Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

WiMAX 2+対応モバイルルータ「NAD11」の新機能を試す

$
0
0
ココが「○」
・802.11ac対応で通信速度改善
・5GHz帯対応でも同様に改善
・WiMAXパワーも効果あり
ココが「×」
・2.4GHz接続は街中で難あり
・5GHz接続は要設定
・USB接続にはかなわない

WiMAX 2+対応で薄さ8.1ミリのスリムモバイルルータ

kn_nad11rv2_01.jpg8.1ミリという“薄さ”と81グラムという“軽さ”が特徴の「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11」

 NECプラットフォームズ(旧NECアクセステクニカ)の「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11」(以下、NAD11)は、UQ WiMAXが提供するWiMAX 2+とWiMAXに対応するモバイルルータだ。サイズは105(幅)×65(高さ)×8.2(奥行き)ミリとなり、小型スマートフォン程度のサイズでスリムだ。重さもWiMAXルーターの最軽量クラスには及ばないが、それでも81グラムとかなり軽い。この薄いボディでバッテリーを交換可能としたことにも注目したい。

 操作系は、上面に電源ボタンとセットボタンが1つずつで、インジケータは小さめだがフルドットセグメントの有機ELディスプレイで、日本語メッセージも表示する。この2点は、先代にあたるWiMAXルータの「Aterm WM3800R」からほぼ継承した形だ。

 通信機能はWAN(インターネット)側がWiMAX 2+とWiMAX、さらに無線LANに対応する。WiMAX 2+対応で先行した「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」と比較すると、追加料金の必要なau LTEには対応しないが、代わりにWiMAXの実通信エリア拡大に繋がる「WiMAXハイパワー」に対応している。

 LAN側は、無線LANとUSB、クレードルを介した有線LAN接続が利用できる。無線LANは最大433Mbpsの802.11ac(MIMO非対応)に合わせて5GHz帯もサポートした。5GHz帯で802.11a/n/ac、2.4GHz帯で802.11b/g/nに切換式で接続する。IEEE802.11nは、5GHz帯、2.4GHz帯ともに最大300Mbps(MIMO 2×2)となる。なお、無線LAN自体は1系統なので、WAN側に無線LANを使用する場合には通信速度を分け合うことになる。

kn_nad11rv2_02.jpgkn_nad11rv2_03.jpg上面に備えた電源ボタンと「SET」ボタン(写真=左)。インジケータは数種類のアイコンとテキストを2行表示できるモノクロの0.8型有機ELディスプレイだ(写真=右)

IEEE802.11acと有線LAN対応でパフォーマンスはどう変わる

 WiMAX 2+対応という点で先行したHWD14では、LAN側の無線LANが2.4GHz帯のみだった。IEEE802.11nのデュアルチャンネルには対応するので“理論上の”最大通信速度は150Mbpsだが、公衆無線LANが乱立する街中や、近隣の無線LANアクセスポイントの電波を拾ってしまうマンションなどではデュアルチャンネルで接続できることは少ない。シングルチャンネルでも理論的な最大通信速度は72Mbpsだが、実効スループットは6〜7割と見るべきなので、無線LAN接続では受信最大110MbpsのWiMAX 2+のパフォーマンスを引き出せない可能性が高かった。

 NAD11では、WAN側とLAN側で5GHz帯を使うIEEE802.11acに対応し、MIMOを使用しないシンプルな1ストリームでも最大通信速度は433Mbpsまで跳ね上がった。5GHz帯も街や住宅地で利用が増えているが、2.4GHz帯と比較すればまだ状況はいい。また、1ストリームのIEEE802.11acはスマートフォンやタブレットの採用が進んでいる。今回の評価作業で使った「Nexus 5」と「AQUOS Phone mini 303SH」もIEEE802.11acに対応している。

 今回の検証作業では、無線LANのIEEE802.11ac、IEEE802.11n(以上5GHz帯)、IEEE802.11n(2.4GHz帯)、USB接続、クレードルを組み合わせた有線LAN接続といった5つの方法でNAD11を接続し、通信速度を計測した。

 計測値は以前からWiMAX 2+の通信速度がある程度確保できている屋内で、WiMAX 2+の電波状態以外に無線LANの混雑度で違いがあることを考慮する必要がある。計測はWindows 7を導入したノートPCで行い、速度計測サイトにはRBB TODAYのSPEEDTESTを利用した。5回の計測で上位3つをピックアップしているが、通信速度が前後の半分以下といった明らかに異常な計測結果は無効としている。

kn_nad11rv2_10.jpgkn_nad11rv2_11.jpgNAD11とPCを接続する方法を切り替えてWiMAX 2+のデータ通信速度を計測する。喫茶店(写真=左)は2.4GHz帯も5GHz帯も電波干渉が激しい一方、ファミリーレストラン(写真=右)は干渉は少ないもの喫茶店と同等の結果だった

 計測ポイントの1つである東京都大田区内の商店街にある喫茶店は、いわゆる公衆無線LAN混雑地帯で、2.4GHz帯だけでなく5GHz帯(W52)の4チャネルは全部干渉のある状態だった。

 結果は有線LAN接続が最も高速で、無線LANでは5GHz帯のIEEE802.11nが受信の平均値でIEEE802.11acを僅差で上回ったが誤差の範囲だ。2.4GHz帯のIEEE802.11nは受信で平均20Mbpsを超えるが、送信が1.5Mbpsを切る状態なのは、2.4GHz帯の混雑の影響と見ていいだろう。

 ちなみにIEEE802.11acでNexus 5から接続してRBB SPEEDTESTアプリを使うと、受信は50Mbps前後なので、PCのWebブラウザから計測した値とAndroidアプリで計測した値の差はかなり大きい。この傾向は場所や時間に関係なく一定なので、アプリ版の値は瞬間値に近いと思われる。

 同じく、東京都大田区内の住宅地にあるファミリーレストランでも計測を行っている。ここは施設自体が公衆無線LANスポットだが、先の喫茶店と比較すると無線LANの状態はクリーンだ。ここではIEEE802.11acでNexus 5からNAD11に接続してRBB SPEEDTESTアプリを使うと受信60Mbps以上を叩き出す。

 全体に速度は向上しているものの、傾向は先の喫茶店と変わらない。ただし、IEEE802.11acがUSB接続に迫る通信速度になっており、5GHz帯のIEEE802.11nも引き離した。先の喫茶店と比較して最も伸びが小さかったのがIEEE802.11nの2.4GHz帯となったが、送信速度はほかと同等まで向上している。

 この計測結果を総括すると、WiMAX 2+の高速性を生かせるのは有線LAN接続ということになるが、モバイルで使うことが前提なら、IEEE802.11ac接続が望ましいとなる。2.4GHz帯でも実用レベルで困ることはそうないと思うが、NAD11がIEEE802.11acに対応し、結果的に5GHz帯の無線LANに対応したメリットは大きいことに間違いはない。

      1|2次のページへ

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles