Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all 17593 articles
Browse latest View live

Amazonのジェフ・ベゾスCEO、Washington Postを2億5000万ドルで買収

$
0
0

 米Amazon.comの創業者で同社のCEOを務めるジェフ・ベゾス氏(49)が、米国の老舗新聞社のWashington Postを買収することで合意に達した。Washington Postが8月6日(現地時間)、記事として発表した。買収総額は2億5000万ドル。取引は約2カ月で完了の見込みだ。

 wp自社売却を伝えるWashington PostのトップページにはKindle版China Dailyの広告が掲載されている

 この買収は、Amazon.comではなく、ベゾス氏が個人で行うものという。米Forbsの2013年の長者番付によると、ベゾス氏の資産は252億ドルだ。

 買収完了後、社名(The Washington Post Company)は変更されるが、Washington Post紙はそのまま、幹部チームも変わらず運営する。

 bezosジェフ・ベゾス氏

 ベゾス氏はWashington Postの社員に宛てた公開書簡で、買収完了後も会社が変わることはなく、オーナーである自分の私益に使われることはないと説明。自分は経営に直接たずさわるつもりはなく、現在のすばらしい幹部チームに運営を任せるという。

 その上で、インターネットによってもたらされた情報サイクルの短縮などの変化に対応するための改革を進めていくとしている。

 Washington Postは1877年創業のワシントンD.C.に拠点を置く老舗新聞社。場所柄もあり、政治に詳しく、70年代のウォーターゲート事件のスクープで有名だ。最近では、元CIA職員のウィリアム・スノーデン氏がNSAの極秘データのリーク先として、英GuardianとともにWashington Postを選んだことが記憶に新しい。

 だが、インターネットの台頭に押され、新聞部門の売上高はここ6年間で44%減少。紙版の発行部数は今年上期で7%減少し、取締役会は売却を検討しはじめていたという。

 同社は1933年に破産した際にユージーン・メイヤー氏が買収し、1946年に義理の息子であるフィリップ・グラハム氏が引き継いで以来、グラハム一族が運営している。現在のCEOであるドナルド・グラハム氏は「われわれ一族は皆、会社を売却するという考えに最初はショックを受けたが、ジェフ・ベゾス氏に売却するというアイデアで、気持ちが変わった」と語った。

 ベゾス氏によると、グラハム氏とは10年来の知り合いで、グラハム氏を「これほど素晴らしい人を他に知らない」と評している。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


これからのモバイルを安全にする“3種の神器”とは

$
0
0

 企業のITセキュリティプロフェッショナルなら、モバイル端末が投げ掛ける新たな課題について認識していることは間違いない。モバイル端末の役割や多様性、個別の要件が社内で重視されるようになる中で、そうした端末からアクセスするデータのセキュリティ対策の重要性も高まっている。

 セキュリティ管理者が会社の情報のセキュリティを守るためには、急速に変化している従業員の働き方や端末の好みについて、正確かつ包括的に把握する必要がある。こうした好みは、私物端末の業務利用(BYOD)やアプリ中心のコンテンツ利用、タブレットの採用、ワイヤレスのみで仕事をこなす従業員などのトレンドを通じ、従来のIT資産を公共の領域へと移行させている。モバイルで仕事を進める従業員が増える中、従業員が使用する会社のデータの安全性を確保するため、情報セキュリティのプロフェッショナルを頼みとするIT組織が増えている。そうした組織の大部分は、IDベースの利用ポリシーにサポートする各種の技術を通じてデータの安全性を確保している。

私物スマートフォンを監視 合法と違法の境目は

$
0
0

 私物のスマートデバイスやノートPCの業務利用を許可する「BYOD」。端末の調達コスト削減や従業員の利便性向上に役立つBYODだが、解禁に当たって検討すべき課題は多い。こうした課題を十分に検討し、適切な対策を取らないままBYOD解禁を進めると、訴訟などの法的リスクに直面しかねない。

 BYOD解禁に伴い、ユーザー企業が理解すべき法的リスクとは何か。本連載では、ソフトウェアベンダーの業界団体であるコンピュータソフトウェア協会(CSAJ)が2013年7月に開催した「『BYOD』企業導入のポイント説明会」での講演内容を基に、プライバシーやセキュリティ、就業規則という3つの観点から解説する。前編は、個人情報保護法に詳しいブレークモア法律事務所の弁護士である中山裕人氏の話から、判例を基に、特にプライバシーとセキュリティに関するBYODの法的リスクを検証する。

ケース1:私物解禁が招く「プライバシー侵害」

黒子からの転換図る日本サード・パーティ

$
0
0

「田中克己の『ニッポンのIT企業』」 バックナンバー一覧



 外資系のIT機器や医療機器のメーカーに、ヘルプデスクや教育などのサポート機能を提供する日本サード・パーティ(JTP)。同社の森和昭代表取締役会長兼社長は、「新しいサービスビジネスを展開する」とし、ソーシャルマーケティング関連など新規ビジネスに取り組む方針を明かす。伸び悩んでいる業績を成長軌道にも乗せる。

労働集約から知識集約へ

 1987年創業のJTPは、海外メーカーが日本市場に参入するにあたり、彼らに代わってユーザーに教育やヘルプデスク、メンテナンスなどを提供する事業を展開している。日本市場で販売する商品の検査や、商品への組み込み作業も請け負うなど、「黒子として動いている」(事業推進本部担当の為田光昭取締役)。IT分野では現在、HPやCisco Systems、EMC、NetApp、VMwareなど有力な米ITベンダーと取引する。

 こうした外資系メーカーにヘルプデスクなどのサポート機能を売り込む際の競合は、中国やインドの企業になる。多くは国際入札になり、「彼らと戦うにはコストを下げる必要もある」(為田取締役)。同社によると、インド企業は日本企業の5分の1、中国企業は3分の1から2分の1の料金を提示する。そこで、コストを少しでも抑えるため、JTPではその都度発生する作業への対価を支払ってもらうような労働集約型のビジネスになっている。

 それでも、「名だたる海外メーカーと取引している」(為田取締役)。コストで負けても、サポートの実績や品質などが評価されているからだろう。だが、売上高は2008年度の約60億円から2012年度には約46億円へと下がり続けている。国内の同業者との価格競争に加えて、サポート事業を内製化する外資系メーカーが出てきたことなどが原因だ。

 為田取締役は「事業モデルはしっかりしており、困ることはない。だが、このビジネスだけでは大きな展開ができなくなっている」とし、新規ビジネスを切りひらくことにした。その1つが、2007年から開発に取り組み始めた、技術者の技術スキルを可視化するITスキル検定「GAIT」だ。「これまで培ってきたノウハウを技術的な視点から検定問題にまとめ上げた」(同)もので、2012年10月に本格的な運用を開始した。

GAITは技術者のIT技術力を測るもの。英語試験「TOEIC」のように990満点で、例えば500点ならこのレベルの技術力なのでこの現場に使えるといった技術者の素養をカテゴリごとに検定する。KDDIや伊藤忠テクノソリューションズなどが採用しており、受験者はのべ1万人になるという。2015年度にのべ300万人の受験者の獲得を目指す一方、世界1000万人の技術者に問題を配信するクラウド環境を構築する。

ソーシャルメディア関連事業にも注力

wayin01.jpg

 GAITの次に立ち上げた新規ビジネスは、ソーシャルマーケティング関連だ。米Sun Microsystems創業者のスコット・マクネリ氏らが創設した米Wayinが開発したTwitterマイクロサイトサービス「Wayin Hub」の国内販売を今年6月から開始した。Twitter上のツイートや画像をリアルタイムに表示するサービスを作成するもので、消費者の投稿をコンテンツの中心にするWebサイトに仕立てるツールだという。

 同サービスはクラウド環境で提供し、アップデートが2週間に1回と頻度が多い。そのため、米国本社にJTP社員1人を常駐させた。「米国の利用動向をウオッチしたり、ローカライズの作業を担わせたりもする」(Wayin事業を担当する森豊執行役員)。

 森執行役員によると、Webコンサルティグ会社などのWayin Hubに対する反応は「そんなものは手組みで作れる」と「ありそうでないサービス」に分かれる。興味を持つ企業に対して、販売パートナーと組んで売り込みを始めている。2013年度に10社のユーザーを獲得する。

 クラウドサービス事業の立ち上げは、このほかにもある。為田取締役によると、目下のところ医療系システムや運用自動化ツールなどを検討しており、早ければ年内にも提供開始するサービスがあるという。IT機器や医療機器と同じように、海外のクラウドサービス会社の日本市場参入を支援するものの、異なるのは知識集約への転換につながること。「今はその種まき中で、来期から成果が出てくる」(為田取締役)。こうした黒子ではないビジネスを加えることで、2017年度に売り上げ150億円にする中期経営計画を作成した。


一期一会

 2013年6月、JTPの最高経営顧問に元Sunのマクネリ氏が就いた。JTPによると、同氏が日本企業の顧問に就任するのは初めてだという。背景には、森会長兼社長と20年以上の付き合いがある。Sunが日本市場に参入する折、CPUボードの修理業務を請け負うところから関係が始まった。

 その後、Sunの成長とともに、JTPが提供するサポート機能も増え、業績が拡大していったという経緯がある。Wayinと販売代理店契約を結んだのもマクネリ氏との関係があった。さらに、同サービスの市場開拓にあたっては、日本法人であるサン・マイクロシステムズの出身者が経営する企業の支援もある。今年6月には、サンの常務だった長谷川将氏が代表取締役副社長に就くなど、サン関係者との太いパイプが今も生きている。

「田中克己の『ニッポンのIT企業』」 連載の過去記事はこちらをチェック!


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ

$
0
0

 「こんなのは見たことがない」——名古屋のとある書店に勤めている知人は、じん(自然の敵)Pの小説「カゲロウデイズ -in a daze-」が発売された昨年5月を振り返り、その人気ぶりをこんな風に表現した。

 「うちくらいの地方書店だと、普通のベストセラーは3、4日かけて売り切れるものなのに、あっという間に中高生がやってきて、当日に売り切れてしまった。しかも、その日のうちに、買えなかった学生から予約が複数入った」

 次々に学校帰りの子どもがやってくるものの、小説担当者もコミック担当者も名前を知らず、ラノベ担当者は当時アニメ化が話題だった「ソードアート・オンライン」の店頭展開を切り盛りしている最中だった。みな一様に、聞きなれないタイトルに首をかしげた。まったくノーマークだったのだ。

 カゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)は2011年からニコニコ動画で連作投稿されてきた楽曲を中心としたマルチメディアプロジェクトだ。作詞・作曲を手がけるのは現在22歳のじん(自然の敵)P。独特の世界観を描いた物語が若いネットユーザーの間で人気を博し、昨年からはメディア展開を本格的に開始した。

 「カゲロウデイズ -in a daze-」は、そんなカゲプロのマルチメディア展開の一環となる小説だ。7月現在、3巻目まで刊行が進んでおり、既に出版部数は累計140万部を突破している。8月末には4巻も発売予定。コミカライズも同時進行し、月刊コミックジーンは発売と同時に店頭売り切れが続出、Amazonもすぐに在庫切れになりマーケットプレイスで高値がついた。昨年には、アニメ化も発表された。

 このカゲプロのように、ニコニコ動画で話題になったボーカロイド楽曲の小説化・漫画化は、近年とみに増えている。「実はボーカロイドの小説が売れること自体は、以前から書店員の間では知られていた。カゲプロのように爆発的に売れた記憶はないが、何度入荷しても必ず一定期間ではけていくので、本屋の棚にはありがたい存在だった」(前出の書店員)

 今年に入ってからだけでも、「千本桜」「終焉ノ栞」「クワガタにチョップしたらタイムスリップした」など、人気楽曲が続々と小説化されている。最近では、ニコニコ動画で楽曲の人気が高まると、「小説化希望」などのコメントが流れる光景も珍しくなくなってきた。ときには小説化を狙っているのではないかと勘ぐるコメントで荒れることすらある。

「悪ノ娘」から始まったボカロ小説

 そもそも、ボカロ楽曲の小説化の起源は、PHP研究所から10年に刊行された「悪ノ娘」にまでさかのぼる。

画像悪ノ娘の公式サイト

 「元々は、ニコ動で人気の高い楽曲だった『悪ノ娘』の絵本化を目指していました。ですが絵本の企画が頓挫して、小説に方向転換しました。そこで、作者のmothy_悪ノPさんに楽曲の設定資料を見せていただいたんです。すると、とんでもなく分厚い資料が上がってきて、ほとんどシナリオに近かった。それを見てふと“このまま出版できるのではないか”と思いました」

 ボカロ楽曲の小説化を数多く手がけてきた編集プロダクション、スタジオ・ハードデラックスの編集者・鴨野丈さんは、当時を振り返る。その場で版元にmothy_悪ノPさんによる小説化を提案すると、1カ月半後に上がってきた作品は、小説執筆の未経験者が書いたとは思えない、荒削りだが堂に入った内容だった。

 「最初に、いきなり大当たりの作家を引いてしまった面はあるのだと思います。ただ、そもそも発売前の読者の反響も大きかったです。発表直後からアニメイトなどの専門店で話題になり、発売前に増刷も決定していましたから」(鴨野さん)

 その後、B6版型ソフトカバーで1260円という、中高生には手を出しにくい価格帯の商品でありながら、強い人気に後押しされる形で悪ノ娘はシリーズ化されていく。意外にも、読者層のメインは中高生の女の子だった。「いまとなっては不思議ではないですが、当時は予想もしなかったですよね。まだあの頃は、ボカロはオタクのものというイメージでしたから」(鴨野さん)

 現在、悪ノ娘シリーズは累計で80万部を突破しており、昨年末からは「七つの大罪シリーズ」の刊行も始まった。この作品を皮切りに、PHP研究所からは「桜ノ雨」「ココロ」などの人気ボカロ曲の小説化作品が次々に発表されていくことになる。しかし、ボカロ楽曲の小説化が異例の売り上げを出していることが知られるようになったのは、最近のことだ。

 ボカロ小説は、メディアから無視されたまま、前出の書店員の言うような、書店の密かな人気商品としてじわじわと人気を伸ばし続けてきたものである。そうして、その実態が明るみになり、ついに大手の版元などを含め、様々な出版社が雪崩を打つように乗り出し始めたのが、昨年から今年にかけての状況であると言えるだろう。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

注目のアイコン

注目のアイコン

SIMロックフリー+3バンドLTE対応は何が便利か──「b-mobile4G WiFi3」をチェックする

$
0
0

SIMロックフリーのポータブルWi-Fiルータ、下り最大100MbpsのLTE通信が可能

photob-mobile4G WiFi3と、日本通信のSIMカードサービス「b-mobile 4G Fair(microSIM)」

 「本来あり得ない理由」によって急遽販売が延期されるドタバタがあり、別の意味で話題になってしまった日本通信の「b-mobile4G WiFi3」だが、これはさておき。改めて本機の機能をチェックしよう。

 b-mobile4G WiFi3のポイントは、購入時点で(最初から)「SIMロックフリー」の機器であることと、LTE通信の対応周波数帯が3バンド(800M/1.5G/2.1GHz帯)に対応したLTEカテゴリー3対応のポータブルWi-Fiルータであることだ。LTE通信では下り最大100Mbpsの通信速度が可能で、NTTドコモのLTEネットワークである「Xi」サービスの800MHz帯/1.5GHz帯エリアも利用できるようになっている。


b-mobile4G WiFi3の対応通信方式対応周波数帯
LTE800MHz帯、1500MHz帯、2100MHz帯
3G(HSPA)800MHz帯、2100MHz帯

 LTEの対応周波数帯について。国内で販売されている機器を国内で使用するなら強く気にする必要はないかもしれないが、基地局との通信に用いる電波周波数帯の仕様がいくつか存在し、その基地局と通信するには機器もその周波数帯に対応している必要がある。本機の“3バンドLTE対応”とは、前述したとおり800MHz帯、1.5GHz帯、2.1GHz帯、計3つの周波数帯を利用できることを意味している。

 ちなみに前モデルのLTE対応ルータ「b-mobile4G WiFi2」は2.1GHz帯のみしか使えない。こちらと比べると本機は「より速い通信速度、かつ、より広いエリア」でLTE通信が利用できることを示し、特に現在は東名阪エリア“以外”で展開する800M/1.5GHz帯を使った下り最大100Mbps対応のXiエリアにおいて、b-mobile4G WiFi2より快適に使える可能性が高いというわけだ。


photophotoおせんべいのような平たい正方形志向なデザイン。本体サイズは約79(幅)×89(奥行き)×17(高さ)ミリとなる

 この112.5M(カテゴリ−3対応の本機は非対応)/100Mbps対応エリアは徐々に拡大しており、NTTドコモの計画では2013年6月末時点で100都市以上で利用可能となるようだ。なお、同周波数帯は東京都内を含む東名阪エリアではタクシーなどで使われるMCA無線用で使われているため、東名阪エリアでの下り最大100Mbpsサービスは2014年4月以降に開始する予定となっている。

 NTTドコモから販売されている新周波数帯Xiサービス対応ルータ機器としては、他に「L-03E」と「HW-02E」が下り最大100Mbpsサービスに(HW-02Eは下り最大112.5Mbpsにも)がある。

b-mobile4G WiFi3は「購入時点から」SIMロックフリーで使える

 b-mobile4G WiFi3は、これまでの日本通信/b-mobileブランドの機器と同様に、購入当初よりSIMロックはかけられていない。日本国内では数少ない、国内で普通に購入できるSIMロックフリーのポータブルWi-Fiルータである。

photophoto手にしてみた感じ。そこそこ薄いが、尻/胸ポケットに入れるには少し厚め。ポーチ類やバッグの内ポケットなどがちょうどよさそうである。上面の通知LEDは「電源(緑点灯:150分以上利用可能/残量十分、黄色点灯:約45〜150分使用可能/残量中程度、赤点灯:約15〜45分使用可能/残量小、赤点滅:約15分使用可能/残量ほとんどなし)」「電波強度(緑点灯:LTEエリアで接続、青天等:3Gエリアで接続、紫点灯:WPSセットアップ待機中、赤点灯:圏外)」「Wi-Fi(緑点灯/点滅:LTE接続+Wi-Fi通信中)、青点灯/点滅:3G接続;Wi-Fi通信中、黄点滅:Wi-Fi接続中、赤点灯:Wi-Fi未接続、消灯:Wi-Fiオフ」の状態を示す。底面に充電用のUSB Micro-B端子がある

 改めて、最大通信速度はLTE接続時下り最大100Mbps/上り最大50Mbps(カテゴリー3)、3G接続時下り最大7.2Mbps/上り最大5.76Mbps。無線LAN接続は2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/n(最大150Mbps)に対応し、無線LAN機器は同時に10台接続できる。

photoバッテリーは3.7ボルト/2100mAhタイプで着脱も可能。SIMカードはMicro SIMサイズとなる

 バッテリーについては、前モデル b-mobile4G WiFi2と比べると、LTEの連続通信時間が約5時間→約7時間に、3Gの連続通信時間も約6.5時間→約8時間に延長された。最近のルータは連続10時間以上の動作をうたう機器も増えたが、小型サイズになりつつ動作時間を延ばした点はひとまず喜ばしい。バッテリーは3.8ボルト/2100mAh出力(8ワットアワー)仕様である。

 SIMカードはMicroサイズを使用。本体サイズは約79(幅)×89(奥行き)×17(高さ)ミリ、重量は90グラムとほどよく小型のボディで、携帯性はなかなか高いと評価できる。デザインは中央が膨らんだおせんべいのような感じで、塗装はつやのあるブラック。中央(上面/底面)が膨らんでいるので、経年によりボディにはすりキズなどが相応に付いてしまいそうだが……このあたりは小型の保護ポーチに入れる任意に対応するとよいだろう。

 実動作時間は、Xiエリア内でAndroidスマートフォンより「Radiko」アプリを連続再生し続けたところ、6時間13分だった。常に通信し続けるシーンにおいても6時間ほど動作するのであれば及第点を付けてよい……か。一応、バッテリー着脱対応で、USB充電も可能。想定範囲外の利用となるのは注意願うが、1日中モバイル通信を利用するヘビー層も、USBモバイルバッテリーを併用して実利用時間を延ばすといった対策は取れるようになっている。

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「Leap Motion Controller」の可能性を考えた

$
0
0

 米Leap Motionの3Dモーションコントローラー「Leap Motion Controller」の出荷が始まっている。Amazonや一部国内店舗では1万5800円〜1万7000円程度の価格がつけられているが、Leap Motionの直販サイトなら本体価格79.99USドルと送料14.99USドル、合わせて約9400円(原稿執筆時)で購入できる。

 Leap Motion Controllerは、手を使った操作に特化してはいるものの、3Dモーションコントローラーとしては安価であり、かつFRISKケース程度の小型なボディや、iPhoneを思わせるシルバーとブラックの美しいフォルムで以前から話題になっていた。このデバイスによって、ユーザーインタフェースはどのように変わるのだろうか。

触らずに操作できるLeap Motion Controllerの仕組み

og_lmc_001.jpgLeap Motion Controller。79.99USドル

 Leap Motion Controllerは、PCとUSB 3.0/2.0で接続し、左からUSBコードが出るようにテーブルの上に配置して使用する。対応OSはWindows 7/8、Mac OS X 10.7、Ubuntu Linux 12.04LTS/13.04だ。フリスクケースと同程度のサイズで、筐体底部は滑り止めとなるゴム素材、天板部には黒いプラスチックカバーがはめられている。

 一見、単なる箱にしか見えないため、これでどうやって手や指の動きを認識するのだろう、と疑問を感じるかもしれないが、動作時に天板部をよく見ると中央、左右の3カ所にほのかに光る赤いLEDが確認できる。そのLEDの間に立体認識のため2つのレンズがあり、CMOSイメージセンサーで処理される。

 つまり、Leap Motion Controllerは上向きに設置された2台の赤外線カメラで3D撮影を行い、その画像から手や指の位置、動きを解析する、という仕組みだ。ポーズによっては指が手のひらで隠れてしまい、認識できない場合もある。特に両手の指を合わせたり、手のひらを垂直に立てたりすると指の認識は難しいようだ。

 検知できる範囲はLeap Motion Controllerを基点とした半径50センチ程度、中心角110度の空間で、手、指、ペンのようなポイントを指し示すツールを0.01ミリの精度で認識する。トラッキング速度はバランスモードで120fps(150fps)、精度重視のプレシジョンモードで60fps(80fps)、速度重視の高速モードでは214fps(295fps)だ(括弧内はUSB 3.0接続時)。

og_lmc_002.jpgog_lmc_003.jpg「FRISK」ケースと並べたところ。小さい(写真=左)。Leap Motion Controller本体にアクティベート用URLが書かれたシールが張られているのでアクセスする(写真=右)

og_lmc_004.jpgog_lmc_005.jpgアクティベート用URLから、対応するOSのインストーラーをダウンロードして実行する(画面=左)。コネクタ形状はUSB 3.0 Micro-B(写真=右)

で、Leap Motion Controllerを使うと何ができる?

 Leap Motion Controllerは既存のインタフェースを置き換えるものではない。そのため、基本的には「Leap Motion Controllerの入力に対応したアプリケーション」を用意する必要がある。Leap Motionはアプリストア「Airspace Store」を運営しており、そこからダウンロードできる。ゲームや音楽、教育ソフトなど、いろいろなジャンルのアプリがあるが、やはり空中のジェスチャで入力するため、直感的な操作ができる3Dアプリとの相性がよい。

 また、OSの操作をLeap Motion Controllerで行う「Touchless For Windows/Mac」もAirspace Storeからダウンロード可能だ。

og_lmc_006.jpgog_lmc_007.jpgAirspaceホーム画面。インストール済みアプリが表示される。新規にインストールする場合は左上の「Airspace Store」を選択(画面=左)。Airspace Store。原稿執筆時点で75種類のアプリが登録されている。価格は無料〜9.99USドル(画面=右)

og_lmc_008.jpgog_lmc_009.jpgGoogle Earthは設定変更だけでLeap Motion Controllerから操作可能。ツールメニューからオプションを選択(画面=左)。「ナビゲーション」タブの「マウス以外のコントローラー」にある「コントローラーを有効にする」にチェックを入れる(画面=右)

og_lmc_010.jpgog_lmc_011.jpg「視覚化を有効にする」にチェックを入れておくとジェスチャーがどのように認識されているのか表示される。手のひらを紙飛行機のように見立てて滑空させるイメージだ(画面=左)。大気圏外から地上近くまで降りてきたところ。思い通りの操作感を得るのは慣れが必要だが、空を駆ける爽快感はなかなかのもの(画面=右)

og_lmc_012.jpgog_lmc_013.jpgドローイングソフトPainter Freestyle。ブラシの種類によっては複数の指に対応する(画面=左)。Cyber Science 3D Motion。バラバラになったパーツを元通りに組み立てるパズルを通じて頭がい骨の作りが理解できる。パーツを選択するときは指1本で指した後、親指を伸ばす(画面=右)

og_lmc_014-1.jpgog_lmc_014-2.jpgiPad用教育ソフトとして受賞歴もあるPowers of Minus Ten(画面=左)。人体をどんどん拡大表示していくと赤血球が流れている。最終的にはDNAレベルまで拡大可能(画面=右)

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

jusの歴史からたどる日本のITコミュニティの道のり

$
0
0

30周年を迎えたjus

 日本UNIXユーザ会(Japan UNIX Society:jus)は、1983年6月に設立された日本でも最も古いUNIX系ユーザーコミュニティの1つです。

 今年、その活動が30周年を迎えました。その記念として、会員向けに記念グッズの頒布(ストラップ)と販売(グラス)を行った他、jus定期総会に合わせて30周年記念イベントおよびパーティを、jus会員以外の方も参加可能な形で7月20日に都内で開催しました。今回はjusの30年の歩みと記念イベントについてレポートします。

jus、その30年の歩み

 jusは、UNIXおよびオープンシステムを中心とした計算機関連分野の技術/文化/産業の健全な育成を推進し、広く社会の発展に貢献することを目的に活動する非営利団体です。その歩みを、当時の主な動きとともに振り返ってみましょう。

UNIXのユーザーが集って始まった1980年代

 jusは、UNIXの普及を目的に、ベンダに依存しないUNIXのユーザーグループとして1983年(昭和58年)に発足しました。1970年代後半にUNIXが日本に伝来して数年が経ち、ベンダ各社からUNIXマシンが登場し始めた頃のことでした。

 発足当初(1980〜90年代初頭)のjusは、主にUNIX関連の研究成果の発表や各種UNIXマシンの相互接続性検証の場を提供する活動を行いました。当時まだインターネットもなく、UNIX関連の情報交換をするためにユーザー同士が集まって話をする場が必要とされている時代でもありました。中でも「UNIX Fair」は来場者数が最盛期には4万人に逹するなど、jusの開催するイベントは常に盛況でした。

 そして、これらイベントでの情報交換や相互接続検証などの成果がUUCPによるUNIXマシン同士の接続の拡大をもたらし、後のJUNET(Japan University NETwork)や日本におけるインターネットへの発展につながりました。

時期活動内容その他の出来事
1983年6月〜1995年7月jus UNIXシンポジウム(25回開催)-
1984年-JUNET運用開始
1984年9月〜2006年11月jus関西UNIX研究会(129回開催)-
1986年12月〜1995年12月 10回開催UNIX Fair(10回開催)-
1988年-WIDEプロジェクト開始
1988年6月〜jus X11 Working Group-
1988年7月〜USENIXとの提携-
1980年代に始まった主な活動・イベント

インターネット普及、勉強会が始まり活発化した1990年代

 90年代中期に入ってインターネットが一般社会にも普及し始め、PCで動作するLinuxやFreeBSDなど個人利用が可能なUNIX環境が登場すると、jusの活動は徐々に、従来の大規模で研究色の強いものから、「UNIXを日常的にどう活用していくか」という実用的なテーマにシフトしていきます。

 こうした中、「当時まだ高額だったUNIX関連のセミナーを、サラリーマンがポケットマネー(1000円〜3000円)でも参加できるものに!」という意図で始まったのが「jus勉強会」です。

 jus勉強会では、毎回テーマや講師を変えながら、

  • 初心者がつまづきがちなアプリケーション
  • ちょっと面白いUNIX関連技術
  • 知っていると便利なコマンド
  • 中級者になるための一歩

など、さまざまな話題を取り上げ続け、その開催回数は現在までに180回に逹しています。今から見ればまだまだ牧歌的な時代だったともいえる1996年12月に早くも「セキュリティの基礎/ファイアウォールの基礎」を取り上げるなど、多くの先進的なテーマを取り扱ってきたことがjus勉強会の大きな特徴となっています。

 また、この頃からUNIXとは異なるアーキテクチャを持つWindows系OSが急速に普及し始め、UNIX系OSとWindows系OSの共存が課題となってきました。これらの課題に対してWindows系ユーザグループとワークショップを共催するなど、jusは“UNIXユーザ会”の名前に囚われない、計算機関連分野の技術/文化/産業全般に対してその活動範囲を拡げていくようになります。

 その一環として、学術系の研究発表の場として1996年からInternet Conferenceに主催団体の1つとして参加、また実務系の最新情報交換の場として1997年からInternet Weekに参加団体として参加し、それぞれ現在まで継続的に参画しています。jusは学術と実務の両面からインターネットの発展を長期に渡って支援し続けているのです。

時期活動内容その他の出来事
1991年9月〜現在jus東海研究会-
1994年-Linux 1.0.0 リリース
-Netscape Navigatorリリース
1995年-Windows 95発売
1996年5月〜現在jus勉強会(180回開催)-
1996年7月〜現在Internet Conference(17回開催)-
1997年12月〜現在InternetWeek(参加団体として15回参加)-
1990年代に始まった主な活動・イベント

より上位レイヤへと範囲が広がった2000年代

 1990年代末から2000年代初頭にかけて、当時急速に裾野を拡げはじめていたオープンソースコミュニティにとって、大きな飛躍のきっかけとなるイベントが開催されました。1999年と2001年の2回開催された「オープンソースまつり」です。

 jusがぷらっとホーム、日本Linux協会と共催したこのイベントは、主要なオープンソースコミュニティが一堂に会する国内初のイベントだっただけでなく、オープンソースコミュニティが自分たちで会場の手配からその運営まで主導する、初の「オープンソースコミュニティイベント」といえるものでした。

 この「オープンソースまつり」で誕生した「オープンソースコミュニティの情報発信とつながりの場」は、「オープンソースカンファレンス(OSC)」に引き継がれ、現在も活発な情報発信と交流が行われています。

 2001年5月にjusがTokyo Perl Mongersと共催した「YARPC 19101」も、今のコミュニティイベントに大きな足跡を残したイベントとして記憶されています。当時まだ珍しかった複数のプログラミング言語(PerlとRuby)の交流イベントで、その後のLightweight Language(LL)イベントの原型となった他、現在の技術系イベントでは定番となっている「ライトニングトーク」が日本で初めて行われたイベントでもありました。

 この頃から、jusの活動はいわゆる上位レイヤ(プログラミング言語やユーザーアプリケーション)寄りの領域にも広がっていきました。各種プログラミング言語コミュニティとのコラボレーションイベントである「LLイベント」は第1回の参加者が150名でしたが、最盛期には1000名にもなり、当日会場で実際にコーディングを行う「その場でどう書く」というセッションや、プロレスリングを会場として利用するなどの野心的なアイデアに次々に取り組み続け、今年は11回目の開催を迎えます

 また、2004年には当時黎明期だったSNSについてサービス各社を招いてのパネルディスカッションを、2006年には提供ベンダ各社を招いてシンクライアント体験ワークショップを、2010年から2011年にかけては日本Androidの会と共同で携帯型情報機器のためのイベント「Gadget1」を開催するなど、よりエンドユーザーに近い領域でのイベントも積極的に開催しています。

 その一方で、地域コミュニティとの連携にも取り組んでいます。毎年関西地域で開催されている「関西オープンフォーラム」に主催団体の1つとして参加している他、2007年からは「jus研究会 JAPANTOUR」と称して全国各地域で旬なネタを東京から持ち込んだセッションや、現地の方を講師にした発表の場の提供にも取り組んでいます。

 この他にも、jusが発足当時から得意としていたネットワーク管理やシステム管理領域への取り組みとして、日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG) meetingへの協力、2008年からIPv4アドレス枯渇対応タスクフォースへの参加(2010年度情報通信月間総務大臣表彰)、2009年からシステム運用に関する研究コミュニティである運用研究会への協力を行うなど、近年のjusの活動は非常に多様な領域へと展開しています。

時期活動内容その他の出来事
1999年11月、2001年2月オープンソースまつり(2回開催)-
2001年5月YARPC 19101(Tokyo Perl Mongersとの共催)-
2002年10月〜現在関西オープンフォーラム(11回共催)-
2003年8月〜現在LLイベント(10回開催)-
2004年-mixi運営開始
2006年-Twitter運営開始
2007年-iPhone発売
2007年6月〜現在jus研究会 JAPAN TOUR(61回開催)-
2008年9月〜現在IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース(参加団体)-
2009年7月〜現在運用研究会(協力団体)-
2010年2月〜2011年11月Gadget1(5回開催、後援団体)-
2000年代に始まった主な活動・イベント
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

TechTargetジャパン


“初めてのスマホ”にふさわしい上質さと実用性――これが「URBANO」のおもてなし

$
0
0

 スマートフォンユーザーが急増しているとはいえ、フィーチャーフォンもまだまだ根強い人気がある。D2Cが5月に実施した調査では、調査対象者の56.7%がフィーチャーフォンユーザーという結果が出ている。

photophoto「URBANO L01」

 その“ケータイ”を使う層は今後も一定数が残るが、多くはスマートフォンへの買い替えが進むと予想されている。そうした乗り換え組を取り込もうと、2013年の夏モデルでは各キャリアからフィーチャーフォンの使い勝手を意識した端末が登場している。KDDI(au)から発売された京セラ製の「URBANO L01」もその1つだ。

 URBANOブランドとしては、2012年夏に登場した同じ京セラ製の「URBANO PROGRESSO」があるが、URBANO L01はそのURBANO PROGRESSOで好評だった、持ちやすさと防水・防塵性能、そしてKDDIと協力して開発した「スマートソニックレシーバー」などを踏襲。さらに、大容量のバッテリーやフィーチャーフォンライクなユーザーインタフェース(UI)の「エントリーホーム」を採用してより使いやすくなったという。

 商品企画を担当した京セラ 通信機器関連事業本部 マーケティング部の大西克明氏は、今回のURBANOには「デザイン」「電池持ちのよさ」「ユーザビリティ(使い勝手)」という3つのポイントがあると話す。端末のデザインを担当したマーケティング部 デザインセンターの羽場友子氏とともに、この3つのポイントについて話を聞いた。

持ちやすさを追求して幅を1ミリ大きく

 URBANOシリーズは、上質感と使いやすさを両立したブランドとしてauが展開しているシリーズだ。フィーチャーフォンから含めてすでに5モデル投入され、今回のURBANO L01で6モデル目になる。同社としてはURBANO PROGRESSOに続く2モデル目の“URBANO”だ。

photophoto京セラで「URBANO L01」の商品企画を担当した大西克明氏(写真=左)とデザインを担当した羽場友子氏(写真=右)

 URBANOシリーズはそのコンセプトから端末のデザインを重視しており、今回も製品コンセプトである「Premium but Friendly(上質だけと親しみやすい)」と、デザインコンセプトの「Silent Temptation(沈黙の誘惑)」をベースに、見た目に感じる上質感と、主張し過ぎない快適な使用感を念頭に開発された。

 「上質さだけではツールとして使いにくくなってしまうし、使い勝手にこだわりすぎると、簡単ケータイの位置付けになってしまう。それをうまく両立させたかった。スマートフォンは常に身に付けるものなので、デザインも使う人の魅力の一部になれば——と考えて開発したモデルです」(羽場氏)

 正面はスクエアな形にまとめることで、URBANOブランドのコンセプトでもある都会的で洗練された印象を表現する一方、背面はラウンドが効いた持ちやすい形状にし、洗練された印象と持ちやすさを両立した。

photophoto“スマホ”らしいスクエアな正面に対し(写真=左)、背面は丸みを強調したラウンドフォルムだ(写真=右)

 「背面のラウンドを実現するために、あえて幅を1ミリ増やしています。幅64ミリでも開発できましたが、1ミリ増やして曲面の豊かさを表現しました」(羽場氏)。1ミリ増えてはいるものの持ちやすさは損なわれず、モニター調査でも好評だったという。

photo「URBANO PROGRESSO」

 「前モデルのURBANO PROGRESSOが幅64ミリで持ちやすいと非常に好評だったので、それを踏まえて今回のモデルも当初は64ミリで開発を進めていたのですが、1ミリ増やして、その分、側面部分を落として曲面にした方が、実際に持ちやすいという意見を(モニターから)いただきました」(大西氏)

 なお、見ただけでは気づかないが、ボディは上下方向にもわずかにラウンドしている。持ちやすさを極限まで追求した結果で、まっ平らな平面よりも手のなじみがいいそうだ。

 ホームキーを物理キーとし、電源キーやカメラのレンズ周りにアルミの削り出しパーツを使った点もデザイン上のポイントだ。本物の金属素材というだけでなく、削りの方法や使う刃物にまで気を遣ったこだわりのディテールだ。なお、側面の音量キーは背面から続く曲面を生かし、それになじむ形で処理されている。

 「正面にある3つのキーは、コンマ1ミリのレベルでいくつもパターンを作成し、指の当たりや感触を検証しました。側面がキラっと光るのもポイントです」(大西氏)

 キーは断面が三角形に近い台形をしており、天面がかなり細くなっているが、これは「指の当たる面積とキーの高さの関係で、細い方がヒットしているという感覚が強いため」(羽場氏)。URBANO PROGRESSOではキーの面積を大きめにとることで押しやすさを追求したが、今回のURBANO L01では触覚で分かる押しやすさを目指した。

photophotoホームキーやカメラレンズ周辺に金属パーツを採用した

 「ディスプレイが大きいので、スペースの制約があったことも確かです。その中でなるべく押しやすくすると、ヒットしていることが手に確かに分かる形が答えになりました」(羽場氏)

 キーの高さがあるとカバンやポケットの中で押されてしまったり、あまり細いと指が痛くなったりするのでは、という心配もあるが、適度な押し感を調整し、形状が押しやすさにしっかりとつながった。こうしたディテールへのこだわりは、ユーザーでも気が付かない部分に現れている。

 「実は、背面のフラッシュの周囲(LEDが光る四角形の外側の細い枠)から内部の基板が見えています。基板なので本来は緑色になるはずなのですが、それだとコーディネート上おかしくなる。そこで、基板のゴールドの部分(配線の一部)をわざと伸ばして、それを見せるように調整しています。内部を見せることで、ツール感というか、機械のような動くものだという感じを演出しています」(羽場氏)

photo背面にあるフラッシュ付近から内部の基板がうかがえる

グロスとマットの2種類の仕上げ

 カラーはメインカラーのグリーンに、マット仕上げのホワイト、ブルー、ブラックを加えた4色展開。同社のスマートフォン「DIGNO ISW11K」を思い起こさせるグリーンは、カラーを際立たせるグロス仕上げで、ゴールドと合わせて少しクラシカルな印象を狙ったという。

 「ISW11Kのオリーブグリーンは性別問わずご購入いただきました。今回も、幅広いユーザーに手にとっていただけるカラーということで採用しました」(大西氏)

 定番のホワイトとブラックに加え、色味のあるブルーもマット仕上げなのは珍しいアプローチだ。見る角度によって紫っぽくも見える微妙な色合いだが、偏光素材を使っているわけでも、特に珍しい塗装方法を採用したわけでもないという。

 「どちらの色か判別が難しい色の性質を利用できているのではないかと思います。グリーンやブルー、ピンクなどは、色味に敏感な色で、角度によって色が変わって見えますから」(羽場氏)

 シルバーメタルの層の上にカラークリアの層を重ねてソフトフィールで仕上げており、塗装は厚めだ。グロス仕上げだと派手になるところ、マットにして大人っぽいシックな印象になっており、発色のいい色と落ちついたマット仕上げでバランスをとっているという。

photo

 「ブルーをグロス仕上げにすると派手でスポーティな印象になります。オンでもオフでも使えることを目的としていたので、バランスを見てマット仕上げにしました」(羽場氏)

 金属の部分も着色されているが、コーディネートを考えてカラーバリエーションごとに色を変えている。グリーンは落ちついたゴールド、ホワイトは少し金色がかっているが、かなり白に近い。ブラックは輝度を高くしたモノトーンブラック、ブルーは相性のいいレッド系の色味を加えた深いカラーを採用した。ただ、面積によって見た目の印象が変わってくるため、どれも同じ印象になるよう、ブラックのホームキーなどは少し明るめに調整しているという。

photoURBANO L01の特徴でもあるアナログ時計風のロック画面

 こうした外観以上に目を引くのが、内蔵コンテンツの1つであるロック画面のアナログ時計。URBANO PROGRESSOでも好評だったという時計をモチーフにしたデザインを今回も踏襲。前回はライブ壁紙と重ねて背景に波が揺らぐような演出だったが、今回はロック画面に時計を配置する形になっており、壁紙設定ではなく時計設定で好みの時計を選んで表示できるようになった。

 「URBANO PROGRESSOにはアナログ時計1パターンを搭載していました。そのデザイン自体はご好評頂いたんですが、もう少しパターンを増やして選べるようにしてほしかった、という声をいただきました。そこで今回は数を増やして選べるようにしています。このほか、非常にシンプルなデジタル時計も搭載しています」(大西氏)

      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

すべてのエンジニアにモバイル開発のスキルが求められる――Facebook アジアパシフィック担当 副社長ダン・ニアリー氏

$
0
0
smw03_01.jpgFacebook アジアパシフィック担当 副社長ダン・ニアリー氏

 11億人の巨大ネットワークを持つFacebook。日本だけで月間アクティブユーザー数は2000万人を超える。ネット利用時間のうち、5分に1分がFacebookだとするデータも出ている。ニールセンの調査によると、スマートフォンで最も利用されるソーシャルメディアはFacebookだということが明らかになったという。デスクトップからモバイルへの移行は、Facebook側の意図していたところであった。これに関して、同氏は5つのトレンドについて語った。

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「アングリーバード」仕掛け人に聞く、アプリで稼ぐ5大鉄則

$
0
0

 モバイルコンピューティングにはまだ破壊力があるということを信じられない人たちは、ピーター・ベスターバッカ氏による先日の米ボストンでの講演を聞き逃したのだろう。ベスターバッカ氏は、世界中で大人気のモバイルゲーム「Angry Birds(アングリーバード)」を生み出した、フィンランドのRovio Entertainmentの幹部だ。

 “マイティイーグル(Angry Birdsに登場するキャラクターの1つで、巨大なワシを意味する)”という肩書で知られるベスターバッカ氏は、モバイルゲームで世界中に中毒者を続出させ、Rovioを一大エンターテインメントメディア企業へと成長させた人物だ。ヘルシンキに拠点を置くRovioは、世界中に広がるAngry Birdsファンのおかげで、ゲームに限らずあらゆる業界で事業を展開するほどまでに力を付け、既に一大勢力を築いている。

 実際、Rovioはハリウッド映画のプロモーションの方法を変え、アニメの視聴方法を変え、コーヒーやキャンディなどさまざまなコンシューマー向け製品の売り出し方を変えつつある。

業界に広まる“クラウドアプリ格言集”から学べること

$
0
0

 クラウドはITの信頼性を高める方法とされている。だが、ちまたには、その逆を証明するような、クラウドプロバイダーの障害をめぐるエピソードがあふれている。われわれも今では、「クラウドがバックアップリソースになり得ること」だけでなく、「クラウド自体にもバックアップが必要かもしれないこと」を理解している。アプリケーションを設計する際には、この明らかな矛盾を踏まえて作業を進める必要がある。設計者がクラウドの可用性リスクに対処する方法としては、アプリケーションの効果的なコンポーネント化、選択的冗長性、クラウドバースティング、高信頼性トランザクション処理などがある。

 ITインフラはどんなものであれ、予測可能なある程度の割合で障害が発生するものだ。クラウドインフラも例外ではない。企業にハイブリッドアプリケーションが増加し、社内のデータセンターリソースのバックアップをクラウドに依存する度合いが高まる中、企業が構築するシステムも複雑化し、システム全体の信頼性がデータセンターの信頼性を下回るケースも増えている。「アプリケーションが動作するには、そのアプリケーションの2つのコンポーネントのどちらも必要」という場合、その可用性は個々のコンポーネントの可用性よりも低くなる。だからこそ、障害に強いクラウドアプリケーションを開発するためには、まずコンポーネントの構造とアプリケーションワークフローを慎重に設計する必要がある。

【第1回】新米だった私がヒットサービスを作れたワケ

$
0
0

ヒットは訓練で作ることができるか

 「ヒットサービスを生むための秘けつは何ですか」

 「プロデュース業とはどのようなお仕事をされているのですか」

 ありがたいことに、こうした質問を多くの方々から受ける機会が増えています。その背景には、会員規模1500万人にまで成長したコミュニティーサービス「アメーバピグ」の新規立ち上げを、入社2年目からプロデューサーという立場でやり遂げたという経験が大きいからだと思います。

2009年2月にサービス開始した「アメーバピグ」2009年2月にサービス開始した「アメーバピグ」

 今振り返ってみると、アメーバピグの立ち上げに携わっている当時は、まさかこのサービスがこれだけ多くの人を動かすものになるとは思ってもいませんでしたし、私は本当にクリエイター、エンジニア泣かせのプロデューサーだったと思います(迷惑をかけるという意味で)。ですので、プロデューサーと名乗ることへの気恥ずかしさ、くすぐったさみたいなものは、正直いまだにあります。

 そんな私ではありますが、幸いにもプロデューサーとしてヒットサービスを生み出すことができました。プロデューサーに限らず、どんな職種でも、ヒットを生むということに計り知れない価値があります。ただし、ヒットというのは「打率」なので、100%必ずヒットを生むことはできなくても、ヒット率が高いプロデューサーには訓練すればなれるのです。

 アメーバピグの後、私はスマートフォン向けコミュニティーサービス「きいてよ!ミルチョ」の立ち上げにプロデューサーとしてかかわりました。これも現在では会員80万人を超えるサービスとなりました。こうしたプロジェクトを通して学んだのは、「 夢をもって“決断”すること」「リスペクトをもって“チーム戦闘力”を磨くこと」の2つです。これらが打率を上げることにも大きくかかわっているのです。

 本連載では、これまでのプロジェクトマネジメントの経験を基に、 実際のプロジェクト現場で起きたエピソードなどを交えながら、私がプロデューサー、そしてリーダーとして大切にしていることを紹介していきます。

エース級に囲まれて……

 アメーバピグの立ち上げプロジェクトを任されたのは、2008年5月のこと。ちょうど社会人2年目になったばかりでした。新卒でサイバーエージェントに入社し、プロデューサー候補一期生としてアメーバ事業本部に配属、既存のAmebaサービスの改善を中心とした業務にも慣れてきていたころでした。

 「そろそろもっと大きな仕事をさせてもらいたい」と上司に掛け合った矢先、社長であり、アメーバの総合プロデューサーである藤田晋から声が掛かりました。プロデューサーに選んだ理由について、後に冗談半分で「暇そうだったから」と話してくれましたが、当時はそれほどアメーバ事業本部にも社内にもプロデューサー業の人間が少なかったことも関係しているかもしれません。

 「Amebaブランドではやるアバターサービスを作る」というミッションで始まったこのプロジェクトには、現・執行役員で主席エンジニアの名村卓を筆頭に、エンジニア、クリエイターのエース級の人材がプロジェクトメンバーとして集められました。その中に、右も左も分からない私がぽつんといたわけです。

 しかし、プロデューサーという肩書きは、社外から見るとリーダーとして振舞わなくてはならない存在。当然、その立場に見合った仕事を期待される場面も多く、実像とのギャップに焦りばかりが募る毎日でした。

 例えば、新サービスの方向性(コンセプト)を決める際にも、年齢も経験も上で、エース級のメンバーが集まるチームの中で、一体何をしたらいいのか分かりませんでした。ミーティングを仕切れなかったり、それっぽいデータは集めてみたものの結論が出せなかったりと……。方向性を見い出してもらおうと社長や上司、現場の開発陣など、さまざまな人の意見を聞いていたら、ますますどこに向かったらいいのか、何をしたらいいのか分からなくなり、進んでいるようで何も進まないということを繰り返していました。

 そして遂に、社長にも「次の週に持ってくる企画が駄目ならプロジェクトはクローズだから」と言われる状況にまで陥ってしまいました。大ピンチ。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

2万円切りの10.1型Androidタブレット「Diginnos Tablet DG-Q10S」をチェック

$
0
0

低価格タブレットを引き継ぐ10.1型モデル

og_dg-q10s_001.jpg2万円切りの10.1型Androidタブレット「Diginnos Tablet DG-Q10S」

 サードウェーブデジノスが発売したAndroidタブレット「Diginnos Tablet DG-Q10S」は、「DOSPARA TABLET」の後継機として新たに加わった10.1型モデルだ。同社によれば、1万円を切るコストパフォーマンスの高さで話題を集めたDOSPARA TABLETの発売当初から10.1型サイズへの要望が非常に多かったとしており、今回は既存の画面サイズを引き継ぐ「DG-D07S」と、10.1型のDG-Q10Sという2モデルの製品ラインアップを展開している。7型のDG-D07Sは別にレビューを掲載しているので、ここではDG-Q10Sを紹介する。

 Diginnos Tabletの特徴は何と言っても安価な価格設定だ。DG-D07Sは1万2980円、DG-Q10Sは1万9980円と、DOSPARA TABLETほどのインパクトはなくなったものの、それぞれ同じ画面サイズの製品と比べると十分に安い。例えば、10型Androidタブレットの代表機種として「Nexus 10」や、「Xperia Tablet Z」がすぐに思い浮かぶが、これらは高画素ディスプレイかつ高機能なため価格も順に3万6800円、6万円前後と高め。一方、1280×800ドット表示の液晶を搭載する低価格帯には、オンキヨーの「TA2C-A41R3S」などもあるが、こちらも直販価格で2万4800円とDG-Q10Sには及ばない。2万円を切る10.1型Android端末として、性能や使い勝手が気になるところだ。それでは早速見ていこう。

マットな質感のシルバーボディ

 DG-Q10Sの外観は、背面をつや消しのシルバーで塗装したシンプルなデザインだ。ブラックボディにアルミヘアラインを施した7型のDG-D07Sとはかなり印象が異なり、シリーズとしてのデザインは統一されていない。ボディのエッジも曲線で処理されており、ポリッシュ加工のDG-D07Sとは趣が異なる。高級感があるとは言いがたいが、背面はマットな質感で手で持ったときの手触りは悪くない。

 横位置で見たときのボディサイズは、263(幅)×176(高さ)×8.5(厚さ)ミリ、重量は約544グラムだ。下に掲載した表を見れば分かるように、薄型軽量がウリのXperia Tablet Zには及ばないものの、10型クラスのタブレット全体でみれば十分に薄く、重量も約544グラムに収まっている。ちなみに重量の実測値は545グラムとほぼスペック通りの値だった。

og_dg-q10s_002.jpgog_dg-q10s_003.jpgつや消しシルバーの外装。背面側に200万画素のWebカメラを内蔵する。エッジに向かって側面がカーブするデザインだ(写真=左)。同じDiginnos Tabletシリーズでも、側面を面取りして磨いたDG-D07S(左)とはデザインがまったく異なる(写真=右)

型番DG-Q10SXperia Tablet ZNexus 10ARROWS Tab Wi-Fi FAR70BTA2C-A41R3
本体サイズ(幅×高さ×厚さ)263×176×8.5ミリ266×172×6.9〜7.2ミリ263.9×177.6×8.9ミリ259×169×9.9ミリ175×256×10.5ミリ
重量約544グラム約495グラム約603グラム約589グラム約610グラム
液晶ディスプレイ10.1型10.1型10.55型10.1型10.1型
画面解像度1280×800ドット1920×1200ドット2560×1600ドット1920×1200ドット1280×800ドット
価格1万9980円6万円前後3万6800円7万円前後2万4800円

 液晶ディスプレイは、10点マルチタッチ対応の10.1型(1280×800ドット)でパネルの駆動方式は非公開。映り込みは激しいが、目視の印象では視野角は広めだ。ただ、DG-D07Sと比べると輝度が低く画素密度も低いため、写真を表示した状態でDG-D07Sと並べるとやや見劣りする。また、目を近づけてよく見ると、パネルの表面に(横位置で縦方向に)縞が見えるのが気になった(ちなみに標準の壁紙がストライプ模様になっていたため、しばらく気付かなかった)。評価機特有の問題とも思えるが、念のため店頭などで実機を確認してほしい。

og_dg-q10s_005.jpgog_dg-q10s_004.jpgディスプレイの解像度は1280×800ドットと、低価格な10.1型タブレットでは標準的な仕様。輝度を最大にすれば十分に明るいが、DG-D07Sと比べると暗い印象を受ける

og_dg-q10s_010.jpg

 液晶上部には30万画素のインカメラを内蔵。インタフェースは、インカメラを上に見て右側面にまとめられており、上からホームボタン、ヘッドフォン、microSD(SDHC対応)、MicroUSB、miniHDMI、DC入力、電源ボタンが並ぶ。また、モノラル仕様のスピーカーが電源ボタンの下にある。このほか、無線機能としてIEEE802.11b/g/n対応無線LANとBluetooth V4.0を備える。なかなか充実した構成で、DOSPARA TABLET同様、microSDを備えているのは使い勝手がよく、miniHDMI経由でリビングのテレビに出力し、複数人で映像を楽しむといった使い方もできる。ただ、個人的にはホームボタンより音量調整ボタンを用意して欲しかった。

 バッテリー容量は6000ミリアンペアアワー。動画再生時の連続駆動時間は約7時間をうたう。低価格タブレットしてはまずまずの長さだろう(Web閲覧を想定した実測値は後述)。付属のACアダプタは出力仕様が5ボルト/2500ミリアンペア。ACアダプタのサイズは実測値で約29(幅)×51(奥行き)×70(高さ)ミリ、プラグの突起も入れると奥行きが67ミリになる。重量は実測で113グラムだ。比較的小型だが、プラグを収納できないため、コンセントの形によっては干渉することがあるかもしれない。

og_dg-q10s_006.jpgog_dg-q10s_007.jpg本体上面/下面

og_dg-q10s_008.jpgog_dg-q10s_009.jpg本体左側面/右側面

関連キーワード

タブレット | Android | Diginnos Tablet


      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

第29回 スマホで使える電子書籍サービス特集(後編)

$
0
0

専用端末でなくても使える「楽天ブックス」「Reader Store」「GALAPAGOS STORE」

 Kindle以外にも数々の電子書籍専用端末が登場しているが、各ストアはスマホやタブレットからでも利用できる。

 「楽天ブックス」は「kobo Touch」とともに登場したサービスで、そのなかに「電子ブック楽天<kobo> イーブックストア」という電子書籍専門のストアが用意されている。iOS、Androidに対応しており、コンテンツはまんべんなくそろっている印象だ。このストアでは楽天スーパーポイントを使ったり貯めたりできるのが特徴。楽天市場を愛用しているユーザーに向いている。

photophotoiOSの場合、アプリはビュワーに特化しており、ブラウザからストアにアクセスする。Androidではアプリから本を探せる(写真=左)。「Reading Life」では、Facebook上の友達とアクティビティをシェアできる(写真=右)
photophotoブラウザから「電子ブック楽天<kobo> イーブックストア」にアクセスしたところ。ログインには楽天会員のIDを使用する(写真=左)。本を買うだけでポイントが貯まるうえに、貯まっているポイントは500ポイントずつ利用できる(写真=右)
alt
alt

 ソニーの電子書籍ストア「Reader Store」は電子書籍リーダー「Reader」に対応。さらに、Android搭載端末やPlayStation Vitaでも利用できる。100円につきソニーポイント1ポイントが貯まり、ポイントはソニーストアでの支払いやさまざまな特典に交換できる。

photophotoReader Storeを利用するには「My Sony ID」の取得が必要。配信されているコンテンツは書籍、ラノベ、コミック、雑誌が中心となる(写真=左)。ソニーの電子書籍はiOSでは利用できない(写真=右)
alt

 シャープの運営する「GALAPAGOS STORE」は、書籍、コミック、雑誌を配信する総合ストア。全巻パックや青空文庫の配信、雑誌や新聞の定期購読サービスを行っている。登録はブラウザ経由で行う必要があるのでやや面倒だが、高解像度版のコンテンツを多数配信しているのは、ほかのサービスにない魅力といえる。

photophoto書籍や雑誌、新聞などラインアップは豊富(写真=左)。特に、新聞を定期購読できるのは便利。決まった時間に自動で配信される仕組みもいい(写真=右)写真=右)
alt
alt

国内最大級の品ぞろえを誇るストア「BookLive!」

 凸版印刷グループの運営する「BookLive!」は、19万冊以上の幅広いジャンルの電子書籍を配信している。購入はブラウザ経由で行い、閲覧は専用アプリ「BookLive!Reader」(無料)を用いる。また、対応OSの種類が多く、iOS、Androidに加え、Windows PC、Windows Phoneでも利用できる。

photophoto「BookLive!Reader」では本棚を複数作成して、本を整理できるなどのカスタムができる(写真=左)。書籍、マンガ、ラノベ、雑誌を配信している。iOSではブラウザからストアにアクセスする仕様だ(写真=右)

 利用には無料の会員登録が必要で、クレジットカード、携帯電話料金とのまとめて払い、BookLive!が発行するポイントによる支払いを選べる。ポイントには「月額ポイント購入」と「個別ポイント購入」の2種類があり、いずれも定められた料金を支払うことで、実際に支払った金額以上のポイントが付与される。月額コースのほうがさらにポイントの加算率が高い。

photoポイントのシステムは少しややこしいが、ヘビーユースするのであれば「月額ポイント購入」がお得

 また、三省堂の店頭でも電子書籍が購入できるようになっており、店頭でのレジ決済や、書店でのポイント付与などを受けられるのもBookLive!ならではの取り組みだ。

alt
alt

紙の書籍も購入できる「Kinoppy」「honto」

 紀伊國屋書店の運営する「Kinoppy」は、マルチデバイス対応の電子書籍ストア。配信されているのは一般書、コミック、ラノベ、写真集で、本の購入・閲覧には専用アプリ「Kinoppy」(無料)を用いる。購入時にポイントが付与され、店頭での購入時に1ポイント1円として利用できる。

photophotoほかのストアに比べ、真面目な印象のストア。スマホ、PCだけでなく、ソニー Readerにも対応している(写真=左)。iPhoneの場合はApple IDでの購入が可能なので、iPhoneユーザーにとっても敷居は低い(写真=右)
alt
alt

 「honto」は丸善、淳久堂、文教堂などの店舗とネット通販、電子書籍が連動した総合書店サービス。「電子書籍ストア」ではポイント還元や限定価格など、お得に購入できるタイトルもある。こちらもリアル店舗で利用できるポイントが付与される仕様で、iPhoneの場合はブラウザ経由で購入し、それらの電子書籍は「honto」(無料)アプリで閲覧する。配信されているのは一般書、コミック、ラノベ、写真集、雑誌と幅広い。

photophotohontoのサイトではネットストア、電子書籍ストア、店舗情報を検索できる。リアル店舗と電子書籍を併用したいユーザーに良さそうだ(写真=左)。購入時にポイントが付与され、このポイントは実店舗で利用できる(写真=右)

 いずれのサービスもリアルの書店が運営に関わっていることもあり、電子書籍だけでなく紙の本を購入できるのが強みだ。また、貯めたポイントを使える店舗数が多いのもうれしい。紙と電子書籍を併用し続けるユーザーには使いやすいストアかもしれない。

alt
alt
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


スタンド+ケース機能付きで“1台3役”――「Iconia W3-810」の専用BTキーボードを試す

$
0
0

“世界最小”Windowsタブレットの専用キーボード

photo8.1型Windowsタブレット「Iconia W3-810」専用のBluetoothキーボード「W3-BTKEYBOARD」

 タブレットといえども、文書を作成するならキーボードがほしい。それがWindowsタブレットならばなおさらだ。

 2013年7月に発売した8.1型のWindowsタブレット「Iconia W3-810」は、片手で無理なく持てる小さめのサイズを特長としており、キーボードなしで手軽に使える製品だが、プリインストールされたOffice Home and Business 2013を中心に、ビジネス文書を作成するならばそうもいかない。

 Iconia W3-810はそういったビジネス用途にも対応できるよう、専用のBluetoothキーボード「W3-BTKEYBOARD」を用意している。スタンド機能を備えつつ、端末も収納できてしまう注目のオプションだ。今回はこのBluetoothキーボードの使い勝手をチェックしよう。

 本体はシルバーとホワイトでまとめられており、落ち着いたデザインだ。専用アクセサリということもあり、タブレット本体と色合いの整合性が取れている。本体サイズは284(幅)×157(奥行き)×13(高さ)ミリと、Iconia W3-810(幅219ミリ、奥行き134.9ミリ)よりもフットプリントが大きい。底面にIconia W3-810を収納する機構を備えるためで、Bluetoothキーボードとしてはやや大型だが、主要キーのキーピッチは19(縦)×19(横)ミリを確保している。重量は396グラム(バッテリー含む、実測値)とサイズに対して軽く感じた。

 キーボードの奥にスタンドがあり、溝にIconia W3-810を乗せるとクラムシェルタイプのノートPCのように利用できる。タブレットを固定するロック機構はなく、ただ置くだけなのですぐに使えるところはよい。スタンド部分はラバー素材を採用しており、すべりにくく縦置きでも使える。底面はそこそこの強度があるので、ひざに置いて使っても不安はない。

 ディスプレイ面は約140度(90度+50度)で固定され、調節できない。Iconia W3-810は液晶ディスプレイがTNパネルで視野角が若干狭いため、背の低いテーブルなどで使うとやや画面が見づらくなるところは気になった。

photophotophotoスタンド部分はラバー素材を採用しておりすべりにくく、横置きでも縦置きでも使える(写真=左、中央)。タブレットのディスプレイ面は約140度で固定される(写真=右)

底面にタブレットを収納し、コンパクトに持ち運べる

 底面は中央に大きなくぼみがあり、タブレット本体を収納できる。収納時は約1センチほど出っ張るものの、厚さは23ミリ(最厚部)と薄く、楽にバッグへ収納できる。ただ、両者を合わせた重量は894グラム(実測値)とタブレット単体の重量に慣れていると重く感じるかもしれない。タブレットの収納部にはロック機構もあるため、レバーを引いてタブレットを外すという“一手間”があり、バッグからさっと取り出して使う……といったことがしづらくなる。

photophoto本体底面にタブレットを収納できる(写真=左)。底面左側にあるツメにタブレットのスピーカー部分を引っ掛けて装着する(写真=右)

 また、キーボードに収納しているときに充電ができないところは惜しい。AC入力のプラグ部分が干渉してしまい差せないのだ。両者を合体させるのは、主に持ち運んでいるときであるとはいえ、合体させたまま充電ができれば、なお使い勝手はよくなっただろう。

 ややデメリットがあるとはいえ、キーボードとタブレットをコンパクトに持ち運べるところは便利だ。キーボードがむき出しになり汚れることを嫌うユーザーのために、フェルト地のキャリングケースも付属している。

 では、キーボードをタブレットに接続して使っていこう。

photophotophotoキーボードにタブレットを収納しているときは、AC入力のプラグが干渉してしまい充電ができなくなる(写真=左)。合体させることでコンパクトに持ち運べる(写真=中央)。フェルト地のキャリングケースが付属する(写真=右)
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ローエンドモデルを充実させ、市場規模とシェアの拡大を目指す」――エプソン、ビジネスプロジェクター5機種を投入

$
0
0

スマートフォン/タブレット連携を強化したプロジェクター5機種を投入

photoエプソンが発表したビジネス向けスタンダードモデル「EB-X24」

 エプソンは8月7日、ビジネス向けプロジェクターの新製品5モデルを発表した。いずれも3LCD方式を採用した液晶プロジェクターで、オフィスの小さな会議室や教育現場、ホテルやイベント会場への導入を想定するスタンダードモデルが4機種、エントリーモデルが1機種となる。発売日は2013年8月29日。

 価格はオープンで、想定実売価格は下記の通り。スタンダードモデルは想定実売価格がすべて10万円を切り、4万円台後半からと安価なモデルがそろっている。

ビジネスプロジェクター新機種の主な仕様
製品名解像度明るさコントラスト比倍率(ズーム)フォーカス重量想定実売価格
EB-X241024×7683200ルーメン1万:11.2(手動)手動約2.4キロ9万円台後半
EB-W181280×800 2900ルーメン1万:11.2(手動)手動約2.4キロ 8万円台後半
EB-X181024×7682900ルーメン1万:11.2(手動)手動約2.4キロ7万円台後半
EB-S18800×6002900ルーメン1万:11.35(デジタル)手動約2.4キロ4万円台後半
EH-TW4101280×8002800ルーメン1万2000:11.2(手動)手動約2.4キロ5万円台後半

 今回の新製品は従来機種から基本スペックが向上したほか、無線LAN接続に対応(オプションのアダプタを装着)し、スマートフォンやタブレットとの連携を強化している。iOS/Android用アプリ「Epson iProjection」を利用すれば、スマートフォンやタブレット端末内にあるコンテンツや、Evernote/Dropboxと連携してクラウド上にあるコンテンツを投写可能だ。そのほかボディデザインも変更し、色覚障害を持つ人が使いやすいよう、リモコンのボタンや本体のLEDを青色に統一した。

photophotophoto新製品では、オプションのアダプタで無線LANを利用可能になり(写真=左)、スマートフォンやタブレットからコンテンツを投写できるようになったのがトピックだ(写真=中央)。重要なボタンや操作パネルには、色覚障害を持つ人でも見やすい青色を採用した(写真=右)

 投写時に歪みを自動検知して補正する「タテ自動台形歪み補正機能」や、レンズ付近のレバーを動かすだけで歪みを補正できる「スライド式ヨコ台形補正機能」は従来機種から引き継いでおり、誰でも簡単に投写のセッティングができる。

 シンプルかつ安価なスタンダードモデルは、解像度が1280×800ドットの「EB-W18」、1024×768ドットの「EB-X24」と「EB-X18」、800×600ドットの「EB-S18」を用意する。従来機種に比べ、明るさが2800ルーメンから2900ルーメン(EB-W18、EB-X18、EB-S18)、3000ルーメンから3200ルーメン(EB-X24)に向上した。明るさに合わせてレンズの絞りを自動調節するオートアイリスにより、コントラスト比も従来の3000:1から1万:1へ強化されている。

 エントリーモデルとなる「EH-TW410」は、2012年2月に発売した「EH-TW400」の後継機だ。明るさを2600ルーメンから2800ルーメンに強化し、コントラスト比もオートアイリスの導入で1万2000:1に向上した。1280×800ドットの解像度や1.2倍の手動ズームレンズなど、光学系は従来モデルと共通だ。

 本体サイズは5機種とも297(幅)×234(奥行き)×77(高さ)ミリ、重量は2.4キロと持ち運びに適した大きさだ。映像出力はUSBディスプレイに対応するほか、アナログRGB出力、コンポジットビデオ出力、S-Video出力、HDMI出力に対応する。

photophotophotoスタンダードモデルの「EB-X24」(写真=左)とエントリーモデルの「EH-TW410」(写真=中央)。どちらも映像出力はアナログRGB出力、コンポジットビデオ出力、S-Video出力、HDMI出力を備える(写真=右)

 なお、製品発表会では家庭向けプロジェクター「dreamio」(ドリーミオ)シリーズの新製品も発表された。詳しくは下記記事を参照してもらいたい。

photophotophoto左からEH-TW8200、EH-TW7200、EH-TW5200
      1|2次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Google Chromeに保存したパスワードが丸見えに、開発者が問題指摘

$
0
0

 米GoogleのWebブラウザ「Chrome」に保存されたパスワードは、設定ページを通じて誰でも簡単に平文で見ることができてしまう——。ソフトウェア開発者が自身のブログでそんな実態を報告し、Googleのパスワードセキュリティ対策の甘さを指摘している。

 ソフトウェア開発者のエリオット・ケンバー氏は8月6日、「Chromeのあり得ないパスワードセキュリティ戦略」というタイトルのブログでこの実態を紹介した。

 同氏はWebブラウザをAppleのSafariからChromeに切り替えて使っている過程で、Chromeの設定ページから保存したパスワードの一覧を表示すると、この画面にパスワードの「表示」ボタンが現れることを発見した。このボタンをクリックすると、パスワードが平文で表示される。

gcps01.gifChromeブラウザのパスワード管理画面

 これについてケンバー氏は、「Googleを使っている大多数の一般ユーザーはこのような仕組みがあるとは知らず、これほど簡単に自分のパスワードを見られることは期待していない」と指摘。「ユーザーのパスワードを平文で表示して、(この情報にアクセスするためのマスター)パスワードさえ要求しないのがGoogleのセキュリティだ」と批判している。

 セキュリティ専門家のグレアム・クルーリー氏もこの問題を確認し、例えば職場でユーザーが席を外している間に他人が操作するなど、コンピュータに物理的にアクセスできれば誰でもChromeに保存されたパスワードをのぞき見ることができてしまうと指摘した。「Chromeブラウザはユーザーにパスワード保存を促しておきながら、その情報を強力なマスターパスワードで守るオプションを提供していない」とも述べている。

 一方、Google Chromeのセキュリティ担当者は、ネット上のフォーラムでこの問題を報告したケンバー氏に対し、「私たちはこの診断に何年も費やしてきた。あなたは私たちがユーザーの安全性を低めていると言いたいのかもしれないが、Chromeのセキュリティに対するわれわれのアプローチはそのようなものではない」と反論している。

関連キーワード

パスワード | Google Chrome | 情報流出


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

本当に仕事に役立つのはどれ? 6つのクラウドストレージを比較した

$
0
0

 仕事で利用できるクラウドストレージ、ファイル共有サービスには幅広い選択肢があり、その数は日々増加している。そのため、自社の要望に適合するサービスを見つけ出すことはなかなか難しい。ここでは仕事で使える主要な6つのサービスを紹介する。

Box

Google、Android端末を探す「Android デバイス マネージャー」を公開

$
0
0

 米Googleが8月4日(現地時間)に発表した、なくしたAndroid端末を探すためのツール「Android デバイス マネージャー(ADM)」が公開された。Android 2.2(コードネーム:Froyo)以降の端末で利用できる。

 Googleアカウントにログインした状態でWebサイトにアクセスすると、まず端末の現在地データがGoogleに送信されることを承認するダイアログボックスが表示され、承認するとそのアカウントで登録しているAndroid端末がすべて表示される。

 adm 1

 ADMでは、端末の着信音をリモートで鳴らしたり、ADMの地図上に端末の位置を表示したり、リモートで端末のロックまたは出荷時設定へのリセットができる。

 端末の電源が入っていない場合と電源が入っていてもネットワークに接続していない場合はとこれらの操作はできないが、音声がオフになっていても着信音を鳴らすことはできる。着信音は最大音量で5分間鳴り続ける。音を止めるには、端末の電源ボタンを押す。

 リモートでの端末のロックまたはデータ消去は、端末側での設定が必要だ。ADMで端末を選択し、「端末に通知を送信」をクリックすると、端末側でADMアプリの設定画面が表示されるので、ここで「有効にする」をタップして「リモートでの出荷時設定のリセットを有効にする」にチェックを入れる。

 adm 2

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 17593 articles
Browse latest View live