Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

新聞の“Amazon化”──ベゾスはWashington Postをどう変えるのか

$
0
0
REUTERS

 赤字が続いているオールドエコノミーの砦の1つ、米Washington Post紙を電子商取引界の鬼才ジェフ・ベゾス氏がどのように改革するかをめぐり、IT業界やメディアでは議論が沸騰している。

 小売業に変革をもたらしたベゾス氏の今後の方針として主に予想されているのは、「由緒あるWashington Post紙の印刷版を廃止させる」「同紙のリアルタイムコンテンツをTwitter世代に拡張する」「Amazonがオンライン購入者に関して持つ、他にほとんど比類のないほど大量のデータを共有する」「同紙の50万人の読者に書籍からスマートフォンに至るさまざまな商品を販売するための新奇な手法を考案する」といったことだ。

 米Amazon.comの創業者兼CEOであるベゾス氏はこの創業135年の老舗新聞社を2億5000万ドルで買収することで合意に達して以来、まだあまり多くを発表していない。ただし同氏は8月5日、従業員に対し、「インターネットが新聞事業を根本から変えつつある中、Amazonにはこの先、発明と実験が必要となる」と語っている。

 Washington Post紙の買収はAmazonではなくベゾス氏が個人で行うものだが、ベゾス氏はAmazonならではの戦略を駆使して、何らかの方法で新聞事業を「Amazon化する」と広く期待されている。ベゾス氏は19年前にガレージでAmazonを創業した。

 はっきりしている点が1つある。それは、新聞社のオーナーにとってここ10年来の悩みである「ほかのメディアへの広告主の流出をいかにして食い止めるか」という問題の解決に著名な革新者であるベゾス氏が加わることで、信頼性が圧倒的に高まるということだ。

 人気のオンラインコンテンツ共有プラットフォームBoxの共同創業者兼CEOであるアーロン・レビー氏は、次のように指摘する。「物理的な形よりもデジタルな形のほうが情報ははるかに迅速に伝わることを理解したAmazonは、今や電子書籍で世界のリーダーとなっている。同じことが新聞にも当てはまる。ベゾス氏はこの変化を非常によく理解している。同氏なら、新聞が同様の移行を果たすのを手助けできる」

 この移行の最初の犠牲者となるのは、新聞そのもののようだ。ベゾス氏は2012年、ドイツの新聞紙の取材に応じ、「印刷版の新聞は20年後にはほとんど消えているだろう」と語っている。

 さらにレビー氏は次のように指摘する。「ベゾス氏はオンライン動画サービスNetflixのCEOであるリード・ヘースティングズ氏をまね、物理的な流通網をストリーミングサービスに切り替え、顧客の好みを反映できるようすることも可能だ」。つまり、PCやタブレットやスマートフォンを介して、より多くのニュースをリアルタイムで提供するということだ。

 Washington Post紙は既にAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」のほか、Appleの「iPad」やそのほかGoogleのAndroidを搭載する各種の端末でも読めるようになっている。だが今後は、より緊密な連係を期待できそうだ。

 Washington Postの最大株主の1つである投資会社Gardner Russo & Gardnerのトーマス・ルッソ氏は、次のように語る。「アイデアの1つとしては、Washington Post紙が自社ブランドのタブレットでニュースを提供するという可能性も考えられる。タブレットは携帯電話会社の販売奨励金のような形で、1年間の購読契約付きで安く売ることもできる」。Amazonは長年、電子書籍リーダーのKindleを原価で販売している。端末の購入者がその後、同社のオンラインストアにアクセスしてくれることを見込んでの戦略だ。

 「今のITの浸透具合からすれば、コスト面ではそれほど害の出ない戦略になるはずだ。新聞の読者を費用のかかる印刷版からオンラインへと移すことで、コスト構造を新たな方向に転換できる」とルッソ氏は続けている。

      1|2次のページへ

copyright (c) 2013 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。


スマホと自作マシンの新たな連携――NFCユニットとBluetooh入力切り替え機が登場!

$
0
0

「これ目当てでASUS製マザーを買う人もいるかも」——NFC対応レシーバーの評判

photoASUSTeK「NFC EXPRESS」

 先週はスマホやタブレットとの連携を想定したユニークな新製品が多かった。マシンにNFC(近距離無線通信)環境が導入できると話題になっているのは、ASUSTeK ComputerのUSB 3.0接続機器「NFC EXPRESS」だ。NFC対応機器や付属のNFC用タグをかざすことでデータをやりとりできる。2ポートのUSBハブ機能もあり、価格は4000円弱となる。

 入荷したパソコンハウス東映は「自作マシンにNFC環境が組み込めるので、新たな周辺機器としてほしがる人は多いでしょう」と語る。ただし、本製品はASUSTeK製Haswellマザーのオプションという位置づけであり、他社製マザーには対応しない。サポートするOSもWindows 8のみだ。

photoパッケージ表面に書かれた導入条件

 マザーの種類によっても利用できる機能に差が出る。NFC対応タブレットやスマホなど入っている写真や動画をバックアップする「Photo Express」と、端末側からPCを操作できる「Remote Desktop」、登録したアプリを呼び出す「Quick Launch」、端末やタグをかざしてログインする「Windows 8 Login」と4種類の機能を用意しているが、すべてを利用できるのは「MAXIMUS VI EXTREME」や「Z87-PLUS」といったモデルに限られる。ほかのマザーでは、後者2つの機能しか使えない。

 このため、手放しでプッシュする店はなかったものの、将来性を期待する声は大きかった。ある店員さんは「スマホとのやりとりが圧倒的に楽になるので、本格的な連携を考えている人にはかなり訴求力があると思います。潜在ニーズは大きいでしょうし、一からASUSTeKの対応マザーでWindows 8マシンを組むという人も出てくるかも」と期待を膨らませていた。

photoATEN「CS533-B」

 より幅広い環境で利用できるのは、ATENの入力デバイス切り替え機「CS533-B」だ。PCにUSBで接続し、スマホやタブレットなどとBluetoothで接続する仕組みで、一対のキーボードとマウスをPCとスマートデバイスで切り替えて使える。価格は8400円で、PC側の対応OSはWindows 7/Vista/XP/2000、Mac、Linuxだ。

 入荷したパソコンハウス東映は「スマホで長文を打ちたいときだけ、スタンドに置いて入力を切り替えてPCのような感覚で入力するといったことがサクッとできます。iOSなどではマウス操作が対応しないようですが、柔軟に組み合わせられると思いますよ」と話していた。

      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Kindle Fire HD 7とNexus 7第2世代モデルの比較

$
0
0
Good E-Reader
tnfig516.jpg

 GoogleのNexus 7はハードウェア構成が刷新された第2世代モデルが発売されたばかりだ。最近はゲームをしたり動画を見たりするためだけでなく、電子書籍リーダーとしてタブレットを利用する人も多い。フルカラーディスプレイには電子版の雑誌・コミック・新聞や、Pulseのような読書アプリを利用する上で多くの利点があるからだ。

 今回は、AmazonのKindle Fire HD 7GoogleのNexus 7第2世代モデルを比較した動画をお届けしよう。

 AmazonのKindle Fire HD 7は1280×800ドットの7インチIPSディスプレイを搭載し、720Pの動画を視聴できる素晴らしい視覚体験を提供している。CPUは1.2GHzデュアルコアTI OMAP4460、RAMは1Gバイトを備え、メディア・書籍などのコンテンツへのアクセスは高速で容易だ。

 Kindle Fire HD 7で最高なのはDolby Surround Sound技術を利用するツインステレオスピーカーを搭載していることだ。これは、筆者がこれまで利用してことのあるタブレットの中で一番音量が大きい。スピーカー自体はユニット背面に搭載されているが、左右の側面を這い上がるような形で収まっている。Kindle Fire HDを背面を下にして伏せても、サウンドのクオリティは素晴らしい。kobo arc、Playbook、iPad 3、Acer Iconia A100と比較テストしたが、Fireとは比較にならなかった。サウンドはクリアで歯切れがよく、PCの安価な外部スピーカーに匹敵する。Kindle Fire HD 7はオーディオ機能を求める人向けのデバイスだ。

 一方、GoogleのNexus 7第2世代モデルは1920×1200ドットの解像度を持つ7インチフルカラータッチスクリーンを搭載する。最新モデルだけあって、Kindle Fire HD 7やiPad miniを含め、その性能は市場のほかのほとんどのタブレットを凌駕している。HD動画を見たり、クオリティの高いゲームをプレイすると、ディスプレイの質が向上していることに気付くだろう。スピーカーをディスプレイ枠の上部と下部に備え、オーディオのパフォーマンスはかなり改善されている。タブレットを硬い素材の上に置いても、オーディオのクオリティは素晴らしい。

 Googleは2013年モデルでNVIDIA Tegraチップの採用を見送り、QUALCOMMのSnapdraonプロセッサを新たに搭載した。より高速な1.5GHzクアッドコアの搭載により、どんなコンテンツの利用にも支障がない。また、RAMは初代モデルの倍となる2Gバイトを搭載した。

 動画比較の中では、電子書籍の読書体験全体をチェックしている。この2つのデバイスを比較し、コミック・新聞・雑誌・電子書籍をどのように処理しているか理解することが重要だ。最後に、まとめを行い、動画とオーディオのテストを行っている。タブレットでは、紙に記載されている仕様はしばしば当てにならず、現実世界でどれほどのパフォーマンスを示すかが重要だ。この動画では2つのデバイスを徹底的に理解することを目指している。

Copyright© 2013 Good E-Reader. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はGood E-Readerとの合意の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

注目「キーボード付きWindowsタブレット」4モデル、徹底十番勝負

$
0
0

キーボード付き10型Windowsタブレットを横並びチェック

 ノートPCよりも身軽に、タッチ操作でカジュアルに使えるタブレットが注目を集めている。

photo左からSurface RT、IdeaPad Miix 10、Surface Pro、ICONIA W510D-2(順不同)

 中でもWindows 8/Windows RT搭載タブレットは、これまでのPCで同じ使い勝手、かつ使い慣れたソフトウェアであるOfficeなども使えるため、実用の即戦力として活用しやすいことで、特に人気が高まってきている。さらに最近は、コストパフォーマンスが良好な製品が相次いで登場しているのも見逃せない。

 今回はこのうち、“キーボード付き”10型Windowsタブレット4モデル──日本エイサー「ICONIA W510D-2」、レノボ・ジャパン「IdeaPad Miix 10」、日本マイクロソフト「Surface Pro」「Surface RT」(製品名で昇順、以下同)をピックアップし、Windowsタブレットの購入で気になるポイントをそれぞれ比較検証する。

チェックポイント<1>:デザイン性、サイズ

 まずはボディデザインとサイズ感をチェックしよう。それらはモバイルデバイスとしてはきわめて重要な要素だ。今回の4モデルはすべて10型クラスのディスプレイを搭載するが、具体的なサイズや、見た目の印象はそれぞれ意外と異なる。値が同じでも丸みを帯びているものと角張ったものではかなり印象が違う。具体的なサイズは表にまとめたが、単に「小さい」「薄い」だけで判断せず、自分にしっくりくるものを選びたい。

photophoto
photophoto左上からICONIA W510D-2、IdeaPad Miix 10
左下からSurface Pro、Surface RT

 もっともコンパクトなのはICONIA W510Dで、幅、高さ、厚さ、いずれも4モデルで最小となる。ホワイトとシルバーのさわやかなカラーリングでカッチリ系のフォルム。裏面も多少の曲線はあるがほぼフラット、側面も遊びがなく、端までキッチリ使い切って部品や端子を詰め込んだという印象だ。本体に備える端子類(こちらは別途比較する)が多いのは使い勝手に影響するとは思うが、少し美観を損ねていると感じる。

 IdeaPad Miix 10は、今回の4モデルではクセのないオーソドックスなフォルムで、タブレットの基本形に忠実なデザインをまとっている。iPadのイメージに近いともいえるかもしれない。丸みを帯び、四辺が軽く絞られたボディのフットプリントはICONIA W510Dより若干大きく、1ミリほど厚いが、エッジや側面を絞ってあるため薄く見え、手にした印象も薄く思える。ほどよくソフトな触感であるのもいい感じである。

photophoto
photophoto左上からICONIA W510D-2、IdeaPad Miix 10
左下からSurface Pro、Surface RT

 これらとは対照的に、Surfaceシリーズは直線的で角張ったデザインで、タブレットとしては新鮮なイメージがある。質感はかなり良好だ。裏面にKickstandと呼ぶ収納式スタンドを装備するが、こういった角張ったデザインのためほとんど目立たず違和感なく収納できているのが秀逸。端子類もまたうまく目立たないよう処理しており、端子類のコネクタ含めて黒色で統一するなど、細部までこだわったデザインであることが伺える。ただ、サイズ感としては大きめで、やはり数値なりの大きさは感じる。Surface Proについては、Surface RTよりそのまま厚くしたボディを採用し、14ミリという値が示すとおり、タブレットとしてはかなり厚いものである。


デザイン性とサイズ感ICONIA W510DIdeaPad Miix 10Surface ProSurface RT
本体サイズ(幅×高さ×厚さ)258.5×167.5×8.8ミリ265×173×10.1ミリ275×173×14ミリ275×172×9ミリ
短評サイズは4モデル中最小。ただ、側面に角度がなく、白く縁取りされていることもあって実感では値ほど薄く感じない。また、多数装備されたインタフェースが少々美観を損ねている。裏面はシルバー仕上げで、カラー、見た目ともIdeaPad Miix 10と似た印象である。ごく標準的なタブレットらしいデザイン。四辺ともゆるやかに絞られているため実感は値より薄く感じる。裏面は落ち着いたシルバーで、上品な仕上げ。ディスプレイ面のステレオスピーカーがアクセントになっている。Surface RTとデザインはほぼ同じで、冷却性能を確保するためやや厚くなっている。厚さは14ミリとクラムシェル型ノートPC並にある。端子部分はうまく隠す処理が成されている。直線的で、すべての面がフラットなデザインを特長とし、Kickstandと呼ぶ収納式スタンドが標準搭載される。カラーもつや消しのブラックで統一したシックな仕上がり。側面が絞られているので薄く見える。
点数★★★★★★★★★☆
(9)
★★★★★★★★★★
(10)
★★★★★★★★☆☆
(8)
★★★★★★★★★☆
(9)

チェックポイント<2>:重量

 サイズの次は、重量を比較する。タブレット、というよりモバイル機器は、軽ければ軽いほど持ち歩く機会が増え、さらに活用の幅が広がるものである。いくら高機能/高性能でも、重ければその魅力を削いでしまうというのが筆者の持論だ。

photophoto
photophoto左上からICONIA W510D-2、IdeaPad Miix 10
左下からSurface Pro、Surface RT

 カタログ値はIdeaPad Miix 10とICONIA W510Dが約580グラムで並ぶが、実測値ではICONIA W510Dがわずかに軽量だ。一方、手にしたときのバランスはIdeaPad Miix 10が良好。ベゼルが大きめで持ちやすく、横位置も縦位置もバランスよく違和感なく手にできる。

 Surface RTはそれらより100グラム増となり、実測もカタログ値とほぼ同じだった。100グラムと文字で見るとあまり差がないように思えるが、持ち比べるとその差がはっきり感じられるほどだ。例えば、2キロ台の100グラム差と500グラム台の100グラム差では感じ方がかなり異なるわけである。

 Surface Proはさらに大きく上回る約907グラムとなる。こちらはクラムシェル型のノートPC/Ultrabookと同等ほどとなる値で、タブレット単体としてはかなり重い。

 参考までに、現行世代の「iPad Retinaディスプレイモデル」は約652グラム、「iPad 2 Wi-Fiモデル」で601グラム。10型Androidタブレットでは最軽量クラスで500グラム前後、平均すると600グラム前後ほどが標準的となっている。「500グラム台」の前述2モデルは、10型タブレットの中でも現時点ではかなり軽量なクラスに位置していることが分かる。


重量ICONIA W510DIdeaPad Miix 10Surface ProSurface RT
重量(カタログ値)約580グラム約580グラム約907グラム約680グラム
実測重量568グラム582グラム923グラム682グラム
短評この中では最も軽量。金属素材を用いているためカッチリと強固だ。こちらも最軽量クラス。縦向きも横向きも、手にした重量感のバランスも良好。タブレットとして使うとズシリと重いが、クラムシェル型ノートPCと比べれば軽い。これをどう考えるか。スタンド内蔵ながら、ほどよく軽く、持ちやすい。直線基調のボディと金属素材を用いた質感はかなり高級感がある。
点数★★★★★★★★★★
(10)
★★★★★★★★★★
(10)
★★★★★★★☆☆☆
(7)
★★★★★★★★★☆
(9)

      1|2|3|4|5|6次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

情報搾取を狙う「Web改ざん+不正ログイン+詐欺」の連鎖攻撃が顕著に

$
0
0

 トレンドマイクロは8月19日、2013年上半期(1〜6月)のセキュリティ脅威動向に関する記者向け説明会を開催した。企業サイトなどの改ざんや不正ログインなどを通じて機密情報を搾取する連鎖型攻撃が急増しているとして、その手口や対策のポイントなどを紹介した。

 同社によると、上半期は「サイバー犯罪」「モバイル」「ソーシャル&クラウド」「脆弱性とエクスプロイト」「サイバー攻撃」の5つのカテゴリーで、以下の動きがみられた。

サイバー犯罪

 オンライン詐欺ツールの検知が前年同期の8393件から2万916件と約2.5倍に増加。2012年通期の1万9849件を6カ月で上回る。背景には詐欺ツールを作成するキットのアンダーグランドでの低価格化や無償ツールの普及が考えられる。

モバイル

 新種の不正アプリは、期間中に35万種増えて約70万種になり、前年6月比で約25倍増加している。アプリ改ざんが可能な「マスターキー」の脆弱性悪用やroot権限の奪取など、高度な手口を用いるケースも台頭している。

ソーシャル&クラウド

 正規ユーザーになりすまして知人にチャットで接近し、マルウェア感染などの不正サイトに誘導する手口が増加。海外では常態化している手口だが、国内ではこの半期に顕著に増加した。

脆弱性とエクスプロイト

 サーバ管理やコンテンツ管理用のミドルウェアの脆弱性を突く攻撃が横行。Webサーバとコンテンツの管理者アカウントが分かれている場合のすき間を狙う意図がうかがえる。年初からは特にゼロデイの脆弱性発覚が目立つ。

サイバー攻撃

 改ざんされたWebサイトから脆弱性悪用サイトに誘導されるケースが急増。1月の10万8803件から5月は69万8975件に激増した。公表された不正ログイン事件は1〜3月の5件から4〜6月は20件に増えている。IDとパスワードが紐付いた状態でログインを試行する「アカウントリスト攻撃」が台頭している。

tm001.jpgセキュリティエバンジェリスト 染谷征良氏

 上記5つの傾向のうち、Webサーバなどの改ざん事件と不正ログイン事件の増加は社会的にも大きな関心事となっている。セキュリティエバンジェリストの染谷征良氏は、「IDとパスワードを必要とするサービスが増えており、ユーザーの管理が煩雑になっている。そのすき間につけ込む手口が増えているようだ」と解説する。

 特に不正ログインは、かつてはIDとパスワードの組み合わせを総当たりで試す「ブルートフォース攻撃」や、組み合わせの規則性をある程度推測して試行する「辞書攻撃」が主流だった。しかし、これらの手口は試行回数が多く、成功率も低いため、攻撃者にとって非効率だった。「突破に成功したWebサイトやサービスのIDとパスワードの組み合わせをリスト化し、別サイトで試行する方がはるかに効率的で成功率も高まる」(染谷氏)という。

 一方、Webサイトの改ざんでは上述のように、ミドルウェアの脆弱性を突いてWebサーバ上に不正なモジュールやコードを埋め込む手口が広がっているという。

 例えば、2〜3月にみられた「Darkleech Apache Module」攻撃ではParallels Plesk Panellの脆弱性を悪用してApacheのサーバに不正モジュールが仕掛けられる。このモジュールは閲覧者にコンテンツデータが配信される際に、不正サイトに誘導するコンテンツを動的に埋め込んで送り込む。不正サイトからネットバンキングの詐欺ツールや偽セキュリティソフトなどの不正プログラムが閲覧者のコンピュータに配信されてしまう。

 また、4月以降にみられる手口では管理者アカウントを悪用して、Webサーバ上に不正コードが埋め込まれる。これは従来にもみられたものだが、最近では不正コードが難読化されていて、改ざん検知ツールなどの検知が非常に困難になっているという。

 このほか、染谷氏によれば3月にあるECサイトが改ざんされた事件ではApache Struts2の脆弱性を突いてシステムが改変され、利用者のクレジットカード情報が攻撃者に転送されていた。通常、こうしたWebサイトではクレジットカード情報のデータベースを持たないために比較的安全とされていたものの、この事件は決済時に一時的に処理するデータを搾取するという新たな手口だった。国内では初めてのケースとみられ、今後増える恐れがあるという。

tm002.jpg連鎖する攻撃のイメージ

 染谷氏は、「これらの攻撃は連鎖しているのが特徴だ。被害に遭わないために、OSやアプリケーションの脆弱性を解決する基本対策はもちろん、サーバの脆弱性対策も適切に実施し、管理者アカウントを使い回さないなどの取り組みも必要だ。また、改ざんや大量のログイン試行を迅速に検知することも重要」と解説している。

 エンタープライズマーケティング部 担当課長代理の福井順一氏は、OS、ミドルウェア、アプリケーションの各レイヤに応じた対策を適切に実施することが望ましいとしつつ、「実際にはパッチ適用でもサーバを停止できないケースや、テスト時間を確保できないなどの場合もあるが、対処策を活用してほしい」と話す。

 同氏よれば、例えば、脆弱性管理では脆弱性を突く攻撃の通信をネットワーク上で検知・ブロックする「仮想パッチ」を推奨する。不正ログインに対して、ブルートフォース攻撃や辞書攻撃では短時間に大量のログイン試行があった場合にアラートを発する、アカウントリスト攻撃では同一IPアドレスから大量のログイン試行があった場合にアラートを発するといった対策があるとしている。また、Webサーバの改ざんなどを検知するツールの活用も勧める。

tm003.jpgレイヤごとのセキュリティ対策例

 「最近の攻撃は人の弱点を突くのが特徴。対策ではツールの導入だけでなく、ツールの利用を含めた対応プロセスなど、人が適切に行動できることも不可欠。当社としてはその両面でサポートしていきたい」と福井氏は話している。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スマートフォン限定「地震津波の会」にみるウェザーニューズの“堅牢性”と“柔軟性”

$
0
0

その目的は会員も減災の当事者になるコミュニティ

 8月8日に、奈良県を震源とする緊急地震警報が送出されたとき、多くの人たちが地震に関する情報を収集しようとして気象関連のWebサイトや大規模ポータルサイトにアクセスした。その結果、Yahoo!のトップページが一時陥落したのは、当日の大きなニュースとなった。

 このとき、気象関連の情報を提供しているウェザーニューズもトップページにアクセスが集中して反応が鈍くなる局面もあったが、その一方で、ウェザーニューズでも影響を受けずに情報を提供し続けたサービスがあった。それがスマートフォン、iPhone限定の「地震津波の会」だ。専用のサーバを用意しているため、ウェザーニューズ本体のアクセスが集中した場合でも、安定したアクセスが確保できるようにしていたが、意図せずそのことが先日の「奈良県を震源とする深度7の緊急地震警報」で実証できたという。

kn_wni02_01.jpg「地震津波の会」は、Android端末とiOS端末限定で提供する会員制のサービスだ

 地震津波の会は、災害発生時でも安定して関連情報を提供することを目的として2013年3月11日からAndroid版アプリの提供を開始している(iOS版の提供は3月26日から開始)。ただ、地震津波の会は単にユーザーに情報を提供するだけでなく、大規模災害が発生したときの情報伝達方法や、必要となる情報の種類について「会員とともに」考えるコミュニティとして機能することも大きな目的としている。その一環として「減災訓練」を定期的に行い、緊急地震速報をはじめとする情報サービスが正常に利用できるかをチェックするほか、緊急地震速報を受信したときの行動について考察する機会としても位置づけている。

 地震津波の会アプリをAppStore、もしくは、GooglePlayからダウンロードするときには無料でインストールできるが、その後、実際にサービスを利用するために会員登録と年会費3110円を支払うことになる。ただ、この費用は、ウェザーニューズが独自に設置運用している「津波レーダー」の建設運用にも使うという。会員は年会費という形で、世界でも類を見ないとウェザーニューズが説明する津波観測網の構築に貢献することになる。

 その意味で、地震津波の会は、ほかのポータルサイトのようにただ単に情報を提供(正確には、情報提供企業から受け取って掲載)するだけではなく、提供する情報の内容、方法、そして、災害時の行動などをウェザーニュースと一緒に考え、観測網の整備にも貢献するという「災害に向かい合う一員」としてユーザーも参加する。年会費3110円というのは、災害発生時のアクセス集中状態でも転送レートを確保できたり、津波レーダーで捉えたデータを2秒後とに視覚化して把握できたりといったインセンティブという意味だけでなく、災害に強い、そして、役に立つウェザーニューズを一緒に確立して観測網を整備する活動に参加するとという意味合いもある。

kn_wni02_03.jpgkn_wni02_02.jpg地震津波の会で提供する情報には、ウェザーニューズが独自で日本沿岸に整備している津波レーダー(写真=左)が捉えた津波の状況を2秒後とにリアルタイムで知らせる項目もある(写真=右)。この津波レーダーの整備費用としても地震津波の会の会費は役立っている

 ユーザーも参加するというコンセプトは、ウェザーニューズが提供する多くのサービスに共通する。典型的なのは日本全国各地からユーザーが画像とともに投稿するウェザーリポートだろう。リアルタイムで各地の天候をチェックできるだけでなく、その雲の状況から、豪雨や雷の兆候を捉えて精度の高い予想を立てることにも役立っている。ウェザーニューズが一般会員のリポートを参考にゲリラ豪雨の予報と災害回避をめざす「ゲリラ雷雨防衛隊」は、その典型的な例といえる。

 リアルタイムで情報を収集できるウェザーニューズの特性を生かして、災害発生時に必要となるサービスをすぐに立ち上げて提供できる柔軟性もウェザーニューズの特徴といえるだろう。2011年3月11日の大震災発生時には、発生当日の夜から情報集約Webページの開設作業にとりかかり、16日には特設サイトの提供を開始している。

kn_wni02_04.jpgkn_wni02_05.jpg会員リポートからゲリラ豪雨の災害を少なくしようという「ゲリラ豪雨防衛隊」(写真=左)。2011年3月11日の東日本大震災発生から1昼夜でサービスを開発して運用を開始した「東日本減災リポートマップ」(写真=右)

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「iPhone 4S」の整備済製品を買ってみた

$
0
0
photo「iPhone 4S」の整備済製品は、8月19日時点では完売となっている

 ソフトバンクオンラインショップ限定で、「iPhone 4S」の整備済製品が販売されている(関連記事)。7月22日から64Gバイト版、8月12日から16Gバイト版と64Gバイト版が販売されたが、好評につき現在はいずれも完売している(次回入荷は未定)。

 整備済製品は、未使用の初期不良品を修理・調整して再出荷したものだが、バッテリーと外装は新しいものに交換済みで、品質は新品同様だ。では通常の新品と違うところはあるのだろうか。実際に購入した整備済製品を写真でチェックしていこう。

photophoto整備済製品は新規、機種変更、MNPいずれでも購入可能(写真=左)。購入の手順も通常のオンラインショップと同じ。本体色・容量、料金プラン・パケット定額サービスなどの契約内容、支払い方法を決め、送付先の住所や送付希望日などを入力すればよい。16Gバイト版の一括価格は1万8240円(写真=右)

 実際に届いた整備済製品のiPhone 4Sは新品と変わりないが、パッケージは簡素なものに変更されている。新品のパッケージは、iPhone 4S本体の写真やAppleロゴなどが記された華やかなものだが、整備済製品のパッケージは「iPhone 4S」「iPhone整備済製品」の文字があるのみ。パッケージの紙質は新品の方が固くて高級感があるが、整備済製品は白いダンボールのような印象だ。同梱品は新品と同じくクイックスタートガイド、USB電源アダプター、USBケーブル、マイク付きイヤフォン、SIMカード交換用ピンが用意されるが、アップルマークのステッカーは付いていない。

photophoto簡素な整備済製品のパッケージ
photophotoiPhone 4Sの新品のパッケージと比較。やはり新品の箱の方が華やかだ
photophoto新品のパッケージは、側面の「iPhone 4S」ロゴがシルバーに光る(写真=左)。アップルロゴがあるのも新品のみ(写真=右)
photophotophoto整備済製品の箱は、上の箱を被せるタイプの新品と違い、横から折りたたむタイプ。完全に閉まらず半開きのままになってしまうが、その分開けやすい(写真=左)。開けるとこんな感じ(写真=中)。iPhone本体を置くトレイ(写真=右)
photophotoiPhone 4S、トレイ、クイックスタートガイドの入っている箱を取りだしたところ(写真=左)。箱の底にはUSBケーブル、USB電源アダプター、マイク付きイヤフォンが入っている(写真=右)
photophotophoto同梱品を全部取り出したところ(写真=左)。クイックスタートガイド、この製品についての重要なお知らせ、SIMカード交換用ピン(写真=中)。表と裏にフィルムが貼られている(写真=右)
photophoto当然ながら、本体にはキズ1つない

 箱は違えど、端末自体は新品も整備済製品も変わらない。アクティベーションすれば、新しいiPhone 4Sとして使用できる。ちなみにアクティベーション直後に確認したiOSのバージョンは「5.0.1」で、従来の「YouTube」アプリや「マップ」アプリも残っていた。

photophotoおなじみのアクティベーション画面
photophotophotoアクティベーション直後の画面(写真=左、中)。OSは「5.0.1」(写真=右)

 iPhone 4Sの整備済製品の次回入荷は未定だが、このように、新品同様の古い端末を安く購入できる選択肢があることは、覚えておくといいだろう。iPhone 4Sの16Gバイト版の場合、通常価格の3万5520円よりも半額近く安い、1万8240円で購入できる。iPhone 4Sの再入荷と、今後は「iPhone 5」の整備済製品が発売されることにも期待したい。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第5回 「ブロック」って何? 覚えておきたいLINEのプライバシー機能

$
0
0
photo「LINE」
photo
photo

 LINEを安心・安全に使う上で覚えておきたいのが、プライバシーやセキュリティ関連の機能だ。その1つが、指定した友だちからの連絡を拒否する「ブロック」。ブロックすると具体的に何が制限されるのか、またブロックしたことが相手に通知されるのかを覚えて、LINE上のトラブルを回避したい。また、LINEアプリを勝手に操作されないようにロックをかけるパスコード設定や、アカウント削除など各種機能も紹介しよう。なお、この連載ではiPhone 5を使用している。

ブロックする/されると何が起こる?

 LINEには、指定したユーザーからのメッセージなどを非表示にするブロック機能がある。ブロックは少々複雑な機能だが、ブロックする/されると以下のような状態になることが確認できた。なお、下記に登場する「ホーム」と「タイムライン」については第6回で詳しく説明したい。

ブロックした側

  • 友だちリストに表示されなくなる
  • トークでメッセージの送受信ができなくなる(ブロックする前のトーク履歴は表示される)
  • 相手の「ホーム」へ訪問できなくなる
  • 相手の投稿は、ブロック前/後にかかわらず、自分のタイムラインに表示されなくなる(ミニスタンプとコメントは表示される)
  • 無料通話がお互い利用できなくなり、不在着信も表示されなくなる

ブロックされた側

  • ブロックされた旨は通知されない
  • トークのメッセージは普通に送れるため、ブロックされたことに気付かない(相手がメッセージを読めないため、既読表示は付かない)
  • タイムラインに表示されていた相手の投稿が見えなくなる
  • 無料通話は呼び出しができるが、相手には着信が表示されない
photophoto友だちのアカウントをタップすると、通常は「無料通話」「ホーム」ボタンを表示する(写真=左)。ブロックすると「ブロック解除」ボタンのみの表示になり、相手への連絡やホームへの訪問はできなくなる(写真=右)

 ブロックしたことは相手側に通知はされないが、タイムラインの投稿などでブロックされたのではないかと推測はできる。また、プロフィール画像や「ひとこと」の変更は、ブロックした相手にも分かるようになっているので、リアルの人間関係に影響が出そうな場合のブロックは慎重に使うべきだろう。

 なお、これらの動作は現時点で確認できたものだが、今後仕様が変わる可能性もある。

指定した相手をブロック/解除をする方法

 それでは具体的に、指定した相手をブロック/解除する方法を紹介しよう。まず、指定した相手をブロックする方法だ。LINEアプリを起動し、画面下メニューの左から2番目の「友だち」をタップし、左上に表示される「編集」を選ぶ。すると、「友だち編集」画面になり、左端の白丸マークをタップすることで特定の友だちを選択できる。画面下にブロックと非表示のボタンがそれぞれあるのでブロックをタップすると、ブロックできる。

photophotophoto「友だち」→「編集」で「友だち編集」画面になる(写真=左、中)。友だちを選択し、画面下の「ブロック」をタップすると指定した相手をブロックできる(写真=右)
photophotoブロックすると、友だちリストに表示されなくなる(写真=左)。トーク画面のテキスト入力部分には「ブロック中」の文字が表示される(写真=右)

 ブロックと非表示の違いについてだが、非表示の場合はリストから消えるだけでメッセージの送受信や通話の発着信はでき、お互いのタイムラインも見える。企業の公式アカウントなど、友だちリストには表示させたくないがメッセージは受信したい、というときなどに使うといいだろう。

photophotophoto非表示にした際も、ブロックと同じく友だちリストに表示されなくなる
photophotophoto非表示の場合は、メッセージの送受信や通話は引き続き利用できる

 そして、ブロックの解除だ。解除は、「その他」→「設定」→「友だち」→「ブロックリスト」→「ブロック解除」で行う。また、ブロックリストの上には「非表示リスト」もあり、非表示リストの解除もここから行える。

photophotophotophotoブロック解除は、「その他」→「設定」→「友だち」→「ブロックリスト」→「ブロック解除」で行う。非表示の解除も、ここから行う

 また、タイムラインの投稿が表示されないことでブロックされたことを推測できるが、それだけでは確証にならない。その相手がまだタイムラインへの投稿を行っていない場合も同じ画面が表示されるからだ。以前は相手にスタンプをプレゼントできるかどうかでブロックされているかどうか(ブロックされていると、スタンプをプレゼントできない旨が表示される)で判断できたが、今はメッセージの表示内容が変更され、その方法ではブロックの有無は確認できなくなった。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Windows XPから「気持ち良く」移行するには?

$
0
0

 2001年10月に発売されたWindows XPは、Microsoftによる延長サポートが2014年4月9日(日本時間)に終了する。発売から12年以上もサポートが継続してきただけに、XPユーザーの割合は今なおPC全体の3〜4割を占めているほど。MicrosoftやPCベンダーなどが、XPからWindows 7や8への移行をユーザーに訴求してはいるものの、当初想定されたほど大きな盛り上がりをみせてはいないようだ。

 米Net Applicationsの調査によると、6月時点におけるXPのシェアは37.17%、7月時点でも37.19%と、ほとんど変化がない。一方、Windows 7は44.37%から44.49%に、Windows 8は5.1%から5.4%にそれぞれ増えている。国内の状況は、ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンが8月13日に発表した法人市場での調査データによれば、人員規模によって若干の違いはあるものの、XP利用率は4割を超える状況になっている。

「移行せず」で2つのデメリット

 サポート終了もXPを使い続ける最大のリスクがセキュリティだといわれる。サポート終了とは、すなわちMicrosoftが毎月提供している修正プログラムが提供されなくなることだ。これまでXPのサポート期間が何度か延長されてきたが、同社はサポートを終了する方針を明確に打ち出している。2014年4月10日以降はどんなに危険な脆弱性が発見されても、同社から修正プログラムが提供されることは、まず無いと考えていいだろう。

 セキュリティソフト企業のESETが研究者のコメントを引用して伝えるところでは、現在アンダーグラウンド市場ではXPの非公開の脆弱性に関する情報が従来の2倍以上の高値で取引されているという。サイバー攻撃者にとってXPのサポート終了は、大量の金銭を搾取できる可能性を秘めた一世一代のチャンスであるようだ。

 同社は、サイバー攻撃者がサポートの終了直後から一斉に脆弱性悪用攻撃を仕掛けるための準備を進めているとみる。4月10日以降にXPの脆弱性を悪用する多種・大量のマルウェアの出回り、マルウェアによる情報窃盗やネット詐欺などの被害が世界中で発生するかもしれないと危機感を募らせている。

 企業にとっては、XPを使い続けることのリスクがほかにもある。上述のセキュリティのリスクに端を発する「評判」のリスクだ。「セキュリティ的に危険だというXPを使っているあの会社は危ない」というネガティブイメージの拡散である。

 法人向けにXPの移行支援を手掛けるITサービス会社の担当者によれば、XPからWindows 7あるいは8への移行を決めた企業の中で特に目立つのが、金融機関や保険会社における大規模移行プロジェクトの多さだ。

 金融機関や保険会社では非常に機密性の高い個人情報などを顧客先で取り扱うシーンが頻繁にあるだけに、顧客の目の前でPC画面を表示したときに、「御社のPCはXPですか? 大丈夫ですか?」と疑念を抱かれたら商機がつぶれてしまう。昨今の少子高齢化によって、これらの業界では新規顧客の獲得が難しくなっているだけに、実際のセキュリティ対策はもとより、ネガティブイメージの拡散リスクを防ぐ意味でも、Windows 7や8への移行に積極的なのだという。

移行しない理由

 上述のようなリスクがあるにもかかわらず、XPの利用が減らないのはなぜだろうか。その理由としては、「XP以外の環境に移行できない」「お金がない(出したくない)」の2点になるようだ。

 前者の理由では業務アプリケーションの稼働環境が大きく影響している。XPを念頭に開発されたシステムは古いものが多く、ベンダーや開発したSIerによるサポートが既に終了していたり、サポートの継続を依頼しても、改修などのために高額な追加コストを求められたりする。仮想化によって“延命処置”できる場合もあるが、そのためにも少なからずコストは発生する。

 後者の場合、「セキュリティは心配だが、そのためだけにお金はかけたくない」というのが本音のようだ。XPと同時にOffice 2003のサポートも終了するため、OSとOfficeを同時に新しい環境へ移行するとなれば、ライセンスコストだけでもそれなりの規模になると考えてしまう。「(セキュリティ以外に)問題が無いに、なぜ変えなくてはならないのか!」といった気持ちもあるだろう。

 確かにユーザーがXPから移行しなければ理由がデメリットばかりでは、積極的にはなりづらい。その反面、XPの継続利用によってメリットが生まれるという声は聞こえてこない。「XP以外に方策無し」「本当にお金がない」とやむにやまれない状況を除けば、XPを使い続けるための大義名分もないわけだ。XPの継続利用を喜ぶのは、それによって金銭の獲得を期待するサイバー攻撃者くらいである。そうであれば、企業にとってXPの移行は、むしろ新たなメリットを得るチャンスと捉える方が良いだろう。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

AWSクラウドの請求書にびっくりしないための節約テクニック

$
0
0

 Amazon Web Services(AWS)を利用しているのなら、積極的にコストに目を配りたい。インスタンスごとの価格体系を十分に理解し、常にコマンドラインインタフェース(CLI)を使うようにしよう。

 少なくともそれが、2013年6月半ばに開催されたCloud Expoのセッションで、コンサルタントのロナルド・ブラッドフォード氏が発表した、AWSのコストを削減するためのアドバイスだった。「コンサルティングをする中で私が最も気をつかっているのは、クラウド環境のコストに関してクライアントの期待をコントロールすることだ。AWSの料金体系は非常に扱いにくい」とブラッドフォード氏は話す。

火災報知器とパジャマが連係――「モノのインターネット」進化の条件

$
0
0

 自宅や職場、自動車の中にある全ての機器がネットワークに接続されている世界を想像してみてほしい。車が自宅に近づくと照明が自動的に点灯し、朝の目覚まし時計が鳴るとコーヒーが入り始め、家族の一員が玄関のドアに近づけば鍵が自動的に開く。ただし、家族以外の人が玄関に立っても鍵は開かない。「モノのインターネット: Internet of Things」(以下IoT)が生み出せるのは、こういった世界だ。

Windows 8.1新機能チェック──強化された「マルチディスプレイ環境」

$
0
0

Windows 8.1で強化された「Modern UIのマルチディスプレイ環境」を考える

photoWindows 8.1(Preview)のスタート画面

 「Windows 8.1」のリリース/公開日が決まった。日本時間では2013年10月17日21時にWindowsストアを通じて配信される。

 Windows 8まで、マルチディスプレイはデスクトップUI画面での利用のみを想定しており、Modern UIアプリには最適化されていなかった。Modern UIで使用するWindowsストアアプリは基本的に全画面での動作を前提としており高解像度のディスプレイ表示環境に拡張してもその特徴はあまり生かせない、とされていたためだろう。

 具体的には、Windows 8のModern UI版アプリは仮にPCに複数台のディスプレイを接続していたとしても、メインディスプレイ(プライマリディスプレイ)のみの表示となる(他方のディスプレイには、デスクトップUIにおけるセカンドディスプレイの画面が表示されたままになる)。Windows 8にはModern UIで動作するスタート画面が存在し、多くの操作はこのスタート画面を経由するため、デスクトップUI画面のみでの運用が難しいという問題もあった。

 この点、Windows 8.1は以下3つの点でマルチディスプレイ環境での動作が改善された。

  1. タスクバーの使い勝手が向上し、デスクトップUI画面そのものの機能改良が行われた
  2. メイン以外のディスプレイにおいてもModern UIアプリを表示できるようになった
  3. 新たなModern UI向け機能「ウインドウサイズを可変可能に」により、複数のアプリを同時に表示できるようになった

 である。特に(3)については、アプリが動作できる最低の横解像度が500ドットに設定されたことで“画面分割が可能”になり、例えばデュアルディスプレイ環境では、1画面に2つ、計4つのアプリを同時に画面表示できるようになることになる。では、このあたりをもう少し具体的に見ていこう。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第24回 写り込みなしに車内から撮るときのコツ

$
0
0

 (企業にお勤めの多くの方の)夏休みが終わった週にこんな話をするのもアレですが、電車にのって行楽や帰省する途中、窓の外をふと撮りたくなることあるじゃない。富士山が見えたとか海が見えたとか景色ががらっと変わったとか。飛行機に乗ってたら眼下に富士山が見えた、でもいいや。

 で、撮るじゃない。

 そうするとこういうことになったりするわけだ。

photo蛍光灯がハッキリ写り込んでる

 えっと、説明しやすいように電車が停止した状態で撮ってるのでちょっと絵的にはアレですがご勘弁を。

 車両の上と画面の一番上あたりに、よけいなものが写り込んでる。車内の蛍光灯である。窓越しに撮るときはたいてい「室内の明かり」が写り込んで邪魔するのだ。

 なぜこんなことになるのか。窓ガラスに照明が反射するからですな。

 ざっくり書くとこんな感じ。

photo適当で申し訳ない。さっきiPadのAdobe Ideasでさくっと手書きした

 照明の光が窓に反射して、iPhoneのカメラに入っちゃうのだ。

 それを防ぐにはiPhoneをガラス面にぴたっとくっつけて反射光が入る隙間をなくせばいいんだけど、それだと撮影アングルに制限が出る。ではどうするか。要するに邪魔な光だけ入らないようにすればいいのだ。こんな風に。

photoこんな感じに何かで遮れば、写り込みはない

 すると同じ位置で同じように撮った写真がこうなる。

photo写り込みが消えた

 このときはちょうど手元にあったモバイルバッテリーでふさいだのだけど、まあ、その辺にある……そうだな、固くて四角いものならなんでもいい。手でふさいでもいいけど、手だと指先が画面の端に写り込んだりしやすいので、それよりはおかしの箱とかそんなちょっと固いものの方がお勧め。

 分かりやすいように単純化したけど、斜めの光だともっとややこしいし、さらに夕方のように外がちょっと暗くなって「室内との明るさの差がなくなってくる」とよけい写り込みやすくなる。

photo思いっきり写り込んでます

 こういうときはどの照明が写り込んでいるかを見て、その角度を考えてピンポイントで上手にふさぐといい。このときはたまたま雑誌が手元にあったので(というか読んでたんだけど)、それで隠してみた。

photophoto効果が分かりやすいよう、わざと写り込ませて……(写真=左) 光源を探してふさぐと写り込みが消える(写真=右)

 片手で反射を防ぎつつもう片手で撮るというアクロバティックなことになるので、そこはうまく工夫してやってください。

 車窓越しで撮るともうひとつ気になるのが色。車両によって使ってるガラスが違うのでなんともいけないけど、ちょっと青緑がかぶってもやっと写ることが多い。それはまあしょうがないので、(前回、前々回と紹介した)Snapseedなどレタッチアプリに放り込んでちょいと派手目に風景ぽくお化粧してあげましょう。

photophotoちょっと色がカブってもやっとしてる(写真=左)、アプリ「Snapseed」の自動補正機能+ドラマフィルタでちょっと派手に(写真=右)

 これでいいかなと思ったら……右端上から1/3くらいの位置から左上に向かって写り込みが! ああ、撮るとき気づかなかったよ。油断してた。そればっかはどうしようもない……が、実はそうじゃないのかもしれないのである。ここでもうひとつアプリの登場だ。

今週の大技:TouchRetouch

 「TouchRetouch」(AppStore)というアプリを使うのである。

 これは写真に写り込んでしまったモノを消してくれるというおそろしいアプリ。かなり優秀である。こいつを使ってみる。TouchRetouchを起動し、「邪魔者」を赤く塗ってやるのだ。

photo指を使ってブラシで邪魔者のあたりをざっくり指定する

 ブラシか投げ縄で消したいものを含むエリアをざっくりと指定し、指定しすぎたら消しゴムで消してやる。ひととおり指定したら「スタート」をタップすればOK。一気にやると失敗したときのやり直しがめんどくさいので、ちょっと指定しては「スタート」、ダメなら「取り消し」(ひとつ戻る)を繰り返すといい。

 で、結果がこちら。

photo見事、余計なものが消えてくれました

 もうひとつ、ちょっと複雑なもので挑戦してみよう。

photo山を撮ったら、いろいろと写り込んでしまいました。よく見ると車内がいろいろ写り込んでます
photophotoTouchRetouchで写り込んじゃったものを指定中。さてうまくいくか……。かなりうまくいきました。すげー!

 というわけで、かなり優秀なのだ。

 ついでに電線も消しちゃえ、ってことで消した結果がこちら。

photo

 お見事。

 ただし、消したいものが山の稜線などの境目にかぶってたり、邪魔者がでかすぎるとうまくいかないので注意。当たり前だけど、写ってるものを消す=ほんとは写ってなかったものが写ってたように見せる、わけだから、万能ではないということですな。

 あとは、適当なフォトレタッチアプリで色や明るさを修正して仕上げればOKだ。やってみるとなんとかなることもあるもんである。ちなみに今回の技は、ガラス越しに夜景を撮るときなどいろんなシチュエーションで使えるのでぜひお試しを。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「DSC-RX100 II」に3つのポイントからぐぐっと迫る

$
0
0

 ソニー「DSC-RX100 II」(マークツー)は、2012年に発売された「DSC-RX100」の上位に位置する製品。開放F値 F1.8からのカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズに、1型 有効2020万画素“Exmor”CMOSセンサーといった特徴的な部分はそのままに、センサーを裏面照射型とすることで高感度撮影性能が向上している。

photo「DSC-RX100 II」

 既にDSC-RX100との比較については前後編に渡って掲載されているので、本稿では外観上の大きな特徴である「チルト液晶」、F1.8からの「レンズ」、撮った画像のシェアに利用できる「Wi-FiとNFC」の3点を中心に取り上げてみたい。

チルト液晶で撮影自由度が高く

 DSC-RX100/IIの比較で言えば、IIは本体上部に「マルチインタフェースシュー」を備えており、別売りのマイクやストロボを装着できるようになっているが、なんといっても大きな違いは、背面液晶が上方へ84度、下方へ45度動かせるチルトタイプとなっている点だ。

 この背面液晶モニタが動かせることにより、ローアングル撮影などが非常に快適にできるのはうれしい。地面すれすれのローアングルの撮影は、広がりのあるダイナミックな風景やペット目線の写真が撮れるのだが、背面液晶やファインダーが固定されていると地面にはいつくばらないと対象が見えないのだからアングルを決めることさえままならない。上下方向に背面液晶が動くだけで、ローアングル、ハイアングルといった撮影がラクに楽しめる。

photophoto

 操作部分に関しては既存RX100とさほど大きな変更点はなく、各種機能を割り当てられる「コントロールリング」や「ファンクションボタン」、すばやい設定変更が可能な「コントロールホイール」などがそのまま受け継がれている。とくにレンズ根本部分にあるコントーロールリングは支えている左手で設定を変更できるので便利。露出補正、ISO感度、ホワイトバランス、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト、ズーム、シャッタースピード、絞り、といった項目を設定して、リングを回すことで設定変更が可能だ。

 ただ、ちょっと気になったのは、三脚に取り付けるとコントロールリングが動かしづらいこと。コントロールリングの外縁がボディ底面までくるデザインなので、三脚の雲台と干渉してしまう。小型で雲台が小さい三脚なら問題なさそうだが、一眼も取り付けることが可能な製品だと雲台も大きめなので、スムーズに操作するにはカメラと雲台の間になにかスペーサー的なものを取り付ける必要がありそうだ。

F1.8のカールツァイスレンズがなめらかなボケを演出

 画質に関しては、裏面照射型センサーを搭載したことにより高感度でもさらなる精細な表現を実現しているのは先の記事(「DSC-RX100 II」と「DSC-RX100」を見比べて、撮り比べる(後編))で紹介したとおりだ。

 今回は絞りの設定をF1.8からF11まで変更して、写り具合がどう変化するのか試してみた。F1.8はピントが合っている画面中央下の花以外はやさしい感じのボケが出ており、なかなかよい感じだ。

 採用されている7枚羽根円形絞りは、開放から約2段絞ったところまではほぼ円形になるように設計されているので、点光源などを入れた夜景撮影でも十分楽しめそうだ。F3.5まで絞ると、花の細かなディテールまで精細に表現されており、F8まで絞ると全体的にもシャープな感じが出ているあたり、なるほどさすがバリオ・ゾナーT*といった印象。低価格な製品とは一線を画す画質であることは間違いない。

 このRX100 IIには「超解像ズーム」機能が搭載されている。光学ズームは3.6倍(35ミリ換算100ミリ相当)までだが、この機能を使えば7.2倍(約200ミリ)まで解像感を保ったままズームができる。

photo絞り値「F1.8」
photo絞り値「F3.5」
photo絞り値「F5.6」
photo絞り値「F8」
photo絞り値「F11」
photophotophoto左から光学3.6倍ズーム、超解像を使った7.2倍、デジタルズームを使った14倍
      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

OCNでの不正ログイン、パスワード流出の原因はロジテック製ルータの脆弱性

$
0
0

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2013年8月20日、6月に発生した不正ログインの原因が、特定の無線LANブロードバンドルータの脆弱性にあった可能性が高いことを公表した。同社はさらなる不正利用を防止するため、OCNユーザーを対象にしたセキュリティ調査を10月31日までの間実施する。当該機器を利用している顧客には個別に、ファームウェアアップデートなどの対応を依頼するという。

 OCNへの不正ログイン事件は、6月21日から6月25日にかけて発生した。OCNでのインターネット接続に使われる「OCN認証ID」と「OCN認証パスワード」に対して「リスト型攻撃」による不正ログインが試みられ、756件について、第三者が不正にパスワードを変更する事態が発生していた。

 NTT Comは不正ログイン発生当初、「当社からOCN認証ID・パスワードが流出した事実は確認されていない」としていた。その後の調査によると、2009年に発売されたロジテック製のブロードバンドルータ「LAN-W300N/R」「LAN-W300N/RS」「LAN-W300N/RU2」に存在した脆弱性が原因で、外部からOCN用の認証ID/パスワードを盗み取られ、それが悪用された可能性が高いことが判明したという。

 この脆弱性は、2012年5月に公表されていた。ルータの管理ページへのアクセス制限に問題があり、遠隔の第三者が管理ページにアクセスし、PPPoEの認証ID/パスワードなどの情報を盗み見たり、変更される恐れがある。対策は、問題を修正したファームウェア Ver 2.28にアップデートすることだ。

 NTT Comはこの結果を踏まえ、日本データ通信協会 テレコムアイザック推進会議と協力して、OCN光/ADSLの顧客を対象にした脆弱性検査を実施する。調査はリモートから簡易な通信コマンドを送信し、その応答内容を基に脆弱性の有無を確認するもので、機器にログインすることはない。脆弱性が存在するルータを利用していることが判明したユーザーには個別に連絡し、ルータのファームウェア更新とパスワードの変更を依頼していく。

 なお、一連の不正ログインの対象となった「OCN認証ID・パスワード」は、PPPoE接続などの際に必要なIDとパスワードであり、Webサービスへのログインなどに利用する「OCN ID」とは異なる。7月24日に公表された、OCN IDのサーバへの不正アクセスとも無関係という。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

TechTargetジャパン


ワコム、筆圧対応の13.3型タブレット「Cintiq Companion」――Windows 8/Androidを搭載

$
0
0

ワコムからクリエイティブ系タブレットが登場

 ワコムは8月20日、独自の筆圧機能が備わったWindows 8タブレット「Cintiq Companion」およびAndroidタブレット「Cintiq Companion Hybrid」を発表した。ワコムストアにて、9月下旬から順次発売する。

tm_1308wacom_01.jpg「Cintiq Companion」(左)、「Cintiq Companion Hybrid」(右)

 いずれも1920×1080ドット/約1677万色表示に対応した13.3型IPS液晶パネルを採用したタブレット。ワコム独自のEMR(Electro Magnetic Resonance)技術により、2048レベルの筆圧、±60レベルの傾き検出、最高0.005ミリの読み取り分解能、±0.5ミリの読み取り精度、5ミリの読み取り可能高さに対応し、付属の「プロペン」(ペンリング3個、替え芯9本が付属)で画面に直接筆圧を生かした描き込みが可能だ。

 液晶ディスプレイは、色域がAdobe RGB 75%、輝度が210カンデラ/平方メートル、応答速度が25ms、コントラスト比が700:1、色温度が6500K、視野角が上下/左右各178度だ。マルチタッチ対応の静電結合方式タッチパネルも備える。

 カスタマイズ可能なオンスクリーンコントロール、ファンクションキー、リングキー、ラジアルメニューといった機能を持つほか、3段階(22度、35度、50度)に角度調整可能な着脱式スタンドが付属する。また、オプションとして小型のBluetoothキーボードを用意している。

Windows 8タブレット「Cintiq Companion」

tm_1308wacom_02.jpgCintiq Companion

 Cintiq Companionは、OSにWindows 8を搭載。プロクリエイターが普段利用しているWindows用クリエイティブ系ソフトウェアを、液晶ペンタブレットであるCintiqの制作環境と操作感はそのままに、モバイル環境で利用できることを目的に開発された。後述するAndroidタブレットのCintiq Companion Hybridとは異なり、本体を液晶ペンタブレットとして利用する機能は備えていない。

 CPUは第3世代Core i7-3517U(1.9GHz/最大3.0GHz)、グラフィックスはCPU内蔵のIntel HD Graphics 4000、メモリは8GバイトDDR3を採用。256GバイトSSD搭載のWindows 8モデル「DTH-W1300L」(19万8000円/以下、ワコムストア価格)と、512GバイトSSD搭載のWindows 8 Proモデル「DTH-W1300H」(24万8000円)を用意している。

 通信機能はIEEE802.11b/g/nの無線LANとBluetooth 4.0を内蔵。本体にはmicroSDカードスロット、2基のUSB 3.0、Mini DisplayPort出力、2基のマイク、ステレオスピーカー、ヘッドフォン出力、200万画素のインカメラ、800万画素のアウトカメラ、64.4ワットアワーのバッテリーを搭載する。本体サイズは375(幅)×248(奥行き)×17(高さ)ミリ、重量は約1.8キロだ。

Android 4.2タブレット「Cintiq Companion Hybrid」

tm_1308wacom_03.jpgCintiq Companion Hybrid

 Cintiq Companion Hybridは、OSにAndroid 4.2を搭載。クリエイティブ系アプリとして、ペイントやスケッチ用途の「Wacom Creative Canvas」と、ネーム(マンガの下書き、ラフ)作成用途の「Wacom Manga Canvas」を備えており、外出先ではCintiqの機能を合わせ持ったAndroidタブレットとして、またオフィスやスタジオでは、MacやPCに接続して従来の液晶ペンタブレットであるCintiqとして利用できる。

 クラウドサービスの「ASTRO File Manager」を利用し、外出先で描いたデータをクラウド経由で作業場のPCに取り込んで、制作作業を続けるといったことも可能だ。

 CPUはNVIDIA Tegra 4(1.9GHz)、メモリは2GバイトDDR3を採用。SSD容量が16Gバイトで48.5ワットアワーのバッテリーを内蔵したモデル「DTH-A1300L」(15万8000円)と、32Gバイトで72.8ワットアワーのモデル「DTH-A1300H」(16万8000円)を用意する。

 通信機能はIEEE802.11b/g/nの無線LANとBluetooth 3.0を内蔵。microSDカードスロット、USB 2.0、Micro HDMI出力、200万画素のインカメラ、800万画素のアウトカメラを搭載し、本体サイズは375(幅)×248(奥行き)×16(高さ)ミリ、重量は約1.7キロ(DTH-A1300L)と約1.8キロ(DTH-A1300H)だ。PC接続用として、USB、HDMI、電源のコネクタを持つ専用3分岐ケーブルも付属する。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第2回 ドコモ「あんしんパック」でGALAXY S4が新品に!

$
0
0

 ドコモ夏のツートップとして、華々しく登場したSamsung電子製の「GALAXY S4 SC-04E」。同じツートップの「Xperia A SO-04E」に販売台数で水をあけられていることもあり、店頭ではさまざまなキャンペーンを展開している。約5インチのフルHD Super AMOLED(有機EL)ディスプレイの搭載を筆頭に、フラッグシップモデルとしては申し分のない性能を誇る一方で、お買い得感も高くまさに今が狙い目のモデルと言えるだろう。

photo「GALAXY S4 SC-04E」

 さて、筆者がGALAXY S4の大きく美しいディスプレイと純正アクセサリーのS Viewカバーに引かれて、ケータイからの乗り換えを決意したのは第1回で紹介した通りだ。早くロードテスト的な内容に入りたいところだが、今回はその購入からわずか1週間で起こった悲劇、早い話が、GALAXY S4を落として割ってしまったアクシデントとその後の顛末について紹介したい。

 それはとある駅のホームでのこと。パンツのポケットからGALAXY S4を取り出す際、うっかり手をすべらせてしまった。ほんの一瞬の出来事だった。

photophotoひび割れた細かいガラスが指に刺さるため、タッチ操作もままならなくなってしまった。ガラスが飛び散らなかったのが不幸中の幸いだ。ようやくさまざまな設定を終えたばかりだけに、不注意とはいえショックは大きい……

 そのとき、GALAXY S4にはS Viewカバーを装着していたが、S Viewカバーは本体の背面カバーを外して取り付ける仕様で、薄さ8ミリとスリムなGALAXY S4の外観を損なわないよう、とことん薄く作られている。さらにフリップタイプで簡単にめくれてしまう構造のため、落下時の衝撃吸収には、ほとんど役に立たなかった。

photo純正のS Viewカバー。フリップ式でディスプレイに傷がつくのは防ぐことができるが、角を覆う機能はなく、落下の衝撃から守れるようには作られていない

 ちなみにGALAXY S4のディスプレイには、強化ガラスとして有名な「Corning Gorilla Glass」の最新版、「Corning Gorilla Glass 3」が採用されている。筆者も今年の2013 International CESで同製品のデモンストレーションを見たが、鉄球をぶつけたり万力で圧力をかけても、割れることはもちろん、傷ひとつついてなかった。今回は横からの衝撃で、打ち所が悪かったのかもしれない。

photo「Corning Gorilla Glass 3」の強さを紹介する、デモンストレーション。2013 International CESの展示会場で見て頑丈さに驚いたのだが、まさかその半年後、自分がそれを割ってしまうとは夢にも思わなかった

 なお、幸いにも筆者は、GALAXY S4購入時にドコモが提供する「あんしんパック」に加入していた。あんしんパックは、「ケータイ補償 お届けサービス」「スマートフォンあんしん遠隔サポート」「あんしんネットセキュリティ」の3つのサービスがセットになったもの。月額630円は安い金額ではないが、スマホの操作やセキュリティに不安のある人は、これひとつで故障時の保障から操作方法のサポート、ウイルスや不正アクセス対策までカバーできる。

 中でも重要なのが、「ケータイ補償 お届けサービス」。通常は保障の対象外となる水濡れや紛失、今回のように自分の不注意で壊してしまった場合も、一部費用を負担することで新しい端末に交換できる。交換は年に2回まで可能で、1回目は5250円、2回目は8400円の負担金が必要だ。過去に1年以上交換をしていなかった場合は、ここからさらに500円が割引になる。筆者も500円引きが適用され、GALAXY S4を4725円で新品に交換することができた。

 GALAXY S4を落としたあと、早速専用窓口に電話して故障の経緯や端末の状況を説明した。すると、すぐに手続きして2日で新品を届けてくれるという。筆者のGALAXY S4は、ディスプレイが割れているだけでどうにか電話を受けられるが、もし電話が使えないほど壊れた場合は、なおさらこの迅速な対応はありがたい。あとは届くのを待つばかりだが、その前にやっておかなければならないことがある。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

“コスパ抜群”のキーボード付きWindows 8タブレット――「Lesance TB」はSurface Proキラーか?

$
0
0

低価格で「Surface Pro」にどこまで迫れるか?

tm_1308tb11tb_01.jpgユニットコムの「Lesance TB」(11TB3000-i3-VGM)。写真は付属のキーボード付きカバーを装着した状態

 Microsoftの「Surface」に影響を受け、最近はさまざまなメーカーから着脱式のキーボード付きカバーを備えたWindowsタブレットが登場し、その数を増やしつつある。

 今回取り上げるユニットコムの「Lesance TB」シリーズも、そんな“Surface対抗”を思わせるWindows 8タブレットだ。Ultrabookに近い基本スペックを採用し、画面サイズは11.6型ワイド、背面には収納式のスタンドを備えており、キーボード付きカバーが標準で付属するなど、Surfaceの上位機種「Surface Pro」に近い仕様にまとまっている。

 特筆すべきはその価格だ。Celeron搭載モデル「11TB1000-C-VGM」で4万9980円、Core i3搭載モデル「11TB3000-i3-VGM」でも6万9980円(いずれも同社が運営する「パソコン工房」での直販価格)と、コストパフォーマンスが非常に高い。今回は後者のCore i3モデルを入手したので、性能や使い勝手を検証しよう。

tm_1308tb11tb_02.jpgtm_1308tb11tb_03.jpg付属のキーボード付きカバーを取り外した状態では、単体のWindows 8タブレットとして利用できる

11.6型の大きめボディに豊富なインタフェースを装備

 画面サイズが11.6型ワイドと、タブレットでは広めなこともあり、ボディはSurface Proよりもひと回り大きい。本体サイズと重量は、Surface Proの275(幅)×173(高さ)×14(厚さ)ミリ/約907グラムに対し、このLesance TB(11TB3000-i3-VGM)は295(幅)×196(高さ)×13.5(厚さ)ミリ/約960グラムだ。実測では970グラムだった。

tm_1308tb11tb_04.jpg
tm_1308tb11tb_05.jpg左がLesance TB(11TB3000-i3-VGM)、右がSurface Pro。画面サイズが異なるため、Lesance TBのほうが一回り大きいが、厚さはSurface Proより0.5ミリ薄い

 Lesance TB(11TB3000-i3-VGM)には、Surface Proの「Type Cover」と似たようなマグネット着脱式のキーボード付きカバーが付属しており、こちらを装着すると厚みは5ミリほど増し、総重量は約1.28キロになる。実測は1.281キロとほぼ公称値通りだった。

 ボディは背面に向かって側面を少し絞っており、タブレットとしてよくあるフォルムだ。ただし、背面上部には放熱のためのスリットが数多く配置されており、端子類が一般的なタブレットより多いこともあって、デザインが洗練されている印象はあまりない。

 背面はベトつきがなく、サラっとした表面仕上げだ。背面に内蔵されたスタンドは細長い形状だが、安定性に不安は感じない。必要なときにサッと開いて使えるので便利だ。スタンド利用時は画面の角度が約118度に固定され、Surface Pro(約115度)とほとんど同じスタイルになる。

tm_1308tb11tb_06.jpgtm_1308tb11tb_07.jpg内蔵スタンドを立てて、キーボード付きカバーを装着すれば、クラムシェル型ノートPCのように扱える(写真=左)。カバーを閉じた状態では、内蔵キーボードの存在を感じさせない(写真=右)
tm_1308tb11tb_08.jpgtm_1308tb11tb_09.jpgキーボード付きカバーはマグネットで手軽に着脱できる(写真=左)。磁力でしっかり固定されるので、キーボード付きカバーを装着した状態で本体のみを持って揺らしても、カバーが脱落することはない。背面には通風口とスタンド、アウトカメラを備えている(写真=左)
tm_1308tb11tb_10.jpgtm_1308tb11tb_11.jpg内蔵スタンドは細長くコンパクトな作りだが、本体をしっかり支えられる(写真=左)。スタンド利用時は画面の角度が約118度に固定される(写真=右)

 ボタンと端子類は(横位置での)上面と右側面に集中している。上面にはカバー内にフルサイズのUSB 3.0ポートを2基備えるほか、電源ボタン、ヘッドフォン出力を装備。右側面にはACアダプタ接続用のDC入力、Micro HDMI出力、画面回転ロックボタン、音量調整ボタン、そして少し奥のカバー内にSDXC対応のmicroSDメモリーカードスロットも搭載している。2基のWebカメラを内蔵し、アウトカメラは約200万画素、インカメラが約100万画素だ。

 USB 3.0ポートにカバーが付いている点は好みが分かれるだろうが、フルサイズのUSBポートが2基ついている点は、タブレットとして大きなアドバンテージといえる。また、2基の間隔がしっかりと開けられており、USBメモリなど少し幅があるようなUSBデバイスを利用する際に干渉しにくい点も好印象だ。

 通信機能はIEEE802.11b/g/nの無線LAN、Bluetooth 4.0(いずれもIntel Centrino Wireless N-135で提供)を標準装備している。

tm_1308tb11tb_12.jpgtm_1308tb11tb_13.jpg横位置の状態で上面には、電源ボタン、カバーの下に2基のUSB 3.0、その隣にヘッドフォン出力が並ぶ(写真=左)。底面には、付属のキーボード付きカバーを接続するコネクタが用意されている(写真=右)
tm_1308tb11tb_14.jpgtm_1308tb11tb_15.jpg左側面にインタフェース類はない(写真=左)。右側面には、ACアダプタ接続用のDC入力、Micro HDMI出力、画面回転ロックボタン、音量調整ボタン、そして少し奥のカバー内にSDXC対応のmicroSDメモリーカードスロットを備えている(写真=右)

 内蔵するリチウムイオンバッテリーの容量は約44.4ワットアワー(CPUID MonitorのDesignd Capacityで確認した値)、公称のバッテリー駆動時間は約7.3時間だ。

 付属のACアダプタは、モバイルノートPC向けとしては標準的なサイズだが、3ピンのかさばるACケーブルを採用するため、携帯性がやや損なわれている。ACアダプタのサイズは44(幅)×97(奥行き)×30(高さ)ミリで、重量は315グラム(ACケーブル抜きであれば198グラム)だ。

tm_1308tb11tb_16.jpgtm_1308tb11tb_17.jpgCPUID MonitorのDesignd Capacityで確認したところ、内蔵バッテリーの容量は約44.4ワットアワーだった(画像=左)。付属のACアダプタはコンパクトだが、ACケーブルが3ピン仕様でかさばる(写真=右)

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

夏のモノづくり合宿「FAB9」に込められた思いとは

$
0
0

 FAB9実行委員会は2013年8月20日、市民工房ネットワークのFablab(ファブラボ)関係者が一挙に集うイベント「第9回 世界ファブラボ代表者会議(FAB9)」に関する記者発表会を開催した。FAB9の会期は2013年8月21〜27日の7日間。会場は、横浜市中区内の複数の施設。ファブラボ代表者会議は、毎年違う国で開催し続け、今回で9回目となる(Fablabについて)。

 FAB9は、Fablab運営者によるシンポジウムやワークショップ、コンペ、映画上映などさまざまなイベントが実施される(詳細)。約40カ国から200人程度のFablab運営関係者が参加する。一般参加が可能な公開イベントもあり、親子で楽しめるモノづくりイベントも開催する。

注:事前予約が必要な26日の国際シンポジウムのチケットは既に完売している。

 「モノづくりは汚れるので、スーツではなくて、ラフな格好で来てもらいたい」とFAB9実行委員長で慶應義塾大学環境情報学部准教授の田中浩也氏。

yk_fab90821_01.jpgFAB9実行委員長で慶應義塾大学環境情報学部准教授の田中浩也氏

 横浜市中区内の3施設で、会期限定で日本国内のFablabにある、3Dプリンタや切削機、レーザーカッター、ミシンといったさまざまな装置を設置する。ここが会期中のモノづくり拠点となる。

 代表者“会議”という少し堅い感じの名称であるものの「学会やビジネスミーティングとは少し違う」と田中氏は言う。世界中のモノづくり仲間が集まって、長い時間モノづくりに没頭する。皆でモノづくりの未来について話し合う。同氏は、その様を強化合宿あるいはクリエイティブ・サマーキャンプだと表現する。

 田中氏が初めてFablab代表者会議に参加したのは、2009年。インドで開催された5年目の会議「FAB5」だった。田中氏が訪れたインドのFablabは、人口200人ほどの村にあった。そこにはレーザーカッターや3Dプリンタなど、モノづくりの最新機器がそろっていたという。Fablabに集まる人たちは、「自分たちが必要なものを、自分で作る」という昔ながらの、いわゆる自給自足生活を最新機器(ハイテク)を使ってかなえていた。例えば、ウェザーデータロガー、人力発電機、野犬撃退機、ソーラー調理機などを自作していた。中には、小学生による自作アンテナもあった。田中氏は、そのような状況に衝撃を受けた。その体験がきっかけとなり、同氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)の「(ほぼ)何でも作る方法」を受講することになり、後に日本でFablabを設立することになったという。

 今回のテーマは、「パーソナル・ファブリケーション——新たなルネサンスの夜明け」。「ルネサンス」の意味について、田中氏はこう語った。「1つは、『人間性の賛歌の精神』という意味。ルネサンスの時代では、個人の持つ可能性を最大限に発揮し、内面からの自己表現により、自分自身が豊かに生きようとする精神が提唱された。もう1つは『文芸復興の精神(過去の再解釈)』で、産業革命以前の人々は、家の中で、自分たちが必要とするものを自分たちで作っていた。今のテクノロジーの上で、過去のライフスタイルにもう一度立ち返ってみたら、どのようにわれわれが変われるか、FAB9はそうしたことを実験する場でもある」。

 日本開催について田中氏は、「これまでの開催都市の共通点は、『創造都市(Creative Cities)』であること。どの国も、自由と実権を非常に好むエンジニア、デザイナー、フリーランスの人が活動しやすい、さまざまな施策が打たれている。こういう創造都市は日本ならどこかと考えたところ、横浜だった。さまざまな文化や人々が存在し、Fablabとの親和性が高い」と語る。

 FAB9共催者であるヨコハマ創造都市センターのセンター長 松井美鈴氏は、こう語った。「横浜は開港以来、さまざまな海外の文化を受け入れて、それを日本らしく消化し、発展、発信をしてきた街でもある、そうした中でFablabという世界中から人が集まる大会は、横浜にぴったりだと思った。200人近い参加者のたちに、『横浜、良かったよ』と思っていただけるよう、(FAB9の)中心的施設として、温かくお迎えしたい」。

yk_fab90821_03.jpgFAB9共催者であるヨコハマ創造都市センターのセンター長 松井美鈴氏

 マサチューセッツ工科大学教授でビット・アンド・アトムズ・センター所長のニール・ガーシェンフェルド氏は、「世界のFablabコミュニティーの総意で、今回は日本が選ばれた。田中氏の思いがネットワークの中でシェアできていた」と述べた。

yk_fab90821_02.jpgマサチューセッツ工科大学教授でビット・アンド・アトムズ・センター所長のニール・ガーシェンフェルド氏

 「コンピュータ技術の進化の歴史においては、ハッカーのような個人が集まってネットワークを形成し、新しい技術を生み、新しい経済を生んできた。パーソナルファブリケーションの歴史もそれと似通っている。Fablabの方々は開拓者であり、ハッカーのような存在。その開拓者の方々が製造業の経済の全てを引っ繰り返すわけではない。従来の製造業が衰退するわけでもない。FAB9は、開拓者たちが集まり、日本や世界の新しい経済を生みだすための議論を行う場であると思う」(ガーシェンフェルド氏)。

 Fablab設立時から標準機器提供に協力する工作機械メーカー ローランド ディー.ジー. 取締役の伊藤純氏は、2002年にノルウェーで開催した「FAB2」に日本人として初めて参加したという。

yk_fab90821_04.jpgローランド ディー.ジー. 取締役 伊藤純氏

 「最近、メディアなどで3Dプリンタがよく取り上げられているが、デジタルツールはそれだけではない。切削加工機、レーザーカッター、さまざまなツールが世の中に広まってきている。モノづくりにおいても、かつてコンピュータが、メインフレームからPC、タブレット端末へと変遷してきたような過程を経て、デスクトップでモノが作れる時代になるのは間違いないだろう。ただしそういう過程において、現在のさまざまな加工機はまだ発展途上にあり、今後さらに進化していくだろう。Fablabの素晴らしいところは、そこにくる人たちが『何か新しい物を発想しよう』という、共有の場を提供している点。デジタルツールはどんどん進化しているものの、発想は人間がするものなので、『想像力を高める場』を共有し、そういう活動がどんどん広がっていけば、日本にも新しい発想やモノづくりが生まれてくると期待している」(伊藤氏)。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

親子でNUCを作ろう! ナショジオ×インテルがPC自作イベントを開催

$
0
0

CPUやメモリを料理に例えると……

og_intel_001.jpg国立科学博物館(東京・上野)の3階講義室で開催

 ナショナルジオグラフィックチャンネル主催のPC自作イベント「Nat GEO Experience Supported by Intel」が国立科学博物館(地球館3階講義室)で行われた。

 夏休み中の小学生を対象に、サイエンス関連の番組を制作するナショナルジオグラフィックチャンネルとインテルが共同で開催する「親子PC DIY教室」はこの夏で2回目。「作る、使う、好きになる」をテーマに、自作を通してPCの知識を深め、自分で組み立てる楽しさを体験してもらうのが狙いだ。今回は、8月20日、21日の2日間に渡って、72組144名の親子が手のひらサイズの超小型PC「NUC」の自作に挑む。

 参加した子どもたちは、学校のカリキュラムや家庭でPCを触った経験があるものの、PCの中身がどんなふうで、どんなパーツからできているのかを知らない子がほとんど。イベントスタッフが、PCの大事なパーツとしてCPU、メモリ、SSDの3つを挙げ、それぞれの特徴を分かりやすく伝えるために料理に例えて説明する場面もみられた。「夕食にお刺身が食べたいなと思ってマグロを買ってきたとします。でも夕食まではまだ時間があるので、とりあえず冷蔵庫に入れておきます。この冷蔵庫がSSD。そして料理をはじめるときにお魚をまな板の上にのせる、このまな板がメモリで、お魚を包丁で切るお母さんがCPUです」とスタッフが話すと、子どもたちは真剣なまなざしで頷いたり、首をかしげたりしていた。

og_intel_002.jpgog_intel_003.jpg2013年はNUCの自作。「パソコンと聞くと、大きいデスクトップやノートパソコンを思い浮かべるかもしれませんが、この手のひらに乗るサイズのNUC(ナック)も自分の好きなパーツを組み合わせることができます。VESAという規格に対応しているので、ディスプレイの裏側にくっつけることもできます。おうちのテレビの後ろにつけられるかもしれないので、帰ったらチェックしてみてください」とNUCの特徴を解説(写真=左)。超小型ボディに組み込むパーツもmSATA接続のSSDなど小さいものばかり。保護者もパーツの小ささに驚いていた(写真=右)

og_intel_004.jpgog_intel_005.jpg箱を空けると「ぱーんぱぱぱぱん」のジングルが鳴るインテル純正NUC

部品をスロットに入れるのが難しい!!

 一通りの説明が終わって、いよいよ組み立て作業に入る。具体的な工程は、NUC本体の底面カバーを外し、メモリ、無線LANモジュール、SSDの順に格納していき、その後カバーを閉じてディスプレイ裏のVESAマウンタに装着するという流れ。約1時間ほどの内容だ。

 こうして書くと作業工程は少ないようだが、ほぼ全員がマザーボードを見るのは初めてなうえ、無線LANアンテナを接続するといった細かい作業もある。静電気防止用の手袋をはめた子どもたちがおそるおそる(あるいは大胆に)PCを組み立てていく風景を眺めていると思わず笑みがこぼれてしまう。参加者の中には小学1年生の児童もいたが、しっかりとした手つきでドライバーを回す様子に、保護者の父親は目を細めていた。

og_intel_006.jpgog_intel_007.jpg手袋をはめて作業開始(写真=左)。まずは底面4隅のネジを回してカバーを外す(写真=右)

og_intel_008.jpgog_intel_009.jpgメモリを装着。斜めに挿して押し込むのに苦戦する子も

og_intel_010.jpgog_intel_011.jpg無線LANモジュールはアンテナをつないでからスロットへ(写真=左)。あとはSSDを差し込んでネジ留めすればパーツの組み込みは完了(写真=右)

og_intel_012.jpgog_intel_013.jpg底面カバーを閉じ(写真=左)、ディスプレイ背面のVESAマウントに装着(写真=右)

og_intel_014.jpgog_intel_015.jpg完成。おつかれさまでした(写真=左)。その後、パソコンの便利な活用方法として、Google Earthの使い方などが説明された(写真=右)

 主催者側のFOXインターナショナル・チャンネルズは、「サイエンスやテクノロジーの分野で番組を制作するナショジオとインテルの方向性が合致して昨年からPC自作イベントを行っているが、今回は2日間で各3回実施し、参加者は72組144名と、昨年の1.5倍規模になった」と話し、実際にPC自作を体験してもらうという取り組みに手応えを感じている様子。参加者に話を聞くと、ナショナルジオグラフィックチャンネルを見ていた子どもが募集の告知に気付いて「行きたい」とせがんだといい、保護者もこれを好意的にとらえているようだ。願わくは、今回のイベントが“知的好奇心を満たす一夏の思い出”というだけでなく、未来のPC自作ユーザーを育てるものであってほしい。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live