同じときを過ごした同志たちの集い
筆者が会場の秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部に足を踏み入れたのは開場から30分ほど経ったころ。その時点ですでに会場は来場者でごった返しており、通行もままならないほどの大盛況だった。
あちらこちらで出展者と来場者が当時の話題に花を咲かせており、思わず頷きながら聞き入ったり、実機でゲームをプレイさせてもらったりと、まるで1980年代のパソコンショップのような雰囲気を楽しませてもらった。
レトロエクスプレスは機種を限定しておらず、出展基準はゆるやかだ。今回は各ブースを回って気になった展示物を中心に紹介しよう。
MGS
フライス盤、FRP、ベークライトなどを駆使し、個人レベルとは思えないクオリティのワンオフ品を制作していた。
今回は自作のX68000風Windowsパソコンなどと合わせて超レアもの「FM TOWNS IIモデルSN試作品」を展示。1995年2月発売のFM TOWNS IIモデルSN自体、教育分野向けに展開された希少性の高いモデルだ。モノクロ液晶のタウンズノートはとても貴重。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

デザイン・メソドロジー・ラボ
Freescaleの安価な評価ボードFRDM-KL25Zを展示、販売。
Clik here to view.

Clik here to view.

NRTDrv Developers
SHARP X1シリーズ用OPM+PSGドライバとWindows用クロスMMLコンパイラ、NRTDrv。改造X1実機による演奏のほか、セガサターン型PC、X1エミュレータのX1 Milleniumを展示していた。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

SOUND研
X68000用の新作横スクロールシューティングゲームをCPU換装済みX68030実機で展示。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Studio Robo
ファミコンではカートリッジでソフト(ゲーム)が提供されていたが、カートリッジに含まれているのはプログラムやデータだけではない。大容量のメモリを扱ったり、より表現力の高い音源を使用するために、さまざまな拡張チップが組み込まれている。カートリッジはソフトであるだけでなく、拡張ハードウェアそのものでもあった。
Studio Roboのブースではそのような拡張音源チップをファミコン実機で演奏していた。
Clik here to view.

Clik here to view.

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.