ココが「○」 |
---|
・2560×1600ドットの10.1型液晶 |
・防水、防じん、耐薬品のボディ |
・本体に収納できる防滴の筆圧ペン |
ココが「×」 |
---|
・先代機よりサイズ、重量が増加 |
・防水用カバーの開閉がやや面倒 |
・細くて短いペンが少々使いにくい |
はじめに:生まれ変わった富士通の防水Windowsタブレット
Clik here to view.

非常に強力なWindows 8.1タブレットが富士通から登場した。この「ARROWS Tab QH55/M」は、同社が2012年11月に発売した「ARROWS Tab Wi-Fi QH55/J」の後継にあたる10.1型タブレットだが、ボディの設計を一新し、従来の特徴である防水、防じん性能を継承しつつ、性能、機能ともに大幅に強化している。
基本システムには、Bay Trail-Tの開発コード名で知られる2コア/4スレッド対応のAtom Z3770(1.5GHz/最大1.8GHz/2次キャッシュ512Kバイト)を採用した。インテルがタブレット向けに開発した最新のSoC(System On Chip)だ。先代のAtom Z2760(開発コード名:Clover Trail)から内部構造を刷新し、性能、機能、省電力特性を向上させており、快適な使用感と公称約15.5時間という長時間のバッテリー駆動を実現している。
液晶ディスプレイの進化も特筆したい。縦方向が少し長いアスペクト比16:10の10.1型ワイド画面で、2560×1600ドットの高解像度に対応したIPSα液晶パネルを搭載する。画面にはマルチタッチ対応の静電容量式タッチパネルと、電磁誘導式デジタイザを装備し、指でのタッチ操作だけでなく、付属の筆圧対応スタイラスペン(1024段階の筆圧検知/ワコム製)でも操作できる。
通信機能はIEEE802.11a/b/g/nの無線LANにBluetooth 4.0、NFCを内蔵。Micro USB(USB 2.0/Micro AB)に加えて、フルサイズのUSB 3.0(Standard A)、SDメモリーカードスロット(SDXC対応)など、インタフェースも充実している。本体はIPX5/7/8対応の防水性能とIP5Xの防じん性能を備えており、ペンもIPX2相当の防滴仕様と抜かりがない。
ボディと製品概要:光沢ホワイトボディに多彩な機能を凝縮
まずは写真とともにARROWS Tab QH55/Mの概要を見ていこう。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.