Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

「VAIO Duo 13」徹底検証(後編)――cTDPによる格上のパフォーマンス、驚異的なスタミナ、発熱、騒音をじっくりテストする

←・ポスト“Z”時代の最上VAIOノート:「VAIO Duo 13」徹底検証(前編)——Ultrabook“世界最長”スタミナ、Haswell“世界初対応”Connected StandbyでPCの限界突破へ

←・紙のノートを卒業できる?:「VAIO Duo 13」徹底検証(中編)——新スライダーPCの画質、音質、ペン入力、キーボード、タッチパッドはいかに進化したか

 先に掲載した前編中編に続き、ソニーが発売した13.3型コンバーチブルPC「VAIO Duo 13」のレビュー後編をお届けする。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_01.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_02.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_03.jpg
ソニーの13.3型コンバーチブルPC「VAIO Duo 13」は、「タブレットモード」と「キーボードモード」をワンアクションで切り替えられる「Surf Slider」デザインを採用。11.6型の従来モデル「VAIO Duo 11」から設計を全面的に見直し、画面サイズを大型化しつつ、バッテリー駆動時間を大幅に延ばした。それでいて、フットプリントと重量はVAIO Duo 11に近いレベルまで抑えている

各種ベンチマークテストでVAIO Duo 13の実力に迫る

 独特のスライドボディにHaswellこと「第4世代Coreプロセッサー」を搭載したVAIO Duo 13は、どれほどの性能を備えているのか、各種ベンチマークテストで確認していこう。

 今回はVAIO Duo 13の店頭販売向け標準仕様モデルとソニーストアが取り扱うVAIOオーナーメードモデル(VOMモデル)の最上位構成を用意した。比較対象として、Ivy Bridgeこと「第3世代Coreプロセッサー」を搭載した下位機「VAIO Duo 11」の2013年春モデル(SVD11229CJB)と、Haswellを採用した13.3型軽量ノート「VAIO Pro 13」の店頭モデル(SVP13219CJB)およびVOMモデル(SVP1321A1J)の結果も併記している。

 それぞれの主なスペックをまとめた。VAIO Duo 13の店頭モデルは、基本スペックがVAIO Pro 13の店頭モデルとほぼ同じだ。VAIO Duo 13のVOMモデルは5機種の中で唯一、Intel HD Graphics 5000(GT3)のグラフィックスコアが統合されたCore i7-4650U(1.7GHz/最大3.3GHz)を搭載している。VAIO Duo 13の店頭モデルや、PCIe SSDを備えたVAIO Pro 13のVOMモデルとの差に注目したい。

今回テストしたVAIOノート
シリーズ名VAIO Duo 13VAIO Duo 13VAIO Duo 11VAIO Pro 13VAIO Pro 13
モデル名SVD13219CJWSVD1321A1JSVD11229CJBSVP13219CJBSVP1321A1J
販路店頭 (標準仕様モデル)直販 (VAIOオーナーメードモデル)店頭 (標準仕様モデル)店頭 (標準仕様モデル)直販 (VAIOオーナーメードモデル)
CPU第4世代 Core i5-4200U第4世代 Core i7-4650U第3世代 Core i5-3337U第4世代 Core i5-4200U第4世代 Core i7-4500U
CPUクロック1.6GHz/最大2.6GHz1.7GHz/最大3.3GHz1.8GHz/最大2.7GHz1.6GHz/最大2.6GHz1.8GHz/最大3.0GHz
キャッシュ3Mバイト4Mバイト3Mバイト3Mバイト4Mバイト
チップセットCPUに内蔵CPUに内蔵Intel HM76 ExpressCPUに内蔵CPUに内蔵
グラフィックスIntel HD Graphics 4400Intel HD Graphics 5000Intel HD Graphics 4000Intel HD Graphics 4400Intel HD Graphics 4400
GPU実行ユニット数20基40基16基20基20基
GPUクロック200MHz〜1.0GHz200MHz〜1.1GHz350MHz〜1.1GHz200MHz〜1.0GHz200MHz〜1.1GHz
CPU+GPU+チップセットTDP15ワット15ワット17ワット+4.1ワット15ワット15ワット
メモリLPDDR3-1600 (デュアルチャンネル)LPDDR3-1600 (デュアルチャンネル)DDR3L-1600 (デュアルチャンネル)DDR3L-1600 (デュアルチャンネル)DDR3L-1600 (デュアルチャンネル)
メモリ容量4Gバイト8Gバイト4Gバイト4Gバイト8Gバイト
データストレージ128GバイトSATA SSD512GバイトSATA SSD128GバイトSATA SSD128GバイトSSD512GバイトPCIe SSD
データストレージ型番Samsung MZNTD128HAGMTOSHIBA THNSNH512GDNTTOSHIBA THNSNS128GMCPTOSHIBA THNSNH128G8NTSamsung MZHPU512HCGL
液晶ディスプレイ (方式)13.3型ワイド(IPS)13.3型ワイド(IPS)11.6型ワイド(IPS)13.3型ワイド (IPS)13.3型ワイド (IPS)
表示解像度1920×1080ドット1920×1080ドット1920×1080ドット1920×1080ドット1920×1080ドット
パネル種別トリルミナスディスプレイ for mobileトリルミナスディスプレイ for mobileVAIOディスプレイプラストリルミナスディスプレイ for mobileトリルミナスディスプレイ for mobile
タッチパネル搭載 (静電容量式)搭載 (静電容量式)搭載 (静電容量式)搭載 (静電容量式)搭載 (静電容量式)
キーピッチ約19ミリ約19ミリ約18ミリ約19ミリ約19ミリ
キーストローク約1.1ミリ約1.1ミリ約1.2ミリ約1.4ミリ約1.4ミリ
バッテリー容量50ワットアワー50ワットアワー39ワットアワー37ワットアワー37ワットアワー
公称バッテリー駆動時間約18時間約18〜18.5時間約7時間約13時間約10.5〜13時間
330ミリ330ミリ319.9ミリ322ミリ322ミリ
奥行き210ミリ210ミリ199ミリ216ミリ216ミリ
高さ9.2〜19.5ミリ9.2〜19.5ミリ17.85ミリ12.8〜17.2ミリ12.8〜17.2ミリ
重量約1325グラム約1325グラム約1305グラム約1060グラム約1060グラム
OSWindows 8 (64ビット版)Windows 8 (64ビット版)Windows 8 (64ビット版)Windows 8 (64ビット版)Windows 8 (64ビット版)
オフィススイートOffice Home and Business 2013Office Home and Business 2013Office Home and Business 2013
価格 (2013年7月22日現在)実売18万円前後23万2800円 (直販価格)実売13万円前後実売16万円台半ば21万800円 (直販価格)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_04.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_05.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_06.jpg
VAIO Duo 13店頭モデル(SVD13219CJW)のデバイスマネージャ画面。評価機が搭載する128GバイトSSDは、「Samsung MZNTD128HAGM」だった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_07.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_08.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_09.jpg
VAIO Duo 13 VOMモデル(SVD1321A1J)のデバイスマネージャ画面。評価機が搭載する512GバイトSSDは、「TOSHIBA THNSNH512GDNT」だった

cTDP対応でUltrabookの限界を超えた性能に挑戦

 テストを行う前に、電源関連の設定を確認しておこう。Windows 8の電源プランは「バランス」で統一している……というより、VAIO Duo 13はもともと「バランス」の設定しか用意していない。通常は「省電力」や「高パフォーマンス」の設定もあるのだが、電源プランの初期設定が1種類というのは珍しい。

 その代わり、「VAIOの設定」ユーティリティでは、キーボードモード(ディスプレイを立ち上げたノートPC形状)とタブレットモード(ディスプレイを閉じたタブレット形状)のそれぞれで「CPUとファン」の設定を指定できるようになっている。初期設定は、キーボードモードが「パフォーマンス優先」、タブレットモードが「静かさ優先」だ。今回は基本的にこの2つの初期設定でテストを行い、一部のテストはキーボードモード時の「標準」設定でも実施した。

 設定を変えてテストする理由は、VAIO Duo 13が「cTDP」(Configurable Thermal Design Power:設定可能な熱設計電力)に対応しており、この「CPUとファン」の設定がcTDPに連動するからだ。cTDPとは、状況に応じてCPUのTDP(熱設計電力)を可変させる機能のこと。VAIO Duo 13の場合、通常はTDPが15ワットだが、キーボードモード時の「パフォーマンス優先」設定では、性能を重視した25ワットに切り替わる。つまり、同じCPUを搭載した標準的な熱設計のUltrabookより高いパフォーマンスが期待できるのだ。

VAIO Duo 13のcTDP対応状況
本体の状態パフォーマンス優先標準静かさ優先
キーボードモード25ワット15ワット15ワット以下
タブレットモード15ワット以上15ワット15ワット以下

 なお、比較対象としているVAIO Duo 11は、Core i7搭載のVOMモデルのみcTDPに対応する。今回テストしたCore i5搭載の店頭モデル(SVD11229CJB)は、キーボード/タブレットモードで最大TDPに違いがないので、タブレットモードでの計測はしていない。また、VAIO Pro 13は店頭モデル、VOMモデルともcTDP非対応だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_10.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_11.jpg
Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_12.jpg
Windowsの電源プランは「バランス」のみ登録されている(画像=左)。「VAIOの設定」ユーティリティの「電源・バッテリー」メニューにある「CPUとファン」のモードは、cTDPと連動する仕組みだ(画像=中央/右)。初期設定では、キーボードモード(ディスプレイを立ち上げたとき)が「パフォーマンス優先」、タブレットモード(ディスプレイを閉じたとき)が「静かさ優先」となっており、これを基本にキーボードモードでの「標準」でもテストを行った

Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tm_1307_duo13_r3_13.jpg
Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア

 Windows 8標準の性能評価機能であるWindowsエクスペリエンスインデックスのスコアから見てみよう。

 VAIO Duo 13の店頭モデルは、VAIO Duo 11の店頭モデルに比べて、グラフィックスが0.2ポイント高いものの、全体的にほとんど変わらないスコアだ。CPUが第3世代Coreから第4世代Coreに移行したからといって、店頭モデルの仕様でスコアが大きく向上するわけではない。このスコアは、VAIO Pro 13の店頭モデルともほぼ同等だ。

 一方、VAIO Duo 13のVOMモデルは、プロセッサが「7.2」、メモリが「7.6」とスコアが大きく伸びた。プロセッサ、メモリ、ゲーム用グラフィックスの3項目は、テストした5機種中で最高のスコアだ(メモリはVAIO Pro 13のVOMモデルと同スコア)。

 プライマリハードディスクのスコアは、店頭モデルが「8」、VOMモデルが「8.1」と、Serial ATA 6Gbps接続のSSDでは高いレベルだった(VAIO Duo 11も同様)。さすがに、高速なPCIe SSDを搭載したVAIO ProのVOMモデル(8.6)にはかなわないが、総じてストレージ性能はUltrabookとして高い位置にある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
icon
Image may be NSFW.
Clik here to view.
icon
Image may be NSFW.
Clik here to view.
icon
Image may be NSFW.
Clik here to view.
icon
      1|2|3|4|5次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles