Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

第177回 スマホでも手軽に撮れるカミナリの撮影とカメラセッティングの関係

 6月といえば梅雨。梅雨といえばシトシトジメジメピチャピチャした大して強くもない雨が飽きることなく降り続けるというらしい天候が続いて、湿度が高すぎてカビが生えそうになるんだけれども、最近は何かと気候が極端になってて、いきなり豪雨が来たり、さらには雷が鳴ったりとかまびすしいのである。

 昔、なんかの雑誌(ナショナルジオグラフィックスだったと思う)に、地球温暖化の過程で、豪雨や猛暑など極端な気象が増える、ということが書いてあって、ああもしかしたらこの極端な天候はそのひとつなのかもしれないなと思わされることしきり。

 で、雷である。

スマホでも撮れる、簡単な雷写真の撮り方

 雷鳴とどろき、雷光が空を駆け抜けると、必ず、雷がどこそこへ落ちた瞬間、って写真が新聞紙面(あるいは新聞社のサイト)を飾ることになっている。ああいうの撮ってみたいよね。

 というわけで雷を撮ってみた。

 一番簡単で誰でもできる方法で撮った雷写真がこれ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
観覧車の向こうを稲光が駆け抜けていく

 撮影したのはiPhoneである。

 こんな風にして撮った。普段、iPhoneケースとしてマンフロットのKLYP+を使ってるので、付属スタンドをつけて雷が来そうだなという方向にむけて置くのである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
こんな感じで置いておけばよいのです(写真はイメージです←つまり雷を撮ったときの場所ではないということ)

 撮影モードは動画。フルHD動画を撮影させたまま、自分はちょいと避難。まあこのときは雨が降る前だったのがよかった。カメラに写る範囲で雷が鳴ったら、iPhoneを回収し、動画を再生しながら、雷が一番きれいに写ってる瞬間を切り出してやるのである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
動画再生ソフトから切り出したところ

 それをちょっと補正したのがさっきの写真。

 1920×1080ピクセルのサイズまでしか撮れないのが残念だけど、この方法なら雷が鳴った数分後には雷写真をネットに上げられるという機動力を楽しめる。もちろんデジカメの動画撮影機能でも同じ。こちらはデジカメ動画から切り出したモノ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
デジカメの動画撮影機能を使って、動画再生ソフトから切り出した写真

 雷光と動画の撮影のタイミングでこんな風になっちゃうこともあるので、切り出すコマは慎重に選ぶべし。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
画面の一部が紫がかってしまったり
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
稲光が切れちゃったりしたコマも

 まもなく、4K動画を撮れるデジカメが登場する。いやもう登場してるんだが、4K動画なら1コマあたり800万画素相当のクオリティがあるわけで、動画からの切り出しだとどうしても静止画で撮るよりクオリティ的には不利な面もあるのだけど、800万画素相当まであれば、大きく引き伸ばしてプリントしようと思わない限り、十二分なクオリティで撮れそうだ。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles