ココが「○」 |
---|
・23.8型で4K対応の高精細表示 |
・広色域表示&多彩な調整機能 |
・4Kモデルながら手ごろな価格 |
ココが「×」 |
---|
・60Hz接続できるPCに制限あり |
・dpi設定のカスタマイズが必須 |
・動画表示のキレは標準的 |
こんな高精細ディスプレイが欲しかったかも
PC向け液晶ディスプレイのハイレゾ化が進む昨今、デルから23.8型の4K(3840×2160ドット)対応モデル「UP2414Q」が登場した。先行発売したAmazon.co.jpのキャンペーン価格では10万円を切り、その後に販売を開始したデルの直販サイトでも12万9980円(税込)という低価格を実現した注目の4Kディスプレイだ。
とはいえ、現時点で4K解像度といっても、「PC作業ではまだ不要」と思ってピンと来ないかもしれない。一般に解像度が上がれば、それだけ作業エリアも広がるわけだが、1画面でここまでの解像度を必要とする作業はそれこそ4K動画コンテンツや高画素の写真を扱うなど、かなり限定されるだろう。
ただし、作業エリアは従来のままか少し広いくらいで、表示をグッと高精細にする方向であれば、印象は大分違ってくるのではないだろうか? 実際にスマートフォンやタブレットは代を重ねるごとに高精細になり、ノートPCでもAppleの「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」を皮切りに、高精細表示をウリにした製品も続々と増えている。
最近のスマホやタブレットで高精細表示に目が慣れてしまうと、フルHDクラスのPC向け単体ディスプレイでの表示が「なんだか粗くてドットが目立つ」と感じる方も少なくないだろう。テレビをはじめ、単体の液晶ディスプレイにしても、遠からず高精細化の波が押し寄せるはずだ。
UP2414Qはまさにこの点で優位性を発揮する新機種であり、23.8型ワイドの画面サイズに4K(3840×2160ドット)という超高解像度を詰め込んでいる。その画素ピッチは0.137ミリで、画素密度は約185ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)に及ぶ。同じくデルの24型フルHD(1920×1080ドット)対応モデル「P2414H」は画素ピッチ0.27ミリ、画素密度約93ppiなので、約2倍の画素密度を有しているのだ。
4K/60Hz表示は接続するPCのスペックを要確認
4Kというべらぼうな解像度を誇るUP2414Qなので、使用にはある程度の条件がある。マニュアルの注記を引用すると「60Hzで3840×2160を表示するには、DP1.2を有効にする必要があります。また、DPソースのグラフィックスカードはMST機能でDP1.2に認証されており、60Hzで最大3840×2160の解像度をサポートし、ドライバがDisplayID v1.3をサポートしている必要があります」とのことだ。
UP2414Qは接続インタフェースとしてDisplayPort、Mini DisplayPort、HDMIの3系統を用意しているが、HDMIでの接続時は3840×2160ドット/60Hzでの表示ができない(3840×2160/30HzならばHDMI接続でも表示可能)。この辺りはUP2414Qに限らず、他の4Kディスプレイでも同様だろう。レーンあたりの帯域幅が広いHDMI 2.0が広く普及すれば、状況も変わってくると思われる。
MSTというのはMulti Stream Transportの略であり、1つのコネクタで複数のディスプレイとの接続を可能にするための規格だ。DisplayPort 1.2規格でサポートしているため、同端子を備えているPCであれば、特に気にする必要はないだろう。
DisplayID v1.3についてはこちらの記事が詳しい。4Kディスプレイで60Hzのリフレッシュレートを実現する場合、画面を左右に2分割して走査(書き換え)を行うタイル表示となる。なぜ左右独立の書き換えをしているのかというと、現状で4K/60Hzをサポートする画素変換チップ(スケーラチップ)がサンプル出荷段階のためだ。
このため、4Kディスプレイでは画面を分割し、1920×2160ドット/60Hzの信号をそれぞれのスケーラが担当し、2つの像を左右に並べて表示することで3840×2160ドット/60Hzの表示を実現している。
とりあえず、手元の第4世代Core(Haswell)搭載PCで内蔵グラフィックス(Intel HD Graphics 4600)からのDisplayPort接続を試したところ、3840×2160ドット/60Hzの表示はどうにか可能だったが、ドライバとユーティリティソフトの都合で左右のタイル表示が逆向きになってしまった。
恐らくはDisplayID v1.3に対応していないため、タイルの設定が自動でうまく行えないものと思われる。デルのサポート情報によれば、2013年12月時点でIntelはDisplayID 1.3対応のドライバを用意していないようだ。
続いて、「Dell Graphic Pro」シリーズに属するタワー型PC「XPS 8700」(AMD Radeon HD R9 270/2GバイトGDDR5)との接続を試したところ、こちらは問題なく自動的に3840×2160/60Hzの表示が正しく行えた(ただし、たまにスリープからの復帰時に信号が正しく認識されず、設定し直す必要があった)。現状ではPC側にDisplayPort端子があれば安心というわけではないので、事前に下調べしておくとよいだろう。
無論、静止画ベースの作業に使うため、30Hzでもかまわないならば、4K対応HDMI(バージョン1.4以上)の端子でも問題ない。こちらは第4世代Core内蔵グラフィックスによるHDMI出力を備えたノートPCなどでも対応できる。まだ初期段階のPC向け4Kディスプレイということで、接続するPC側の環境整備はまだこれからだが、徐々に安定して使える製品も増えてくるはずだ。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.