Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

“世界最軽量”にこだわるパナソニック、14型「LX」シリーズ投入の狙いは?

$
0
0

「大画面×軽量」ノートがこれからのビジネスPCに必要

photo14型ワイド液晶ディスプレイを搭載する新モデル「Let'snote LX3」

 既報の通り、パナソニックは「Let'snote」の秋冬モデルを発表した。今回の新モデルでは、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載する「LX」シリーズを追加し、全モデルでCPUをHaswell世代に刷新した。店頭モデルは2013年9月13日、Webオリジナルのマイレッツ倶楽部モデルは2013年9月中旬以降に発売する。製品発表会では新製品紹介のほか、「LX」シリーズを投入した背景を説明した。

 「Let'snote LX3」の製品コンセプトは「持ち出せる 世界最軽量 大画面モバイル」だ。同社ITプロダクツ事業部 事業部長の原田秀明氏は、現在のビジネスPC市場は、タブレットの需要増、Windows XPのサポート終了によるリプレース需要、生産性向上へのニーズといったトレンドがあると説明。

 「個人ユーザーは気軽に持ち出せる軽いオールインワンPCを、ビジネスユーザーはデスクトップとしても使える大画面モバイルPCや、頑丈な製品を求めている」と原田氏は述べ、これからのビジネスPCは、大画面かつ外に持ち出せる重量が求められるとアピールした。特にXPのサポート終了は「デスクトップPCとノートPCの2台持ちを1台にまとめる好機だ」(原田氏)という。

photophotophotoパナソニック ITプロダクツ事業部 事業部長の原田秀明氏(写真=左)。ビジネスノートPCへのユーザーニーズとトレンド。原田氏は「これからのビジネスPCには大画面と軽さが求められる」と述べた(写真=中央、右)
photophotoLet'snoteは軽量、長時間、頑丈さ、性能、洗練とコンセプトを増やして、価値を創造することをモットーにしてきたという(写真=左)。今回発表したLet'snote LX3もこれらのコンセプトをすべて満たす製品だと原田氏はアピールした(写真=右)

 ユーザーへのアンケート調査も実施し、14型サイズのノートPCはモバイルできないと考えるユーザーがいることが分かったという。そこで同社は12〜13型サイズのノートPCを調査し、各製品の重量とフットプリントを調査。平均の重量は約1.3キロで、フットプリントの平均が約750平方センチメートルという結果が出た。

 「いかに性能やデザインがよくても、この条件を満たしていなければモバイルPCとして買ってもらえない」(パナソニック AVCネットワークス ITプロダクツ事業部 テクノロジーセンター主任技師 安政馨氏)とし、この数値を目標に製品開発を進めたという。

photophotophoto新製品の特徴を説明したパナソニック AVCネットワークス ITプロダクツ事業部 テクノロジーセンター主任技師の安政馨氏(写真=左)。ユーザーへのアンケートを行った結果、売れるモバイルPCの要件が分かったという(写真=中央)。14型ワイド液晶ディスプレイを搭載しつつも、一般的な13.3型ノートPCのフットプリントに近づけた(写真=右)

 大画面かつ軽いボディを実現するため、光学ドライブもパームレスト部分が開く方式ではなく、側面からトレーが出る方式を採用。トップケースをカバーの代わりに使いつつ、穴を空けて軽量化した。ファンも口径を広げた薄型軽量のデザインを新しく採用している。

 Let'snoteでおなじみの“頑丈さ”も健在だ。天板のボンネット部を薄くしつつも、天板の平面部分に波形状のリブを配置して面強度を確保。トップケース内も樹脂のみの構造から、強度が必要な光学ドライブ周辺部分にマグネシウムを使用した。安政氏は「仮に軽かったとしても、すぐに調子が悪くなったり、壊れてしまうようなPCは真のモバイルPCとは呼べない」とLet'snote LX3の頑丈さをアピール。発表会では76センチからの落下テストや面強度のテストも実演した。

photophoto天板のボンネット部を薄くしつつも、天板の平面部分に波形状のリブを配置して面強度を確保した
photophotoトップケース内も樹脂のみの構造から、強度が必要な光学ドライブ周辺部分にマグネシウムを使用した
photophoto光学ドライブは穴を空けて軽量化している。一般的な光学ドライブよりも34グラムほど軽いという
photophotoファンも口径を広げた薄型軽量のデザインを新しく採用した。左側はLet'snote B11のファン(厚さ14ミリ、重量42.5グラム)、右側はLet'snote LX3のファン(厚さ8ミリ、重量35.5グラム)だ

 こうした工夫の結果、世界最軽量の14型ノートPCとなる(2013年8月28日現在、同社調べ)Let'snote LX3は生まれた。原田氏は「これまでもLet'snoteはお客様の声を取り入れて進化し、世界最軽量の製品を次々と発表してきた。このLet'snote LX3もそのラインアップに恥じない製品だ。今まで頑張ってきた結果をご紹介できることに喜んでいる」と語った。

photophotophoto原田氏は「今までLet'snoteは世界最軽量のノートPCを世に送り出してきた」とアピール(写真=左)。Let'snote LX3はドライブの種類(なしも含め)で3モデルを用意しているが、そのどれもが世界最軽量であるという(写真=中央)。製品発表時のパフォーマンスとして、ワイヤーアクションで人が宙を舞いながら製品の紹介を行う一幕も。ノートPCを会社のデスクから解き放つことを表現した……らしい(写真=右)
photophotophoto発表会にはインテル 常務執行役員の平野浩介氏が登壇し(写真=左)、第4世代Core vProプロセッサー・ファミリーについて説明(写真=中央、右)。今回の秋冬モデルでは、WebオリジナルモデルにvPro対応CPUを採用している
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供するのはGX7の「世界観」 パナソニック北尾氏に聞く(後編)

$
0
0

 前モデル「DMC-GX1」から2年の歳月を経て登場するパナソニックのミラーレスカメラ「DMC-GX7」(以下GX7)。「ミラーレスのポテンシャルを引き上げていくこと」を念頭に置きながらの開発が進められ、“ミラーレス最高級画質”をうたう自信作となっている。前編に引き続き、AVCネットワーク社 DSC事業部 事業部長の北尾一朗氏に話を聞いた。

photo「DMC-GX7」

像面位相差AFは「慎重に進める」

——2011年末ぐらいから「センサーの大型化」と「ローパスレス仕様」、2013年には「像面位相差」「EVFの高性能化」などがデジタルカメラの技術的トレンドのキーワードとして挙げられます。これらについて、どのような感想を持たれますか。

北尾氏: わたしたちはマイクロフォーサーズを極めることが大切と考えていますので、まずはセンサーなどキーコンポーネントの開発を進めていきたいと思います。

photo「DMC-GX7」を手にする同社AVCネットワーク社 DSC事業部 事業部長の北尾一朗氏。GX7は「持っていてうれしいカメラ」だという

 像面位相差AFについては動画での利用を考えるとシビアにならざるを得ないので、慎重に進めていきたいところです。ただ、位相差AFをやらなくてはいけない理由は実のところあまりありません。レンズはすべて開発段階からコントラストAFでの利用を念頭にしていますし、コントラストAFの弱点といわれる暗所撮影についても、GX7なら−4EVという低照度環境下でも機能していることが大きな理由です。

 センサーサイズについては、いくつかのサイズに収束をしていく気がしています。フルサイズにはフルサイズの良さ、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの良さがあります。わたしたちはマイクロフォーサーズのカメラとレンズを製造していますので、そのサイズをいかした製品作り、システム作りをしていくことに集中していきます。

 サイズをいかしたシステムという意味では、今夏に発売した「DMC-G6」と新型の14-140ミリ(「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」)の組み合わせは非常にバランスのよい組み合わせであると思います。この組み合わせならば、APS-C機に3倍ズームレンズを組み合わせたのとほぼ同サイズながら、10倍ズームのシステムとなります。

 ただ、「バランスの良さ」は「突出した部分がない」とも見えてしまうことも認識しています。Gシリーズは写真趣味層向けではなく、より一般的な層を意識した製品ですが、その部分は見直してもいいのではないかとも考えています。

——GX7の登場でGH/GX/G/GFの各ラインが刷新されたことになります。マイクロフォーサーズシステムとして、次に注力すべき分野はどこにあると思われますか。

北尾氏: GH3にGF6、G6、そしてGX7とそろったことで、ボディについては当面のラインアップが完成したと考えています。レンズもオリンパス製品やその他メーカーの製品を入れればだいぶバリエーションが増えています。ただ、システムとしてみた場合にはストロボなどのアクセサリがまだ弱いと思っていますし、「マイクロフォーサーズ」としてさまざまな選択肢の中でシステムの充実を図りたいと考えています。

photo2012年9月に行われたphotokinaにて同社が紹介したLUMIX Gシリーズのラインアップ

 レンズについては高性能シリーズのXレンズとライカブランド、双方のより本格的な写真趣味層向け製品も積極的に出していくつもりです(8月にはライカブランドの大口径レンズ「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2」の製品化が告知されている)。Xレンズとライカレンズはいずれも高性能な製品ですが、Xレンズについてはより高機能・高性能、ライカレンズについては独特の味、情緒といったニュアンスを求められると考えていますので、双方の充実を図りたいと考えています。

photophoto商品化が告知された「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2」(ノクチクロン)

——スマートフォン(携帯電話)を含めれば既にカメラの普及率は相当なものになりますが、スマートフォンやコンパクトデジカメから、レンズ交換式へのステップアップを促進させるような製品展開やマーケティングは意図されているのでしょうか。

北尾氏: スマホの普及で写真の撮影枚数は爆発的に増えていますし、SNSの普及などもあり「良い写真」を目にする機会も増えています。そうした環境が一般的になっている今、「良い写真を撮りたい」と思って欲しいと思いますし、そう考えた方にスマホではなくカメラを手にして欲しいと考えています。

 そこで私たちからのアプローチや問いかけが必要かどうかは考えどころですね。「写真を撮りたい」という方々がおられるときに、カメラを手にしてもらう用意を私たちが仕掛けておけばいいのではないかと感じています。写真を撮る・写真を見る機会が増えているのは、カメラ業界にとってよいことだと思います。

 LUMIXもブランド立ち上げから10年が経過しています。一時期はセグメント、ターゲットをこちらが想定していて製品を企画してきましたが、最近はそうではないアプローチの方がよいのではと感じています。GX7についていえば、年配の方も若年の方も、女性も男性も手にして欲しいです。私たちはそのカメラの「世界観」を作って、その世界観に共感していただいた方に手にして欲しいと願っています。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ニンテンドー2DS」欧米で発売へ “3D”“折りたたみ”廃したエントリーモデル

$
0
0

 任天堂は8月28日、北米・欧州向けに、3D機能を撤廃したニンテンドー3DSの廉価モデル「ニンテンドー2DS」を発売すると発表した。10月12日発売予定で、価格は129.99ドル(現行のニンテンドー3DSは169.99ドル)。YouTubeでは動画も公開中。

画像

 基本的な機能はニンテンドー3DSと同様だが、裸眼立体視機能を撤廃しコストを押さえた。立体視はできないものの、従来どおりニンテンドー3DS用タイトル、ニンテンドーDS用タイトルに対応する。

 本体カラーは青と赤の2色で、これまでの「折りたたみ型」ではなくストレート型の本体でデザインを採用している点も特徴となっている。日本での発売については今のところアナウンスなし。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

注目のアイコン

注目のアイコン

パナソニック、個人向けスマートフォンから撤退か 日経報道

$
0
0
REUTERS

 パナソニックが個人向けスマートフォン事業から撤退する方向で最終調整に入り、携帯基地局事業の売却を打診していると日本経済新聞が報じた。

 同紙によると、唯一のスマートフォン工場での生産を来年3月までに終了する。

 同社はNTTドコモに対しスマートフォン冬モデルの供給を見送ることを伝えたと、共同通信の報道を引用する形でReutersは今月報じた

 ただ、パナソニックは法人向け専用端末や、設計・生産を他社に委託した海外市場向け端末は今後も供給する。従来型携帯電話の生産と国内販売も続けると同紙は報じている。

 また同社はフィンランドのNokiaなどに対し、携帯基地局事業の売却を打診していると同紙は伝えている。

 パナソニックは7月、同社の携帯電話端末の販売が4〜6月期に急減したことを明らかにした。ドコモがソニーと韓国Samsung Electronicsのスマートフォンに割り引きで優遇する戦略を採用したことも一因としている。

copyright (c) 2013 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

「シリア電子軍」によるWebサイトダウン、発端はドメイン登録事業者への攻撃

$
0
0

 米紙New York TimesやTwitterなどのWebサイトがハッカー集団「Syrian Electronic Army」(SEA=シリア電子軍)の攻撃を受けて相次いでダウンした問題は、ドメイン登録事業者(レジストラ)に対する攻撃が発端となっていたことが分かった。メディア各社が伝えた。

 この事件ではNew York TimesのWebサイトが米国時間の8月27日午後から夜にかけ、数時間にわたってダウンした。同紙は「外部からの悪質な攻撃」を受けたと発表し、同サイトが使っているオーストラリアのレジストラ、MelbourneITがSEAに攻撃されたとの見方を示した。

 さらにTwitterも同日一時的な障害に見舞われ、SEAがTwitterに犯行声明を掲載したほか、Huffington Postなどの大手サイトが相次いでダウンした。

 New York Timesの復旧に協力したというCloudFlareなどのセキュリティ専門家によれば、被害に遭ったWebサイトは、いずれもMelbourneITを通じてドメインを登録しているという共通点があった。SEAがTwitterに投稿したスクリーンショットから判断すると、攻撃者はMelbourneITの管理コンソールパネルにアクセスしたとみられるとCloudFlareは指摘する。

sea01.jpgシリア電子軍が公開したとされる乗っ取り後の管理コンソールパネル画像(CloudFlareより)

 MelbourneITは米メディアの取材に対し、あるリセラーのログイン情報が盗まれてシステムに不正アクセスされ、複数のWebサイトの記録が書き換えられたと説明しているという。同社はその後問題を解決し、記録の改ざんを防ぐ措置を取ったとしている。

 CloudFlareはこれについて、リセラーのインタフェースの脆弱性が悪用されて権限が昇格され、MelbourneITの顧客のアカウント乗っ取りにつながったのではないかと推測している。

 今回のような攻撃を防ぐための対策として、自社のドメインに「レジストリロック」をかける方法があるとCloudFlareは解説する。この措置を講じれば、ドメイン登録事業者でさえも自動的にレジストリを変更することができなくなるという。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

NASAも悩む「シャドーIT」、危険でも使ってしまうユーザーの心理は

$
0
0

 米航空宇宙局(NASA)におけるクラウドコンピューティング導入に関わるシャドーIT問題が先ごろ、監査リポートで明らかになった。クラウドの専門家の多くは、既に問題を認識しており、不正なクラウドの導入を最小化する方法を幾つか提示している。

 NASAの2013年7月の監査リポートによると、同局の最高情報責任者(CIO)の執務室の承認を得ずに、あるいは承認されたセキュリティフレームワークに反して、幾つかの部門がシステムをパブリッククラウドに移行していたという。ある“中規模システム“は、承認を得ることも、またセキュリティ予防策を施すこともなく、2年もの間、パブリッククラウドに置かれていた。

大画面化で勃発した「一体どこまでがタブレットなのか?」論争

$
0
0

 企業の購買担当者は2013年秋、タブレットやタッチスクリーンの境界が一段と曖昧になり、ますます混乱することになりそうだ。

 米Appleの「iPad」、米GoogleのAndroidを搭載したタブレットの驚異的な成功を目の当たりにして、タブレット市場に殺到した米Microsoftなどの後発ベンダーは、タブレットの本来あるべき姿よりはるかに大きなサイズのデバイスを開発することで、タブレットの再定義をもくろんだ。

「Chromecast」とは何か? 世界で動き出したドングルPCビジネス

$
0
0
Google Chromecast

 米国時間、2013年7月24日に、Google(グーグル)のプレスイベントが催されました。プレス側としての主な期待は新型「Nexus 7」のスペックでしたが、期待と言いつつも、内容は想定の範囲内でした。しかし、プレス側が全く予想していなかった新製品の発表が後に続いたことで、会場は色めき立ち、たちまちにして世界中の話題をさらいました。その突如として現れた台風の目こそ、本連載のテーマであるドングルPC(スティックタイプの小型コンピュータ)を利用した新製品「Chromecast(クロームキャスト)」でした(図1)。

 Chromecastにより、ドングルPCはにわかに脚光を浴びることになり、今後の展開も大きく変わっていくと考えられます。今回は、Chromecastの機能とGoogleの狙い、ドングルPCの今後について解説します。


Chromecast図1 「Chromecast」のオンラインページ。米国内では既に販売が開始されている。35米ドルという価格にも注目が集まった

Chromecastとは何か

 Chromecastは、近年にない注目度をもって迎えられました。プレスイベントから時をおかずして、世界中のメディアがこの発表を大きく取り上げました。GoogleやApple(アップル)といった企業の場合、IT系のWebマガジンやブログのみならず、一般向けの新聞などもその動向に注目しています。Chromecastについても、日本の新聞などもGoogleのハードウェア戦略の一部という位置付けで紹介されました。

 Chromecastの機能的な詳細については、既に分かりやすい記事がたくさんありますので、他稿に譲りたいと思います。端的に表すならば「『Google Cast』という映像ストリームのミラーリングを主たる機能とする、Google製のドングルPC型Androidデバイス」となります。

 Google Castが主たる機能と言ってしまうと、米国で最大手のビデオ配信サービス「Netflix」に怒られてしまうかもしれません。Chromecastは、Netflixや音楽配信サービス「Pandra」に対応していますし、そのサービス一覧をぱっと見た限りでは、ポータブルなSTB(Set Top Box)と捉える人も多いでしょう。

 しかし、このデバイスが誰にとってどんな意味を持つのか、それは搭載サービス一覧で静的に決まるものではありません。

なぜChromecastなのか

 ここで、Googleのビジネスについておさらいします。Googleほど、その会社自身について話題にされるところも珍しいと思いますが、クラウドサービスやスマートフォン、ドングルPCまで手掛けながら、広告を本業とする、GoogleはIT業界においては異端の会社です。従って、そのGoogleが投入するサービスやデバイスは、全て広告収入に寄与するという説明が可能のはずです。Chromecastもその例外ではありません。

 そういう見方で搭載サービスを考えると、端的に目にとまるのは「YouTube」です。YouTubeをTVで楽しみたいというエンドユーザーの欲求は強く、それは「PS3(プレイステーション3)」などのゲーム機や「AppleTV」といったSTB、そして、TV自身にも積極的に採用されていることからも、うかがい知ることができます。Googleが、YouTubeなどの動画サービス向けに「動画広告向け AdWords」という広告サービスを提供していることは、YouTubeを少しでも利用したことのある方ならご存じでしょう。すなわち、ここに広告収入を拡大するという大きな動機付けが存在します。

 申し上げた通り、YouTubeをTVで楽しむための方法は既に何通りも存在します。「Google TV」という動画サービスに特化した自社製品まで持っていて、もちろんYouTubeが利用できます。なぜ、わざわざChromecastが必要なのでしょうか?

 広告という観点で考えると、答えは明快です。広告は人の目に触れなければ意味がありません。Chromecastは安く、数が出る製品です。すなわち、広告を目にする機会を大きく増やせるという点で、投入に値する優秀な製品なのです(図2)。

Googleの広告戦略図2 Googleの広告戦略。Chromecastによる自社広告枠の拡大はGoogleの広告ビジネスに直結する

 Google TVとの類似点を、Googleが意識していなかったと言えばウソになるでしょう。さすがに、「ああ、かぶってるな〜」くらいのことは考えたに違いありません。ただし、それも広告という目的を軸にした分析と判断がなされたことでしょう。Google TVが単体として成功していれば、話は違ったかもしれません。しかし、どのデバイスも販売がぱっとしないか、YouTubeプレーヤーの品質がぱっとしないかのいずれか、あるいは両方という厳しい現実の一方、35米ドルという「何だか分からないけれど、取りあえず買ってみるか!」と思える安さのデバイスを、販売しようと思えばできる世の中になったときに、ラインアップの問題は二の次にされたということでしょう。

 新しい広告媒体という目的に、1つだけ付け加えるならば、スマートフォンとの連携です。誰が何と言っても、スマートフォンは他の家電製品よりも飛び抜けた影響力を持っています。GoogleがAndroidを自ら手掛けた理由も、その大きな力を自社の事業、すなわち広告に生かそうと考えたからです。スマートフォンにはその画面の小ささという解決できない課題があります。スマートフォンで利用しているコンテンツをTVの画面で楽しむ道筋を作ることは、スマートフォン利用の新しい一歩です。広告事業のための最重要デバイスであるスマートフォンの補佐も、Chromecastの重要な役割といえます。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


ウィルコムが語る「迷惑電話チェッカー」「だれとでも定額パス」誕生秘話

$
0
0

 この6月に会社更生手続きを終え、ソフトバンク傘下企業として新たなスタートを切ったウィルコム。そのウィルコムが新たに投入した新製品の中には、「迷惑電話チェッカー WX07A」「だれとでも定額パス WX01J」など、同社の独自性を生かした特徴ある製品が多くそろった。これらの製品はどのような経緯で誕生したのか、ウィルコムの商品企画担当者に話を聞いた。

photophoto「迷惑電話チェッカー WX07A」「だれとでも定額パス WX01J」

設定が一切不要で使える「迷惑電話チェッカー」

photoウィルコムの山田氏

 ウィルコムが7月4日に発表した新商品の中でも、他社にはない強い独自性を持つ商品が2つある。1つは、固定電話に接続しておくと、かかってきた電話番号を専用のデータベースと照合し、“母さん助けて詐欺”などの迷惑電話が掛かってきた場合に、光や音で通知してくれる迷惑電話チェッカーだ。

 迷惑電話チェッカーの商品企画を担当した、ウィルコム マーケティング本部 商品企画部 端末企画課の山田聖人氏によると、そのきっかけはトビラシステムズという会社が2011年から提供している「トビラフォン」にあるとのこと。

 この商品は迷惑電話チェッカーと同じ機能を備えているのだが、迷惑電話番号を管理する専用のデータベースとやり取りするのに、インターネット回線への接続が必須となっていた。

photophoto「トビラフォン」と迷惑電話チェッカー。トビラフォンは固定のインターネット回線が必要だった

 だがトビラフォンの主要ターゲットは、電話による詐欺などの対象になりやすい高齢者が中心。自宅にネット回線を引いていないことが多く、普及には大きなハードルがあったという。そこでトビラフォンをより多くの人に利用してもらうべく、ウィルコムとトビラシステムズ、そして今回の端末開発を担当したエイビットが共同で、ネットワーク部分にPHS回線を用いた端末の開発に取り組んだという。

 迷惑電話チェッカーはメインユーザーに高齢者を想定していることもあり、設置はACアダプターと電話線という2本のケーブルを接続するだけ。初期設定の操作も不要で、接続すればすぐに扱える仕組みを整えた。設置後のサポート、例えば本体のファームウェア更新なども全て自動で行うなど、複雑な要素を極力排除して扱いやすくすることに努めたと山田氏は話す。

 その一方、通信部分は複雑で開発に時間がかかったという。迷惑電話の“ブラックリスト”はトビラシステムズのサーバーを参照するが、ウィルコム側でも(迷惑電話チェッカーの)回線契約情報を管理する必要があり、開発期間は「スマートフォンと同じくらいで、企画してから1年くらいはかかっているのでは」(山田氏)とのことだ。

photophoto迷惑電話番号から電話がかかってくると、赤いランプと音声で警告する(写真=左)。未登録番号や公衆電話からの電話では、黄色いランプで注意を促す(写真=右)

 では、迷惑電話チェッカーはどうやって迷惑電話をふるいにかけているのだろうか。本体には最大300件の着信拒否番号を登録でき、これに該当した場合は赤いランプと「迷惑電話の恐れがあります」という音声で警告する。これはユーザーが指定する番号であり、ユーザーごとに異なる。これとは別に、かけてきた電話番号をトビラシステムズが配信する約2万件以上のブラックリストとも比較する。

 このブラックリストは警察から提供されたものに加え、トビラフォンやほかの迷惑電話チェッカーが着信を拒否した番号も元になっている。つまり、ユーザー同士で迷惑電話情報をシェアする仕組みが使われているのだ。そこで気になるのがプライバシーの問題だが、迷惑電話チェッカーで着信拒否を設定すると、その番号は暗号化されてウィルコム側に送信される。その後、契約情報が切り話され、さらに番号の情報だけが暗号化されてトビラシステムズに送られ、迷惑電話の番号かどうかを照合する形になるとのこと。

 こうした形を採ることで、個人情報が渡ることなく安心して利用できる仕組みを整えたという。また迷惑番号として登録される番号は、トビラシステムズが独自のアルゴリズムで判定しており、単に報告件数だけで判定している分けではないとのこと。それゆえユーザーが個々に迷惑電話番号として設定した番号が、そのままブラックリストに反映されることはないという。

真のターゲットは高齢者の“子供世代”

 迷惑電話チェッカーの利用料は、専用の料金プランで月額210円。ウィルコム回線を持っていない人は、さらに490円のオプション料金をプラスする必要があり、合計で月額700円となる。700円という料金に設定した理由として、山田氏は利用者が導入しやすい料金を実現するのに加え、固定電話事業者の迷惑電話防止サービスを意識し、それらの水準に合わせたと話す。

 固定電話各社のサービス内容は、基本的に迷惑電話番号を自分で登録し、その番号からの着信を拒否するもの。それに対して迷惑電話チェッカーは、トビラシステムズの独自データベースによる迷惑電話防止機能も備えていることから、同程度の料金設定でも優位性があると、山田氏は自信を見せる。

 また山田氏によると、この商品のターゲットは高齢者だが、実際の購入者はその子供世代を想定しているという。実際、高齢者の詐欺や勧誘などによる被害を心配するのは、当人よりも子供世代の方が多いそうだ。それゆえ子供世代に契約してもらった上で、親の家に設置することを想定している。

 ちなみに、開発者が動作検証のため自宅に迷惑電話チェッカーを導入したところ、ランプが赤く光り迷惑電話に反応。試しに電話に出てみたところ、しつこい勧誘をする迷惑業者からの電話だった……というエピソードもあり、その効果は“身を持って”検証されている。すでに東京都の西東京市や杉並区などでモニター利用が開始されているが、減少の気配を見せない特殊詐欺の被害を減らしていくためにも、商品の普及に力を注ぎたいと山田氏は話している。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「HP Slate7」――1万円台前半で買える音質重視の7型Androidタブレット

$
0
0
ココが「○」
・1万3800円からの低価格
・質感(特に背面の手触り)がよい
・Beats Audio対応で音質がよい
ココが「×」
・解像度が1024×600ドットと低め
・最新機種と比べてスペックが低め
・ディスプレイのフレームが太め

はじめに:日本HP初の7型Androidタブレットは音質重視で激安

photo日本HPが発売した7型Androidタブレット「HP Slate7」。スペックと価格を抑えたエントリーモデルだ

 外出先でも手軽に高音質な音楽が楽しめる——そんな機能を備えたAndroidタブレットが日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)から登場した。

 「HP Slate7」はAndroid 4.1を搭載する7型タブレットだ。2013年2月に行われた「Mobile World Congress 2013」で発表した製品で、約半年たってから日本でも発売した。

 PCメーカーの老舗であるHPが満を持して投入したAndroidタブレットということで、同社のPCでおなじみとなっている高音質化技術「Beats Audio」に対応するなど、PCで採用された技術を取り入れた仕様が特徴だ。

 最近では安価な7型Androidタブレットが次々と登場しているが、直販限定の8Gバイトモデルの価格が1万3860円ということで、ストレージ容量が少ないものの、大手メーカーの製品としてはかなり安く手に入る。価格は魅力的だが使い勝手はどうか。ポイントを絞ってチェックしていこう。

ボディと基本仕様:細身だが額縁は太め、microSD対応

photophotoSlate7のサイズは約116(幅)×197(高さ)×10.7(厚さ)ミリと細身だが、ディスプレイのフレームが太めなところは少々気になる(写真=左)。カラーバリエーションはレッドとグレーの2色を用意。今回使用したのはレッドで鮮やかな赤色が特徴だ。左上に300万画素のリアカメラを備える(写真=右)
photophoto上面には電源ボタンとSDHC対応microSDカードスロット、そしてヘッドフォン出力を備える(写真=左)。下面にはMicro USBとステレオスピーカーを配置した(写真=右)
photophoto左側面には何もなく(写真=左)、右側面に音量調節ボタンがある(写真=右)。内蔵のセンサー類は、加速度センサーのみで、最近のタブレットとしては簡素な仕様だ
photophoto画面解像度は1024×600ドット。昨今登場している7型Androidタブレットよりやや劣るところは惜しい。パネルはIPSから派生したHFFSパネルを採用した。色味は目視では青色が強い印象だ。視野角は広いが、グレア仕上げなので映り込みが気になる。なお、照度センサーによるバックライトの自動調光機能がないところは注意したい(写真=左)。充電用のUSB電源アダプタとUSBケーブルが付属する。アダプタはプラグが折りたためないところは惜しいが、軽くて持ち運びやすい(写真=右)
HP Slate7の主な仕様
製品名HP Slate7
OSAndroid 4.1(Android 4.2へのアップグレードは未定)
本体サイズ約116×197×10.7ミリ(幅×高さ×厚さ)
重量(実測値)約370グラム(362グラム)
画面サイズ7型ワイド
アスペクト比16:9
ディスプレイ解像度1024×600ドット(約170ppi)
SoCRockchip RK3066
CPUコアCortex-A9(デュアルコア、1.6GHz)
GPUコアMali-400 MP
タッチパネル5点マルチタッチ
メモリ1Gバイト(DDR3LM)
ストレージ直販モデル:8Gバイト(eMMC)、量販店モデル:16Gバイト(eMMC)
通信機能IEEE802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 2.1+EDR
インタフェースMicro USB、ヘッドフォン出力
カードスロットSDHC対応microSDカードスロット
センサー加速度センサー
カメライン:30万画素 アウト:300万画素
スピーカーステレオ
マイクモノラル
バッテリー動作時間約5時間
カラーバリエーションレッド、グレー
ACアダプタ実測サイズ約70×40×40ミリ(幅×奥行き×高さ)
ACアダプタ実測サイズ(プラグ込み)約70×40×70ミリ(幅×奥行き×高さ)
ACアダプタ実測重量120グラム(ケーブル込み)
防水/防滴
価格1万3800円(直販モデル)、2万円前後(量販店モデル)
発売日2013年8月22日(量販店モデル)
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

日本HP、“巨大タブレットスタイル”にもなる液晶一体型PC「HP ENVY Rove20」

$
0
0

 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は8月29日、液晶一体型デスクトップPC「HP ENVY Rove20」を発表した。同社直販サイト“HP Directplus”限定の直販モデルは同日より販売を開始し、量販店モデルは2013年9月6日に発売する。直販モデルの価格は9万9960円から、量販店モデルの価格はオープンで、想定実売価格は14万円前後。

 本製品は2013年5月23日に発表されていたもので、今回日本国内での販売を発表した形となる。液晶一体型PCながら背面に収納型のスタンドを備えており、画面を立てる/傾ける/寝かせるを自在に調整できる。利用者や用途に応じて角度を切り替えながら使用可能で、本体側面に画面が90度ずつ回転するボタンも備えた。家中どこでも使えるようバッテリー動作も可能とする。

photophoto液晶一体型デスクトップPC「HP ENVY Rove20」(写真=左)。背面に収納可能なスタンドを備える(写真=右)

 主な仕様はCPUがCore i3-4010U(1.7GHz)、メモリが8Gバイト(4Gバイト×2)、ストレージが1TバイトHDD(5400rpm)+8GバイトSSD(mSATA)、20型ワイド液晶ディスプレイはIPSパネルを搭載し、1600×900ドット表示と10点マルチタッチに対応する。

 インタフェースはUSB 3.0×3、SDメモリーカードリーダー、音声入出力、Webカメラを備える。無線通信はIEEE802.11a/b/g/n/ac(Draft)対応無線LAN、Bluetooth 4.0を利用可能で、オプションのUSBコネクタを利用すれば100BASE-TXの有線LANも利用可能だ。スピーカーは高音質化技術の“Beats Audio”に対応しており、ステレオスピーカーに加えてサブウーファーを備えるなど音質にも注力している。

photophotophotoスタンドは約15度〜90度の範囲で自由に調節できる

 バッテリーは3セルリチウムイオンバッテリー搭載しており、最大で4.25時間動作するとしている。通常利用時(スタンドの角度が13度)の本体サイズは506(幅)×194(奥行き)×314(高さ)ミリで、重量は約5.6キロ。OSは64ビット版Windows 8をプリインストール。量販店モデルにはUSB外付け型のDVDスーパーマルチドライブおよびOffice Personal 2013が付属する。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

廉価版「2DS」と値下げする「Wii U」が直面する厳しい競争

$
0
0
REUTERS

 任天堂は北米と欧州で携帯型ゲーム機の新機種を発売し、据え置き型ゲーム機「Wii U」の高価格モデルを50ドル値下げする計画だ。ライバルの米Microsoftとソニーが今年はそれぞれ新型ゲーム機の投入を予定していることへの対抗策だ。

 任天堂は8月28日、新製品となる「ニンテンドー2DS」を欧米で10月12日に発売すると発表した。価格は129ドル99セントと、現行の「ニンテンドー3DS」の2機種よりも40〜70ドル低く設定されている。2DSは人気の3DSから3D機能が省かれたバージョンであり、DSと3DSのソフトを2Dグラフィックスでプレイできる。

 本体カラーは赤と青の2色。2画面とカメラを搭載し、サイズは3DSを開いた状態とほぼ同じだが、3DSのように折りたたむことはできない。

 「マリオ」や「ゼルダ」などのキャラクターが登場するゲームで知られる任天堂だが、近年はタブレットやスマートフォンで利用できる安価または無料のモバイルゲームとの厳しい競争に直面している。目下、据え置き型や携帯型のゲーム機はiOSやAndroid端末で利用できるゲームに市場を侵食されつつある。

 Nintendo of Americaのレジナルド・フィサメイ社長は今週取材に応じ、「任天堂は2DSによって、高価格な3DSを買えずにきた新規のユーザーを取り込みたい考えだ」と語った。3DSは現在、169ドル99セントと199ドル99セントで販売されている。

 アナリストの間には、任天堂が自社のゲーム機でしかソフトをプレイできないよう制限し、iOSやAndroid端末向けのモバイルゲーム市場の急成長を生かせていないことに対する批判もある。こうした批判に対し、任天堂の幹部は、「マリオのような人気のキャラクターをモバイル端末でも利用できるようにすれば、結局は任天堂のハードウェア事業を損なうことになる」との考えを示している。

 「2DSを投入することで、当社はスマートフォンやタブレットを持ってはいるが任天堂のゲームも楽しみたいというユーザーだけでなく、すべての消費者、特に若い層を取り込みたい」とフィサメイ氏は語る。

 2DSは、子ども向けのロールプレイングゲーム「ポケットモンスター X・Y」と同時発売される予定だ。

 ゲーム情報サイトIGN.comの発行人であるピア・シュナイダー氏は、次のように指摘する。「ソフトウェアの販売に関しては、3DSは純然たるゲームの販売という点でAndroidやiOSなどのプラットフォームとは競合していない」

 3DS本体も3DS向けのファーストパーティタイトルもよく売れているため、同氏はDSシリーズの新製品を販売するという任天堂の決断に驚いたという。

      1|2次のページへ

copyright (c) 2013 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

OS込みで8万円。mini-ITXゲームマシンが欲しい!

$
0
0

「A10-6800K」でいけるなら8万円は一気に現実ライン

 大画面でディティールにこだわってPCゲームをプレイするなら相応の高価なグラフィックスカードを投入するべきだが、そこそこの画面サイズでそこそこ快適な環境でいいなら10万円以下……いや、8万円以下で組める。強力なGPUを内蔵するAPUをフルに使ってグラフィックスカード代を浮かせば、予算は一気に下げられるのだ。

 そこで、ゲーム用APUの有力候補「A10-6800K」を核にして、OS込みで8万円のゲームマシンを構成してみた。A10-6800Kなら、CPUとグラフィックスカードぶんの予算が1万円台半ばで抑えられるうえ、ベンチマークによってはCore i5に匹敵するようだし、実際に以前のレビューでもコストパフォーマンスのよさは実証できている(関連記事:「Richland」はリッチなパフォーマンスを見せてくれるのか)。

og_amd_001.jpgAMDが公開している「PCMark 8 Home test」のベンチマーク結果。Core i5-4670Kに匹敵する性能を持ち、圧倒的なコストパフォーマンスのよさがウリだ

8万円以下でゲームができるmini-ITXマシンの構成例
CPUAMD「A10-6800K」1万5500円
マザーボードASRock「FM2A85X-ITX」(AMD A85Xチップセット搭載)9980円
メモリUMAX「Cetus DCDDR3-8GB-1600OC」(DDR3-1600 4Gバイト×2枚)3980円
SSDCFD販売「CSSD-S6T128NHG5Q」(128Gバイト)1万1800円
HDDウエスタンデジタル「WD Green WD10EZRX」(1Tバイト)5980円
光学ドライブASUSTeK「DRW-24D3ST」(DVDスーパーマルチ)1980円
グラフィックスカードなし
PCケースBitFenix「PRODIGY」8790円
電源サイズ「剛力短2プラグイン 500W」8780円
OSマイクロソフト「64ビット版Windows 7 Home Premium DSP版」+USB 2.0カード1万1980円
合計金額は7万8770円。それぞれの価格は、8月後半のドスパラ公式通販サイトの価格を参考にした

 グラフィックスカードのないゲームマシンということで、せっかくだからmini-ITXマザーとケースを使ってコンパクトな筐体とした。電源ユニットも別売りのものを採用したが、それでも128GバイトSSDと1TバイトHDDが積めるほどには余裕がある。

 この構成をブラッシュアップしてもらうべく、向かったのはドスパラ パーツ館だ。オリジナルの改造小型マシンを作り、AMD Aシリーズに対する造詣と愛情が深い海老原氏にダメ出しをしてもらう!!

og_amd_002.jpgドスパラ パーツ館に突撃!

関連キーワード

Intel対AMD | AMD | APU | ドスパラ | mini-ITX | Richland


      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ドコモとTBSが資本提携 スマホ向け映像コンテンツを強化

$
0
0

 NTTドコモは8月29日、TBSホールディングスおよびTBSテレビとの業務提携を発表した。スマートフォン向けの新たなコンテンツと関連サービスの共同提供に向け、協業関係を強化する。

 業務提携では、TBSが保有する赤坂ACTシアター/赤坂BLITZ等で開催される興行イベント(演劇/音楽ライブ・コンサート/展覧会等)へのドコモの参画とチケット販売の拡大を目指す。また本興行イベントに関連した映像コンテンツ、商品、サービスは「dマーケット」にも提供。「dビデオ」「dアニメストア」NOTTV」などスマホ向け映像コンテンツの充実に向け、番組やコンテンツの共同企画や制作も進める。

 またドコモは、TBSホールディングスが保有する自己株式の内、発行済株式総数の約3%にあたる普通株式571万3000株を約70億円で取得することも発表した。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「次世代のハイエンドオーディオファイルに」、TADの“Evolutionシリーズ”にディスクプレーヤーと据え置き型DACが登場

$
0
0

 テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ(TADL)は8月29日、SACDプレーヤーと単体DACの新製品を発表した。TADの技術を継承しつつ、“比較的”リーズナブルな価格設定となる「Evolutionシリーズ」の新製品。「今までTADの製品にあこがれていた30〜40代の方がメインターゲット。こうしたハイエンド予備軍に対し、“いつか欲しい”と思ってもらえる製品を企画した」(同社)。価格は、ディスクプレーヤーの「TAD-D1000」が157万5000円、据え置き型DACの「TAD-DA1000」は126万円。

ts_tad01.jpgts_tad02.jpg据え置き型DACの「TAD-DA1000」(左)とディスクプレーヤーの「TAD-D1000」(右)

 両モデル共通の特長として、まず新たに開発した超高C/NマスタークロックUPCG(Ultra high Precision Crystal Generator)がある。高速デジタル通信基地局で使用される高C/N(Carrier to Noise ratio:搬送波対雑音比)化技術手法をベースに、物理特性の追求と試聴を繰り返して開発したというもの。高純度のマスタークロックを生成することで、「ディスクに記録された信号や入力信号の再現性を高める。また常温での高精度発振により、クイックスタートと長寿命も実現した」(同社)という。

ts_tad07.jpgts_tad04.jpg新開発UPCGのC/N特性(左)。DAC回路(右)

 同じく両モデル共通のUSB-DAC機能は、最大384kHz/32bitのPCMデータおよび5.6MHzのDSDデータをサポート。DAC回路には、バーブラウン(TI)製の「PCM1794」を左右独立で配置し、並列接続したバランス型D/Aコンバーター回路を構成。また、残留ノイズと高スルーレートを両立させる独自のディスクリート?変換回路を採用した。

 USBのほか、4系統のデジタル入力(XLR、同軸×2、光)を装備。USB Audio Class 2.0に対応したUSB端子には、独自に開発したアシンクロナスUSB伝送エンジンを搭載しており、PCからのデジタル信号の伝送状態を本機で制御する。受信したデジタル信号は純度の高いクロックで読み出すため、ジッターから解放された極めて精度の高いデジタル信号になるという。

ts_tad09.jpgts_tad06.jpgts_tad05.jpgUSB-DAC機能の概要(左)。そのほかの特長(中、右)

 ディスクプレーヤー「TAD-D1000」には、上位機ゆずりのCDメカを搭載。アルミ削りだし加工によるディスクトレイ部は、低振動/高剛性を徹底的に突き詰めた。

 一方、単体DACの「TAD-DA1000」だけが持つ機能として、ボリュームが挙げられる。これにより、パワーアンプとダイレクトに接続してシンプルな高音質システムが構築できる。「PCデータ派に新しいハイエンドの楽しみ方を提案したい」(同社)。さらに独立したボリュームを持つディスクリート構成のヘッドフォンアンプも搭載し、ヘッドフォンやイヤフォンで聴くケースにも対応する。ヘッドフォンアンプは8オームから600オームまで幅広くサポートする。

ts_tad08.jpgts_tad03.jpgTAD-DA1000だけの機能(左)。出力は2機種ともバランス1、アンバランス1(右)

 アルミニウム製のシャーシは、厚さが8ミリもある重量級。さらに重量のあるパーツを下底部に配置した低重心構造により制振設計を徹底。電源トランスの取り付けに厚肉の真ちゅう製ベースを使用するなど、電源トランスの振動にも配慮した設計となっている。

 本体サイズは、両モデルとも440(幅)×150(高さ)×406(奥行き)ミリ。重量はプレーヤーが18.5キログラム、単体DACは16.5キログラムとなっている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


夏休みの自由研究課題を3Dプリンタで作ろう

$
0
0

 まだ暑さが残る日々ですが、何となく過ごしやすい朝夕に秋の気配を感じる今日このごろです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。子どもたちにとって、夏休みもいよいよ終わりを告げようとしていますが、8月も後半に入ると「自由研究や工作の中身が決まらない!」という焦りが見えてくる時期でもあります。

 そこで3D-GANでは、ネコのいるコワーキングスペースとして知られる水道橋のコワーキングスペース「ネコワーキング」で、「夏休みに3Dプリンタで作ろう! 親子でパソコン工作教室!!」を開催。そのまま夏休み課題レポートにも使用できる資料なども用意してみました。

 何といっても、話題の3Dプリンタ。もともと3D-GANでは、「子どもたちへの教育は大事なことである」とし、次世代を担う子どもたちに、3次元モデリングのスキルをぜひとも身に付けてもらいたいと考えてきました。そういうわけで、ネコワーキングと共同で工作教室をやることにしたのです。「きっと子どもたちも喜んでくれるはず!」と信じ、準備を進めました。

 思い起こせば、今から2年前の2011年……、自分の娘に「Autodesk 123Dβ」で自分の好きな箱のモデリングの方法を教え、しかもぜいたくに「Connex」で出力したのも、ちょうどこの頃でした。

さて、工作教室はいかに

 今回インストラクターを務めたのは、かつて3次元CAD「Pro/ENGINEER」や「Autodesk Inventor」を縦横に使いこなしていた、元ベンダーのエンジニアで3D-GANで理事を務める石井正明さんです。

 今回使用した3次元CADは「MoI 3D」(モアイ スリーディー)です。MoIは日本語版を備え、有償ですが価格は3万5000円で、趣味で使うにしてもリーズナブルです。さらに、インストールしてから30日間は無料で使えますから、セミナーに来ていただいて、「もっとやりたい」ということであれば、家でも続けて使うことができ、購入する場合もそれほど負担にはなりません。ちなみに、現在3D-GANで行っているNゲージ(縮尺が148〜160分の1で、軌間9mmの鉄道模型)を作る体験セミナーでも使用しています。

 さらに「親子で夏休みの思い出を作ってもらうこと」と、「セミナーをスムーズに進行させること」も考えて、「親子での参加」を条件としました。時間は3時間。それだけの時間で、3次元CADが全く初めての状態から、3Dプリント用の3次元モデル作成まで本当にたどり着けるのかという不安もありましたが、そこが、石井理事の腕の見せ所だったのでした。

 で、今回のお題として作ったのがこちらの5点です。

yk_3d26_0001.jpgyk_3d26_0002.jpg(左)お題1「鳥かごの中の鳥」、(右)お題2「ソフトクリーム」
yk_3d26_0003.jpgyk_3d26_0004.jpg(左)お題3「王冠のペットボトルキャップ」、(右)お題4「クマ」
yk_3d26_0005.jpgお題5「ドアプレート」

 基本的に、どれも石井さんがベースとなる形状を用意し、それらを組み合わせるというやり方でモデリングを進めました。ただし、そのままではつまらないので、形状の変形方法を教え、チャレンジしてもらいました。

 子どもたちは、本当に自由気ままに、形状を変えたがります。それに対して石井さんも応えます。例えば、お題2のアイスクリームなら、「とにかく美味しく見えるようにしよう!」というしばりだけで、どう変形しようが自由です。

 さて、今回の参加者ですが、女の子が多くて、「お父さんと娘」という組み合わせが目立ちました。実は、3Dプリンタに興味のあるお父さんが、「本当は自分が学びたいので、子どもを誘ってやってきた」という人もいるのではないかとか考えましたが……、どうでしょうね。

 工作教室がいざ始まると、子どもたちは目を輝かせ、自分なりにモデルを改造をしていきます。

yk_3d26_02.jpg熱弁をふるう講師の石井3D-GAN理事 鳥かごの中の鳥のモデリングを説明中
yk_3d26_03.jpgどちらの親子ペアも仲良くやっています
yk_3d26_04.jpg美味しそうなアイスクリームになるかな?
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鉄道業界に個人情報を任せられるのか

$
0
0
ニュース

杉山淳一の時事日想:鉄道業界に個人情報を任せられるのか (1/6)

JR東日本が日立製作所へSuicaの乗降履歴データを販売——。この件で不安の声が上がった。それは「個人情報」についての理解不足と、「個人情報」に過敏な世相を反映した結果だ。こうした反応に対して、鉄道会社はどう対処すべきだろうか。

[杉山淳一,Business Media 誠]

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。


 JR東日本が日立製作所へSuicaの乗降履歴データを販売す——。この件に反発した利用者から、データ削除要望が8823件も寄せられている(参照リンク)

 「JR東日本が無断でSuicaの乗降履歴データを販売するなんてけしからん」……その気持ちが私には理解できない。確かに自分が使っているSuicaのデータも保存されているわけで、販売されたデータは「自分が関わるデータ」だ。断りもなしに使うな、と感じるだろう。ただし、JR東日本はその部分に慎重で、個人が特定できる情報は販売していない。「JR東日本が無断で個人情報を提供した」とは、いわれなき批判だ。本件は「個人情報に関する理解が社会に根付いていない」という現実を明らかにした。

 JR東日本が日立製作所に販売した乗降履歴データは、性別や生年月(日は除く)、乗降駅、利用日時、鉄道利用額、SuicaのID番号を変換した番号だ。これらは個人を特定できる情報ではない。JR東日本はSuicaのID番号を別の番号に不可逆変換したと説明した。これは余計なことを言ったと思う。不可逆変換とは、「変換の手順を公開しないから、返還前の元のID番号は分からない」という意味だ。しかし、返還前と返還後の番号が、一定の手順でひも付けされていることに変わりはない。「自分の情報に新しい番号が付いただけ」と思ってしまう人もいるだろう。実際は変換手順も返還後の番号も公開されず、SuicaのIDはJR東日本の外には出ないから、Suica利用者の特定はできない。

yd_sugiyama1.jpg日立製作所が事業化した「交通系ICカード分析情報提供サービス」——JR東日本からデータの提供を受ける(出典:日立製作所)
      1|2|3|4|5|6次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



'; for ( var i = 0; i < google_ads.length; i++ ){ if( google_ads[i].url ){ s += '

'; s += ''; s += google_ads[i].line1 + ''; s += '
' + google_ads[i].line2 + ' ' + google_ads[i].line3 + '
'; s += '' + google_ads[i].visible_url + '

'; } } document.write(s); return; } google_ad_client = 'pub-2201843946232317'; google_ad_channel = '04_01_makoto'; google_ad_output = 'js'; google_ad_type = 'text'; google_language = 'ja'; google_max_num_ads = '5'; google_encoding = 'sjis'; google_feedback = 'on'; google_adtest = 'off'; // -->
' ); } } } } show_trackback_url(); // -->

パスワードや暗証番号の作り方と未来予想図

$
0
0

 これまで3回にわたって「パスワードクライシス」と題し、現在のパスワードを取り巻く環境や管理方法について触れてきた。今回はその締め括りとして、前回にお伝えできなかったパスワードや暗証番号の決め方、そして、パスワードの未来像について述べてみたい。

前編はこちらから、中編はこちらから、後編はこちらからお読みいただけます。


パスワードや暗証番号を決め方

 筆者は、以前にNHKの「達人に学ぶ人間力アップ」にてパスワードの作り方を解説したことがある。そこでも触れたが、まず暗証番号の作成は、ご自身の好きなフレーズを思い浮かべ、携帯電話を開いてみよう。そこに答えがある。

 例えば、「たいやき」を思い浮かべてみたとしよう。10キーに当てはめると、「た=4」、「い=1」、「や=8」、「き=2」。つまり、暗証番号は「4182」となる。また、ローマ字に置換してその頭文字を活用する方法もある。「た」は「TA」なので「T」、これを10キーに当てはめると「8」。同じように「い」は「4」、「や」は「9」、「き」は「5」となり、「8495」だ。

 携帯電話を開くと前者のパターンで、スマートフォンでは後者のパターンで表示される場合が多いだろう。これらは、手持ちの携帯電話やスマートフォンさえあれば、すぐに変換できるメリットがある。

 パスワードも同じように、かな入力モードにして、例えば「おいしいおかし」と入力すると、「6EDE6TD」になる。強度を増すために特殊文字を挿入する。例えば、3桁目と6桁目に「%」と「&」を挿入すると決めたなら、「6E%DE&6TD」。大文字と小文字を組み合わせると、より強度が増す。

 文章で覚えることも可能であり、「私は7時40分に人間力アップを見ます」とした場合、これをローマ字にしてそれぞれの単語の頭文字と数字をつなげると「WH7J40PNNWN」となる。これを母体に上述のように加工をすることで強度の強いパスワードができる。

 パスワードはその性質上、桁数が多いほど解析が困難になる。15桁以上が望ましいが、システムの関係で桁数に上限を規定しているところも多い。英数字だけしか入力できないところなら、最低でも12桁以上はほしい。逆にセキュリティの観点から脆弱なものは利用しないといった防衛策もあり得るかもしれない。

 そもそも、パスワードは覚えられなければ意味がない。上述のような工夫をすることで、覚えやすくなるだろう。実は日本語の頻度分析をしてみると、上述のような方法では偏りが発生する。それでも覚えやすさや桁数の多さを重視すれば、実用的であると考えている。この偏りによる脆弱性は、自前の変換テーブルを作成したり、特殊文字を一定のルールで挿入(置き換えでも可)したりすることで強度を高めることができる。

 前回も触れたが、パスワードとは個人を識別する符号であり、その重要度から区別して管理をすることが大切だ。重要度が低いなら割り切って簡単なパスワードでもいい。あとは本人がどこで納得するかどうかである。ここでの例は一つに過ぎない。自分なりに方法を開発してみるのもいいだろう。

 不完全とはいえ、2要素認証(2段階認証)や3要素認証などの選択肢があるなら、そちらの方を選択すべきでもある(前回の分類に従えばランクAとCが該当する)。そこは利便性よりも保険として強度の高い方を選択するのが賢明だ。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Android最新版で8割の脅威は撃退可能、だが実際は……

$
0
0

悪質アプリの92%がAndroidユーザーを標的に

 米Juniper Networksの3回目となる年次報告書「Mobile Threats Report」によると、2013年第1四半期に検出されたモバイルマルウェアは、前年同期比614%増の27万6000件超に上った。これらの悪質アプリの92%がAndroidユーザーを標的にしていた。

「iOS 7」登場で泣く人、笑う人 それぞれの事情

$
0
0

 米Appleは企業の要望に応え、「iOS 7」搭載端末をセキュアに管理するためのAPIを提供する。これによってユーザーエクスペリエンスが犠牲になることはないという。

 モバイル管理機能がiOS 7に組み込まれるということは、その機能を提供する製品を開発してきたエンタープライズモバイル管理(EMM)ベンダー各社にとっては、従来の戦略を転換するか、iOS 7の機能を利用する必要があることを意味する。

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live