BYOD(私物端末の業務利用)が終わったわけではない。だが、企業が選択できるモバイル戦略は、もはやそれだけではない。
BYODで期待していたような効果が得られていない企業もあるだろう。そのような企業では、COPE(Corporate-Owned, Personally Enabled:企業が所有する端末の個人利用)が代替的な選択肢となる可能性がある。COPEは、従業員が使いやすくIT部門が管理しやすい形でモバイル環境を提供するモデルだ。重要な違いはデバイスの所有者だ。BYODでは従業員が各自のデバイスを購入する。一方、COPEでは従業員が仕事と個人的なタスクに使用できるスマートフォンやタブレットを会社が支給する。
ただし、BYODと同様にCOPEにも欠点はある。どんな企業にも向いているというわけではない。本稿では、BYODとCOPEそれぞれの戦略の長所と短所を比較する。皆さんの勤務先に最適な戦略を選ぶ一助となれば幸いだ。
関連記事
- 情報ダダ漏れのスマホ、タブレットを何とかせよ
- 社員にスマホで“やんちゃ”をさせないための5つのヒント
- 私物スマホに“仕事領域”を作る「セキュアコンテナ」を喜ぶのは誰?
- スマートフォン、タブレットによる“どこでもオフィス”を素直に喜べない人たち
- 厳しいセキュリティ基準を満たした保険会社のBYOD事例