連載「そのひとことを言う前に」
職場で感じるストレスの原因は、うまくコミュニケーションがとれないことによるものが多いようです。本連載では、伝え方や接し方、聴き方に至るまで職場でよくあるエピソードをもとに、仕事や物事がより円滑に進むようなコミュニケーションのヒントをご紹介します。言葉を受ける側の立場や気持ちを理解し、自分が発する言葉について見直してみてはいかがでしょう。
リーダーとして部下の信頼を得たい。しかし、相手から信頼されているのか分からず、部下の言動に翻弄(ほんろう)されてしまい、かえって成果が出しづらくなってしまう——そんな経験をしたことはありませんか?
部下の信頼を得るにはどうすればよいか、ということに悩むリーダーは多いはず。今回は、コミュニケーションの取り方で気をつけるべきポイントを考えていきます。では、どういったアクションをとると部下の信頼を損ねてしまうのでしょうか。
若手の人たちの話を聞いてみると、「ネガティブな言動が多い」「決めてくれない」「約束を守らない」「機嫌やモチベーションが変動する」「勉強している様子がみられない」といった内容がよく挙がってきます。
そんなことをするリーダーなんているのか? と思う人もいるかもしれませんが、コミュニケーションの難しさは“相手が判断する”ということ。自分にとっては普通の発言でも、部下にとってはネガティブな印象に映り「ついていきたくないリーダー」になっている可能性があります。
ネガティブな言動は“無意識”に出てしまう
ここでは、無意識にやってしまいがちな「ネガティブな言動」について、例を挙げて説明します。上司から指示された方向性や目標を、部下に伝えるときのシーンを思い浮かべてみて下さい。
リーダー: 今後、重点的に「○○」をPRしていくことになりました。今、皆さんが担当している案件の優先順位を再検討し、明日までにプランを練り直して、各自私に提出してください。
部下: なぜ○○になったんですか? 現実的ではないと思いますけど……
リーダー: 私もそう思うけど、会社の方針だから仕方ないんだ。結局、現場のことが分かってないんだよ。またすぐ方針転換すると思うから。今だけだと思って、とりあえず練り直してくれないかな。
部下: わかりました(そんなふうに言われても、テンション下がるなぁ……)。
いかがでしょうか。上のような状況は「仕方ない」「上は現場が分かっていない」「とりあえず」とネガティブなワードが出てしまいがちです。たとえそれが事実だとしても、部下の不信感をあおる結果になっています。はっきり言ってしまえば、「とりあえずプランを出せ」とだけ言われて、がんばって練り直す人など、そうはいません。
<ネガティブワードを省いたパターン>
部下: なぜ○○になったんですか? 現実的ではないと思いますけど……。
リーダー: 先日○○に関する大きな案件が入ったらしくてね、今後○○絡みの案件が増えるだろうと判断したらしい。私も今回の方針に少し驚いている部分はあるけど、もちろん十分検討した上での決定なので、プランの練り直しをお願いします。私で分かる範囲でなら何でも質問に答えるよ。
このようにネガティブワードを避けるだけで、印象がガラリと変わります。心ある部下であるほど、リーダーには正しい情報や本心を教えて欲しいと思っているものです。自分なりの解釈や考え、そして正しい情報を与えることを心がければ、信頼を得やすい言動になるのです。
関連記事
- 「相談しているはずが、いつの間にか説教されてた……」という恐怖のパターン
悩みを持った部下や後輩から相談された経験はありますか。相談をされつつも、相手の本音を聞き出せていない、などと思ったことはありませんか。どうすれば相手からしっかりと本音を聞き出せるか、その方法とNG例を紹介します。 - まずは“病気”に気付くことから——五月病によく効く「フィードバック」
新人や若手社員がかかりやすいと言われている「五月病」。自分のチームメンバーが五月病かもしれない——というときは、どうすればいいのでしょうか。その傾向と対策、そして“絶対にやってはいけない”対応を紹介します。 - 相談しない部下も悪いが、相談されない上司も悪い
部下のホウレンソウが遅い——。職場ではよく見られるトラブルですが、その原因は上司が“相談されにくい雰囲気”を作ってしまっているからかもしれません。部下が積極的に相談に来る上司になるための方法を紹介します。 - 「分かった?」と聞けば、新人は「分かった」と答えるに決まっている
後輩に指示を出して「分かりました」と言われたのに、実際には分かっていなかったり、失敗してしまったり。こいつ、本当に言ったことを理解しているのか——そんな経験はありませんか。この“つい分かったと言ってしまう”症候群の対策を紹介します。 - 仕事の“やる気スイッチ”は5タイプに分けられる
仕事で後輩や部下のやる気を高めるには、どう指示を出せばよいか。実は多くの人が間違った指示をしがちです。相手のやる気になるポイントを探すことが大事ですが、気付かないうちに自分の価値観を相手に押し付けていることも……。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Facebookコメント