←・SOHO/中小企業に効く「NAS」の選び方(第3回):NAS選びに失敗しないための3大チェックポイント
Linux搭載NASと、Windows Storage Server搭載NASは何が違うのか
NASに用いられているOSには大きく分けて、LinuxとWindows Storage Server(WSS)の2種類が存在する。これらOSの違いによる具体的な機能差は、NASの機種選定を行うにあたって知っておきたいところだ。
各メーカーのWebサイトやカタログでNAS製品のラインアップを見ると、「Windows Storage Server 2012搭載」「Windows Storage Server 2008 R2搭載」などと表示されている機種があることに気づくだろう。省略して単に「2012搭載」「2008R2搭載」などと表現してある場合もある。この表示がないタイプは、現状でほぼすべてLinux搭載NASだ。
両者にはどのような違いがあるのだろうか。
まずLinux搭載NASは、NASの中では一般的に低価格な部類に属し、それゆえ出荷台数も多い。家庭向けに販売されているNASは、ほぼすべてがこのLinux搭載NASと言ってよいだろう。Windowsだけでなく、Macからアクセスできるといったメリットもある。
ただし、Linux搭載NASは、Windowsドメイン環境で使われるActive Directoryに完全対応していないため、Windowsドメインで管理される大規模な社内ネットワークで使う場合、アクセス制限の設定およびメンテナンスに手間がかかりがちだ。
また、法人ユースで重要とされる、多人数による同時アクセスにはあまり強くなく、接続数が増えるにつれてパフォーマンスは下がりやすい。利用目的にもよるが、どちらかというとワークグループ環境で運用されている小〜中規模オフィス向けの製品と言える。
これに対してWindows Storage Server搭載NASは、OSそのものがWindows系列ということで、Windowsのネットワーク環境との親和性は極めて高く、設定もリモートデスクトップでログインして行うなど、操作性もWindowsそのままの感覚で使える。
前述したActive Directoryにも完全対応しているので、Windowsドメイン環境で使うにあたって、ユーザーおよびグループに対するアクセス制限もスムーズに設定できる。また多人数での同時アクセスに強く、パフォーマンスが落ちにくい。さらに大手メーカーのアンチウイルスソフトをNAS自体にインストールすることも可能であるなど、重要なデータを扱う法人利用に適した製品と言える(Linux搭載NASでも対応アンチウイルスソフトを導入することは可能)。
WSSは高機能だが割高、そこまで必要かを見極めたい
もっともWindows Storage Server搭載NASは、最近はかなり低価格化したとはいえ、同容量のLinux搭載NASに比べると高額であるため、予算が限られている場合はどうしても不利だ。位置付け的には「HDDの高機能版」というよりも「機能をストレージ用途に限定したサーバ」と考えたほうがよい。
具体的には、同一ファイルを削除して容量を節約する重複削除や、2つのLANポートを併用してデータを転送することで負荷を下げるNICチーミング、複数のHDDを仮想的に統合する記憶域プールといった多彩な機能を備えるが、現実的にNASにそこまでの機能があっても使いこなせないケースも多いだろう。
現実的には、Windowsドメインではなくワークグループで運用している小規模のネットワーク環境で使用するなら価格も考慮してLinux搭載NAS、中規模以上であればWindowsドメイン利用の有無や同時接続数も考慮し、Windows Storage Server搭載NASも候補に含めて検討するという考え方でおおむね正解だろう。
本稿では詳しく述べないが、最新バージョンのWindows Storage Server 2012 R2では新しいファイル共有プロトコル「SMB(Server Message Block) 3.0」の採用により、Windows 8とのデータ転送速度が大幅に上がっているので、そうした特徴も考慮に入れるべきだろう。
なお、Windows Storage Serverは最新の「2012 R2」のほか、「2012」「2008 R2」などのバージョンがあり、それぞれにStandard EditionとWorkgroup Editionが用意されている(ちなみにWorkgroup Editionは接続ユーザー数が最大50人になるなど制限がある)。
OSのサポート期限は、2008系列が2020年1月、2012系列が2023年1月と開きがあるため、現状では2012系列を選ぶほうがよいだろう。もちろん、これはOSのサポート期間であって、NASのハードウェアそのものの保証期間とはまったく別物なので注意したい。
Windows Storage Serverのサポート期限(2014年3月3日現在) | ||
---|---|---|
製品名 | メインストリームサポート終了日 | 延長サポート終了日 |
Windows Storage Server 2003 | 2011年10月11日 | 2016年10月9日 |
Windows Storage Server 2003 R2 | 2011年10月11日 | 2016年10月9日 |
Windows Storage Server 2008 Basic | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Basic 32-bit | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Basic Embedded | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Basic Embedded 32-bit | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Enterprise | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Enterprise Embedded | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 R2 | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 R2 Essentials | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Standard | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Standard Embedded | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Workgroup | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2008 Workgroup Embedded | 2015年1月13日 | 2020年1月14日 |
Windows Storage Server 2012 Standard | 2018年1月9日 | 2023年1月10日 |
Windows Storage Server 2012 Workgroup | 2018年1月9日 | 2023年1月10日 |
Windows Storage Server 2012 R2 Standard | 2018年1月9日 | 2023年1月10日 |
Windows Storage Server 2012 R2 Workgroup | 2018年1月9日 | 2023年1月10日 |
サポート終了日の日付は米国時間 |
NAS編の最終回となる次回は、具体的なおすすめ製品を、松竹梅の3つのグレードに分けて紹介していく。
関連記事
- 「PC USER Pro」
SOHO/中小企業に役立つPC、スマートデバイス、周辺機器、データ通信、ソフトウェア、サービスなどの注目情報をお届け! 仕事で使う製品をしっかり選びたい方へ! - SOHO/中小企業に効く「NAS」の選び方(第3回):NAS選びに失敗しないための3大チェックポイント
NASに求められるのは何よりデータをしっかりと保護し、HDDの故障時にもきちんと復旧できることだ。今回は3つのキーワードに絞って、法人用NASを選ぶ際のチェックポイントを見ていこう。 - SOHO/中小企業に効く「NAS」の選び方(第2回):NASの法人モデルは家庭用と何が違うのか?
メーカー各社のNAS製品には、家庭向けと法人向け、それぞれ別のラインアップが存在している。これらは何が違うのか? 昨今の法人向けNASが搭載するユニークな機能の数々とともに見ていこう。 - SOHO/中小企業に効く「NAS」の選び方(第1回):今さら聞けない「NAS」のメリットとデメリット
PCはもちろん、スマートフォンやタブレットのデータ保存先としても注目度が高まっている「NAS」。その導入に際して、最初に知っておきたいメリットとデメリットを紹介しよう。 - SOHO/中小企業に効く「タブレット」の選び方(第4回):仕事に即戦力なタブレットを選んでみた——iPad以外も実力派モデルが続々
これまでは各OSごとにタブレットの特徴や、目的ごとの向き不向きを紹介してきた。今回は仕事向けのタブレットをOS別にピックアップしていこう。 - SOHO/中小企業に効く「タブレット」の選び方(第3回):仕事がはかどるタブレットは、iOS、Android、Windowsのどれか?
iOS、Android、そしてWindowsという3つのプラットフォームから、業務に使うタブレットをどのように選べばいいのか? プレゼンや文書作成などの利用目的ごとに、それぞれの向き不向きを探っていこう。 - SOHO/中小企業に効く「タブレット」の選び方(第2回):iOS、Android、Windows──それぞれのタブレットを知って正しく選ぶ
タブレットの導入を考えた場合、iOS、Android、Windowsの中からどのOSを選ぶかが重要になる。これらの特徴について、利用者および管理者の視点から紹介しよう。 - SOHO/中小企業に効く「タブレット」の選び方(第1回):タブレットはノートPCの代わりになる? ならない?
ノートPCに代わり注目を集めつつあるタブレットだが、あらゆる面で優れているわけではない。特徴を知って導入しないと、かえって業務効率を落としてしまうだろう。今回はノートPCと比較した場合の、タブレットのメリットとデメリットについて考察する。 - SOHO/中小企業に効く「ビジネスPC」の選び方(4):“脱・Windows XP”のPCを選んでみる——XPサポート終了まで3カ月
Windows XPのサポート終了まで3カ月を切った。前回までは移行すべきPC環境のポイントをまとめてきたが、今回は仕事で使うPCをパーツ単位でチェックしつつ、主要メーカーのラインアップから具体的な製品をピックアップしよう。 - SOHO/中小企業に効く「ビジネスPC」の選び方(3):Windows XP搭載PCの買い替えで考慮すべき問題——ノートPC化から消費税まで
ビジネス用途で古いWindows XP搭載PCを買い替える場合、考慮すべき問題がいくつかある。ハードウェアについては、デスクトップからノートへの転換が1つ。またWindows XPのサポート終了とともに訪れる消費税の増税もチェックしておく必要がある。 - SOHO/中小企業に効く「ビジネスPC」の選び方(2):Windows XPから乗り換えるべきは“7”か“8.1”か
Windows XPのサポート終了に際して、どのようなPC環境に移行すべきか? まずはWindows 7か、Windows 8/8.1か、次のメインOSを選択する必要がある。 - SOHO/中小企業に効く「ビジネスPC」の選び方(1):今さら聞けない「Windows XP」サポート終了問題
この新連載では、SOHO/中小企業向けにPCやタブレット、周辺機器といった製品の選び方を紹介する。今回のテーマはビジネスPCの買い替えだが、まずは基礎知識としてWindows XPのサポート終了問題(いわゆる2014年問題)を確認しておこう。 - 日本マイクロソフト、中小企業向けの「Windows XP 移行対策セミナー」を各地の商工会議所で開催
日本マイクロソフトは、商工会議所と連携した中堅/中小企業向けの「Windows XP 移行対策セミナー」の開催を発表。XPサポート終了までに全国20カ所以上での実施を予定している。 - 個人XPユーザー向け施策も年末実施:支払いは来年度でいいですよ──「XPサポート終了」まで7カ月、MSが中小企業支援のための新施策
XPサポート終了まであと7カ月。マイクロソフトがWindows XPからの移行を改めて呼びかけた。コスト/予算を壁とする中小企業に対し「発生コストは、来年度まで支払いを延期」といった新たな施策を用意し「XPからの移行早めに」と促した。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.