Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

スペックやUIを大幅に刷新――「LG G2」で再出発を図るLGエレクトロニクス

$
0
0

 8月7日(米国東部時間)、LGエレクトロニクスは米国・ニューヨークにおいて、新しいフラグシップモデルとなる「LG G2」を発表した。

 これまでLGエレクトロニクスでは「Optimus」をフラグシップモデルブランドにしていたが、今回からOptimusを廃し、「G」シリーズをブランドとして強化していく。

 LG G2は「Learning from You」をキーワードとし、ユーザーのニーズや生活スタイルを徹底的に研究して開発されたモデルだという。スペックやユーザーインタフェースが大幅に刷新され、新しいブランド名にふさわしい、LGエレクトロニクスにとって「再出発」とも言えるモデルに仕上がっている。

ベゼル部分を2.65ミリに抑えて5.2インチディスプレイを搭載

 搭載するOSはAndroid4.2.2となる。内蔵ストレージは16Gバイトと32Gバイト。グローバル版ではリアカバーは取り外せず、外部メモリスロットも搭載していないが、「韓国版は電池を取り替えて使うというニーズがあるために、電池蓋は取り外しが可能」(LG説明員)で、microSDスロットを搭載している。

 本体の厚さは8.9ミリながら、バッテリー容量は3000mAhと大きい。これは新たなバッテリー構造を採用し、デッドスペースをできるだけなくしたことで実現した。実際にLG G2を持ってみると、とても薄く感じ、これで3000mAhのバッテリーを載せていることに驚きを感じるほどだ。

photophoto本体カラー・ブラック(正面)(写真=左)。本体カラー・ブラック(背面)(写真=右)
photophoto本体カラー・ホワイト(正面)(写真=左)。本体カラー・ホワイト(背面)(写真=右)
photophotoLGエレクトロニクス製「Nexus4」(左)と比較した(写真=左)。ホワイトとブラック(写真=右)

 プロセッサーには、2.26GHzの「Snapdragon 800」を採用。同プロセッサーは、すでにソニーモバイルが「Xpeira Z Ultra」で採用しているが、LTE対応モデルとしては「世界初の発売になる」(LG Mobile Communications、パク・ジョンソクCEO)という。

photophoto「Leaning from You」がキーワードの「LG G2」(写真=左)。LG Mobile Communicationsのパク・ジョンソクCEO(写真=右)
photophotoOptimusを廃し、新たに「G」シリーズで再出発となる(写真=左)。Qualcommのスティーブ・モレンコフ氏も登壇した(写真=右)

 ディスプレイは5.2インチのフルHD(1080×1920ピクセル)ISP液晶を採用。423ppiを誇り、「他社のフルHD AMOLEDと比べても、美しい」とパクCEOは胸を張る。画面サイズが4.7インチのOptimus Gとほぼ同等の本体幅ながらも、5.2インチディスプレイを搭載できた背景には、ベゼル部分が2.65ミリと圧倒的に薄く作られている点にある。

photophotophoto本体幅2.7インチに5.2インチディスプレイを搭載した(写真=左)。バッテリーの構造を見直し、デッドスペースをできるだけ作らないことで3000mAhを実現(写真=中)。幅2.7インチで5.2インチの画面を搭載することで、スマートフォンの大きさでファブレットと同等の画面サイズを実現した(写真=右)
photophoto本体の投影面積の75.9%がディスプレイとなる(写真=左)。フルHDAMOLEDと比べても、文字が美しいのがISP液晶の特長だという(写真=右)

背面に電源キーとボリュームキーを搭載

 ユーザーインタフェースの大きな特長は、本体背面に設置された電源キーとボリュームキーだ。ボリューム調整や特定のアプリの起動、画面のオンオフなどを背面に設置されたボタンを押して行う。背面にボタンを置いた代わりに本体側面には電源やボリュームキーはなく、スッキリとした印象に仕上がっている。画面のオンは、背面のボタンを押すだけでなく、画面の中央を2回、トントンと叩くことでも可能だ。

photophoto本体背面にボタンを配置することで、どちらの手でも操作しやすいようになった(写真=左)。本体背面に配置された電源と上下ボタン(写真=右)
photoヘッドフォンを挿入すると、音楽プレーヤーやYoutubeのアイコンが現れる

 操作系では、ヘッドフォンジャックを挿入するだけで音楽プレーヤーやYoutubeなどヘッドフォンを使うアプリが自動的に羅列される「Plug&Play」機能や、受信したメッセージやSMSに日時や場所が書き込まれていた場合、すぐにスケジュールやメモに書き込める「Text Link」といった機能など、できるだけ少ない操作で行える工夫が凝らされている。

 また、指を3本画面に当てて横にスワイプすると、これまで使っていた3つのアプリが画面に分割して表示されたり、電話を着信した際、耳に当てるだけで電話に出られるといった細かな配慮も行き届いている。さらに簡単に「ゲストモード」を起動することができ、他人に見られたくないアプリを隠した状態で、友達に本体を触らせるということもできる。

photophotoメッセージからすぐにスケジュールを入力することも可能(写真=左)。オプションで、小窓付きの本体カバーもグローバルでは用意されている。小窓には時計や音楽プレーヤーなどのが表示できる(写真=右)
photophoto3本指を横にスワイプすると、過去に使った3つのアプリが縦に表示される(写真=左)。特定のアプリを使わせないゲストモードも用意されている(写真=右)

 メインカメラは13メガピクセル、インカメラは2.1メガピクセルとなる。メインカメラは光学式の手ブレ補正機能が備えており、かなりの手ブレでもきっちりとした写真が撮影できるようになっている。ただし、手ブレ補正機能は「常時オンで、手動でオフにすることはできない」(LG説明員)という。

 サウンド関連では、24bit、192KHzのHi-Fi Soundに対応している。

photophoto光学式手ブレ補正レンズを採用している(写真=左)。Hi-Fiサウンド対応で、臨場感のある音を再現する(写真=右)

日本での発売は?

 気になる発売時期だが、今月中にも韓国を皮切りに米国を始め、2カ月中に130の国と地域で発売が決まっている。韓国では最大150Mbpsで通信が可能なLTE-Advancedに対応。米国では4大キャリア(Verizon、AT&T、Sprint、T-Mobile)で発売される。

 気になる日本での展開だが、今のところは正式には明らかにされていない。しかし、展示されていた端末を日本語表示にしたところ「ドコモUIMカードが挿入されていません」と表示されたことから、まずはドコモからの発売が濃厚そうだ。

 また、ワンセグや赤外線通信、おサイフケータイなど日本特有機能への対応については「グローバル版と同じ筐体サイズで実現は可能。これまで日本で提供してきた機能は網羅できるはず」(説明員)という。

photo言語を日本語に設定すると、なぜか「ドコモUIMカードが挿入されていません」と表示される

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


LINE事業の4〜6月期、売上高100億円に迫る 前四半期比66.9%増

$
0
0
画像

 LINEが8月8日に発表した2013年4〜6月期の連結売上高は128億円で、前年同期比約348.9%増、前四半期比約45.3%増に急伸した。基軸となるLINE事業の売上高は97億7000万円(前四半期比約66.9%増)と100億円に迫り、全体の約76%を占めた。利益は開示していない。

 LINE事業売上高の内訳は、ゲーム課金が約53%、スタンプ課金が約27%、残りが公式アカウントやスポンサードスタンプなど。連結業績にはLINEに加え、LINEの海外展開を手がけるLINE PLUS、リスティング広告などを展開するLINE Business Partners(ジェイ・リスティングから社名変更)、データセンター運営のデータホテルの業績が含まれている。

 LINEの登録ユーザー数は、日本、タイ、台湾、スペイン、インドネシアを中心に増加しており、7月21日に世界2億人を突破した。東南アジアやメキシコなど南米の主要国ではテレビCMや現地企業との共同プロモーションを実施するなど、グローバルでのマーケティング活動を強化しているという。

 LINEの森川亮社長は「引き続き手を緩めることなく、積極的な投資・チャレンジを続ける。世界共通のコミュニケーションインフラを目指し、まずは年内までに世界3億人以上のユーザー獲得を目指す」とコメントしている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

極薄の防水タブレットでも高音質は味わえるか?――「Xperia Tablet Z」

$
0
0

←・Xperia Tablet Z マニアックス(5):タブレット最高峰を目指した画作りとは?——「Xperia Tablet Z」

画質の次は音質をチェック

tm_1308xptz6_01.jpgソニーの10.1型Androidタブレット「Xperia Tablet Z」。薄型軽量と防水防塵が特徴だが、音質面にもこだわったという。写真は純正アクセサリのキャリングカバーを装着した様子

 本特集では、ソニーの10.1型Androidタブレット「Xperia Tablet Z」を深く検証していく。前々回前回は、旧モデルの「Xperia Tablet S」(SGPT123JP/S)や、競合機種の「Nexus 10」と比較しながら、液晶ディスプレイの画質をチェックした。今回はソニーが画質とともに注力した音質について調べていこう。

 Xperia Tablet Zは厚さが6.9〜7.2ミリ、重さが約495グラムと、10型クラスのタブレットでは驚異的な薄型軽量を誇る。しかも、防水(IPX5/7)と防塵(IPX5X)の性能まで兼ね備えているのが魅力だが、これらの強みは音質面ではマイナスに働く。

 横位置で見て、本体の左下と右下にはステレオスピーカーを内蔵しているが、これだけ薄く、軽く、密閉性の高いボディではスピーカーに割けるスペースが限られ、「まともな音が出るのか?」と少々不安になるかもしれない。

 しかし、結論からいうと、Xperia Tablet Zの音質はなかなかのものだ。その薄さから予想される以上のサウンドが内蔵スピーカーで味わえる。もちろん、重低音の迫力や音の解像感、表現力など高音質を求めるには厳しいが、十分な音量で鳴り、最大ボリュームでも音割れやノイズなどは気にならず、携帯性重視のタブレットでは及第点だ。

 スピーカーの開口部は、横位置の状態で左右側面の下と、底面の両端、4カ所にある。手で持ちながら音楽を再生すると、側面の開口部をふさいでしまい、音がこもりがちになる点は注意したい。大音量で音を鳴らすと、手にビリビリと振動が伝わってくることもあり、純正アクセサリのクレードル(LTE/3Gモデルは標準添付)にセットして聴いたほうがよいだろう。

 なお、ヘッドフォン出力端子は左側面にあるが、防水防塵のカバーを外して使う必要がある。ヘッドフォンの着脱が少々面倒で、利用時に細長いカバーがぷらんと垂れた状態になってしまうのは惜しい。ここは防水防塵とのトレードオフになる。

tm_1308xptz6_02.jpgtm_1308xptz6_03.jpg横位置の状態で見た左側面(写真=左)と底面(写真=右)。左右側面の下と、底面の両端にスピーカーの開口部がある。左側面のヘッドフォン出力端子は防水防塵のカバーを外して利用する
tm_1308xptz6_04.jpgtm_1308xptz6_05.jpgXperia Tablet Zの内部構造を見ると、左下と右下に小型のステレオスピーカーを内蔵しているのが分かる(写真=左)。こうして手に握って音楽を聴くと、スピーカーの開口部をふさいでしまいがちだ(写真=右)
tm_1308xptz6_06.jpgtm_1308xptz6_07.jpg内蔵スピーカーを使った音楽再生や動画コンテンツの視聴では、クレードルが重宝する(写真=左)。Wi-Fiモデル(SGP312JP/B・W)の場合、クレードルがオプションになるが、背面にチルト角度の調整機構を備えている(写真=右)。LTE/3Gモデル(SO-03E)はクレードルが標準で付属するが、角度調整機能がない

 それでは、なぜXperia Tablet Zの容積が限られたスピーカーで、ここまでの音を鳴らせるのだろうか?

iconicon
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

AmazonとOverstock――書籍を最安値で提供するための競争

$
0
0
Good E-Reader
tnfig510.jpg

 従来の出版・書籍販売業界の一部がAmazonにはじめて『悪の帝国』というニックネームを贈ったとき、1つの問い——Amazonを打倒するのに十分大型化する企業はどこか——が何度も繰り返された。

 書籍販売の損失を受け入れる余裕があり、それをコーヒーメーカーとブルージーンズの販売で埋め合わせできる企業に、ほかの小売企業が対抗できない事実を批評家は嘆いた。TargetやWalmartのような小売企業はAmazonと競合するかに見えたが、店舗運営に諸経費が掛かること、書籍に割り当てられるスペースが限定されていることで、世界最大のオンライン小売企業が提供する物量に対抗することはできなかった。

 しかし、The Booksellerの記事によると、本の価格でAmazonに立ちはだかる小売企業が存在する。それがOverstock.comだ。Amazonのように、Overstock.comも紙書籍の価格で数ドルの損失を受け入れる余裕があり、顧客が配送料の割引を求めて同時に家庭用品を購入することで、それを埋め合わせしている。

 Shelf Awarenessは、Overstockが提供する46万6000冊の書籍全体に直接的に対抗する形で、Amazonがハードカバーの書籍価格を以前よりも大幅に割引し始めたとリポートしている。

 「例えば、ダン・ブラウン氏の『Inferno』は29.95ドルで販売されているが、Amazonでは61%オフの11.65ドルで入手でき、カレド・ホセイニ氏の『And the Mountains Echoed』(28.95ドル)は58%オフの12.04ドルで、シェリル・サンドバーグ氏の『Lean In』(24.95ドル)は64%オフの9.09ドルで、さらにジョン・グリーン氏の『The Fault in Our Stars』(17.99ドル)は64%オフの6.55ドルとなっている」

 OverstockがAmazonに対抗できない点は、少なくとも現時点では物量だ。Overstockがその名のごとく実際に事業展開し、残り物の商品——この場合は出版社から書籍——を集めるのか、それとも単純にほかの小売店のように出版社から直接書籍を取り次ぐのか興味深い。出版社がより多くの顧客をAmazonからOverstockへ鞍替えさせるために、同社と関係を結ぼうとするかも興味深いところだ。

 しかし、注意すべきは、出版社にいくらで書籍を販売するか指示するほどの力を持つ2つの巨大小売企業を、そのような動きが単純に創造してしまうかもしれないということだ。

Copyright© 2013 Good E-Reader. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はGood E-Readerとの合意の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲

$
0
0
km_thumneilsakura.jpg

 沖電気工業(OKI、以下沖電気)EMS事業本部がある埼玉県本庄市の工場敷地内には、「出世桜」と名付けられた桜の木がある。EMS(Electronics Manufacturing Service、生産受託サービス)事業開始時に建屋増設のため移設した木だ。桜は移設すると枯れることが多く、移設当時この桜は花がほとんど咲かず「当時はみんな諦めていた」という。しかし、年々強く立派な枝ぶりとなり、そして、ここ数年は毎年春にはこぼれ落ちそうなほどたくさんの花を咲かせるようになった。

 この桜をEMS事業本部の人々は心のよりどころにしているという。この桜がEMS事業そのものの軌跡を象徴しているからだ。2002年にスタートしたEMS事業は、2013年3月期には売上高327億円、営業利益16億円を計上し、安定した収益を見込める事業に成長した。いつ枯れてもおかしくない状況から、しっかり根を張り、満開の花を咲かせるまでにはどういう経緯があったのか。また最後発の国産EMSとして成功した秘密には何があるのか。EMS事業本部を率いる清水光一郎氏に聞いた。



「作るものがない」

沖電気 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏沖電気 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏

 2000年頃、沖電気のモノづくりは大きな変化の波の中にいた。「もう生産や製造は日本がやるべきことではない。中国や東南アジアでやるべきだ」という風潮が広がり始めた頃だった。そのため沖電気でも主力製品の1つであるATM(現金自動預け払い機)の中国生産が開始された。

 一方、本庄工場で生産していた通信機器は、米シスコや英ノーテルネットワークスなどにシェアを奪われていた。さらに沖電気自身が「ソリューション」を重視する戦略へと進み、自社のハードウェア以外の製品を組み合わせてシステムで納品するというビジネスモデルを中心としつつあった。

 そのため国内工場では生産能力が余る状況が発生していた。清水氏は「工場にいくら余力があっても、作るものがない状況だった。しかし、工場はモノづくりをしていないとどんどん能力が落ちていく。モノづくりのノウハウを伝承するためにも自分たちで作るものを見つけてくる必要があった」と語る。そこで、2002年に本庄工場(埼玉県本庄市)と高崎工場(群馬県高崎市)、富岡工場(群馬県富岡市)で「生産サービスカンパニー」を設立。これが現在のEMS事業本部へとつながっていく。

工場技術者たちが自分たちで売り込む

 危機感の中、今まで営業に出たこともない工場技術者たちが、自分たちの生産能力を売り込みに行く。慣れない営業活動は到底うまくいきそうもないようにも見えたが、そこで意外なことが起きたという。

 「自分たちが当たり前だと考えていた生産ノウハウや生産効率向上策、品質向上策などが非常に珍しいものとして受けとめられた。逆に自分たちですごいと思っていたことがそうではない、ということもあったが、全般的には、モノづくりの力を認めてもらえる場面が非常に多かった」(清水氏)。

 沖電気は、創業時から電子通信機器を展開。またATMなど金融機関向けの製品を提供するなど、要求される水準が高い中で、モノづくりを行ってきた。「これが工場においても高品質と高効率につながり、高い性能を持つ結果につながっているのではないか」と清水氏は言う。

 そこで、これらのノウハウを凝縮し「Advanced - M&EMS」として展開を開始した。ちなみに「M&EMS」は「Mechatronics & Electronics Manufacturing Service」で「通常のEMSとの違いを発揮したかった。メカトロニクスから取り組む強みを名前に取り入れた」(清水氏)ことによるもの。「Advanced - M&EMS」として商標も取得しているという。

 EMS事業への参入当初は、過去に沖電気で生産していた通信機器の生産委託から開始。その後、対象製品・対象サービスを広げ、現在では通信機器、産業機器、計測機器、医療用機器などを製造する。また製造だけでなく設計段階から一貫して請け負えるようになり、「医療用機器は現在、全製品を設計から製造まで一貫して請け負っている」と清水氏は語る。

「Advanced - M&EMS」のサービスモデル「Advanced - M&EMS」のサービスモデル(クリックで拡大)
      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

今度のG-SHOCKはスマホの音楽プレーヤーを操作できる

$
0
0

 カシオ計算機は、スマートフォンと連携するG-SHOCK「GB-6900B」「GB-X6900B」を9月21日に発売する。時計のボタンでスマホの音楽プレーヤーの操作ができるようになった。定番の丸型フォルム「DW-6900」のデザインを踏襲する「GB-6900B」は1万8900円、ビッグサイズの「GB-X6900B」は2万1000円。それぞれ3色展開だ。

GB-6900BGB-X6900BGB-6900B(左)はブラック、ブラック×ブルー、ホワイトの3色展開、GB-X6900B(右)はブラック、ブルー、オレンジの3色展開

 2012年に登場したGBシリーズは、Bluetooth v4.0(Bluetooth low energy)を使ってiPhoneやAndroid端末と連携する。本モデルからエンジン部分を第2世代にバージョンアップ。上述の音楽プレーヤー操作以外にも、スマートフォンからG-SHOCKのタイマー機能やアラーム機能の設定ができるようになった。もちろん第1世代で可能だった電話やメールの着信をG-SHOCKで知らせる通知機能、見失ったスマホをG-SHOCKで探し出す機能、スマホの時刻情報を使って時計側の時間を自動的に修正する機能も搭載する。

 なお、第2世代の機能が使えるスマートフォンは、NTTドコモのGALAXY S4 SC-04E(Android4.2.2)と、au、SoftBankのiPhone 5/iPhone 4S(iOS6.0〜6.1)のみなので注意が必要だ(2013年8月8日時点)。

音楽プレーヤーコントロール、時計機能設定対応端末
キャリア端末
NTTドコモGALAXY S4 SC-04E(Android4.2.2)
auiPhone 5/iPhone 4S(iOS6.0〜6.1)
SoftBankiPhone 5/iPhone 4S(iOS6.0〜6.1)

連携可能だが第1世代の機能しか使えない端末
キャリア端末
NTTドコモMEDIAS PP N-01D、MEDIAS LTE N-04D、MEDIAS ES N-05D、MEDIAS TAB N-06D、MEDIAS U N-02E、MEDIAS X N-07D、MEDIAS X N-06E、MEDIAS X N-04E、MEDIAS W N-05E、N-02E ONE PIECE、Disney mobile on docomo N-03E、AQUOS PHONE EX SH-04E、AQUOS PHONE si SH-07E、AQUOS PHONE ZETA SH-02E、AQUOS PHONE ZETA SH-06E、AQUOS PAD SH-08E
auG’zOne TYPE-L、MEDIAS BR IS11N、AQUOS PHONE SERIE SHL21、AQUOS PHONE SERIE SHL22、AQUOS PAD SHT21
SoftBankMEDIAS CH SoftBank 101N、PANTONE 6 SoftBank 200SH、AQUOS PHONE ss 205SH、AQUOS PHONE Xx SoftBank 203SH、AQUOS PHONE Xx SoftBank 206SH

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

緊急地震速報流れるも震度1以上観測されず Yahoo!トップはつながりにくい状態に

$
0
0

 8月8日午後4時55分ごろ気象庁から緊急地震速報が発表されたが、この地震で震度1以上は観測されなかった。共同通信の報道によると気象庁が誤報の可能性を調査している。

 緊急地震速報では「最大震度7程度」「奈良県で地震発生。強い揺れに備えて下さい」といった内容が発信されたもよう。都内にあるねとらぼ編集部のオフィスでもスマートフォンに届いた緊急地震速報のアラートが鳴り響いた。

画像iPhoneに届いた緊急地震速報
画像Yahoo!につながりにくくなった

 この影響でアクセスが殺到したのか、Yahoo!Japanのトップページは直後から数分間つながりにくい状態となった。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

注目のアイコン

注目のアイコン

“エースナンバー”を背負ったサウンドバー、ソニー「HT-ST7」

$
0
0

 ソニーは8月8日、サラウンドシステムの新製品として「HT-ST7」を発表した。六角柱スタイルで注目を集めた「HT-CT660」の上位に位置付けられるプレミアムタイプのサウンドバーだ。8月31日に発売予定で、市場想定価格は13万円前後となっている。

ts_htst032.jpgts_htst01.jpgソニー「HT-ST7」。46V型以上の大画面テレビに適している

 同社はこれまで10万円を超えるサウンドバーは販売しておらず、市場ではヤマハの「YSPシリーズ」など他社製品が存在感を示していた。ここに殴り込みをかけるのが、新製品のHT-ST7だ。「型番の“ST”はSound Stageの意味で、音質に注力したことを示す。そして“7”はソニーにとってエースナンバーのようなもの」(同社)。

 磁性流体スピーカーの採用をはじめ、バーチャルサラウンドの新しいアルゴリズムの搭載、そしてサウンドチューニングをソニー・ピクチャーズ エンタテインメントと共同で行うなど、「圧倒的なクオリティー」を求めたという。

磁性流体スピーカーでスピーカーアレーを構築

 HT-ST7は、サウンドバーとワイヤレスのサブウーファーをセットにした2ピーススタイルだ。サウンドバーは、約1080(幅)×109(高さ)×110(奥行き)ミリと少々背が高いため、AVラックの上段などに入れることも想定している。付属のスタンドを底面に取り付けると、上向きに角度ができる仕組みだ。対応するテレビは46V型以上。

ts_htst02.jpgts_htst03.jpgサウンドバーのサイズは、約1080(幅)×109(高さ)×110(奥行き)ミリで、スタンドを付けると高さが129ミリとなる。重量は約7.9キログラムだ。サブウーファーは約241(幅)×391(高さ)×411(奥行き)ミリ、重量は約11.2キログラム

 サウンドバーには6.5センチの磁性流体スピーカーを5つ並べ、左右の両端に同じく6.5センチの磁性流体スピーカーと20ミリ径ソフトドームツィーターを搭載。ステレオ再生時は左右で、フロントサラウンド再生時は全ユニットで音を出す仕組みだ。

ts_htst04.jpgts_htst05.jpgサウンドバーに付属のスタンドを取り付けると上向きに角度がつく。グリルは着脱式だ

 ワイヤレスサブウーファーは2.4GHz無線を使用しており、約10メートルの範囲で自由に設置できる。内蔵ユニットは直径18センチと従来製品よりも大型化した上、正面に設置した。底面には20×30センチの楕円(だえん)形パッシブラジエーターを備え、厚みと量感のある低域を再生する。「膨らみすぎない音の厚みとキレのある低音を両立することができた」(同社)という。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


「GREE」に不正ログイン、携帯アドレスなどが不正閲覧された可能性

$
0
0
gree0808.gifグリーの告知

 グリーは8月8日、SNSの「GREE」に対する第三者からの不正ログインを確認したと発表した。3万9590件のアカウントが不正ログインに使用され、第三者にユーザー情報を閲覧された可能性があるとしている。

 同社によると、8月5日にログイン失敗件数が急増する事象が発生、調査から7月25日以降に大量の不正ログイン試行が行われていたことを確認した。この時点で不正ログインの侵入経路を遮断し、同一の攻撃への対策を実施したという。8月6日にはユーザープロフィールとコイン履歴の情報が閲覧されたことを確認した。現在は被害アカウントの利用を一時停止して、該当ユーザーにメールで連絡を行っている。

 第三者に閲覧された可能性のある情報は、「GREE」に登録されたプロフィール情報(氏名、ニックネーム、携帯メールアドレス、地域、生年月日、性別など)と、コイン履歴情報。クレジットカード情報は、同社のシステムでは保有していないという。

 同社は、「今回の事象が頻発しているほかの不正アクセスと手法が類似し、他社サービスから流出した可能性のあるメールアドレス/パスワードを利用した不正なアクセスと考えられる」と説明。ほかのサービスと同一のメールアドレス/パスワードを使い回しているユーザーは、被害に遭っていなくてもパスワードを変更してほしいと呼び掛けている。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

DeNAの4〜6月期は営業益7.6%減 国内モバコイン消費はさらに減少

$
0
0

 ディー・エヌ・エー(DeNA)が8月8日発表した2013年4〜6月期の連結決算(IFRS)は、売上収益は521億円と前年同期比9.6%増だったものの、営業利益が7.6%減の169億円となるなど、減益だった。

 ソーシャルメディア事業は売り上げ収益が450億円(9.3%増)、セグメント利益は178億円(2.2%減)。利益率の高いMobage内製・協業タイトルで売り上げが減少した。

 仮想通貨「モバコイン」の国内消費は前年同期比で1.2%増の547億円だったものの、前四半期比で初めて減少に転じた1〜3月期(583億円)から36億円減となった。海外では前年同期比8倍の約8000万ドルに拡大した。

 4〜9月期の連結業績予想は売上収益が前年同期比5.3%増の1031億円、営業利益が13.1%減の337億円など。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Microsoft、8件の月例セキュリティ情報の公開を予告

$
0
0

 米Microsoftは、8月の月例セキュリティ情報を米国時間の8月13日(日本時間14日)に公開すると予告した。最大深刻度が最も高い「緊急」の3件と、上から2番目に高い「重要」5件の計8件を公開し、Internet Explorer(IE)などの脆弱性に対処する。

 8月8日に公開された事前通知によると、緊急レベルの3件のうちIEを対象とする更新プログラムでは、IE 10までの全バージョンに存在する脆弱性に対処する。この脆弱性は、Windows 8やRTを含むクライアント版の全Windowsが特に深刻な影響を受ける。

 残る2件ではWindows XPとWindows Server 2003の脆弱性、およびExchange Server 2007/2010/2013の脆弱性にそれぞれ対処予定。いずれも悪用された場合、リモートで任意のコードを実行される恐れがある。

 重要レベルの5件はいずれもWindowsが対象で、権限昇格やサービス妨害(DoS)、情報流出などの脆弱性修正を予定している。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明

$
0
0

 米GoogleのWebブラウザ「Chrome」が保存されたパスワードを平文で表示する機能を提供していることについて、Googleの担当者が掲示板サイトで「ユーザーに誤った安心感を与えたくない」とする同社の立場を説明した。

 この問題はソフトウェア開発者のエリオット・ケンバー氏が自身のブログで指摘し、Googleのパスワードセキュリティ対策の甘さを批判していた。

 Chromeブラウザのセキュリティ責任者ジャスティン・シュー氏は、掲示板サイト「Hacker News」でこれに反論。「保存されたパスワードへの唯一強力なパーミッションの境界はOSユーザーアカウントであり、Chromeではロックされたアカウント上のパスワードを安全に保つため、そのシステムが提供する暗号化ストレージを使っている」と説明する。

 一方で、例えばシステムにロックを掛けないまま席を外すなどして、悪意を持った人物にアカウントにアクセスされた場合、例えばcookieや履歴などの情報を見られたり、動作監視などのマルウェアを仕掛けられたりする恐れもあると指摘。「いったん自分のアカウントにアクセスされれば、その時点で負けだ」と強調した。

 ケンバー氏は、Chromeに保存されたパスワードを見るためのマスターパスワードをGoogleが提供していないことについても批判している。

 シュー氏によれば、マスターパスワードの導入についてはGoogleでも繰り返し論議してきた。しかし行き着くのは常に、「ユーザーに誤った安心感を与えて危険な行動を助長したくない」という結論だったといい、同氏は「他人があなたのOSユーザーアカウントにアクセスすれば、何もかも入手できてしまう」と繰り返した。

 これに対して読者からは、「自分たちが負うべき責任を他人に押し付けている」「もし自宅の玄関の鍵をかけ忘れたからといって、盗まれたくない貴重品を隠すことも許されない理由はない」など、賛否両論の意見が多数寄せられている。

 なお、Firefoxなどのブラウザでは、コンピュータを他人と共有する場合を想定し、ブラウザに保存されたパスワードにアクセスするためのマスターパスワードを設定できる機能を提供している。

関連キーワード

パスワード | Google | Google Chrome | 批判


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ユーザーが語る「クラウドで災害復旧対策は間違い?」

$
0
0

 米Amazon Web Services(AWS)は、事実上どこからでもアクセスできる安価なストレージと処理能力を提供する。だが、ディザスタリカバリ(DR)の問題に対する完璧な答えとはまだ言えない(関連記事:コンピュータリソースを無制限に活用できる「Amazon Web Services」)。

 例えば、AWSの「Elastic Compute Cloud(EC2)」サービスは、DR用にリージョン間でワークロードをレプリケートする機能をネイティブでサポートしていない。

 そうした用途に使用できるネイティブアプリケーションレベルのサードパーティーツールもあるが、フェイルオーバーをスムーズに行うために必要となる統合作業に注意を要する場合がある。そう指摘するのは、プロモーションや物流、医療費請求を手掛ける米Inmarの開発運用担当上級エンジニア、アンドレス・シルバ氏だ。

 「当社のサービスの場合、AWSへの依存度が非常に高いため、オンプレミスでDRを行うのは恐らく不可能だ。そのため、もう1つ別のリージョンにも展開する必要がある。今はまだ作業を進めているところだ。半分まで来ている」と同氏は語る。

「Surface RT」がイメチェン模索 仕事で使えるタブレットへ

$
0
0

 米Microsoftのタブレット「Surface Pro」を企業のIT部門で使うことは納得できるが、低価格版である「Surface RT」も、業務利用を検討すべきデバイスと位置付けられようとしている。

パスワードクライシス・前編 パスワードって何だ?

$
0
0

 情報処理推進機構(IPA)が、8月1日に多くのパスワードを安全に管理するための具体策として「全てのインターネットサービスで異なるパスワードを!」と呼び掛けた。IPAに出向している知人もいるので申し訳ないのだが、この内容をみて思わず噴き出してしまった。それと同時に、「パスワードの仕組みが崩壊した」という感触を持ったのである。

 筆者は16年前から金融機関向けに、情報セキュリティ管理者を養成する講演を手掛けている。そこで「パスワードの限界」というテーマで解説を行っているが、これを取り上げたきっかけは内部不正やネット攻撃などの問題を研究してきた結果、恐ろしい「未来」を垣間みたからであった。

 最近ではさまざまな専門家がパスワードの問題点を指摘したり、対処法を紹介したりしている。とても参考なるが、方向性が多少違っていると感じるものが少なくない。そこで今回から何度かに分けてパスワードの現実と未来について解説していきたい。

パスワードってなんだ?

 パスワードとは何か。筆者は簡単に言えば、「本人しか知らない文字列」を相手に伝えることで「真に本人である」ということを認証してもらうため——という勝手な解釈をしている。大よそそんな感じではないだろうか。

 それでは現在、本人を認証する手段としてパスワード以外に何があるのか。日本には印鑑(三文判、実印など)、欧米にはサインや身分証明書(運転免許証、住基カード、パスポート、社会保障カード、IDカードなど国によって異なる)がある。

 これらの認証手段とパスワードとの違いに、まず「簡便さ」がある。例えば、運転免許証や実印、クレジットカードなどの内容を通知しないとネットの記事が見られないといったら、誰もが「無料なのになぜ必要なのか?」「その情報で悪いことをするのでは?」と思うだろう。

 なぜなら実は、その目的が「課金」ではなく、企業の「営業戦略」とリンクしているだけなのだ。金銭が絡む「証明」を必要としないからである。つまり、有料サイトのデジタル新聞などで一度課金に関する重要な情報交換が済めば、後は「正規会員」として本人しか知らないはずの「パスワード」で、本人しか利用できないというルールのもとにビジネスが成り立っている。

 このパスワードは、20年前と比べてどう変わったのだろうか。大よそ以下の変化がみられるだろう。

  1. パスワードが必要なビジネスモデルが急増し、サイト自体の数が何百倍、何千倍と多くなった
  2. コンピュータの性能が格段に向上し、個人でも気軽にクラウドなどが利用できるようになった。少し前までは現実的でないと思われた攻撃手法が可能になってきた
  3. 太古からの人間の「危険」と感じる感性がネットやコンピュータの新しい道具においては全く役に立たない
  4. パスワードが急増した結果、感性がマヒしていわゆる「使いまわし」が急増した。「リスト攻撃」などの新しい攻撃が有効になってきた

 社会的に醸成する間もなく、現代は「パスワード」という漫然としたセキュリティにしがみつくのが当たり前になってしまった。「パスワードは脆弱である」。これを前提にしなければいけない。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


親子で楽しむ夏休み自由研究――2つのLEDで「アニメシアター」を作ろう!

$
0
0
アイデア・ハック!! Arduinoで遊ぼう

 本連載を始める際、MONOist編集部から「世間のお父さんが自分のお小遣いで部品を買って楽しめるくらいのテーマ設定にしてください」と条件が入りました。景気回復の兆しが見えてきたとはいえ、それがサラリーマンの懐に波及するには時間がかかります。電子工作といえども、家庭内で電子部品の購入稟議を通すのは難しいものです……。

 そんな世のお父さんたちに、筆者は「子どもと一緒に電子工作を楽しむこと」を提案します。お父さんのお小遣いに上限があったとしても、子どもの教育費はプライスレス!? 中学校の技術家庭科で「プログラムと計測・制御」が必須になったことも追い風です。

 ここは「子どもの勉強に役立つから」という論法で、家庭内特別予算を組む方向にもっていき、それでも渋るようなら「今なら夏休みの自由研究にもなるよ!」とダメ押ししてみましょう。


LEDで「2コマアニメ」を作ろう!

 というわけで、今回は“子どもと一緒に楽しめる電子工作”をテーマに、「Arduino」の基本をマスターしていきましょう。

 前回、サンプルスケッチで“エルチカ(LEDをチカチカと点滅)”させました。これだけでは、電子工作としては物足りませんよね。そこで、今回は橙色LEDと青色LEDを交互に点滅させて「2コマアニメ」を作りたいと思います(画像1

2コマアニメ画像1 橙色LEDと青色LEDが交互に点滅すると、絵が動いて見える「2コマアニメ」に挑戦する!!

 まず、画像1に示した通り、紙に橙色と青色のペンで、少しカタチ(動き)の違ったイラストを描いておきます。これが2コマアニメのベースとなります。2つのコマの切り替えは、LEDを交互に点滅させることで実現します。具体的には、橙色LEDが光ったときは青色で描いたイラストだけが、青色LEDが光ったときは橙色で描いたイラストだけが見えるといった具合です(動画1)。


※注意:LEDの点滅を長時間集中して見続けると、気分が悪くなることがあります。本稿で作成するスケッチは、念のため、点滅速度と点灯色を考慮して作成していますが連続で見るのは控えてください。



ブレッドボードを使って“はんだ付けなし”で電子工作!!

 最初に、今回使用する部品を示します(表1画像2)。

2コマアニメの部品表1 「2コマアニメ」の制作で使用する部品。価格は共立エレショップで購入した際のデータ(購入時期:2013年7月)。青色枠内は、以降の連載でも使用するものである

※補足1:ジャンプワイヤはセットを購入しました。



「Arduino UNO」の基本構成画像2 本連載で使用する「Arduino UNO」の基本構成

 本連載では、基本的にはんだ付けを行わずに、ブレッドボード上に電子部品を並べて、回路を作っていきます。ブレッドボードは、電子工作の必需品です。これがあれば、面倒なはんだ付けなしで回路の動作確認が行えます。

 ブレッドボードは、穴の内部に金属部材が配列されていて、穴に差し込んだ部品の足がa〜ef〜j、プラス横1列、マイナス横1列にそれぞれ電気的に接続されます。efの間にある溝にはPIP型のICを配置するときに使います(画像3画像4)。

ブレッドボード画像3 「ブレッドボード」。穴に部品の足(リード)を挿し込んで使用する。いろいろなサイズがあるので作る回路によって選択する。写真のように穴の横にアルファベットと数字が書いてあるものが便利だ
ブレッドボードの内部画像4 ブレッドボードの内部。部品の足(リード)を穴に差し込むと、内部の板バネ接点で固定されて、電気的に連結される

 ジャンプワイヤは、いろいろな長さがセットになったものを購入しておくか、単線ケーブルを適当な長さに切って皮膜をむいて使ってもOKです。なお、より線ケーブルは、ブレッドボードに挿しにくいので適していません(画像5)。

ジャンプワイヤ画像5 「ジャンプワイヤ」。セットはいろいろな長さがそろっているので便利。他に、(A)両端ミノムシ、(B)片側ミノムシ、(C)両端ICクリップ付きなどがあると役に立つ
      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第1回 自分に合った海外モバイル通信の手段を探そう

$
0
0

 スマートフォン、タブレット、ノートPCを使いこなされている皆さんは、海外に渡航されるご予定はありますか? その際、渡航先では確実にインターネットにつなぐ手段がありますか? その手段でどのくらい快適につながるかご存知ですか? 費用や、設定方法はばっちりご理解していますか? そしてとても大切なこと。その手段は安全ですか?

 日本から観光やビジネスで海外渡航者は、年間累計1800万人を超える時代。万全の手段を心得ている方も多数いらっしゃると思います。しかし、ネットが自由に使えなくて不便に思った経験をお持ちの方もまた多いのではないでしょうか。海外でのモバイルデータ通信事情について取り上げる本連載の第1回では、私とスタッフが海外出張時に整理した「海外に行ったときにも快適にネットにつなぐ」ためのポイントをご紹介します。皆さんの快適な旅の一助となれば幸いです。

海外でのネット環境の選び方

 「海外でネットを使いたい」——そう思うことは多いでしょう。出張であれば不可欠でしょうし、Facebook、Twitter、LINEなどでコミュニケーションを図りたい、地図アプリを使って観光したい、IP電話で無料通話したい、などなど。やりたいことはいくつもありますよね。

 しかし、つながって当たり前、使えて当たり前の日本にいると、海外に行ったらネットにつなげられない、あるいはつなぐと大変なことになってしまうので、何もできなくなるとしたら、どうしますか?

 大丈夫。正しく選んで安全快適に使う方法はきちんとあります。以下の表をご覧ください。大きく分けて5つの手段について整理しました。

海外ネット利用5つの手段とその特徴
方法内容メリットとデメリット調達しやすさコストモビリティ通信速度複数台利用セキュリティ
国際ローミングドコモ(海外パケ・ホーダイ)、au(海外ダブル定額)、ソフトバンク(海外パケットし放題)など、大手キャリが提供しているサービス ○自分のスマホで利用できる
○新しく何かを契約する必要がなく、機器の設定で切り替わる
×設定が複雑な機種あり
×高額請求の危険あり(設定ミスをしたまま利用すると、高額請求を招く恐れがある)
△そもそも定額でないエリアがあり注意が必要
×一般的に通信速度は日本より大幅に遅くなる
×
Wi-Fiルーターレンタル日本でモバイルWi-FiルーターやUSB端末をレンタルし、海外へ持っていく ○携帯性に優れている
○現地回線を利用するので高速
○広範囲で利用できる
○安心の格安パケット定額制。一般に海外ローミングより安い
○同時に複数の機器を接続可能(同行者がいれば安く済ませられる)
△ルーターのスペックが低いと高速対応しない
△ルーターのバッテリー持ちが機種によって違う
現地回線の契約 直接現地の携帯電話会社と契約する ○長期滞在に向いている
×現地で契約できないことがある(プリペイドがない、売っていないなど)
×現地に行ってみないと分からないことも多い
ホテルのインターネット回線(有線/無線LAN)ホテルが提供しているネット環境。最近は無料のところも増えている○公衆無線LANサービスに比べると安全
○無料提供も増えている
×有料の場合、極めて高額になるケースが多い
×ホテル内でないと利用できない
△低速のケースが多い
○ ×○?  ○○ 
公衆無線LANサービス街中に飛んでいるフリーWi-Fiに接続する ○手軽に使える
○無料のところが多い
△現地通信事業者が運営しているスポットが多く、その場合、現地回線契約がなければ使えない
×場所が限定される。行ってみないと、どこにあるか分からないことが多い
×セキュリティに不安あり。通信会社や有名カフェが運営していないものには悪意がある場合がある。暗号化されてない回線につなぐと、情報漏えいやウイルス感染の恐れも。最も危険度が高く、被害者も多い利用方法
◎(○)×○?

海外ローミング:筆者は“パケ死”したことも……

 日本の携帯電話事業者が提供しています。大概のところで利用できますが、まれに利用できないことがあります。例えば、昨今開発ブームに沸き日本人渡航者が大幅に伸びているミャンマーでは、ローミングによるデータ通信が実現していません(通話は可能)。

 また、各社ともに1日あたり1980〜2980円の定額サービスを提供していますが、エリアによっては指定通信事業者への接続をしないと高額請求となる、いわゆる“パケ死”に陥ってしまいます。対象事業者や、スマホからの設定方法を覚えておきましょう。

 なお、人気エリアでも定額割引では提供されないところもあるので注意。筆者は、3年前にモルディブとジャマイカに行った際にパケ死しました(汗)。今は絶対にそうならないよう、十分に設定を確認しています。各社の海外パケット定額サービスの詳細は、以下のサイトから確認できます。

ルーターレンタルサービス:ローミングよりもお得に使える

 現地通信回線を使えるルーターをレンタルするサービスで、一般にローミングより高速で快適。LTEで提供されるエリアも増えてきています。料金もローミングに比べて8割ほど安くなるエリアもあってお得です。ルーター1台の料金で、スマホだけでなくタブレットやノートPCと一度に複数台つなげられるので、さらに割安感があります。

 また、ローミング定額サービスエリア外、そもそもローミングができないエリアでの利用も可能なので、筆者はもっぱらこちらを使います。ただし、夏休みなど繁忙期には在庫がなくなることも。日程が決まったら、すぐに事前申し込みを忘れないようにしましょう。主なサービスは以下のとおり。

現地回線の契約:国によっては契約できないことも

 滞在期間に現地の携帯電話会社と契約してしまう方法。テクニカルなことに慣れていればお勧めします。空港にはよくケータイショップがありますので、到着したら探しましょう。

 ただし、国によっては買えないところもあります。プリペイド方式のサービスがないところでは、「滞在期間だけ利用したい」というニーズにマッチしません。渡航前に調べておきましょう。また、設定も若干複雑。加えてショップの店員に聞いても日本ほど丁寧でないことが普通です。

 買うときも、買った後も、煩雑な作業を楽しむ余裕を持って臨みましょう。その心構えがあれば楽しいですよ。

ホテルのインターネット回線:外出先でネットしなければ十分

 移動中は使わない、部屋やロビーにいるときだけネットにつなげればよいという方は、この方法がお勧めです。

 どの国でもインターネットを利用できるのが当たり前になってきましたが、宿泊先の予約時に無料で使えるのかどうか、Wi-Fiでつなげられるのか(LANケーブルが必要か)、さらに分かれば回線速度はどのくらい出るのか、なども調べておきましょう。

公衆無線LANサービス:“野良Wi-Fi”には要注意

 空港、ショッピングセンター、カフェなど公共の場で使えるWi-Fiを利用する場合、気をつけることは3点あります。

 まず回線速度はそれほど出ないことが普通です。理解しておきましょう。次に「ある」と思っても、使えない場合がけっこうあります。海外でも通信事業者が設置しているWi-Fiスポットが多いです。ということは、その事業者と契約している人しか使えないわけです。海外からの渡航者は使えない、という場所も多いので注意しましょう。

 最後にとても大切な点。セキュリティ上の問題です。つながるからといってフリーな電波をつかんでしまうと、スマホに入っている情報を吸い取られてしまうことも。どこの誰が設置しているか分からないような“野良Wi-Fi”にはリスクがたくさんありますから、十分注意して使うようにしましょう。

 それでは、目的と趣向にあったネット接続手段を用意して海外渡航をお楽しみください!

筆者プロフィール

佐野健一

株式会社 ビジョン 代表取締役

鹿児島県生まれ。社会人になった時から今までずっと通信事業に従事し、さまざまな大きな変化とともに歩む。1995年独立、起業。2011年に自社サービス“グローバルWiFi”をスタートさせ、1年に10〜20回の海外出張をこなす。若手起業家の世界的ネットワークEO(Entrepreneurs Organization)に所属し、第14期日本代表会長を就任した。海外に7つの支社を持ち、世界で快適な通信環境を、全世界の人々へ提供すべく日々精力的に活動中。


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

1万円台の7型タブレット、「IdeaTab A1000」「Diginnos Tablet DG-D07S」をまとめて試す(パフォーマンス編)

$
0
0

(←前編に戻る

ディスプレイとタッチパネル操作感をチェック

 前回は、“低価格志向”な7型タブレット、レノボ・ジャパン「IdeaTab A1000」と、サードウェーブデジノス「Diginnos Tablet DG-D07S」の外観、サイズ感を確かめた。後編では実パフォーマンスと使用感をチェックしよう。

photophoto左がレノボ・ジャパン「IdeaTab A1000」(1万8000円前後)、右がサードウェーブデジノス「Diginnos Tablet DG-D07S」(1万2800円)

 まずはディスプレイから。どちらも7型サイズで5点マルチタッチ対応の静電タッチパネルを採用するが、表示解像度が少し異なる。IdeaTab A1000は1024×600ドット、Diginnos Tablet DG-D07Sは1280×800ドット。Webサイト表示やメールなど比較的文字表示の割合が多いアプリケーションでは、基本的に解像度の高いDG-D07Sがより多くの情報を一画面で表示できる。

photophoto標準ブラウザにてPC USERサイトを縦位置/横位置で表示 IdeaPad A1000は解像度1024×600ドット
photophoto標準ブラウザにてPC USERサイトを縦位置/横位置で表示 Diginnos Tablet DG-D07Sは解像度1200×800ドット
photophotoホーム画面 左:IdeaPad A1000、右:Diginnos Tablet DG-D07S。DG-D07Sはほどよくシンプルだ

 アプリケーションの入手性は、Google認証機器であり、Google Playストアを利用できるIdeaTab A1000が優れ、より万人向けだ。Diginnos Tablet DG-D07SはGoogle非認証機器のため、原則としてPlayストアは利用できない。代わりにACCESSPORTが展開する「Tapnow Market」がプリインストールされている。

 Tapnow Marketは、アプリやその他コンテンツの本数はPlayストアに及ばず、アプリのバージョンが低いといった可能性もあるのだが、定番のアプリはそこそこそろっている(音楽やeBookコンテンツの購入も可能)。別途Google Play対応のAndroidタブレットを所持している、多少はAndroid機器に慣れている人であれば、アプリインストーラであるapkファイルをバックアップできる「Extract Apk」などのアプリを活用し、apkファイルを入れたmicroSDカード経由でDG-D07Sへインストールする手段もある。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

タクシー運転手に広がるTwitterやLINE 「ツイドラさん」は何をつぶやく?

$
0
0
photo街を走るタクシー(本文とは無関係)

 都内を中心に、Twitterなどで活発に情報発信を行うタクシードライバー・通称「ツイドラ」が増えている。つぶやくのは、待機スペースへのチェックイン情報や、その日の売り上げなどさまざま。SNS上での情報交換によって働き方を変え、売り上げを伸ばしているドライバーもいるという。

 「乗り場フル、3列で離脱」「在庫いっぱい、流れ鈍い」「車少ない。@慈恵医大病院にタッチ!」——これらは都内のタクシー会社に務める女性ドライバー、鹿内洋子さん(33)のツイートだ。客を待つ合間などに、愛用のiPad miniで現在の状況をツイート。するとドライバー仲間が次々とリツイートし、情報が広まっていく。

 「ネットで働き方? 変わりましたよ。それまで行かなかったエリアにも行くようになったし、“狙い目”の場所を知らせ合うことで売り上げも上がった」。鹿内さんとそれぞれ別会社で働く男性ドライバー3人に、ツイドラの実態を聞いた。

Twitterで作戦立案 広がる「ツイドラ」の輪

photoタクシードライバー歴6年の鹿内(しかない)洋子さん。Twitterアカウントは「@Bambi4949

 取材に応じてくれたのは、鹿内さん、都内のタクシー会社に勤める山内さん(仮名、50代)、別会社に勤める堀川さん(仮名、50代)、個人タクシーで働く横田さん(仮名、40代)の4人。それぞれドライバー歴も所属会社も異なるが、彼らはお互いTwitter上で知り合った「ツイドラ」たちだ。

 ツイドラがTwitterでつぶやく内容はさまざまだ。「今ここにいる」といったチェックイン情報から、タクシープール(待機スペース)の混雑情報、さらには電車の遅延状況まで細かく報告し合う。ツイドラたちはこうして得た情報をもとに、その日の“作戦”を考えていく。

 「例えば列車事故が起きた時、普通の人なら単に『電車が止まっている』で終わってしまうが、タクシードライバーなら『あそこは終着駅だから、遠くまで乗ってくれるお客さんもいるはずだよ』などの有益な情報をつぶやける。こういう人をTwitterで見かけると『フォローしておこう』と思うし、そうしてツイドラ同士の輪が広がっていったのだと思う」(堀川さん)

ブログからTwitter、LINEへ

 4人のTwitterのフォロー/フォロワー数はそれぞれ200〜300人ほど。その多くはツイドラ仲間で占められている。「ツイドラと普通の人では使う言葉が違うから。自然と複数のアカウントを使い分けたりするようになった」と堀川さんは話す。

 Twitter以前は、ブログで情報発信を行うタクシードライバーも多かったという。「今でもネットで『タクシー ブログ』と検索すればたくさん出てくる。でも、みんな同じような内容になっちゃっていて。例えば何月何日にどこへ行ったとか、景色がきれいだったとか。コメントもなかなか付かないから、横のつながりが生まれにくかった」(山内さん)

 一方、Twitterでは強い“横のつながり”が生まれている。「1〜2カ月に1回ほど、Twitter上で呼びかけてタクシードライバーのオフ会を開いている。集まるのは毎回10〜40人ほど。もっと呼ぼうと思えば呼べるが、仕事がローテーション制なのでなかなか予定が合わなくて」と堀川さん。

 オフ会などで仲良くなったツイドラ同士は、Twitterだけでなく「LINE」などのメッセンジャーサービスでやり取りすることも。「LINEはTwitterよりも密接に情報交換するイメージ。例えば同じ会社の人に『今ここが狙い目だよ』と教えてあげたりする」(山内さん)

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第167回 夏山と渓流下り、昆虫の関係

$
0
0

 夏も後半に突入した8月。行楽といえば海・山・川なのだ。

 先月は海(&水着女子)写真をお届けしたので、今月は山と川編、あるいは夏は自然と親しもう編である。

 山と川それぞれ違う日に違うところへ出かけたのをごっちゃにしてお届けするので、天気の違う写真が混じってたりしても気にしないでくださいませ。

山や渓流

 まずは山に……といっても登山ではなく里山のハイキングコースを歩こう、というので、目指すは山頂にある展望台。なんかもやっとしてるのは天候がいまひとつだから。残念。

photo山頂に展望台が見える。標高は約250メートル

 首からぶら下げるのはカメラ、手荷物はiPhone。里山とはいえハイキングコースは何かとややこしい分岐があって迷いやすいもの。かといって、Google地図は山道まではサポートしてくれない。

 ハイキングマップを用意するか、iPhoneにハイキング用の地図をいれていくといい。このくらいの里山ならケータイの電波も届くので大丈夫。今回はマップルの「山と高原地図」(iTuens Store)を見ながら歩いてみた。

 さっそく山に登る。

photophotoフルオート撮影(写真=左)、ホワイトバランス「晴天」。露出補正「-0.7」に設定(写真=右)

 山は暗い。そのうっそうとした感じを出すには、ちょっとマイナス気味の露出補正をして、ホワイトバランスは太陽光に固定しちゃうのが基本。

 今回のカメラはけっこうオートホワイトバランスが優秀なので大丈夫だったけど、山の中のように土や緑に囲まれていると、オートホワイトバランスが余計なお世話的働きをしてこんな風に色がずれちゃうことがあるからだ。

photoカメラによってはオートで撮るとこんな風になっちゃう。土はちゃんと土の色で撮りたいよね

 というわけで、オートで撮ってみて、やばいなと思ったら太陽光に固定しておくと安心なわけである。

 それから、レンズフードとレンズ保護フィルタは忘れないこと。首からカメラをぶら下げて歩いてると、何しろ山道なので、身体から一番飛び出てるところ……つまりレンズが揺れて枝に当たったり地面にごつんとあたったりしやすい。レンズフードがついてればそこに最初にぶつかるのでかなり助けてくれる。同様の理由でレンズ表面を傷つけないように保護フィルタはあった方がいい。

 では山道を撮りながら歩く。

 道が奥に延びていく感じを撮るときはちょっと望遠気味がいい。

photo横位置で正面を撮る
photo縦位置で少し見下ろす感じで撮る

 絞りを開放にしてピントは一番奥に合わせると少し遠近感が出る。歩いてたら木立を抜けて突然自販機が……というときはもう思い切りそれを強調してやる。露出を明るいところに合わせ、木陰を黒くつぶしちゃうと、トンネルを越えたらそこに文明が……的な感じが出て面白いのだ。

photo

 で最後の斜面を上ると、頂上の展望台。

photo

 となれば展望台からの眺めを楽しまねばなるまい。

 この日は天気が悪くて遠くが霞んでたのが残念。

 風景を撮るときはちょっと絞り込む(その方がディテールがくっきりと出る)のがポイント。カメラに風景モードがあればそれで撮るのが一番簡単。

 漫然と撮るのではなく、空はそのくらい入れるのか手前の木々はどのくらい入れるのか、その辺を考えながら撮るわけで、ここでは電車が通るタイミングを待ち、手前に斜面の森を奥に山の稜線をちょっといれて狙ってみた。

photo

 なお、カメラに「ジオラマモード」や「ミニチュアモード」があったらそれを使って見るべし。

photoコンパクトカメラのジオラマモードで撮影

 本物の風景なのにジオラマっぽく見えます。こういうときジオラマモードで遊ばないでいつ遊ぶんだ、というくらい。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live