Shadeで作ったキャラクターを3Dプリンタで出力
イーフロンティアが開発する国産3DCG作成ソフト「Shade」は、最新版のver.14で「Shade 3D」とシリーズ名を新たにしている。最も大きなトピックは、一般的な3Dプリンタの出力に対応するSTLフォーマットをサポートしたことだ。Shade開発グループの菅原慎也氏に話を聞いた。
—— まず最初に、今回から製品名に「3D」がつきました。これはどういった意図があるのでしょうか。
菅原 まだまだShadeという製品の認知が浸透していないので、店頭でも一目で3Dのソフトだと分かるようにしています。そのため、前回から引き続き、パッケージデザインも折り鶴を採用しました。
—— そのShade 3D 14ですが、3Dプリンタ向けのフォーマットであるSTLに対応しましたね。
菅原 もともと3Dプリンタは、3D CADの分野で利用されており、3DCG作成ソフトでは一般的ではありません。特に1万円台から購入できる個人向けのソフトではめずらしいでしょう。ただ、昨今ではコンシューマー向けの低価格な3Dプリンタが複数登場し、市場の注目度は高まっています。そこで『対応するなら今だろう』と、まずはSTLでの出力を新機能として加えました。
これまでShadeから3Dプリンタで出力する場合、例えばサービス業者によってはOBJファイルをコンバートして対応していましたが、Shade 3D 14ではユーザー自身がそのまま直接出力できます。一昔前のレーザープリンタなどを考えれば、一般向けの3Dプリンタも同様に高性能化、低価格化が進んで、そう遠くない未来に誰もが手に入る時代になるでしょう。そのとき、個人でShadeの形状をそのまま出力できるのは魅力的です。
—— Shadeさえ使えれば、ということですね。Shadeは誰もが簡単に使いこなせるソフトですか?
菅原 もちろん、程度によります(笑)。3Dの知識を持たないまったくの初心者であれば、それなりに習熟する必要はあります。3Dの経験があれば1週間ほどである程度の形状を作ることはできるでしょう。いずれにせよ、Shadeは数十万円、数百万円するソフトでもなければ、設計CADのような業務用途でもなく、誰もが購入して利用できるソフトです。
—— 現状の低価格3Dプリンタでは精度の問題もありますね。
菅原 確かに、量産のための金型を前提するようなプロダクトデザインでは、その工程の1つとして、非常に精度の高い1000万円クラスの3Dプリンタ設備でプロトタイプを作ったりしますが、これは個人としては現実的な話ではありません。
一方、個人向けの低価格な3Dプリンタは、小ロットのオリジナルフィギュアを作る、あるいは、壊れたアイテムを部品単位で修復する、といった分野では有用だと思います。現在の精度では出力後の仕上げ加工は必要ですが、これまでiModelaのようなNC工作機械(Numerically Controlled Machine Tools)で切削加工をしていた層とは非常に相性がいいでしょう。
実際、iModelaユーザーの約7割近くの人がShadeを利用しているということで、フィギュアの原型を作るといったホビー方面では、手軽に3D形状を製作できる3Dプリンタが広がる土壌がすでにできています。もちろん、用途が違うので3DプリンタによってNC工作がなくなるということはないとは思いますが、新しいアプローチになるはずです。
今後は形状データ販売サイトが重要になる
—— 頭の中にしかなかったものを、Shadeが形にして、3Dプリンタがリアルなモノとして取り出してくれる、しかもそれが現実的に買える値段のソフトとハードで、と考えるとワクワクしますね。
菅原 例えば、子どもが学校の授業で自分の表現したいモノを作るときに、鉛筆や絵の具と同じような感覚で、3DCGを使うというのも面白そうです。これまでは3DCGといっても、実際は平面的なディスプレイの中の疑似3Dだったわけですが、それが簡単に本当の3Dオブジェクトになる。こうした体験は3Dデザイナーに限らず誰にとっても面白いものです。
ここにあるメガネのサンプルは、実際に存在するレンズの曲面に合わせて、Shadeのラインフィットという機能を使って形状を作っているため、現実のレンズをはめ込めるフレームになっています。そしてデザインの作業自体は半日もかかっていません。出力には産業用の3Dプリンタを使いましたが、将来的にはこうしたことが個人でもできるようになるのです。
—— とはいっても、3DCGにまったくなじみのない私のような人間には、やはりハードルが高い印象はあります。
菅原 すでに3DCGクリエイターは何十万人もいます。ですので、将来的には、3DCGの知識はないけれども家に3Dプリンタがある一般ユーザーと、3DCGクリエイターをマッチングさせるようなコミュニティサービスの需要が増えるかもしれません。一方に作る人たちがいて、もう一方にはモノを欲しがる人がいる。3Dデータさえあれば、手元のプリンタが形にしてくれるわけです。
これまでにも3DCG用の形状データ販売サイトはありますが、そこで売られている人体やそれに付随する衣装、アクセサリーのセットなどは、いわば仮想の3D空間で完結しているものです。このため、購入する層にもそれほど広がりはありません。
しかし、これからは3Dプリンタによって、購入したデータを本当の意味での3Dとして手に入れることができます。現時点では出力できる素材や解像度などの制約はありますが、こうした面はいずれ時間が解決するでしょう。そのとき、形状データを販売するサイトは大きな意味を持つようになると思います。弊社でもまだ構想の段階ですが、社名に「フロンティア」の名前がある通り、将来を見据えたこうした取り組みは積極的に展開していく予定です。
今後3Dプリンタが一般に普及していく時代に、Shade 3Dを通じて、3DCGを普遍的なものにしてきたいですね。
—— ありがとうございました。
関連記事
- 3Dプリンタ向けファイル出力にも対応した3DCG作成ソフト「Shade 3D ver.14」——イーフロンティア
イーフロンティアは、同社製の3DCG作成ソフト「Shade」シリーズの最新版「Shade 3D ver.14」を発表した。 - Unityとの連携を強調:世界のユーザーに使ってもらえる「Shade」へ——「Shade 13.1」説明会
6月にアップデータが配信された「Shade 13.1」についてイーフロンティアが説明会を実施。新バージョンの特徴的な機能や今後の方向性を語った。 - イーフロンティア、3DCG作成ソフト「Shade 13」を発表
イーフロンティアは、同社製3DCG作成ソフト「Shade」シリーズの最新版「Shade 13」を発表した。 - 3Dで遊ぼう:「クリエイターの創作意欲を上げたい」——「Shade 12」発表会
3DCGソフトの最新版「Shade 12」が発表された。立体視映像の制作が容易になったほか、編集画面で仕上がりを確認できるプレビューレンダリングやUIの刷新が目を引く。 - 誰もが簡単に3DCGを──「Shade 11」発表
プロユースのイメージがある「Shader」シリーズがより幅広いユーザーに向けて機能を強化。新製品発表会では、開発が進む「Blue Mars」の情報も紹介された。
関連リンク
Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.