Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

Amebaに不正ログイン24万件 メアドや仮想通貨の履歴、不正閲覧の恐れ

$
0
0

 サイバーエージェントは8月12日、ユーザー以外の第三者による「Ameba」サービスへの不正ログインが発覚したと発表した。4月6日〜8月3日にかけ、約24万のIDで不正ログインがあり、メールアドレスや仮想通貨の履歴などが閲覧された可能性があるという。他社サービスから流出したID、パスワードを利用した不正ログインとみており、該当するユーザーにパスワードの変更を呼びかけている。

 8月8日〜11日にかけての社内調査で断続的な不正ログインを発見。24万3266件が対象としているが、今後の調査で増減する可能性があるという。

 閲覧された可能性があるのは、ニックネーム、メールアドレス、居住地域、性別などAmebaに登録されたユーザー情報と、仮想通貨「アメゴールド」「コイン」の履歴情報。これまでに個人情報の流出被害や仮想通貨の不正利用などは報告されていないという。

 警察に被害届を提出したほか、該当するユーザーに不正ログインの事実を伝え、パスワードの変更を依頼するメールを送った。Amebaサービス上にも報告を掲載し、他社サービスと同じID、パスワードを利用しているユーザーはパスワードを変更するよう、また、推測しやすいパスワードを設定しないよう呼びかけている。今後サービスのセキュリティ体制を強化し、再発防止に努めるとしている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


第3回 LINEの醍醐味、「トーク」と無料通話を使いこなそう

$
0
0
photo「LINE」
photo
photo

 「LINE」の「トーク」は、テキストやイラストを使ってチャットのようにリアルタイムで「友だち」と会話ができる機能だ。また、文字やイラストのコミュニケーションだけでなく音声通話も無料で行える。第3回では、そんな2つの主要機能について使い方を紹介したい。また、写真、動画、音声メッセージ、位置情報、連絡先なども手軽に送れるので、その方法も紹介する。なお、この連載ではiPhone 5を使用している。

テキストでチャットのように会話できる「トーク」

 LINEで最も使われている機能が、チャットのように会話ができる「トーク」だろう。リアルタイムに気軽な会話が楽しめる便利さがあるため、電車内や街中でトークしている人を見ることも多いのではないだろうか。

 LINEを起動したら、メニュー下の左から2番目にある「トーク」をタップしよう。右上の「吹き出しマーク」から「友だち」を選択すると、トークができるようになる。LINEにはSkypeのようなオンライン/オフラインの概念はないが、トークをするには3GやWi-Fiなどで通信可能な環境にいる必要がある。また、友だち選択画面上部に表示される検索窓から、直接友だちの名前を検索して探すことも可能だ。あとはテキストを入力して「送信」をタップすれば、メッセージが相手に届く。

photophotophoto「トーク」をするには、画面下の左から2番目のトーク、右上の「吹き出しマーク」の順にタップする。会話をしたい友だちを選んで「選択」をタップすれば、すぐに会話をはじめられる

 また、LINEアプリ以外の画面でメッセージ内容を簡易的に伝えるポップアップが表示された状態では、メッセージを読んだことを意味する「既読」は付かない。LINEを起動し、トークの画面を表示して初めて既読になり、メッセージを読んだことが相手に伝わる。いちいちポップアップで通知が来るのが面倒だと感じたら、LINEアプリか端末本体の設定から通知をオフにできる。

 LINEから通知をオフにする場合は、「その他」→「設定」→「通知」でオン/オフを切り替える。iPhone 5から行う場合は、「設定」→「通知」→「LINE」→「通知センター」でオン/オフを切り替える。ちなみに、iPhone 5では、画面上部にポップアップを表示する「バナー」と、画面中央に表示する「ダイアログ」から選べる。LINEはリアルタイムで通知が来るので、わずらわしく感じることもある。常にメッセージの通知が来ることにうんざりする“LINE疲れ”を起こさないためにも、自分に合わせた使い方を身に付けよう。

photophotophotophoto画面上部にポップアップが表示される「バナー」(写真=左端)。初期状態では通知はオンになっている。LINEで通知をオフにする場合は「その他」→「設定」→「通知」でオン/オフを切り替える

トークは、写真と動画、音声、位置情報、連絡先も送れる

 トークではテキスト以外に、写真、動画、音声メッセージ、位置情報、連絡先を送ることができる。トーク画面を開くと、左下に「+」マークがあるので、ここをタップしよう。すると、メニューが表示される。ここからスマートフォンにある写真や動画などを送ることが可能だ。

photophotoトーク画面の右下にある「+」をタップすると、写真、動画、音声メッセージ、位置情報、連絡先を送信できる

 写真、動画はその場で撮影したものも送信できる。データはすぐにアップされ、画像をタップすると写真は拡大、もし動画ならその場で再生される。

photophotophoto写真と動画はその場で撮影したものを送信可能だ。送られたデータをタップすると、画像の拡大表示や動画の再生ができる

 音声メッセージもその場で録音したものを送れる。画面下に表示される「押しながら話す」を押し続け、メッセージを録音しよう。ボタンから指を離すと、録音した音声が送信される。受信した人は再生ボタンをタップすると音声が再生される。なお、録音したメッセージはほかのトークやメールで送信することも可能だ。留守番電話のような、ちょっとした伝言に便利だろう。

photophoto音声メッセージを送るには、画面下の「押しながら話す」をタップし続ける。指を離すとメッセージが送信される
photophoto送られた音声メッセージはアプリ内で再生できるほか、ほかのトークに送ったりメールで送信することも可能だ

 位置情報は、OSごとに表示される地図が異なり、LINEが独自で地図アプリを提供しているわけではない。iPhone 5の場合はGoogle マップが表示された。地図アプリ起動後に場所を選んで「この位置を送信」をタップすることで、位置情報を送信できる。トークに表示されたテキストリンクをタップすると、相手の端末でも地図が表示される。トークをしながら手軽に位置情報を共有できるので、待ち合わせの際などに便利だ。

photophoto位置情報は検索窓で探せる(写真=左)。位置情報を素早く共有できるので、待ち合わせなどに便利だ(写真=右)

 最後に連絡先だが、同じように「+」をタップした後に表示されるメニュー画面の右下にある「連絡先」をタップする。送りたい連絡先の友だちを選び、「選択」をタップすると連絡先情報が送信される。まだLINEでつながっていない共通の友人を友だちにする際などに使える。

photophoto受け取った連絡先をタップすると、文字通り連絡先などの情報が表示される。無料通話をかけることも可能だ

簡単操作の無料通話をしてみよう

 LINEは無料通話ができるので、電話代を気にせずに音声通話ができる。通話をするには、LINEを起動して左下の友だちをタップし、通話したい友だちを選ぶ。すると、画面下のメニューの中央に「無料通話」のボタンが表示される。あとは発信して相手の応答を待つだけだ。

photophoto無料通話は、「消音」や「スピーカー」機能が付いている。着信があった際、左に「拒否」のマークが表示されるので注意しよう

 通話には「消音」や「スピーカー」機能がある。Skypeのように複数人での同時通話をする機能はなく、留守電にも対応していない。また、着信時には「応答」か「拒否」を選べるようになっている。通話機能の使い方は、「電話」アプリとほぼ同じと思って良いだろう。LINEの主要な機能である無料通話と無料メールを使いこなし、LINEライフを充実させよう。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Googleウォッチャーが目を離さない「ハングアウト」動向

$
0
0

 米Googleは最近、「Google Voice」の「Google Hangout」(以下、ハングアウト)への統合を発表した。同社は、Googleアプリケーションの集約による複合的なソーシャルエクスペリエンスの提供を進めており、その一環だ。

ここから選ぶ! スマートフォン用「耐衝撃」ケース

$
0
0

アウトドアで安心できる「耐衝撃」ケースを一気にチェック

 季節は夏! そして、待ち遠しい秋! アウトドアで行動する機会が増えるシーズンだ。いまや、アウトドアでもスマートフォンは必須ギアとなっている。連絡手段としての音声通話にメール、カメラで撮影した画像をSNSに投稿するだけでなく、ナビゲーション、気象予報といった重要な情報の収集に威力を発揮する。

 それだけ重要な“道具”となったがゆえに、厳しい条件においても常に安定して動作することが求められる。最新モデルの多くは、IPX5〜7クラスの防水テスト、IP5クラスの防じんテストをにクリアしているのである程度の強雨や短時間の水没、砂塵などが舞う環境でも利用できるが、それでも、固い岩盤やコンクリート、船のデッキに落としても壊れない耐衝撃性能を有するモデルは“ほとんど”ない。

 というわけで、「わー、明日から登山なのにスマートフォンのプロテクターを急いで用意しなくちゃー」とあわてふためいているユーザーのために、これまでITmedia Mobileで紹介してきた「タフなスマートフォンケース」と「タフな液晶保護シート」を、まとめてチェックしておこう。

Otter Products「OtterBox Armor for GALAXY S3」

kn_tuff_14.jpg「OtterBox Armor for GALAXY S3」

 フォーカルポイントが取り扱うOtter Products製のGALAXY S III用保護ケース「OtterBox Armor for GALAXY S3」。IP68の防塵防水テストをクリア。フォーカルポイントの説明では、2メートル防水、3メートル耐落下、2トン耐荷重に耐えるとしている。

 スクリーン部分にはクリアプロテクターを採用し、傷や汚れを防ぎつつ快適なタッチ操作が行える。スマートフォン本体搭載のボタンをすべて操作可できるほか、microUSBコネクタやイヤフォンなどの各コネクタ部分には、フリップカバー式を採用する。

 サイズは、約86(幅)×152(高さ)×19(厚さ)ミリで、重さは約136グラム。対応モデルは、GALAXY S III α SC-03EおよびGALAXY S III SC-06D。同社直販サイトでの価格は9980円だ。

ELEMENTCASE「DESIGN STUDIO」

kn_tuff_01.jpgDESIGN STUDIO

 FOXが取り扱いをしているELEMENTCASEブランドの「DESIGN STUDIO」は、側面のバンパーからネジやサイドキーといった細かいパーツまで自由にカスタマイズできるiPhone5用ケースだ。Web上でパーツをカスタマイズしてから注文を行う。価格は使うパーツの大きさによって異なる。

LFEPROOF「LifeProof iPhone5 Armband / Swimband」

kn_tuff_02.jpg肩に掛けた「LifeProof LifeJacket」と「LifeProof iPhone5 Armband / Swimband」

 FOXが取り扱いをしているLIFEPROOFブランドの 「LifeProof iPhone5 Armband / Swimband」は、iPhone5用アームバンドで、腕に装着すれば、サーフィンをしながら音楽も楽しめる、という海水対応の防水ケースだ。価格は5250円。

 「nuud Case&Cover/Stand for iPad Gen 2/3/4」は、本体価格が1万4980円のiPadシリーズ用ケースだ。用途に合わせた多彩なオプションを用意するのが特徴で、「HAND STRAP+SHOULDER STRAP For LifeProof nuudハンド ショルダーストラップ」(価格3600円)は、滑りにくく頑丈なゴムステッチのショルダーストラップとワイド型のハンドストラップを利用できる。「LifeProof LifeJacket for nuud iPad CASE」(価格6300円)は、水に浮くケースで、ボタンやスピーカー、マイクなどを水中で使うことができる。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

BlackBerry、身売りを含む戦略代替案を検討中と発表

$
0
0

 カナダBlackBerryは8月12日(現地時間)、合併事業、提携、身売りを含む戦略代替案を検討するための特別委員会を設置したと発表した。

 特別委員会の委員長は、同社取締役で米投資ファンドTPG Capitalのパートナーであるティモシー・ダッテルズ氏が務める。委員会には、CEOのソーステン・ハインズ氏も加わる。

 ダッテルズ氏は発表文で「この1年間、われわれはBlackBerry 10およびBES(BlackBerry Enterprise Solution) 10の立ち上げ、財務状況の強化、顧客および株主への長期的価値提供の最善な方法の検討に集中してきた。われわれの技術の重要性と強さ、そして市場における競争について考慮し、今こそが戦略代替案を検討すべき時であると確信する」と語った。

 BlackBerryは、1984年、Research In Motion(RIM)という社名で起業した。1998年にカナダの株式市場で株式公開し、1999年にメールも受信できるポケベル「BlackBerry 850」を発売。2000年には初のスマートフォン「BlackBerry 957」を発売し、企業向け端末として一世を風靡した。

 2006年にはコンシューマー向けの「BlackBerry Pearl」を発表し、同年の世界PDA出荷台数のメーカー別シェアで首位を獲得している。

 だが、2007年に発売された米AppleのiPhone、2008年の「G1」を皮切りに市場に投入された米GoogleのAndroid搭載端末などに押され、シェアを下げていった。

 2012年には売り上げ不振の中、創業者の共同CEO、マイク・ラザリディス氏とジム・バルシリー氏が辞任し、当時COO(最高執行責任者)のハインズ氏がCEOに就任。翌年1月に新OS「BlackBerry 10」のリリースに合わせ、社名をBlackBerryに変更した。

 2013年4〜6月期のOS別世界スマートフォン出荷ランキングでは、米MicrosoftのWindows Phoneに抜かれ、4位(シェアは2.9%)だった。6月に発表した第1四半期(3〜5月)の業績では、8400万ドルの赤字だった。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

YouTubeにファン970万人、空港には出待ちも……田舎の中学生が“YouTubeセレブ”になるまで

$
0
0

 7年前の2006年——中学生のライアン・ヒガさんはハワイの田舎町で暇を持て余していた。せめてもの気晴らしに動画でも撮ってみよう。そんな軽い気持ちで始めたのがYouTubeでの活動だった。インターネットやビデオカメラのことはよく知らなかったが、ほかにやることがなかったのだ。

 今年23歳になったヒガさんはあの頃想像もしなかった未来にいる。彼のYouTubeチャンネル「nigahiga」の登録者数は970万人で堂々の世界第7位。YouTubeの動画を通じて得た収益で生計を立て、3人のスタッフを雇っている。彼のTwitterアカウント「@TheRealRyanHiga」のフォロワーは105万人だ。

画像ライアン・ヒガさん。日系人である彼は「和食がすごい好き」なんだとか。英語版Wikipedia「YouTubeセレブリスト」にも載っている

 7月にYouTubeクリエイター向けの交流イベントに参加するため、スタッフとともに初来日した。到着したのは深夜だったが、空港にはファンが数人待っていたという。ヒガさんの人気は英語圏だけでなく世界に広がっている。一体この7年に何が起きたのだろう。“YouTubeセレブ”の素顔を直撃した。

1日16時間 アイデアを考え続けるストイックな日々

 ヒガさんはYouTubeにコメディ動画やビデオブログを投稿している。忍者やギャングスターを演じるHow to beシリーズ、iPodやGoogle Glassなどのガジェットになりきる人間◯◯シリーズ、ファンからの要望に応えるDear Ryanシリーズなどが有名だ。初期は口パクのパロディ動画が中心だったが“寸劇”をやるようになってから人気が出た。

 例えば2007年の「How to be Ninja」は「フォー!」と奇声を上げながらピカチュウっぽいぬいぐるみに飛び蹴りしたり、ボールに頭突きしたりとテンション高めな内容。これって忍者というよりカンフーでは……という突っ込みはさておき、現在までに3600万回以上再生されている。すごすぎる。

 同じシリーズの「How to be a Youtube Celebrity」は11年に投稿され、再生回数は1100万回以上。内容のバカっぽさ(※ほめ言葉です)はNinjaとそれほど変わらないが、一部ナレーションが付いていたり、演技が自然になっていたりと全体的なクオリティーは数年で格段に上がっている。

 面白動画だけではない。「Draw My Life」は自身の半生をイラストで振り返ったもの。幼いころいじめにあっていたことなどを明かし、そんな経験から人を笑わせたいと思った——というストーリーを語っている。東日本大震災の際には義援金を募るビデオ「Honk For Japan!」を公開し900万回再生された。

 YouTubeにはクリエイター向けのパートナープログラムがあり、参加すると動画ページに表示される広告を通じて収益を得ることができる。もちろんヒガさんもこのプログラムを通じて稼いでいる。何か別の仕事と掛け持ちしているわけではなく、YouTubeでの活動がフルタイムの仕事だ。

 動画のアイデアは日々の生活から生まれるという。自室に16時間こもりひたすらアイデアを書き出す。それを1週間に4〜5日は繰り返しているのだそうだ。残りの時間は撮影や動画の編集で消えていく。まさにYouTubeに全力投球。かなりストイックな毎日だ。それでも「ずっと楽しんでやってきたから今でも自分をプロだとは思っていない」と語るヒガさん。インターネットや動画に関して素人だった頃から試行錯誤を重ね、学んでいく過程そのものが楽しく、だからこそ続けてこられたという。

「よもや他人が見てくれるなんて思いもしなかった」

 中学生の頃、友人や家族のためにVHSのカムコーダで撮っていたのは、映画「呪怨」のパロディなど些細なものだった。しかしテープをいちいち手渡すのが面倒くさい。だからYouTubeに目をつけたという。ヒガさんにとってYouTubeはファイル転送のデバイスに過ぎず「よもや他人が見てくれるなんて思いもしなかった」。

 根っから人を楽しませることが好きだというヒガさんにとってYouTubeでの活動は性に合っていたのかもしれない。学校ではシャイな方で人前でうまく話せなかったり怖じ気づいたりしていたが、動画がたくさんの人に見られることを怖いと思ったことはない。自分がこだわって作ったモノを知ってもらうことは「何も問題なかった」と振り返る。

画像「人を楽しませることが好き。ほかのことはどうでもいいんです」

 ご存知の通り、YouTubeは巨大なプラットフォームだ。1分あたり約100時間分の動画がアップロードされている。そんな中から自分の作品を見つけてもらうのは至難の業だ。当然ながらほとんどは注目されることなく埋もれてしまう。ヒガさんの場合、動画を見つけてもらう工夫を特にしたわけではなく、口コミで人気が広がったという。

 「人によっては自分で売り込んでマーケティングしてる人もいるけど、私はそうではなくただ好きなコンテンツを出して共感してもらえれば良しという感じだった。YouTube側にフィーチャーされて人気が出る人もいるけどそれもなかった(笑)。だから本当にラッキーだったんだと思うんです」

 YouTubeだけで食べていくことを決意したのは大学2年の頃だ。高校を卒業する頃にはすでに手応えを感じていたが、両親に「YouTubeを仕事にする」とは言い出せず、いったんはラスベガスの大学に進学した。専攻は放射線医学。「でも全然興味が持てなくて……」。結局勉強もYouTubeでの活動もはかどらなくなり、学校は辞めてしまった。

 「両親はショックを受けてがっかりした様子だった。でもYouTubeには将来性があると説得して、自分が100%やりたいことなんだと知ってもらったんです」。現在は友人3人を雇って動画を制作している。「自分の声や動画についてはうるさい」というヒガさんのこだわりを理解して、支えてくれるメンバーで、今回も一緒に来日した。

 今後はテレビや映画の世界に進出するという野望を抱いている。目標は単なる監督や俳優ではなく、すべての役割を自分でこなせるようなアーティストだ。もちろんYouTubeでの活動も続けていく。「コンテンツを発表する場はこれからもYouTubeでありたい。YouTubeは出発点であり私にすべてを与えてくれた場所だから」——。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

注目のアイコン

注目のアイコン

真夏を撮り尽くせ アクションカム5モデル一気比較(2) マウント考察と実写例

$
0
0

 にわかに盛り上がりを見せるアクションカム。前回はJVCケンウッド「GC-XA1」、ソニー「HDR-AS15」、パナソニック「HX-A100」、CONTOUR「CONTOUR +2」、GoPro「GoPro Hero3 BlackEdition」と国内外5モデルの概要を紹介した。

 今回は製品選びのキモ、マウントについて引き続き見ていこう。

・第1回 GoProなど5機種を比較する

  • 第2回 マウント考察 固定方法を変えながら映像を比較する
  • 第3回 5製品の操作性を比較する
  • 第4回 夜間画質を比較する——総評

チェックポイント(2)——マウント比較(後編)

 ヘルメットへの固定は基本的に、両面テープを利用してマウントを取り付ける方法が取られる。カメラを取り付ける場所はヘルメット上部と横に分けられる。ヘルメットのタイプによってはさらに細かく取り付ける場所を変えることができる。

photophotoヘルメット上部にGoPro HERO3を取り付けた例。これは見かけから「ちょんまげスタイル」とも呼ばれている(写真=左)、CONTOURをサイドマウントしてみた。縦長タイプは横マウントしてもキレイにまとまる(写真=右)
photo登山用ヘルメットにHDR-AS15を取り付けた例。ヘッドランプ用のバンドをかける部品が見事にフィットする。上部に取り付けているのはGoPro用のベルトマウントだ

 アクションカムは本体重量が軽く作られているので、一脚のような棒の先端にマウントし、自画撮りをすることができる。サーフィンやパドルスポーツではこのポールマウントによる自画撮りによる作品をいくつかみることができる。

 ポールマウントの利点は、超ハイアングルが可能な点、そして、手ブレが軽減されているように見える点が挙げられる。大きくブレている動画であっても、画面内に常に固定されているものが映り込んでいると、ブレが少なく見える錯覚に陥ることがある。ポールマウントは常にポールとそれを保持している手が写るので、同様に錯覚によるブレ軽減効果が期待できる。

photoGoProをポールマウントしている例。ハクバの三脚延長ポールの先端にHamaの超小型自由雲台を取り付けている

 サクションマウントとよばれるマウントもある。これは大きな吸盤を使って取り付けるもので、車のルーフやガラス部などで威力を発揮する。各カメラも純正のサクションカップマウントを用意しているが、本稿第1回で紹介したRAMマウントやGECKOマウントなど、強力な吸盤を用いたマウントも売られているのでチェックしてみて欲しい。

 なお、公道上で車外にカメラを固定する際は、確実に固定されていなければ道交法違反に問われる可能性があるため、注意が必要だ。スノーボードやサーフボードにも取り付けることはできるが、この場合はより確実な両面テープ式にした方がいいだろう。

チェックポイント(3)——縦長か横長か

 前面投影面積にも関連するのだが、カメラ自体が縦長に作られているか、横長に作られているかでマウントの方法が変わってくる。今回テストした機種ではGoProだけが横長になっている。横長のメリットは奥行きが薄くなるため、胸など奥行きが確保できない場所での利用が可能な点だ。カメラの上下方向の首振りに自由度があるため、マウントを意識せずに真上に向けたりすることもできるだろう。

 反面、風の影響を受けやすかったり、GoProはレンズ回転ができないためサイドマウントしたときにはアームを組み合わせなければならないなどのデメリットもある。

photoラフティング取材での筆者。このときはGoProをサイドマウントしている

 縦長は奥行きが確保できない場所でのマウントができない点や、上下方向の首振りに制限がある反面、前面投影面積が小さくて、コンパクトにできる。サイドマウントを前提とした設計になっている事が多く、アームを追加することなくヘルメットや頭の横にマウントできる。真上に向けるような角度が苦手なため、サーフボードやスノーボードでの撮影時に構図に制約が出ることがある。

photophotoCONTOURとGoProを横から。奥行きはこれだけ違う
      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「VAIO Pro」を“徹底解剖”して見えた真の姿

$
0
0

←・VAIO完全分解&開発秘話(前編):「VAIO Pro」の“超軽量ボディ”を丸裸にする

後編はパーツ単位まで分解して語り尽くす

注意!

製品を分解/改造すると、メーカー保証は受けられなくなります。内部で使用されている部品などは取材した機材のものであり、すべての個体に該当するわけではありません。



 本特集では、ソニーが発売した“超”軽量モバイルノートPC「VAIO Pro」の開発陣にロングインタビューを行い、実機の分解とともに、各部のこだわりを明らかにしていく。

 前編は、開発コンセプトをはじめ、ボディデザインとキーボードの関係、薄型軽量と剛性を両立するための工夫、11.6型モデル「VAIO Pro 11」と13.3型モデル「VAIO Pro 13」における内部構造の違いについてまとめた。

 後編では、13.3型モデルのVAIO Pro 13をさらにパーツ単位まで分解し、11.6型との違いにも触れつつ、薄型軽量ボディに込められた秘密に迫る。話を伺ったのは前編と同様、開発を統括したプログラムマネージャーの宮入専氏、機構設計を行った渡村憲司氏、電気設計リーダーの小坂和也氏、そして商品企画を担当(インタビュー当時)した城重拓郎氏の4名だ。実機は渡村氏が分解した。

tm_1308vaiopro_iv2_01.jpg「VAIO Pro」は、13.3型モデル「VAIO Pro 13」(左)と11.6型モデル「VAIO Pro 11」(右)を用意。それぞれ13型クラスと11型クラスのタッチパネル搭載Ultrabookで世界最軽量(2013年6月10日時点、同社調べ)をうたう。重量はタッチパネル搭載の構成でVAIO Pro 13が約1060グラム、VAIO Pro 11が約880グラムと非常に軽い。さらにタッチパネルを省いた構成では、それぞれ約940グラム、約770グラムに重量を抑えられる(VAIO Pro 13のタッチパネルを省いた構成は、直販モデルのみの取扱い)
tm_1308vaiopro_iv_19.jpgtm_1308vaiopro_iv_20.jpg前編では、VAIO Pro 13(写真=左)とVAIO Pro 11(写真=右)の底面カバーを取り外し、内部構造を比較した。SDメモリーカードスロットとスピーカーの位置が大きく異なる。VAIO Pro 13はM.2スロットとバッテリー用コネクタの先の基板を切り落とし、くさび型ボディの内部でパーツ同士が重なって厚みが出ないよう工夫している。CPUクーラーに搭載されたヒートパイプはVAIO Pro 13が2本と、VAIO Pro 11より1本多く、放熱設計に余裕がある

薄型軽量ボディでも内蔵バッテリーは約11〜13時間駆動を確保

 まずは、パームレストからキーボード中央付近までの直下に内蔵されているバッテリーから取りかかろう。バッテリー容量と公称の駆動時間は、VAIO Pro 13が37ワットアワーで約13時間、VAIO Pro 11が32ワットアワーで約11時間と余裕がある。いずれもバッテリーは4セル(2直2並)の構成だ。

 今回はVAIO Pro 13のバッテリーを取り外した。薄型のバッテリーは、他のパーツを避けるように左右非対称のデザインを採用。樹脂フレームとシートで覆ったソフトパックが、9本のネジでしっかり固定されている。この構造から分かるように、他の多くのUltrabookと同様、VAIO Proの内蔵バッテリーは、ユーザーが交換することを想定していない。VAIOノートでバッテリーを取り外せない構造にしたのは、「VAIO Duo 11」(2012年10月発売)に続き2代目だ。

 開発を統括した宮入氏は、「PCが単なる箱ではなく、デザインを強く求められる時代に、着脱式バッテリーだとどうしても美しい外観が損なわれたり、厚みが増してしまうのはよくないと思った。今回はプラットフォームを刷新し、この軽さと薄さで約11〜13時間のバッテリー駆動時間を実現でき、さらに着脱可能な拡張バッテリーを用意することで、この設計で問題ないと判断した」と語る。また、「バッテリーはソフトパックだが、ボディに収めた状態でねじれ試験を行うなど、強度の確保や漏れ対策といった安全性の向上に努めた」(宮入氏)という。

tm_1308vaiopro_iv2_02.jpgtm_1308vaiopro_iv2_03.jpgVAIO Pro 13のバッテリーは薄型のソフトパックを採用し、9本のネジで固定(一部は底面カバーを固定するネジと共用)されている(写真=左)。本体からバッテリーを取り外した様子(写真=右)
tm_1308vaiopro_iv2_04.jpgtm_1308vaiopro_iv2_05.jpg内蔵されていたバッテリーの表(写真=左)と裏(写真=右)。SDメモリーカードスロットと、タッチパッドの下にあるNFCを避けるよう、左右非対称のデザインになっている

拡張バッテリーを装着すれば、24時間だって戦える?

 VAIO Proには、オプションで本体底面に合体するシート型の拡張バッテリー「VGP-BPSE38」(9980円)が用意されている。VAIO Pro 13とVAIO Pro 11で使える共通オプションで、容量は37ワットアワーだ。電気設計を取りまとめた小坂氏は、「13.3型と11.6型で同じ位置にバッテリー用コネクタを搭載する必要があり、設計上の制約になったが、開発を進めるうえ拡張バッテリーを共通化できたのは大きい」と説明する。

 これを使えば、バッテリー駆動時間の公称値はVAIO Pro 13で約26時間、VAIO Pro 11で約23時間と、驚異的なスタミナが得られるのは見逃せない。宮入氏によると、「理想は内蔵バッテリーだけで完結できることだが、VAIO Proの薄さと軽さを維持できるバランスが必要だった。このボディにJEITA測定法(Ver.1.0)で約11〜13時間というバッテリー駆動時間は、1世代前のPCでは難しく、十分という見方もできる。しかし、常時移動しながらPCをフル活用するようなシーンでは物足りないこともあるだろう。そういった方には、拡張バッテリーをおすすめしたい」とのことだ。

 拡張バッテリーはフラットなデザインではなく、装着すると、本体とバッテリーの間に放熱のための空洞ができる。そのため、最厚部の厚さはタッチパネル非搭載時で33.8ミリ、タッチパネル搭載時では35.2ミリまで膨らみ、重さは約290グラム増す。薄型軽量の本体を生かすべく、もっと薄型化はできなかったのだろうか?

 機構設計を担当した渡村氏は、この形状について「放熱の都合もあるが、それだけではない。(前編で紹介した通り)VAIO Proのくさび型フォルムは、パームレストの先端を設置面ギリギリまで低くして、キーボードを打ちやすくすることが目的なので、拡張バッテリー装着時でもこのフォルムを保つことが重要だった」と回答する。薄型ボディによる携帯性は後退するものの、Ultrabookでは軽視されがちな拡張バッテリーという選択肢が用意されているだけでも立派だろう。

tm_1306vaiopro_r1_37.jpgtm_1306vaiopro_r1_36.jpg拡張バッテリーの「VGP-BPSE38」は、VAIO Pro 13(写真=左)にもVAIO Pro 11(写真=右)にも装着できる仕様だ
tm_1306vaiopro_r1_38.jpg拡張バッテリーは本体の後方に装着する。装着すると、重量が約290グラム増加し、最厚部の厚さはタッチパネル非搭載で33.8ミリ、タッチパネル搭載では35.2ミリまで膨らむ
tm_1306vaiopro_r1_42.jpgtm_1306vaiopro_r1_41.jpgVAIO Pro 13(写真=左)とVAIO Pro 11(写真=右)に拡張バッテリーを装着した状態を横から見た。設置面とパームレストの段差を抑えたフォルムは健在だ。拡張バッテリーと本体底面の間には、放熱用の空洞ができているのが分かる

ACアダプタは合体式の無線LANルータに注目

 宮入氏は「付属のACアダプタも独自の工夫を凝らした」という。そのACアダプタだが、本体のサイズは39(幅)×104.5(奥行き)×26.5(高さ)ミリ、実測での重量は241グラム(本体のみ196グラム、電源ケーブル45グラム)だ。

 VAIO Pro本体のように競合機種より特別軽くて小さいわけではないが、これはACアダプタに充電用のUSBポートを1基搭載したためで、それでも全体としては持ち運びが苦にならないコンパクトサイズにまとまっている。

 ACアダプタの出力仕様は45ワット(10.5ボルト/3.8アンペア)、USBポートは5ワット(出力5ボルト/1アンペア)の出力に対応する。VAIO Pro本体のUSBポートを使わずに、ACアダプタでスマートフォンやモバイルルータの充電ができるのは便利だ。

tm_1306vaiopro_r1_44.jpgtm_1306vaiopro_r1_43.jpgVAIO Pro 13(写真=左)とVAIO Pro 11(写真=右)には、充電用のUSBポートを備えた新デザインのACアダプタが付属する

 さらに、オプションでこのACアダプタと合体して持ち運べるコンパクトな無線LANルータ「VGP-WAR100」(3980円)を用意しているのが目新しい。これこそが宮入氏が「独自の工夫」と語るポイントだ。

 VGP-WAR100は、2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nに準拠した小型の無線LANルータで、ACアダプタのUSBポートに差し込んで利用する。これを使えば、有線LANしかない場所でのインターネット接続を無線LANで共有することが可能だ。VAIO Proは、旧機種の「VAIO Z(Z2)」シリーズや「VAIO T」シリーズが搭載していた有線LAN端子を思い切って省いたが、有線LANが必要なユーザーにとっての救済策を提供しているのは気が利いている。

 小坂氏はVGP-WAR100を開発した背景について、「有線LANはボディの厚さに影響するため、薄さを徹底追求すると優先順位は下がるが、無線LANだけでは不安なシーンもまだまだ存在する。ただし、有線LANを使う場所は、基本的にACアダプタで電源を取れる屋内なので、そういった場所で本体からLANケーブルがぶらりと垂れるのではなく、ACアダプタにLANケーブルをつなげば、そこから本体は無線LANで快適に使える仕組みを考えた」と振り返る。

 また、宮入氏も「ホテルの客室は有線LANが多いので、ACアダプタと合体したままコンパクトに持ち運べる小型の無線LANルータは、出張時にすごく便利」とアピールする。

tm_1306vaiopro_r1_45.jpgtm_1306vaiopro_r1_46.jpgtm_1306vaiopro_r1_47.jpgACアダプタのUSBポートに接続して使える小型無線LANルータ(VGP-WAR100)をオプションで用意。サイズは39(幅)×33(奥行き)×26.5(高さ)ミリ、重量は約20グラムだ。合体したまま、スティック型ACアダプタのような細長い形で持ち運べる。無線LANの接続台数は5台以下推奨とのことで、VAIO Proに限らず、スマートフォンやタブレットも同時接続が可能だ。このACアダプタと無線LANルータは、同時発表のVAIO Duo 13でも利用できる

      1|2|3|4|5|6|7次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Microsoft、「緊急」レベルを含む8件の月例セキュリティ情報を公開

$
0
0
mspath01.jpg

 米Microsoftは8月13日(日本時間14日)、8件のセキュリティ情報を公開し、Windows、Internet Explorer(IE)、Exchange Serverに存在する計23件の脆弱性に対処した。

 セキュリティ情報8件のうち3件は、同社の4段階評価で深刻度が最も高い「緊急」レベル。中でもIEの累積セキュリティ更新プログラム(MS13-059)とWindowsのUnicodeスクリプトプロセッサの脆弱性(MS13-060)については最優先で適用を勧告している。

 IEの脆弱性は10件が修正された。いずれも細工を施したWebページをIEで閲覧すると、リモートでコードを実行される恐れがあり、特にクライアント版ではIE 10を含むの全バージョンが極めて深刻な影響を受ける。脆弱性はいずれも非公開で報告され、現時点で攻撃の発生は確認されていないという。

 Unicodeスクリプトプロセッサの脆弱性は、Windows XPとWindows Server 2003に存在する。この問題を突いて細工を施した文書やWebページをEmbedded OpenTypeフォントをサポートしているアプリケーションで表示すると、リモートでコードを実行される恐れがある。こちらも攻撃の発生は報告されていないとしている。

 もう1件の緊急レベルはExchange Serverの脆弱性に対処する更新プログラム(MS13-061)で、WebReadyドキュメント表示およびデータ損失防止機能に脆弱性が存在する。影響を受けるのはExchange Server 2007、Exchange Server 2010、Exchange Server 2013。脆弱性は、MicrosoftがOracleからライセンス供与を受けているOutside Inライブラリに起因するもので、Oracleが7月までのパッチアップデートで問題を修正したことを受け、MicrosoftもOutside Inを脆弱性を修正したバージョンに更新した。

 残る5件のセキュリティ情報はいずれも「重要」レベルと評価され、Windowsのリモートプロシージャコールの脆弱性、Windowsカーネルの脆弱性、Windows NATドライバの脆弱性、ICMPv6の脆弱性、Active Directoryフェデレーションサービスの脆弱性にそれぞれ対処した。悪用された場合、権限の昇格やサービス妨害(DoS)攻撃、情報流出などを招く恐れがある。

 このうちWindowsカーネルの権限昇格の脆弱性(MS13-063)については事前に情報が公開され、SANS Internet Storm Centerによれば悪用方法も実証されているという。ただ、Microsoftは現時点で攻撃が発生したという情報は入っていないと説明している。

 また、月例セキュリティ情報とは別に、2件のセキュリティアドバイザリも同時に公開された。このうち「セキュリティアドバイザリー2861855」では、WindowsのRemote Desktop Protocol(RDP)へのネットワークレベル認証(NLA)技術導入について解説している。

 一方、「セキュリティアドバイザリ2862973」ではWindows Vista、Windows Server 2008、Windows 7、Windows Server 2008 R2、Windows 8、Windows Server 2012、Windows RTを対象として、MD5ハッシュ付きの証明書の使用を制限する更新プログラムをリリースした。制限がかけられるのは、Microsoftのroot証明書プログラムを通じて発行された証明書に限られる。MD5については以前から安全性の問題が指摘されており、なりすましやフィッシング攻撃、中間者攻撃に利用される恐れがあった。Microsoftは2014年2月にこの更新プログラムをMicrosoft Update経由で配信する予定としている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「USBメモリで携帯できるWindows 8.1」は何がうれしいのか

$
0
0

 USBメモリからWindowsを起動する機能「Windows To Go」を備えた「Windows 8.1 Enterprise」のプレビュー版が、IT管理者向けのオンラインアップデートとして利用できるようになった。IT管理者は、Windows To Goの認証を取得したUSBメモリを使用すれば、端末にOSをインストールすることなく、USBメモリからWindows 8.1 Enterpriseのプレビュー版をブートしてテストできる(参考:Windows 8環境をUSBメモリで携帯できる「Windows To Go」)。

 米Microsoftの意図は、Webサイトからのダウンロードという形態でWindows 8.1 Enterpriseのプレビュー版を提供することで、ユーザー企業がWindows To Goを評価できるようにすることにある。既に一部の同社パートナーには、Windows To Goを利用してWindows 8.1 Enterpriseプレビュー版をインストールしたUSBメモリを提供している。

第4回 Yoga 11Sを「ポッポ」で使って分かったこと

$
0
0

Yoga 11Sを業務でも普通に使ってみる

photo11.6型サイズの「IdeaPad Yoga 11S」

 “ThinkPad使い”が、オレンジ色がまぶしい「IdeaPad Yoga 11S」を導入して業務にどう生かせるか。

 こちらは、先日ディスプレイにアンチグレアフィルムを張ってからじわじわと利用頻度が増えつつあることに気がついた。業務で使用することにおいて、目があまり疲れなくなったのはかなり効いている。

 一応、キーボードのGとHとBの間、つまりThinkPadのトラックポイントがある場所に手を伸ばしてしまうくせはまだ抜けないが、それ以外は個人的にはとてもよく順応できていると思う。


photophotoトラックパッドに付いた“使い込み”のあと。かなり慣れたが、Ideaシリーズにもトラックポイントを付けてほしいのであります(写真=左) Yoga 11Sはタッチ操作対応のため、Webサイト表示時は画面へ意外と自然に指が伸びるようになった。逆にタッチパネル非搭載のメインPCに戻ると、誤って画面に触れてしまうように……(写真=右)
photo行きつけの某店フードコート/ファストフードコーナー「ポッポ」でタコ焼きとソフトドリンクと一緒に。セブン&アイ・ホールディングスの各店は公衆無線LANサービスが利用できる店舗が多いので色々はかどる

 筆者が使うPCは、基本的に“公私混同”スタイルである。仕事もプライベートも、自宅でも外出先でもとにかくPCを活用するスタイルが今のところ合っている。最近は喫茶店やファミリーレストラン、空港以外にも、街のさまざまな場所で「公衆無線LANスポット」が利用できるようになった。当然ポータブルWi-Fiルータも所持しているのでこれも活用しつつ、2013年8月現在、「どこでも対応可能」の環境はかなり容易に整えられるようになった。

 そうなると、バッテリーの持ちを改めてだが気にするようになってくる。IdeaPad Yoga 11Sは、4セルのリチウムポリマーバッテリーを内蔵し、カタログ値のバッテリー動作時間は約7時間だ。もちろんデータ通信利用をともなう実利用時間はかなり異なるのだが、ひとまず802.11nで接続しながら外で原稿執筆と執筆における情報確認用途と掲載作業用途でのWebチェック(計50サイトほど)、計15点の小規模な画像編集を行ったところ、おおむね4時間ほどは余裕をもって作業できた。

 この動作時間、確かに昨今はやや短い部類に入る。Haswell世代の新モデルではより長時間動作するPCも増えているが……メインPCとして使用するThinkPad T430sのベイバッテリーを追加して運用する時間と比べると、同等かそれ以上持続する感覚で使用できる。その重量差を考えると、(今のところの筆者環境においては)なかなか良好だとと前向きに考えている。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

真夏を撮り尽くせ アクションカム5モデル一気比較(3) 5製品の操作性をチェックする

$
0
0

 にわかに盛り上がりを見せるアクションカム。本企画ではJVCケンウッド「GC-XA1」、ソニー「HDR-AS15」、パナソニック「HX-A100」、CONTOUR「CONTOUR +2」、GoPro「GoPro Hero3 BlackEdition」と国内外5モデルを紹介していく、今回は操作性について、チェックしていこう。

真夏を撮り尽くせ アクションカム5モデル一気比較

第1回 GoProなど5機種を比較する

第2回 マウント考察 固定方法を変えながら映像を比較する

第3回 5製品の操作性を比較する

第4回 夜間画質を比較する——総評


チェックポイント(5)——本体の操作性を比較する

 今回比較した5機種はCONTOURを除いてWi-Fiを用いたスマートフォンからのコントロールが可能になっている。ただ、CONTOURはBluetoothを利用するので、実質的にはどの機種もワイヤレスでコントロールが可能ということだ。GoProは専用のリモコンが付属しており、最大50台までの操作を行えるようになっている。バリーション違いのEditionやHERO2が混在していても大丈夫だ。

photo

 スマホとWi-Fi(Bluetooth)接続した場合、画角のチェックはその画面上で行える。どの機種もタイムラグがなく音声も送られてくるので、ある程度のチェックができるが、GoProに関してはタイムラグがひどく、ライブでチェックを行うのは難しいように思えた。

 どの機種もスマートフォンに専用アプリをインストールして利用するのだが、インストールするスマートフォンの機種によってはうまく動作しなかったりすることがあった。あらかじめ動作確認情報を公式サイトやユーザーコミュニティで入手しておくのが無難だ。

GC-XA1

 操作ボタンは本体上部にまとまっている。これは、画面を見ながら操作する際も両手の人差し指でコントロールがしやすいように配慮した配置のようだ。録画ボタンはローレット加工がされたボタンで、見た目も判別しやすくなっている。ボタンも大ぶりで操作しやすいのだが、あえて難点を挙げるとすれば、グローブなどをしたままの操作に若干の不安があるところだろうか。

photo

 外部ケースを用いなくても防じん・防滴・耐衝撃性能を有しているので、運用時のサイズがコンパクトになるのは非常にありがたい。ボタンサイズも本体のサイズに比べるとぎりぎりまで大きく作られていると考えられる。

HDR-AS15

 録画ボタンは本体後部に、操作部は本体側面に別れている。後部にはボタンがひとつしかないため、とりあえずまさぐってぐっと押せば録画が始まるという認識でも大丈夫だろう。液晶は搭載しているものの表示できる情報量は少なく、スマートフォンでの操作ができる環境ならそちらで操作した方がいいだろう。

photo

HX-A100

 レンズ部はレンズとマイクだけになっており、操作は本体で行う。サイズ的にも余裕を持った作りになっており、操作もしやすい。手でボタンをまさぐって操作するというよりは、本体を手元に持ってくることでより確実な操作ができるようにしたタイプである。

photo

CONTOUR +2

 録画操作はボタンを押すのではなく、スライドスイッチをスライドさせて行う。さも拳銃の早撃ちをするように「サク!」っと録画を始められるギミックが心地よい。

 ボタン類は最小限にとどめられ、Bluetoothボタンが上部につく。基本的に細かい操作はスマートフォンで行うが、プリセットを2種類登録することができ、そのプリセットは本体内のスイッチで切り替えられるようになっている。また、取り付け方法に合わせてレンズを回転させられるようになっているのも特長だ

photo

GoPro Hero3 BlackEdition

 電源が前面、録画ボタンが上部、WiFiスイッチが側面とボタンが分散している。基本的な操作はスマートフォンがなくても電源ボタンと録画ボタンだけで行えるようになっている。基本的にはハウジングに入れて利用することが前提となっている。

photo

(次回へ続く)

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

日本のFacebookアクティブユーザーは2100万人 86%がスマホから

$
0
0

 Facebookは8月14日、日本市場のアクティブユーザー数を発表した。6月末時点で月間アクティブユーザーは2100万人。うち86%に当たる1800万人がモバイルから利用しているという。

 モバイルの月間アクティブユーザー(1800万人)の72%に当たる1300万人は、毎日サイトにアクセスしているという。PC・モバイルを合計した1日当たりのアクティブユーザーは1400万人。

項目人数
月間アクティブユーザー2100万人
モバイルの月間アクティブユーザー1800万人
モバイルの1日当たりのアクティブユーザー1300万人
1日当たりのアクティブユーザー(PC・モバイル合計)1400万人

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ドコモ冬モデルは“スリートップ”か ソニー、シャープ、富士通が主力に GALAXYは外れる

$
0
0
REUTERS

 日本最大手の携帯電話事業者・NTTドコモは、冬モデルのラインアップについて、ソニーとシャープ、富士通のスマートフォンを主力商品に選ぶと、事情に詳しい関係筋が語った。

 ソニーとともに夏モデルで主要2モデルに選ばれた韓国Samsung Electronics製端末は、冬モデルに新フラッグシップ機がないため外れる見通し。また同じ「ツートップ」だったソニーの「Xperia A」が大きく販売を伸ばした一方、Samsungの「GALAXY S4」は伸び悩んだこともと関係筋は挙げている。

 この動きはシャープにとって大きな恩恵になる可能性がある。シャープは日本最大手のディスプレイメーカーであり、米Appleへディスプレイパネルを供給しているが、昨年は銀行に救われ、今年は弱体化した財務基盤の強化に向けて新たな増資を実施する計画だ。

 ドコモとソニー、シャープ、富士通の担当者はコメントを断った。Samsungからはコメントを得られなかった。

 関係筋によると、ドコモの今冬のプロモーション施策はまだ検討中という。2モデルを重点的に割引販売する今夏の「ツートップ」戦略と似たものになる可能性がある。

 ソニーはこのキャンペーンで大いに恩恵を受けることができた。同社エレクトロニクス部門が4〜6月期、この2年間で初めて四半期に黒字を計上できたのはスマートフォン販売が拡大したことも一因だ。

 一方、ハイスペックで高価なSamsungのGALAXY S4は、フィーチャーフォン(従来型携帯電話)ユーザーをスマートフォンへ乗り換えさせるというプロモーションにおいては芳しい結果を出せなかった。日本がソニーブランドのホームグラウンドということも向かい風になった。

 関係筋によると、ドコモはGALAXYシリーズを今冬のスマートフォン販売プロモーションに含めないが、Samsungが日本市場向けに投入する際はドコモは取り扱いを継続する。

      1|2次のページへ

copyright (c) 2013 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

新しいMacBook Airは、スタバで何時間ドヤれるのか? VAIO Proとの比較も

$
0
0
og_macde_001.jpg

 「ノマドワーカー」といえば、会社やお店などの1カ所ではなく、出先の喫茶店などを転々として仕事をする人のこと。ネットではアップルの薄型ノートPC「MacBook Air」がノマドの象徴として取り上げられることが多い。

 ノマドは「組織や場所にしばられないかっこいい働き方」という肯定的なイメージがある一方で、MacBook Airを広げてドヤ顔で「カチャカチャッカチャッ、ターン!」とキーボードを打つような態度で茶化されることもしばしば。2ちゃんねるの新・Mac板には「スタバでドヤ顔でMacBook Air弄る奴」というスレッドまで立っていて、MacBook Airをドヤ顔でいじる行為を「ドヤリング」、その人を「ドヤラー」などと定義していたりする。

 ちょうど筆者が購入した6月発売の新MacBook Airは、インテルの第4世代Core(開発コード名:Haswell)を搭載し、バッテリーの最長駆動時間がえらく長くなった。従来モデルと比べると、11インチでは5時間から9時間、13インチでは7時間から12時間にまで伸びている。筆者も外で作業をすることが多いのだが、メインマシンを新しいMacBook Airに乗り換えてから、「えらくバッテリーが持つなー」という印象を抱いていた。

 というわけで、誰しも気になるのが、新しいMacBook Airなら実際のところ何時間ぐらいコーヒーチェーン店で“ドヤ顔”できるのかということ。世紀の大実験に挑むべく、担当編集Gに呼び出されてホイホイ向かった先は、ITmediaが入った青山のビルだった。

「ITちゃんのコラボPC」が完売しました(ドヤァ)

編集G どうもどうも! おつかれさまです

ひろた なんかえらく機嫌がいいね

編集G この前、refeiaさんに天板を描いてもらったITちゃんコラボPCが無事に完売したんですよ。しかも午後3時に売り出して、翌日未明に売り切れたそうで、半日もかからなかったんじゃないですかね。スゴくないですか?

ひろた マジか。でもどうせあれでしょ、ITmedia社員が全部お買い上げとかそういうオチ

編集G たぶんうちで買えたの私だけです。瞬殺だろうと予想していたので、販売サイトのオープン時刻にあわせてリロード連打&ゲットしました

og_macde_003.jpg編集Gの机。卓上カレンダーのイラストがrefeiaさん

ひろた (……あれよく考えたらMacの話じゃなくね?)それよりさ、ドヤ顔で検証するためのスタバは、話を通しておいてくれたんだよね? どこのお店?

編集G あぁ、それなんですが……ノマドって、基本的に長時間お店に居座るわけじゃないですか

ひろた うん?

編集G つまりお店側にとっては回転率が落ちてしまう。で、新しいMacBook Airは、下手すると12時間とかバッテリーで動く。この検証のためにお店に1日居座ってしまったら、例えば、せっかく夏休みで青山に来た恋人たちの貴重な席を奪ってしまうわけです。おお、かわいそう

ひろた ……別に青山じゃなくてもいいよ

編集G そこで、なんと我が社にあるス○バ的な場所をご用意しましたっ!

ひろた いきなりタイトルの前提崩れてるじゃんヤダー!

og_macde_004.jpgITmedia社内にあるス○バ。ノーパソを持ち込んで仕事や打ち合わせをしている人がほとんどなので、“ノマド場”なのは間違いない

編集G ほら、そこに「SUTABA」って書いてあるでしょ

ひろた いや、ねーし!

編集G まあとりあえず検証を始めましょう

      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


第30回 機種変更時に覚えておきたいスマホのバックアップ術

$
0
0

 スマートフォンからスマートフォンへ機種変更をする人が最近は増えていることだろう。しかし、機種変更後に各種設定をイチからやり直すのは面倒くさい。また、アドレス帳のデータやせっかく撮りためた写真を引き継げないのも不便だ。

 そこで、今回はスマホ内のデータのバックアップ術を紹介しよう。機種変更時はもちろん、紛失や故障のアクシデントに備えてこれらの方法を実践しておけば、日頃から安心してスマホを利用できるだろう。

iPhoneは「iCloud」が便利だが一長一短

 「iCloud」を使えば、アドレス帳、写真などの各種データをAppleの提供するクラウドサービス上に保存できる。無料で利用できる容量は5Gバイトで、それ以上の容量を利用するにはアップグレード(有料)が必要となる。

photophoto「設定」→「iCloud」でアカウントを設定する。iCloud上にバックアップを作成する機能は個別に選択可能(写真=左)。「ストレージとバックアップ」をタップして、iCloudの詳細画面に移動する(写真=右)

 「iCloudバックアップ」をオンにしておけば、iPhoneがロックされた状態で電源に接続され、なおかつWi-Fiに接続されている際に、カメラロール内の写真とビデオ、デバイスの設定、アプリのデータ、ホーム画面とアプリの配置、メッセージ、着信音、Visual Voicemailが自動でiCloud上にバックアップされる。また、手動でバックアップを作成することも可能だ。

photophoto「iCloudバックアップ」をオンにする。もしくは「今すぐバックアップを作成」をタップして、手動でバックアップを作成してもいい(写真=左)。iCloud上には複数のiOSデバイスのバックアップを保存でき、端末ごとにバックアップする項目を選択できる(写真=右)

 これらのバックアップされたデータは新たな端末に同一のApple IDを設定した際やiPhoneを初期化した際にスムーズにインポートできるので、難しい操作が必要ない。

 ただし、iPhone内のすべてのデータが同期されるわけではなく、CDから「iTunes」に移した音楽や、デジカメで撮影した写真や動画などは、同期の対象にならない。これらのデータも含めてバックアップを取りたいのなら、iTunesを介したデータのバックアップが必要となる。

photoiPhoneをPCに接続し、「バックアップ」内の「このコンピューター」にチェックをつける。バックアップを作成するには「今すぐバックアップ」をクリック

 また、iCloudからデータを復元する際、アプリや写真の数が多いと復元に時間がかかる。これはWi-Fi経由で復元を行うことの弊害で、PCに接続してデータを復元したほうが早い。

 これらを考慮すると、普段はiCloud経由でバックアップを取っておき、定期的にiTunesでもバックアップを作成するのがベストな方法だといえる。

「JS バックアップ」はiPhoneからAndroidスマホへの移行にも役立つ

 Androidでは「JSバックアップ」(無料)というアプリを使うといい。プリインストールされているアプリやダウンロードしたアプリのデータ、画像、音楽、動画などのデータのバックアップができる。また、カレンダーアプリ「ジョルテ」(無料)のバックアップを保存することも可能だ。

photophotoAndroid端末で使える「JS バックアップ」アプリは、シンプルなインタフェースでスマホ初心者でも使い方が分かりやすい(写真=左)。「標準アプリデータ」には「連絡先」や「通話履歴」、「ブックマーク」などの項目も含まれる。バックアップするデータは任意に選択できる(写真=右)

 これらのデータはmicro SDだけでなく、「Dropbox」「Google Drive」「SugarSync」への保存にも対応しており、後者を利用すれば、WebブラウザからPCへバックアップのデータをダウンロードすることもできる。

 また、このアプリの最大の利点は定期的なバックアップを設定できることだ。バックアップをこまめに取るのが面倒な場合は、この機能を活用しよう。

photophoto日頃利用しているクラウドサービス上にデータを保存できる(写真=左)。間隔は「每日」「毎週」「毎月」から選択可能。時刻の設定にも対応する(写真=右)

 Androidを利用する際に便利なアプリだと述べたが、このアプリはiOSでも配信されている。iPhone版では、「JSバックアップ形式」「ドコモバックアップ形式」の2種類があり、アドレス帳、カレンダー、写真、動画などのデータが移行できる。

 ドコモバックアップ形式を使う場合は、iPhoneのアドレス帳データをDropboxにバックアップし、PC経由でそのデータをダウンロードしてAndroid端末のmicro SDにコピーする。そして、Android端末の「ドコモバックアップ」アプリを起動し、コピーしたiPhoneのアドレス帳データを取り込めばOKだ。

photo
photo
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

世界スマートフォン販売、Gartnerの調査で初の携帯電話超え

$
0
0

 米調査会社のGartnerは8月14日(現地時間)、2013年第2四半期(4〜7月期)の世界携帯電話市場の調査結果(販売ベース)を発表した。同社の調査では初めて、スマートフォンの販売台数が携帯電話(いわゆるフィーチャーフォン)の販売台数を超えた。

 同四半期の携帯電話全体の販売台数は前年同期比3.6%増の4億3516万台。スマートフォンは46.5%増の2億2532万台で、全体の51.8%を占めた。

 メーカー別ランキングでは、韓国Samsung Electronicsが圧倒的な首位をキープ。販売台数は7138万台でシェアは29.7ポイント増の31.7%だった。販売台数は2位の米Appleの2倍以上だ。

2013年第2四半期の世界スマートフォンメーカートップ5(販売台数ベース 単位:千台)
順位社名2Q13販売台数2Q13市場シェア(%)2Q12販売台数2Q12市場シェア(%)シェア伸び率(ポイント)
1Samsung71,380.931.745,603.829.72.0
2Apple31,899.714.228,935.018.8-4.6
3LG Electronics11,473.05.15,827.83.81.3
4Lenovo10,671.44.74,370.92.81.9
5ZTE9,687.64.36,331.44.10.2
その他90,213.640.062,704.040.8-0.8
合計225,326.2100.0153,772.9100.0-
(資料:Gartner)

 OS別ランキングでは、米MicrosoftのWindows Phoneがシェアを0.7ポイント伸ばし、BlackBerryから3位の座を奪った。2位のAppleのiOSとの差はまだ大きい(10.9ポイント差)が、フィンランドNokiaのLumiaシリーズの販売台数が前年同期比112.7%伸びたことが奏功した。

2013年第2四半期のOS別世界スマートフォントップ5(販売台数ベース 単位:千台)
順位OS名2Q13販売台数2Q13市場シェア(%)2Q12販売台数2Q12市場シェア(%)シェア伸び率(ポイント)
1Android177,898.279.098,664.064.214.8
2iOS31,899.714.228,935.018.8-4.6
3Windows Phone7,407.63.34,039.12.60.7
4BlackBerry6,180.02.77,991.25.2-2.5
5Bada838.20.44,208.82.7-2.3
6Symbian630.80.39,071.55.9-5.6
その他471.70.2863.30.6-0.4
合計225,326.2100.0153,772.9100.0-
(資料:Gartner)

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

真夏を撮り尽くせ アクションカム5モデル一気比較(4) 夜間画質比較&とある選び方のいち思考法

$
0
0

本企画ではJVCケンウッド「GC-XA1」、ソニー「HDR-AS15」、パナソニック「HX-A100」、CONTOUR「CONTOUR +2」、GoPro「GoPro Hero3 BlackEdition」と国内外5モデルを紹介しており、これまで概要や操作性、マウントなどについてチェックしてきた。今回は夜間画質と、最終的な製品選びのポイントをチェックしていこう。

・第1回 GoProなど5機種を比較する

・第2回 マウント考察 固定方法を変えながら映像を比較する

・第3回 5製品の操作性を比較する

  • 第4回 夜間画質を比較する——総評

チェックポイント(6)——夜間画質を比較する

 夜間の車載撮影は東京ゲートブリッジから城南島へ向かう道路で行った。さまざまに変化する光源、暗部のノイズ具合など参考になればと思う。

 なお、フロントガラスにカメラを取り付ける場合、道路交通法に抵触する恐れがある。これは、フロントガラスに視界を遮るものを貼り付けたりしてはいけないというもので、アクションカムのサクションカップもこれに該当する。そこで今テストでは車内に三脚を設置し、これを固定してマウントとした。

 夜間の撮影ではどうしても暗部にノイズが乗ってしまうが、HX-A100とHDR-AS15は夜間でも安定した品質で撮影ができている印象を受ける。GoProはHERO3になって暗いシーンでの撮影にもある程度は耐えられるようになったが、A100等に比べるとノイズ量は多めだ。

 CG-XA1、HX-A100、HDR-AS15の日本メーカー製品は暗所ノイズ対策がしっかりされておりこの辺りはさすが。GoPro、CONTOUR+2の2モデルについては、このあたり、ある種の割り切りを感じた。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

電力消費「ゼロ」のノートPC、その秘密とは?

$
0
0

 太陽電池が非常に高価だった過去、それでも用途が2つあった。1つは系統電力が全く利用できない場合の電力源だ。例えば、離島に設置した機器を動かしたり、宇宙空間で電力を得たりする場合である。もう1つの用途は電力の消費量が非常に少なく切手大の太陽電池で動作する携帯型機器だ。最も広く使われているのは電卓だろう。

 太陽電池が安価になり、性能が高まるにつれて、両方の要素を兼ね備えた用途が開けてきた。その一例が太陽電池だけを電力源とするノートPCだ。

 カナダの通信サービスプロバイダーWeWi Telecommunicationsは、「SOL」と呼ぶノートPCを開発した。solar-powered laptopという名の通り、液晶ディスプレーの背面に4枚の太陽電池モジュールが格納されている。

 SOLは蓄電池(バッテリー)を内蔵しており、蓄電池だけで8〜10時間動作する。ここまではごく一般的なノートPCと同じだ。特徴は太陽電池が強力なことだ。SOLは晴天下であれば蓄電池を使わず、太陽電池だけで動作する。利用していないときは、太陽電池モジュールを広げた状態で内蔵する蓄電池を2時間で充電できるという(図1)。「ACアダプターも利用できるので安心して欲しい」(同社)。

yh20130815SOL_expand_590px.jpg図1 太陽電池モジュールを展開したところ。出典:WeWi Telecommunications

 太陽電池で駆動するノートPCには先駆者がいる。韓国Samsung Electronicsだ。同社は2011年、まずケニアにノートPC「NC2158」を投入、次いで米国市場などにも参入したが、必ずしも市場からは受け入れられなかったというのがWeWi Telecommunicationsの分析だ。同社の創設者であるDavid Snir氏によれば、SOLはこの「失敗」から学んでおり、充電後の利用可能時間を伸ばしたのだという。なお、NC2158の充電時間は2時間だが、利用可能時間は1時間だった。

 同社がSOLを企画したきっかけは、2012年初頭にアフリカのガーナに出張したSnir氏の印象にある。「ガーナの電力インフラの状態は非常に悪い」。そこで、電力インフラに全く依存しないノートPCの開発を開始し、14カ月で製品化できた。固定電話インフラが不十分な地域で、携帯電話サービスが広がった例を想定しているという。

 開発のきっかけとなったガーナ市場向けにまず2万台を出荷し、250〜300カナダドル(2万4000〜2万8800円)で販売する予定だ。その後、衛星電話接続機能を付けた機種をアフリカ市場に投入し、さらに欧米市場向きに高機能で高価格な機種を軍用機器向け、旅行者向けとして販売する計画だ。例えば欧米市場向けには水没に耐える機種を400米ドルで販売する。

 SOLの重量は2.28kgであり、軽量モデルとはいえないが、両側面にゴムを張るなど、堅牢性を高めることが重要だったのだという(図2)。

yh20130815SOL_office_590px.jpg図2 堅牢性を高めたSOL。出典:WeWi Telecommunications

 なお、SOLは一般的なノートPCとして利用可能な性能を備えているという。以下は欧米市場向けの仕様である。プロセッサとして米IntelのAtom D2500(1.86GHz)を内蔵し、4GBのメモリと320GBのHDD、1366×768画素の液晶ディスプレーを利用できる。Wi-Fi(802.11b/g/n)の他、GPS(gpsOne Gen8A)も備えている。OSとしてLinuxディストリビューションの1つである「Ubuntu(ウブンツ)」を利用した(図3)。Ubuntuではオフィスソフトウェア「LibreOffice」(またはApache OpenOffice)など大量のアプリケーションソフトウェアを利用可能だ。

yh20130815SOL_Ubuntu_590px.jpg図3 起動するとUbuntuのデスクトップ画面が表示される。出典:WeWi Telecommunications

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Cisco、約4000人の人員削減を発表

$
0
0

 米Cisco Systemsは8月14日(現地時間)、第4四半期(5〜7月)の業績発表後の電話会見で、全社員の約5%に当たる4000人の人員削減の計画を発表した。日本を含む幾つかの地域における製品ラインが世界経済停滞の影響を受けたことを理由としている。

 ジョン・チェンバーズ会長兼CEOは、現在のCiscoの組織では中間層が多過ぎて技術的変化へのレスポンスが遅くなっていると語り、小さなチームの方が迅速に動けると説明した。

 同四半期の売上高は前年同期比6%増の124億2000万ドル、純利益は18%増の22億7000万ドル(1株当たり42セント)だった。データセンターや無線関連製品は順調だったが、主力のスイッチやルータは伸びなかった。

 Cicso

 2014年第1四半期(2013年8〜10月)の予測としては、売上高を122億〜125億ドルとした。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live