B to Cにかじを切り、コンシューマーに寄り添ったスマートフォンを開発していく——。ZTEは香港で開催した「ZTE Spring Media Luncheon 2014」でそう宣言したが、日本市場はどのように攻めていくのか? 「STAR7 009Z」以来のZTEスマホが登場する可能性はあるのか? かつてZTEジャパンで代表取締役社長を務め、現在はZTEバイスプレジデントと東アジアのプレジデントを務めるジャン・リンフォン(Zhang Linfeng)氏に話を聞いた。
日本では、当面はミドル/ローエンドで頑張りたい
—— 2013年のZTEのスマートフォンシェアは、2012年に比べて下がりつつありますが、現状をどうご覧になっていますか?
ジャン氏 確かに2013年はシェアが下がりましたが、従来のビジネスモデルを変え、世界トップ3のメーカーになることを目指しています。
弊社がフラッグシップモデルとして展開しているGrandシリーズは、新モデル「Grand S II」を新たに発表し、中国と欧米で発売しました。薄くて高解像度のディスプレイを搭載しているGrand S IIは、中国と欧米で一定の評価をいただいています。大画面の「Grand memo」は、画面を2分割して利用できる機能もあり、ビジネスでの用途をメインに考えています。
「nubia」も中国市場で好評いただいています。nubiaはアフリカの言葉で「人類の起源」という意味を持っており、そこから取った名前です。使い勝手にこだわった、一般ユーザー向けのモデルです。nubiaのビジネスモデルでB to Cにかじを切り、ネットでのみ販売しています。ここがGrand S IIとは違うところです。
—— Grand S IIとnubiaはターゲットが違うと。
ジャン氏 nubiaはどちらかというと、若者向けのモデルです。キャリア経由で販売してきたGrandシリーズとはビジネスモデルも違い、直接エンドユーザーにお届けできます。こうした直販の方向は、日本も含めて地域ごとに考えていく必要があります。
—— 日本で2014年にZTEのスマートフォンは発売されるのでしょうか?
ジャン氏 日本は物作りでは世界トップの市場なので、たくさん学ばなければなりません。弊社は日本ではデータ通信端末からスタートし、日本のお客様の要望を理解し、一定の経験を蓄積することができました。ソニー、富士通、京セラなどの素晴らしい日本メーカーと同じような製品を出すには、もう少し頑張る必要がありますが、チャレンジに値するマーケットだと思います。(日本向けの)新しい端末についても、まだ若干の調整が必要ですが、仕様を検討しているところです。
—— それはnubiaかGrandシリーズになるのでしょうか?
ジャン氏 今、頑張っているところです(笑)。日本のメーカーに学んで、コストパフォーマンスの高いものを提供したいですね。
—— 日本では、ソフトバンク向けの「STAR7 009Z」以来、2年ほどスマートフォンを出していませんが、何か理由があるのでしょうか。
ジャン氏 端末の責任者になったばかりなので詳しいことは分かりませんが、日本市場の要求が世界で一番高いからだと思います。それはネットワークだけでなく、品質、デザイン、使い勝手などが含まれます。日本でフィーチャーフォンに慣れてきたユーザーはARPUも高いし、進んだ方が多い。携帯は日本が世界一進んでいると思います。ZTEが展開する地域は中国、アジア、アフリカが中心でしたが、日本に進出して課題が見つかりました。
—— その課題とは? 日本展開で足りていないところは何だとお考えですか。
ジャン氏 例えば、ソニーさんはハイエンドなスマートフォンを得意としていますが、ZTEはどちらかというとコストを優先しています。(グローバルと)同じ製品を出すかはまだ検討中ですが、必ずしもハイエンドな製品とは限りません。
—— ただ、XperiaやGALAXY Sシリーズなどを見てもお分かりかと思いますが、日本ではハイエンドモデルが主流になっています。
ジャン氏 ハイエンド製品を日本で出すにはまだ時間がかかるので、当面はローエンドやミドルエンドで頑張りたいと思っています。nubiaやGrandシリーズは、中国や欧米ではハイエンドですが、日本でそのまま持っていっても、Xperiaなどとは若干の差があると思います。中国のハイエンドモデルをカスタマイズして、ミドルエンドモデルとして出すことについては、(日本で)一定の需要があるとみています。
—— 世界で大ヒットした「Blade」のような、低コストでローエンドモデルをたくさん売るという戦略も考えていますか?
ジャン氏 コスト面でメリットがあるので、ローエンドもグローバルでカバーしていきます。
日本でもウェアラブル製品を出したい
—— ジャンさんは今年のCESに参加されたそうですが、実際にいろいろな製品をご覧になってどう感じましたか?
ジャン氏 たくさんは回れませんでしたが、健康関係は、かなりの製品が出ていました。ZTEもスマートウォッチを発表しています。
—— 今後はウェアラブル端末にも注力してくと。
ジャン氏 はい。ZTEは端末事業部だけでなく、システム、クラウド、IT、ICT事業部も持っているので、ウェアラブル製品は端末のみならず、アプリと連携できる製品を準備しています。
—— 腕時計型ですと、既存の腕時計から付け替えてもらうにはハードルが高いと思いますが、必ずしも時計とは限らないのでしょうか。
ジャン氏 そうですね。ともかく、ウェアラブルは2014〜2015年が特に盛り上がると思います。
—— 日本でウェアラブル製品を投入する可能性はありますか? 例えは、ソフトバンクモバイルは「ソフトバンクヘルスケア」を提供していますが、キャリアと連携することも?
ジャン氏 ソフトバンクさんと連携することも検討しています。ウェアラブル製品を出すとしたら、キャリアさんと組むのではないでしょうか。
OSはAndroidに限定するつもりはない
—— ZTEさんはAndroidだけでなく、Firefox OSの製品(ZTE Open)も開発しています。OSについての考えもお聞かせください。
ジャン氏 当面はAndroidが主流ですが、Androidに限定するつもりはありません。第3のOSは世界的な流れになるでしょうし、ZTEも準備をしています。
—— ZTE Openの反響はいかがでしょう?
ジャン氏 まだ欧州を中心とした一部地域でしか販売していないので、それほど大きなものではありませんが、日本での導入も検討している段階です。
—— それは、Firefox OSの導入を宣言しているKDDIと組むということでしょうか?
ジャン氏 その点はまだ決まっていません。
—— Windows Phoneの展開はいかがでしょう?
ジャン氏 海外ではそれほどたくさん売れているとは聞いていません。Windows Phoneは企業に導入しやすい可能性はありますが、先進国でないと難しいと考えています。
—— 日本以外のアジア各国では、大きな画面でも抵抗が少ない人が多い——という話をよく聞きます。タブレットやファブレットにも注力していくのでしょうか。
ジャン氏 日本市場を研究すると、日本人は大きなスマートフォンをあまり好んで使わない傾向が見えます。ビジネス用や、ガジェット好きな人には大きな端末が使われているようですが、アジアで好評のファブレットが、日本で本当に受け入れられるかどうかは、調査が必要だと思います。ZTEとしては、大画面スマートフォンにも注力していて、現在はGrand Memoシリーズを展開しています。
—— 今、ZTEスマートフォンで最もシェアが高い国はどこですか。
ジャン氏 一番高いのは中国で、その次が米国です。
—— 今、一番頑張りたい市場は?
ジャン氏 日本ですね。日本は市場自体は大きいですが、ZTEのシェアは後ろの方ですね。
—— 日本ではトップ○を目指すなどの具体的な目標はありますか?
ジャン氏 そこは定めていません。実力に合わせて努力しないといけないと思っています。
4Gに対していち早く研究開発をしてきた
—— あらためて、ZTE製品の強みを教えてください。
ジャン氏 データ端末については、スピーディに開発できることが強みです。もう1つは、サプライチェーンを大事にしていることです。例えば、チップベンダーとは緊密な関係を持っているので、日本に合った製品をいち早く出せます。
—— 「Pocket WiFi GL09P/203Z」は、Qualcommとのパートナーシップがあったおかげで、最新のLTEチップを搭載した製品を最も早く出せました(参考記事)。
ジャン氏 そういう意味で、チップベンダーとの関係は重要です。お客さんに高性能な製品をいち早く出す——という点で、ZTEはいいポジションにいると思います。
—— ZTEは世界で65のLTE商用ネットワークを持ち、中国ではシェア1位です。どのように実現したのでしょうか。
ジャン氏 4Gに対していち早く研究開発をしてきたからです。弊社は膨大なR&Dチームを有しており、日本にも大規模な研究を進めています。キャリアさんの厳しい要求に応え、4Gの発展には非常に貢献できたと自負しています。
—— 日本のネットワークでお付き合いがあるキャリアは、ソフトバンクモバイルだけですか?
ジャン氏 はい、日本のインフラはAXGPのみを開発しています。(AXGPと互換性がある)TD-LTEのネットワークについて、上海万博の前後2年かけて、ZTEの技術者が日本の開発者と技術交流を重ねた結果、AXGPのインフラを手がけることになりました。これは日中の技術者双方が努力した結果だと思います。
—— TD-LTEとAXGPのネットワークは、ノウハウを共有して開発しているのでしょうか。
ジャン氏 具体的なところは分かりませんが、3GPPの仕様にはのっとっているはずです。あとは緊急地震速報など、日本独自のカスタマイズも施しています。
—— インフラメーカーとしてのZTEの強みは?
ジャン氏 インフラメーカーは10社に満たないくらいなので、どのメーカーも皆さん強いと思います。ZTEは4GやLTE-Advanced、そして5Gに向けてさらに研究開発を進めていきます。
—— LTEはTDとFDD、どちらが主流になるとお考えですか? あるいは、併存していくのでしょうか。
ジャン氏 今までの設備投資もありますし、一定の期間は併存すると思います。周波数の関係もあるので、あとはキャリアの判断になるでしょう。
—— ユーザーにとってTD-LTEかFDDかの影響は少ない?
ジャン氏 エンドユーザーにとってはスピードが重要で、どのバンドに接続しているかは(基本的に)分からないでしょう。設備投資やバンドについては、キャリアが考えることです。
—— 最後に、日本のユーザーに向けてメッセージをお願いします。
ジャン氏 ZTEはネットワークと端末のメーカーです。これからも、日本のユーザーに向けてコストパフォーマンスの高い製品を提供して、情報技術で人々のコミュニケーションを加速させ、平和な世界作りに貢献したいと思います。
関連キーワード
ZTE(中興通訊) | スマートフォン | 中国 | nubia | ウェアラブル | LTE(Long Term Evolution) | 2014 CES | Grand S II | アジア | AXGP | エントリークラス | 腕時計 | 日本市場 | TD-LTE | STAR7 009Z | ミドルクラス | Firefox OS | ファブレット | ソフトバンクモバイル | 腕時計型端末 | ウェアラブルコンピュータ | Windows Phone | ZTE Open | Pocket WiFi 203Z | ARPU | 上海万博 | Pocket WiFi (GL09P) | LTE Advanced | QUALCOMM(クアルコム) | 緊急地震速報 | スマートウォッチ | ZTE Grand Memo
関連記事
- ZTE Spring Media Luncheon 2014:“変化”するZTE、「2016年までにスマートフォンで世界トップ3のメーカーを目指す」
ZTEは日本ではやや地味な存在だが、世界では携帯電話端末のシェアで5本の指に入るメーカーだ。スマートフォンではやや苦戦しているものの、2014年はLTEネットワークとスマートフォンで、さらにシェアを伸ばすことを目指す。 - 2014 International CES:ZTEの“IGZO”モデルと「ZTE nubia 5s」の実力をブースで知る
ZTEが2014 CESにあわせて大量に発表した新モデルは、ハイエンドラインアップが充実している。注目はシャープのIGZOパネルを採用した新シリーズだ。 - ZTEジャパンに聞く:“他社に負けないスピード感”でQualcommの最新LTEチップを搭載——「Pocket WiFi GL09P/203Z」開発秘話
イー・アクセスとソフトバンクモバイルから発売されたモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi GL09P/203Z」は、AXGP/LTEのマルチネットワークや5000mAhの大容量バッテリーが注目点だが、Qualcommの最新LTEチップを世界で初めて採用した製品でもある。開発の舞台裏をZTEジャパンに聞いた。 - Firefox OS導入「ZTE Open」が日本でも購入可能に
Mozilla Japanは、10月18日にFirefox OSを導入した「ZTE Open」が、日本を含むアジア太平洋州でeBayから購入できるようになったと発表した。 - 調査リポート:第3四半期の世界スマートフォン出荷台数は過去最高──IDC調べ
メーカー別ランキングでは首位のSamsungがさらにシェアを伸ばし、2位のAppleとの差を広げた。 - 世界スマートフォン出荷、LGとLenovoがSamsungとAppleからシェアを奪う──IDC調べ
スマートフォン出荷台数ランキングのトップ2社、SamsungとAppleのシェアを、新興国市場での低価格端末が好調なLG ElectronicsとLenovoがわずかながら奪った。 - ZTEキーパーソンに聞く(1):スマートフォンで世界トップ3のメーカーを目指す——ZTEの端末戦略
中国のZTEが、2012年第1四半期で携帯電話のシェアが世界4位に入るなど好調だ。スマートフォンシフトが進む中、同社はどのような端末を今後投入していくのだろうか。端末戦略に携わるリュ・チャンハオ氏に話を聞いた。 - ZTEキーパーソンに聞く(2):「恋人に花をプレゼント」から「親新簡思」に——ZTEのデザイン哲学
ZTE端末のデザイン——と聞いても日本のユーザーはピンと来ない人がほとんどだろう。同社はどのようなコンセプトでデザインを手がけているのだろうか。ZTE上海オフィスでデザイン担当の責任者に話を聞いた。 - ZTEキーパーソンに聞く(3):TD-LTE/FDD-LTEデュアルモードの基地局とスマホも開発——ZTEのLTE戦略
携帯電話やスマートフォン、ネットワークインフラを世界各国で提供する中ZTE。日本ではソフトバンクにAXGPの基地局を供給している。次世代通信サービスとして普及しつつある「LTE」を中心に、同社のネットワーク事業について聞いた。
関連リンク
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.