ココが「○」 |
---|
・AtomからCore i5まで選べるCPU |
・バッテリー交換可能な保守性の高さ |
・別売のキーボードやペン入力に対応 |
ココが「×」 |
---|
・タブレットとしては比較的厚くて重い |
・Core i搭載機なので冷却ファン内蔵 |
・Core i搭載機では抑えめの性能 |
はじめに:守備範囲の広い10.8型Windowsタブレット
Clik here to view.

デルの「Venue 11 Pro」は、10.8型フルHD液晶ディスプレイを搭載したWindows 8.1タブレットだ。幅広いCPUの選択肢を用意しているのが特徴で、厚さ10.2ミリのAtom Z(開発コード名:Bay Trail-T)搭載モデル、厚さ15.4ミリの第4世代Core i3/i5(開発コード名:Haswell)搭載モデルから選択できる。
今回は国内販売モデルの最上位に近いハードウェア構成の米国版を入手した。基本スペックは、CPUがCore i5-4300Y(1.6GHz/最大2.3GHz)、メモリが4Gバイト(DDR3 1600MHz/デュアルチャンネル)、ストレージが128GバイトSSD(Serial ATA)で、タブレットとしてはハイパフォーマンス志向の内容だ。フルサイズのUSB 3.0ポートを搭載し、交換可能なバッテリーを採用するなど、法人ユースでの拡張性と保守性にも注力している。一方、10〜11型クラスのタブレットとしては、ボディが比較的厚くて重い。
液晶ディスプレイの画面サイズは10.8型ワイドで、フルHD(1920×1080ドット)表示に対応し、画素密度は約204ppi(pixel per inch:1インチあたりのピクセル数)だ。最近の製品では特筆するほどの画素密度ではないが、それでもWindowsタブレットとしては高精細な部類に入る。実際、Windows 8.1の表示は精細に感じられる。
専用アクセサリが充実している点も大きな特徴だ。キーボードは、本体と合体してクラムシェルノートPCのように使えるバッテリー内蔵の「キーボード−モバイル」、画面カバーを兼ねる薄型軽量の「キーボード−スリム」と2種類を用意しており、好みにあった使い方ができる。さらにUSB 3.0やDisplayPort、有線LANなど充実した端子類を備える「ドッキングステーション」、筆圧対応ペンの「アクティブスタイラス」(シナプティクス製)、Micro SIMスロット(3G/HSPA+対応SIMロックフリー)のオプションも提供する。
これらを使うことで、Ultrabook(ノートPC)やデスクトップPCのように使えることから、同社では1台3役の“3in1”タブレットとしてアピールしている。特に、従来型PCとの高い互換性が魅力のWindows 8.1タブレットとして、キーボードは必須アイテムといえるだけに、タイプの異なる2種類の専用オプションは大きなアドバンテージだ。
ボディと製品概要:工具なしでバッテリー、SSD、無線LANにアクセス可能
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.