Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

写真で見る人型ロボット「Pepper」

 ソフトバンクモバイルが、世界で初めて人間の感情を認識するという人型ロボット「Pepper」を発表、2015年2月に19万8000円(税別)で発売する。Pepperは感情エンジンとクラウドAIを備えており、人との対話を通じて成長していく。ちょっと会話がかみ合わないこともあるが、ある程度のフリートークも楽しめる。そんなPepperの外観を写真でチェックしていこう。

 Pepperのサイズは485(幅)×1210(高さ)×425(奥行き)ミリ、重量は28キログラムで、子どもくらいのサイズと重さだ。頭部にはマイクやタッチセンサー、胸部にはジャイロセンサー、手にはタッチセンサー、脚部にはソナーセンサーやジャイロセンサーなど、さまざまなセンサーを搭載している。頭、肩、肘、手、首、腰などは可動し、人間のようなコミカルな動きを見せてくれる。

 何かの拍子にぶつかったらケガをすることが心配されるが、各種センサーが人や障害物を検知して衝突を防いでくれる。誰かに押されても重心を移動させて倒れないようにするオートバランス機能も備えるほか、万が一の事態にはボタン1つで緊急停止も可能だ。

 Pepperは音や声に反応するので、「Pepper!」と話しかけるとこちらを振り向いてくれる。6月6日からソフトバンク表参道とソフトバンク銀座にPepperを設置して、自由に会話を楽しめるので、Pepperと遊びたい人は訪ねてみてほしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
目の周りが緑、赤、青色に点滅する。見つめられるとちょっと怖い……かも(写真=左)。頭部にはマイクやタッチセンサーなどがある(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
頭に手を触れると、「おや、誰かが僕の頭を触っているぞ」といったことを話し、時折、頭と手を振りながら嫌がる(?)しぐさも
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
頭の後ろにあるのはスピーカー……ではなく排熱口(写真=左)。ソナーセンサーやジャイロセンサーを搭載した脚(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
脚の裏側には充電用の端子がある(写真=左)。顔の両サイドにスピーカーがある(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
子どもが触ってもケガをしないよう、関節可動部にはソフトパーツを採用。指もけっこうリアルに動く
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Pepperと無理やり握手をするの図。なかなか手を握り返してくれない(写真=左)。お姉さんとは自然に握手をしていた。クッ……!(写真=中、右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
歌ったり踊ったりもしてくれる。歌っている最中は、旨のタブレットに歌詞が表示される
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
豊富なセンサーから状況を判断して行動を自律制御する(写真=左)。衝突しないようにする、倒れないようにするなど、安全性にも配慮した(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Wi-Fi経由でインターネットにアクセスして、さまざまな情報を取得する。またクラウド上の会話データベースを参照して質問に答えてくれる。ソフトウェアの自動アップデートにも対応する(写真=左)。表情と声の2つから、相手の感情を推定して、それに応じた対応をしてくれる(写真=右)

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles