Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

2013年を代表するノートPC“10選”

$
0
0

理想形と未来を示す2つの「VAIO」

tm_1308vaiopro_iv2_12.jpgCPUとチップセット(PCH)を1つのBGAパッケージに統合した第4世代CoreのUシリーズ。1チップ構成というわけではなく、パッケージ上にはCPUとPCHのチップがそれぞれ並ぶ

 2013年は何といっても開発コード名「Haswell」こと「第4世代Coreプロセッサー」の影響が大きい。

 特にUltrabook向けのUシリーズと2in1デバイス向けのYシリーズは、従来のチップセットの機能をワンパッケージに統合したSoC(System On Chip)に進化した。システムレベルの高度な省電力機能を搭載することで、特にアイドル時の消費電力を大幅に下げることに成功し、実装面積の縮小もあり、モバイルPCの設計の自由度を大幅に広げた。2013年には、特にUシリーズを搭載した魅力的なモバイルPCが続々と登場した。

 その先陣を切ったのが、6月に発表されたソニーの「VAIO Pro 13」「VAIO Pro 11」と「VAIO Duo 13」だ。VAIO Pro 13/11は、従来のクラムシェルスタイルを踏襲した薄型軽量モバイルノートPCだが、そのスペックがスゴい。13.3型のVAIO Pro 13は約940グラムから、11.6型のVAIO Pro 11は約770グラムからという超軽量で、バッテリー駆動時間もそれぞれ約13時間、約11時間と長い。

 さらにフルHD表示に対応した広色域な「トリルミナスディスプレイ for mobile」という非常に美しい液晶ディスプレイを搭載することも特徴だ。数年前あたりの段階でイメージできたモバイルPCの1つの理想形に到達した、といっても過言ではない。

tm_1306vaiopro_r1_04.jpgtm_1306vaiopro_r1_02.jpgソニーの「VAIO Pro」シリーズ。13.3型の「VAIO Pro 13」(写真=左)と11.6型の「VAIO Pro 11」(写真=右)
tm_1306_duo13_r1_01.jpg13.3型モバイルノートPC「VAIO Duo 13」は、VAIOノートのラインアップでフラッグシップモデルとなる

 もっとも、技術というものは日々進化するもので、今ではもっと先の可能性も見えている。その可能性をいち早く示しているのが、ソニーが「スライダーハイブリッドPC」と呼ぶ13.3型モバイルノートPC「VAIO Duo 13」だ。

 独自のSurf Slider機構による素早いスタイルチェンジ、書き味にこだわった快適な筆圧対応のペン入力、第4世代Core搭載PCとしては初めてとなる、スリープ中でもメールチェックなどができるConnected Standby(Windows 8.1ではInstant Go)のサポート、スマートフォン並のスリープからの瞬間復帰、さらに最長18時間のバッテリー駆動時間など、まさに未来のユーザー体験を先取りする1台だ。

さらに軽量になった「LaVie Z」

tm_1312_13note_01.jpgNECの13.3型モバイルノートPC「LaVie Z」

 2012年発売の前世代で約875グラムという軽量を実現し、Haswell世代での動向が注目されていたNECの13.3型モバイルノートPC「LaVie Z」は、軽量・超高解像度モデルとタッチパネル搭載モデルの2系統での展開となった。

 特に先代の正統な後継となる軽量・超高解像度モデルは、約795グラムへとさらなる軽量化を実現しただけでなく、表示解像度は2560×1440ドット、画素密度は約221ppiというノングレアのIGZOディスプレイを搭載し、さらに魅力的な製品に進化した。もちろん、13型クラスとしてはダントツの最軽量だ。

 約770グラムのVAIO Pro 11とともに、軽量志向のユーザーにとっては最有力の選択肢となっている。ボディの軽さ、バッテリー駆動時間を重視するならVAIO Pro 11、画面サイズやキーピッチのゆとりを優先するなら、LaVie Zということになるだろう。

 新たに追加されたLaVie Zのタッチパネル搭載モデルも、また別の魅力を備えた製品になっている。こちらの液晶ディスプレイは1920×1080ドット表示のIPSパネルで、軽量モデルの約1.5倍の大容量バッテリーを内蔵し、約14.5時間の長時間駆動を実現した。重量は約964グラムと少し重いが、それでもタッチパネル搭載で1キロを切っており、軽量志向のニーズを満たす範ちゅうにある。

液晶ディスプレイの高精細化、高画質化が進む

 東芝が4月に発売した「dynabook KIRA V832」は、13.3型で2560×1440ドット表示、画素密度約221ppiという高精細なディスプレイをUltrabookで初めて搭載しただけでなく、最適な色味を実現するため、出荷前に液晶パネル1台1台の色調整を実施するという画質へのこだわりが大きなインパクトを与えた。年末の12月27日にはHaswell版の「dynabook KIRA V834」が登場し、解像度はそのままにタッチパネルを省いた下位モデル(V634)も加わっている。

 また、富士通のUltrabook「FMV LIFEBOOK UH90/M」は、剛性感のある薄型ボディにIGZOディスプレイを搭載し、14型で3200×1800ドット、画素密度約262ppiという超高精細表示を実現している。こちらもPC USERのテストでは画質面についても良好な結果だった(テストしたのは前モデルのUH90/L)。

 ここまでの高精細でなくとも、13型クラス以下でもフルHD(1920×1080ドット)表示に対応する製品が大幅に増え、液晶パネルも視野角の広いIPSやその派生パネルが搭載されることが多くなっている。また、特に国内メーカーの製品を中心に、sRGBの色域をほぼカバーする広色域も兼ね備えるなど、液晶ディスプレイの進化が著しい1年となった。

tm_1312_13note_02.jpgtm_1306uh90l_pr_01.jpg東芝の13.3型モバイルノートPC「dynabook KIRA V834」(写真=左)。富士通の14型モバイルノートPC「FMV LIFEBOOK UH90/L」
      1|2|3次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles