ココが「○」 |
---|
・前モデルより薄型軽量化 |
・Office付きで手頃な価格 |
・サポート面の充実 |
ココが「×」 |
---|
・Micro HDMI出力を廃止 |
・バッテリー駆動時間が短め |
・高負荷時の発熱が少し高め |
8型Windowsタブレットに注力する東芝の第2世代モデル
国内メーカーでは早くから小型Windowsタブレットに取り組んできた東芝。この「dynabook Tab S38」シリーズは、2013年11月に発売された「dynabook Tab VT484」に続く、同社としては第2世代の8型Windowsタブレットだ。シリーズ名の変更に伴い、ボディを薄型軽量化し、OSやCPU、カメラなどの仕様を変更した。2014年夏モデルとして登場した製品で、この秋冬商戦も継続販売される。
製品ラインアップは内蔵フラッシュストレージ容量の違いで2モデルを用意。上位機の「S38/26M」は64Gバイトモデル、下位機の「S38/23M」は32Gバイトモデルだ。いずれもOSは“0円Windows”こと32ビット版Windows 8.1 with Bing、オフィススイートはOffice Home and Business 2013を搭載する(Office Premiumではない)。
フルのWindowsが使えてOfficeも付いた小型タブレット、しかもdynabookブランドで求めやすい価格に配慮している点にも注目したい。
dynabook Tab S38店頭モデルのラインアップ | |||
---|---|---|---|
モデル名 | S38/26M | S38/23M | |
OS | 32ビット版Windows 8.1 with Bing | ||
液晶ディスプレイ | 8型ワイド(1280×800) | ||
CPU | Atom Z3735F(1.33GHz/最大1.83GHz、4コア/4スレッド) | ||
メモリ | 2Gバイト(DDR3L-1333、交換不可) | ||
ストレージ | 64GバイトeMMC | 32GバイトeMMC | |
GPU | CPU統合(HD Graphics) | ||
オフィススイート | Office Home and Business 2013 | ||
バッテリー駆動時間(JEITA 2.0) | 約7.5時間 | ||
本体重量 | 約385グラム | ||
実売価格(税別) | 4万円台後半 | 3万円台前半 | |
薄型軽量化したボディ、ボタンや端子の配置も変更
今回レビューするのは、ストレージ容量が32Gバイトとなる下位モデルのS38/23Mだ。CPUは4コア/4スレッド対応のAtom Z3735F(1.33GHz/最大1.83GHz/キャッシュ2Mバイト)を採用し、Intel HD Graphics(CPU内蔵)、2Gバイト(DDR3L-1333)メモリ、1280×800ピクセル表示の8型ワイド液晶ディスプレイを搭載した。発売から時間がたち、量販店での実売価格(税別)は3万円台前半まで下がってきている。
前モデルのVT484/23Kと比較して、CPUがAtom Z3470(1.33GHz/最大1.86GHz)から変更になっており、バースト周波数やSDP(Scenario Design Power:利用シナリオに即した電力設計)、メモリサポートに若干の違いはあるものの、コア数や2次キャッシュ、動作周波数は変わらない。使用感もほぼんど同レベルだ。
インテルが公開しているAtom Z3735FとAtom Z3740の主な仕様 | ||
---|---|---|
製品名 | Atom Z3735F | Atom Z3740 |
コア数/スレッド数 | 4/4 | |
2次キャッシュ | 2Mバイト | |
動作周波数 | 1.33GHz | |
バースト周波数 | 1.83GHz | 1.86GHz |
SDP(Scenario Design Power) | 2.2ワット | 2ワット |
最大メモリ容量 | 2Gバイト | 4Gバイト |
対応メモリ規格 | DDR3L-RS 1333 | LPDDR3-1066 |
メモリチャンネル数 | シングル | デュアル |
最大メモリ帯域幅 | 10.6Gバイト/秒 | 17.1Gバイト/秒 |
内蔵グラフィックス | Intel HD Graphics | |
グラフィックス動作周波数 | 313MHz | 311MHz |
グラフィックスバースト周波数 | 646MHz | 667MHz |
最大画面解像度 | 1920×1200ピクセル | 2560×1600ピクセル |
※CPU自体の比較であり、実際の搭載製品が同じ仕様とは限らない |
ボディカラーは「サテンゴールド」のみの1色展開。シルバーに近い落ち着いたゴールドなので派手な印象はなく、使う人を選ばない印象だ。背面に凹凸はなく、どちらかと言えばツルツルしている感があるが、指紋がつきにくい処理がされていて持ちやすい。前モデルのVT484/23Kでブラックだった液晶ディスプレイ周囲のフレームも背面と同じサテンゴールドで彩られているのがユニークだ。
こうした外観のイメージは、同時発表の10.1型Windows 8.1タブレット「dynabook Tab S50」シリーズと共通化されている。
本体サイズは縦位置の状態で約132(幅)×210.7(高さ)×9.5(奥行き)ミリ、重量は約385グラム。前モデルのVT484/23Kと比較して、約1.2ミリ薄くなり、約60グラムも軽くなった。
実際に持ち比べてみると、軽くなったことが瞬時に分かる。軽量化とともに薄型化も実現したことで、グリップ感も向上しており、これが軽いという印象につながっているようだ。8型Windowsタブレットとしては最軽量クラスではないが、競合機種よりやや重いという感覚は完全になくなり、満足度は高まった。片手で持ってのWebブラウズや、両手で持ってソフトウェアキーボードを快適に打てるサイズ感が心地よい。
通信機能はIEEE802.11b/g/nの無線LAN、Bluetooth 4.0、センサー類は加速度、ジャイロ、デジタルコンパス、GPSを内蔵。約500万画素のメインカメラ、約120万画素のインカメラ、microSDXCカードスロット(最大128Gバイト)、Micro USB 2.0、ヘッドフォン/ヘッドセット共用端子、ステレオスピーカー(Dolby Digital Plus対応)、モノラルマイクも備えている。
本体装備のインタフェース類については、前モデルのVT484/23Kで大きな特徴だったMicro HDMI出力が省かれている点は注意が必要だ。また、カメラは200万画素のインカメラ/800万画素のメインカメラから、それぞれ120万画素/500万画素にスペックダウンした。
その一方で、背面のステレオスピーカーは横位置で左右に並ぶようレイアウトを変更。さらにmicroSDXCカードスロット、Windowsボタンといった今まで別々に配置していたボタンやインタフェース群を右側面と上部にまとめ、静電容量式のタッチパネルを5点マルチタッチから10点マルチタッチに対応させるといった工夫もした。
公称のバッテリー駆動時間は約7.5時間(JEITA 2.0)、充電時間は約6.0時間(電源オフ時)だ。充電はMicro USB 2.0端子で行う。付属のACアダプタは実測でのサイズが27(幅)×43(奥行き)×43(高さ)ミリ、重量が本体のみで45グラム、USBケーブル込みで76グラムだ。プラグは畳めないが、小型軽量で持ち運びやすい。
なお、本製品も含めて8型WindowsタブレットはOfficeのライセンスが付いて手頃な価格という点に魅力を感じるユーザーも多いだろう。Officeをじっくり使いたい場合は、外付けのキーボードやマウスと組み合わせるのもおすすめだ。
S38/23Mは、OTG対応のUSB(Micro B)端子を装備しており、Micro B→Standard A(メス)変換アダプタを用いることで、一般的なPC用USBインプットデバイス(マウス、キーボード)やストレージ(外付けUDD、USBメモリなど)を利用できる。もちろんBluetoothも搭載しているので、適合した周辺機器を拡張していく方法もあるだろう。マウスとキーボードを用意できれば、出先でOfficeを使った本格的な編集作業もこなせる。
購入者向けの“もれなくもらえる”プレゼントも実施中
ちなみに、東芝では2014年11月30日までにdynabook Tab S38/S50を購入したユーザーを対象として、「選べる!スペシャルプレゼントキャンペーン」を実施している。これは「USBデバイスアンドチャージケーブル&液晶保護フィルム」「オリジナル・タブレットケース」「Bluetoothキーボード」のうち、指定した1点がもれなくもらえるプレゼントキャンペーンだ。
残念ながら、今回レビューしたS38/23Mは対象外の製品だが、上位モデルのS38/26Mを購入した場合、このキャンペーン利用すればタダで拡張デバイスまでゲットできる。詳細はキャンペーンページで確認していただきたい。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.