Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

ノートPCとタブレットを1台で済ませたい人は「TransBook TX300CA」なら満足できるか?

画面を外せば大判タブレットになる新感覚ノートPC

 ASUSTeK Computerの「TransBook TX300CA」は、ディスプレイ部分を着脱でき、ディスプレイ部分単体でタブレットとして使えるノートPCだ。フルHD(1920×1080ドット)表示に対応する液晶ディスプレイのサイズは13.3型ワイドとタブレットとしては大型で、キーボードドックにもストレージを内蔵するなど、タブレットとしてもノートPCとしても興味を引く個性的な仕様となっている。

 ラインアップはCore i7-3537U(2.0GHz/最大3.1GHz)を搭載する上位モデル「TX300CA-C4021HS」と、Core i5-3317U(1.7GHz/最大2.6GHz)を備える下位モデル「TX300CA-C4006H」の2種類だ。今回は上位モデルを入手したので、性能や使い勝手を検証しよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
ASUSTeK Computerの「TransBook TX300CA」。13.3型のディスプレイ部分は単体でタブレットとして使える

 ボディのデザインは、ZENBOOKなど同社のモバイル系ノートPCのそれを踏襲している。天板は同心円状に、パームレストや底面は直線にヘアライン加工を施すなど、金属の質感を生かした高級感のある表面仕上げや手前側をシャープに絞り込んだフォルムが印象的だ。

 本体サイズはタブレット部分が340(幅)×213(奥行き)×4〜11(厚さ)ミリ、キーボードドックが340(幅)×219(奥行き)×2〜12.9(厚さ)ミリ。重量はどちらも約950グラムだ。合体させると340(幅)×219(奥行き)×6〜23.9(厚さ)ミリ、重量は約1.9キロとなる。実測では画面側が974グラム、キーボード側が949グラムで、合計重量が1923グラムと、ほぼカタログ値通りだった。13.3型のディスプレイはタブレットとしてもかなり大きいが、それだけにインパクトも大きい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
タブレット部分の背面には同心円状に(写真=左)、パームレストや底面は直線状にヘアライン加工を施している(写真=右)

豊富なインタフェースを装備するキーボードドック

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
ディスプレイをキーボードドックのヒンジ部にある溝に合わせて押し込み固定する

 タブレット側は電源ボタンと音量調整ボタンのほか、microSDカードスロット(SDXC対応)、Micro HDMI出力、ヘッドフォン/マイク兼用端子、92万画素のWebカメラといったインタフェースを備える。キーボードドック装着時はそれらに加えて、2基のUSB 3.0、ギガビットLAN、Mini DisplayPort出力、SDXC対応SDメモリーカードスロットが利用可能だ。

 タブレット部分とキーボードドックの着脱ギミックは、同社のAndroidタブレット「TF」シリーズでおなじみのものだ。タブレットをキーボードドックの溝に合わせて差すだけでしっかりと固定できる。取り外しもヒンジ部のロックをカチャッと解除すれば取り外せる。サイズが大きく重い分、10型クラスの同類製品ほどスムーズではないものの、着脱操作自体は簡単で強度面も不安はない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
タブレット部分の上面(横置き時)は電源ボタンのみで、下面にSDXC対応のmicroSDカードスロットがある
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
左側面には音量調節ボタンやMicro HDMI出力、ヘッドフォン/マイク兼用端子を備える(写真=左)。右側面にインタフェースはない(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
キーボードドック装着時の前面と背面。厚さは6〜23.9ミリとなる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
キーボードドックの左側面にはSDXC対応SDメモリーカードスロットを配置し(写真=左)、右側面には2基のUSB3.0、ギガビットLAN、Mini DisplayPort出力を備える(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
ACアダプタのサイズは75(幅)×75(奥行き)×29(厚さ)ミリ。プラグを収納できる

 バッテリー動作時間のカタログ値はタブレットのみで約5.5時間、タブレットとキーボードドック合体時で約6.1時間となっている。「タブレット本体には約38ワットアワー、キーボードドックには約23ワットアワーのバッテリーを搭載している」(ASUS)という。ただ、CPUID HWMonitorで調べたバッテリーの容量は、タブレット単体時でも合体時でも約38ワットアワーと変わらず、Windows 8のバッテリー情報を見ても、合体時にキーボードドックのバッテリーがセカンドバッテリーとして認識されなかった。

 付属のACアダプタはスクエア型のフォルムで、大きさは75(幅)×75(奥行き)×29(厚さ)ミリだ(実測値)。モバイル系ノートPCとしてはやや大きめだが、重量は235グラムと軽く、プラグが収納できる点もいい。ACアダプタ接続用のDC入力端子は独自の形状で、タブレットとキーボードドックそれぞれに用意する。

      1|2|3|4次のページへ

Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles