連載「そのひとことを言う前に」
職場で感じるストレスの原因は、うまくコミュニケーションがとれないことによるものが多いようです。本連載では、伝え方や接し方、聴き方に至るまで職場でよくあるエピソードをもとに、仕事や物事がより円滑に進むようなコミュニケーションや考え方のヒントをご紹介します。言葉を受ける側の立場や気持ちを理解し、自分が発する言葉について見直してみてはいかがでしょう。
人に悩みはつきもの。これは仕事においても同様です。そして30台後半は、特に悩みがつきない時期かと思います。仕事では上司と部下との板挟み。プレイングマネージャーが当たり前で、自分の時間を作ることも難しい。やることが多い割には権限が少なく、でも責任は多い——と、矛盾に苦しむ声が多いものです。
私がお手伝いしている企業の研修では、30〜40歳台のマネージャーが雑談などで互いの状況を共有することがあります。同年代の方が集まると、自分と同じように悩む人がいることが分かり、話が尽きないようです。
Aさん: やっかいな部下がいるんですよ。仕事の手順を何回言っても忘れる。メモも取っているのに「どうしたらよいですか?」って聞きにくる。うんざりです。
Bさん: それはきついなぁ。うちの部下は“根拠のない自信”があるタイプで、自分がやりたい仕事しかしません。それ以外は全部、自分がやる価値がない仕事と思っています。学歴が高いからかプライドも高くて、扱いにくくてやっかいです。
Cさん: ちなみに上司はその状況を知っているんですか?
Aさん: 把握はしていますが、忙しくて手が回らないみたいで「もうちょっと頑張ってくれ」というばかり……。
Cさん: でも、私たちに人事権はないですからね。それでもチームの成果は出さないといけないし、部下の育成も自分の評価に入れられているし……。
一同: ……どこもそうなんですよね。
中間管理職は“相談相手”にも気を付けるべき
中間管理職は“悩みが尽きない”というだけでも大変なのに、その悩みを相談する相手を選ばなければいけないのもツラいところです。
一般的に、仕事上の相談をするときの鉄則として「自分と同等以上の権限を持つ人に行うこと」というものがあります。自分より権限のない人が問題を解決するのは難しいでしょうし、部下や後輩に相談して自分がスッキリしても、相手のモチベーションが下がってしまえば、チーム全体の力が低下してしまいます。
相談相手が自分と同ランクの同僚や上司でも、うまくいくとは限りません。特に同僚を相手にすると「忙しいのに時間をとらせて申し訳ない」「グチっぽくなって気まずい」といった気持ちになりやすいというのです。
また、上司に相談するにしても、デキる上司だと忙しすぎて相談機関として機能しない、一方でダメな上司は、昔の解決策を提示したり、自分の話に置き換えて話してしまって参考にならない——と諦める人も多いようです。
仕事以外にも、家庭・育児・親の介護などなど、プライベートでも悩めるテーマは数多くあります。今回は、そんな悩みとどう向き合えばよいのか考えてみましょう。
関連記事
- 親身になって話を聞いているのに、部下の心が離れていくのはなぜ?
相手の気持ちを読んで会話をする——。スムーズな会話をする上で欠かせないポイントなのですが、これが意外と……というか、なかなか難しい話なのです。今回は相手の期待に応えるコミュニケーションについて考えてみます。 - 「でも」「だって」「どうせ」——人から相手にされなくなる“3D”発言に注意
会議や話し合いで、みんなから“話を聞いてもらえない”人を見かけたことはありませんか。実はみなさんも無意識のうちに、会議で嫌がられる発言をしてしまっているかもしれません。 - 「あー、この上司めんどくせ」と思っているアナタへ
異動や転職で新しい環境に移り、この人とは合わない、この上司とはうまくやっていける自信がない——と悩む人も多いのでは。今回は相手の性格や考え方を把握し、コミュニケーションをスムーズに行うメソッドを紹介します。 - 相談しない部下も悪いが、相談されない上司も悪い
部下のホウレンソウが遅い——。職場ではよく見られるトラブルですが、その原因は上司が“相談されにくい雰囲気”を作ってしまっているからかもしれません。部下が積極的に相談に来る上司になるための方法を紹介します。 - 「分かった?」と聞けば、新人は「分かった」と答えるに決まっている
後輩に指示を出して「分かりました」と言われたのに、実際には分かっていなかったり、失敗してしまったり。こいつ、本当に言ったことを理解しているのか——そんな経験はありませんか。この“つい分かったと言ってしまう”症候群の対策を紹介します。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Facebookコメント