欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」(Rosetta)が8月6日、10年5カ月の旅を経てチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着、ランデブーに成功した。今後、彗星を周回しながら探査を続け、11月には着陸機を投下する計画。成功すれば人類初の彗星へのランディングとなる。


到着は日本時間の6日午後6時29分に成功。ロゼッタの公式Twitterアカウントは各国語で「彗星よ、こんにちは!」とツイートし、8月3日に撮影された彗星核の鮮明な写真を公開した。
同彗星は中央がくびれた形状で、全長は5キロ程度。6年半周期で公転し、現在は木星軌道に近い地球から約4億キロの距離にある。

ロゼッタは、ハレー彗星の核に間近に迫った「ジオット」など、彗星の観測に実績があるESAが2004年3月に打ち上げた。電力を節約する「深宇宙ハイバネーション」に成功し、今年1月には2年7カ月ぶりに再起動。総距離60億キロという旅を経て同彗星に到着し、史上初となる周回しながらの彗星観測に挑む。11月には着陸機「フィラエ」を投下する予定だ。
関連記事
彗星探査機「ロゼッタ」、2年7カ月ぶり再起動 「深宇宙ハイバネーション」成功
欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」が2年7カ月ぶりに再起動した。人類初の彗星着陸を目指す。地球に近づいた小惑星の画像、NASAが公開
6月8日に地球のそばを通過した小惑星の画像をNASAが公開した。輪のある小惑星、初めて見つかる
輪を持つ小惑星が初めて見つかった。太陽系では土星などに続き5番目だ。NASA、地球に接近する小惑星の画像公開
地球に接近中の小惑星「2005 YU55」の画像をNASAが公開。最接近時には月よりも近くなる。ボイジャー1号、太陽圏脱出を確認 恒星間空間を航行中
NASAの探査船「ボイジャー1号」が太陽圏を昨年8月に脱出したことが確認された。恒星間空間に到達した初の人工物となる。
関連リンク
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.