大32チャンネル。動的な自動リップシンクや拡張されたCEC、アスペクト比21:9のサポートといった新機能も盛り込んでいる。なお、ケーブルやコネクターの形状に変更はない。

 HDMI 2.0は、HDMI Forumとして開発した初めてのメジャーバージョンアップとなる。同フォーラムには、家電やPC、モバイル機器などの主要企業88社が参加。HDMI ForumのRobert Blanchard会長(ソニー)は、「HDMI規格2.0を今回開発したことは、HDMI Forumにとって大きな足跡を残したことになる」としている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ワコム、ペンタブレット「Intuos」新モデル発売 「Bamboo」を統合

$
0
0
画像Intuos Pro(左)とIntuos

 ワコムは、ペンタブレット「Intuos」シリーズの新製品を9月6日に発売する。エントリーモデルの「Bamboo」シリーズを統合。プロ・ハイアマチュア向けは「Intuos Pro」、エントリー向けは「Intous」として新たに展開する。

 Intuos ProはIntuos5を踏襲したモデルで、「スモール」(ワコムストア価格:2万4800円)、「ミディアム」(3万4800円)、「ラージ」(4万7800円)の3サイズの展開。付属の「グリップペン」は2048レベルの筆圧と±60レベルの傾き検知に対応するほか、マルチタッチジェスチャーによる操作も可能だ。「Photoshop Elements 11」と「SketchBook Express」が付属する。

 新IntousはBambooの後継モデルで、エントリー機「Intuos Pen」(スモール:7980円)とスタンダード機「Intuos Pen&Touch」(スモール:1万1980円、ミディアム1万8980円)をラインアップ。付属のペンは1024レベルの筆圧検知に対応するが、傾き検知には非対応。全モデルに「水彩LITE」「ふぉと7」が付属するほか、「Pen&Touch」には「Photoshop Elements 11」と「ArtRage 3.5 Studio」が付属する。

 セルシスの漫画制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」の24カ月ライセンス版をバンドルした「Intuos Comic」(スモール:1万1980円、ミディアム:1万8980円)のPen&Touchも発売する。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live