新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2014年7月17日、「NEDO ロボット白書 2014 社会を変えようとするとき、そこにロボット技術がある!」を発表した。同白書では、各種ロボットが社会生活に身近なものになっていく中、その現状と課題、今後の提言などがまとめられている。NEDOのWebサイト「NEDOロボット白書2014」よりダウンロードできる。
これまで産業用が中心だったロボットは現在、生活支援やエンターテイメント、災害対応、農業、インフラ点検など多種多彩な領域に展開している。NEDOではロボット技術がエネルギーや公共財のような社会基盤技術となり、今後20年で10兆円規模までロボット産業が拡大すると予測する。
そこでNEDOはロボット技術が新たな社会基盤技術として認識され、ひいてはロボットビジネスの拡大を促進するために「社会実装」「ユーザー視点による現状認識、課題、提言」のまとめが欠かせないとして、同白書の発行を決定した。
白書はロボットについての基本情報、利用意義、産業用ロボット、ロボット化サービス、フィールドロボット、ロボットの社会実装、課題・提言まとめの7章から構成されている。最大の特徴はロボットおよび関連する技術をまとめただけのデータ集ではなく、「ロボット技術をいかに社会問題の解決に導入していくか」という、「処方せん」ともいえる内容を多く含む点にある。
少子高齢化時代の介護問題、農業分野の人手不足、国内製造業の空洞化、社会インフラの老朽化、自然災害や事故への対応など、現在の日本社会が抱える課題は多い。ただ、課題の多さはチャンスの多さとも言い換えることができ、社会問題の解決にロボット技術の導入が効果的であるとNEDOは主張する。「課題先進国である日本こそが、ロボット技術の革命を起こせる」(NEDO ロボット・機械システム部長 弓取修二氏)
白書ではこういった社会問題へのロボット技術導入事例が数多く(約40件)紹介されている他、産業別に見たロボット技術導入の可能性、NEDOが実用化を目指しているロボット関係の基礎技術(素材研究や生体機能との融合など)なども紹介されている。
「NEDO ロボット白書 2014」公開に伴い、NEDOではWebサイトにて、ロボット技術に関するアイデアや要望、本白書自体の改善点など幅広く意見を募集する。また、秋には本白書の執筆者を含む専門家による講演などを演目としたフォーラムの開催も予定している。
ロボット開発の最前線
関連記事
- 橋やトンネルの維持にロボット活用、NEDOがプロジェクト着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、老朽化の進む橋やトンネルの状態を把握するモニタリングシステムと、このシステムに連動する維持管理ロボットの開発に着手した。 - ロボットセル:製造の未来を切り開くロボットセルの価値と課題
ロボットが多能熟練工になる!? ——。装置型産業における生産の自動化が進む一方、人手による作業が多かった組み立て生産領域の自動化が急速に進もうとしている。そのキーワードとなっているのが「ロボットセル」だ。ロボットがセル生産を行う「ロボットセル」はどのような価値をもたらし、どのような課題を残しているのか。日本ロボット学会会長の小平紀生氏が解説する。 - 次世代社会インフラ用ロボの現場検証対象技術決定:アスラテックの「V-Sido OS」が建設機械操作ロボットの実現をサポート
国土交通省は、公募を行っていた「次世代社会インフラ用ロボット技術・ロボットシステム(災害応急復旧技術)」の「現場検証対象技術」が決定したと発表した。 - ソフトバンクのロボット事業、本命は「Pepper」ではなく「V-Sido OS」か!?
先日のソフトバンクの発表に続き、同グループ会社のアスラテックが「新規ロボット事業」に関する記者説明会を開催。ロボット制御ソフトウェア「V-Sido OS」を主軸とする同社の戦略・展望を、当日の発表内容とチーフロボットクリエーターである吉崎航氏のコメントを交えて紹介する。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.