Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

これは「自由なゲームを取り戻す戦い」なのだ 今、インディーゲームで起こっていること、BitSummitのこと

 3月7日〜9日の3日間、日本最大のインディーゲームイベント「BitSummit(ビットサミット) 2014」が京都・みやこめっせで開催された。昨年の「BitSummit 2013」に比べて、会場面積は軽く数倍に、会期も1日→3日と3倍に伸びた。昨年はビジネスデーのみだったが、今年はパブリックデーも設けられ、土日の2日間で約5000人が会場を訪れた。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
パブリックデーの会場の様子


 言うまでもなく、この拡大は昨今のインディーゲームへの関心の高まりがはっきり表われたものだろう。昨年のBitSummitからの1年間で、国内のインディーゲームをとりまく環境は大きく変化した。東京ゲームショウでの「インディーゲームフェス」コーナー設置、インディーゲーム開発者による相互互助コミュニティ「IndieStream」の設立(関連記事)、稲船敬二さんの「Mighty No.9」をはじめとする大型クラウドファンディングの成功などなど。先日発売されたプレイステーション 4でも、オンラインストアでは商業ゲームと並んでインディーゲームが大きくピックアップされている。

 僕は昨年仕事で行けず、実は今回がBitSummit初参加だった。朝6時に東京を出て、会場に着いたのは10時すぎ。往復の新幹線代と3日間の滞在費で5万円近い出費だったが(ねとらぼ的にネタになるか分からなかったので自腹)、結論から言えば「行ってよかったな」と思った。単純に1人のゲーム好きとして、この空間の熱気を肌で感じられたのはラッキーだったと思う。

 では「今ここで起きていること」とは何だろう。今回「モンケン」「KAKEXUN」のブースで参加していた、ゲーム作家の飯田和敏さんは、会場の空気を「ゲームのウッドストックだよね」と表現した。さすがにウッドストックは盛りすぎだろうと思ったが、そう言いたくなる空気は確かにあった。ここからゲームが変わっていくかもしれないという予感。自分たちの動きがこれからのゲームを変えていくんだという興奮。これは「自由なゲームを取り戻す戦い」なのだ。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
「インディーゲームフェス」(左)と「IndieStream」の発表イベント会場(右)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
飯田さんは「モンケン」(左)と「KAKEXUN」(右)の掛け持ちで出展

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
3日目の飯田さんのライブでは、開発者や観客もステージに上がっての大騒ぎとなった

 出展タイトルは100以上。面白かったものもあったしビミョーなものもあったが、そのどれもが強く印象に残った。ラショウさんの「野犬のロデム」は遊んでもまったく意味が分からなかったし、「アイデアは面白いけど売れねーだろ!」と突っ込みたくなるようなゲームもたくさんあった。昔ながらの2Dアクションや横スクロールシューティングなど、家庭用ゲームではほぼ死滅してしまったジャンルもここでは現役だ。Kickstarterで26万ドルを集めた「LA-MULANA2」のように「新作が出ないなら自分で作ってやる!」という心意気で開発されたゲームもインディーには多い。すべてが自己責任だが、そのかわりインディーには自由がある。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
「ボコスカウォーズ」や「あの素晴らしい弁当を二度三度」などで知られるラショウさん。会場では新作「野犬のロデム」にちなんで、ロデムの格好をして寝そべったりおすわりしたりしていた

 家庭用ゲーム全部を批判するつもりはないが、開発規模が大きくなればなるほど、どこかで見たようなゲームばかりになってしまうのは皮肉なものだ。それに比べると、ここで遊べるゲームのなんと自由なことか。SCEやマイクロソフトもそれをよく分かっていて、だからこそ小規模でも独創性にあふれたインディーゲームを自陣に引っ張り込もうと食指を伸ばしている。いま、世界的にインディーゲームへの期待が高まってきているのは、家庭用ゲーム市場にはびこる閉塞(へいそく)感の裏返しでもある。

 カッコ悪いのは承知であえて言うと、やっぱり昔のゲームはもっと輝いていた。特に「Dの食卓」「太陽のしっぽ」「moon」「パラッパラッパー」など、よく言えば独創的、悪く言えば実験的なゲームがわんさか生まれた90年代半ば。今のインディーゲーム市場と、当時の業界の空気はなんとなく通じるものがあるように感じる。そして驚くなかれ、「太陽のしっぽ」の飯田和敏さんは「モンケン」、「moon」の木村祥朗さんは「Million Onion Hotel」という新作をひっさげ、また「パラッパ」の松浦雅也さんはスペシャルライブという形で今回のBitSummitに参加していたりする。「Dの食卓」の飯野賢治さんも、本人こそ参加できなかったが、その遺志を受け継いだ新作「KAKEXUN」が出展されている。そういえば「野犬のロデム」のラショウさんも90年代組だ。当時「新しいゲーム」を模索し活躍してきた人たちが、今この空間に続々と集まってきているのは、ただの偶然ではないはずだ。

 これまでのインディーゲームは、単に開発者が「作りたいから作る」ものだったが、これからは違う。敏感なゲームファンはもとより、有望なインディーゲームは今後、あらゆる陣営から引っ張りだこになるだろう。そんな流れの変化が、イベントの熱気として会場に充満していたように感じる。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
木村さんをはじめ、「moon」スタッフが再集結して開発しているという「Million Onion Hotel」。相変わらず不思議なムードの漂うゲームだったが、最終日の「BitSummit大賞」でも2部門受賞を果たすなど、これからの国内インディーをグイグイ引っ張っていってくれそうな貫禄を早くも漂わせていた

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
「パラッパラッパー」の松浦雅也さんによるライブ。「パラッパ」や「ウンジャマ・ラミー」の曲も披露され大いに盛り上がった

Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像
「KAKEXUN」ブースにて、飯田和敏さんと水口哲也さん(初日の基調講演で出演)、そして飯野賢治さんのスリーショット

 もちろん海外の盛り上がりに比べたら、日本のインディーゲーム市場はまだまだ比べものにならないほど小さい。インディーは自由だが、それは単にあらゆるコストを開発者が負担しているからであって、現実は天国でも何でもない。2日目のトークショウには「東方」シリーズの作者・ZUNさんが登壇したが、あのZUNさんでさえ「お金がほしかったら(インディーゲームは)作らない方がいい」と言う。インディーが真に自由であるためには、まだまだ足りないものの方が多い。BitSummitはあくまでマイルストーンであり、本当の戦いはこの先にある。

 あれこれ思ったことを書いていたら、1つ1つの作品について触れるスペースがなくなってしまった。会場ではVineでいろんなゲームをひたすら遊んでは撮影していたので、最後にまとめて貼っておきますね。




ヴィテイの「Modern Zombie Taxi Driver」(BitSummit大賞受賞作)



木村祥朗さん(OnionGames)の「Million Onion Hotel」





飯田和敏さんの「モンケン」





ラショウさん(イタチョコシステム)の「野犬のロデム」





毎度おなじみ「LA-MULANA 2」



ユーザーが自分で3D格闘ゲームを作れる「EF-12」



nekogamesの「しっぽねこと消えたエビフライ」



神奈川電子技術研究所の「Agartha」



シャンプーボトルで遊ぶ「シュココーココ」



17bitの「宇宙戦士ガラク」



Unityブース「element4l(エレメンタル)」




「パラッパ」松浦さんのライブ!



最終日には「モンケン」×「野犬のロデム」のセッションも





Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

'); document.write(''); document.write(''); }; })(); //-->

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles