Clik here to view.

- ドコモおすすめ3機種レビュー(続編)——もう一度バッテリーテストをしてみる
- 5インチ以上でも小さくて軽い機種は?——冬春スマートフォン28機種を比較
- 写真で比べるLGの「G2」「isai」「Nexus 5」
- auファブレット3機種レビュー(第1回)——基本スペックや持ちやすさを比較する
- ドコモおすすめ3機種レビュー(後編)——バッテリー、カメラ、CPUの性能を比較する
- ドコモおすすめ3機種レビュー(前編)——基本スペックや持ちやすさを比較する
- ベンチマークスコアの高い機種は?——Quadrant、AnTuTu、Basemark X、Browsermarkでテスト
- バッテリーが持つ機種は?——Androidスマホ23機種でYouTube/待受テスト+AQUOS PHONE比較も
- 第6回 内蔵ストレージとメモリ容量が大きな機種は?
- 第5回 持ちやすい/片手で操作しやすいスマートフォンは?——23機種を採点
片手操作に配慮した機能が充実しているのは?
今回紹介しているauのファブレットは、「G Flex LGL23」が6.0インチ、「GALAXY Note 3 SCL22」が5.7インチ、「Xperia Z Ultra SOL24」が6.4インチという大きなディスプレイを搭載しており、片手で操作をし続けるのは難しい。そこで、片手での操作に配慮した設定や機能があるかをチェックした。
片手操作の工夫が特に充実しているのが、G FlexとGALAXY Note 3だ。G Flexは「片手操作モード」を用意しており、ダイヤルキーパッドやキーボード、フロントタッチボタン(オンスクリーンキー)を左右に寄せられる。GALAXY Note 3には、画面全体を縮小表示する機能があり、機能を問わず片手で操作しやすくなる。ホーム画面上でのアプリ選択や、SNSアプリの更新ボタンなども片手では押しにくいこともあるので、うれしい設定だ。Samsung日本語キーパッドの設定からは、キーサイズの変更も可能だ。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

G Flexは、電源キーとボリュームキーが背面に搭載されているのも個性的だ。また、G Flexではディスプレイを2回タップするだけで画面のオン/オフができる。これらも片手操作に配慮した措置だといえるが、電源キーとボリュームキーのどちらを押しているかが分からなくなるときがある。また、電源キーとボリュームキーを同時に押すスクリーンショットがやや撮りにくいので、個人的には、ボリュームキーは側面にあってもよかったと思う。
Xperia Z Ultraは、片手操作に特化したモードは用意していないが、POBox Touchのキーサイズを自由に変更できるのが便利。G Flexのキーボードは「あ/AB」キーの長押し→キーボードスタイルを変更すれば、左右どちらかに寄せられる。GALAXY Note 3のキーサイズを変更するには、「設定」→「コントロール」→「言語のと文字入力」→「Samsung日本語キーパッド」から「キーサイズ」または「片手操作」を呼び出す必要があるので少々面倒だ。Xperia Z Ultraのキーサイズは、文字入力画面から「あA」キー長押し→キーサイズ変更アイコンをタップすれば、指で自由に調整できる。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

結論
- 片手操作の工夫が見られるのはG FlexとGALAXY Note 3
- キーボードのサイズを変更しやすいのはXperia Z Ultra
関連キーワード
au 2014年春モデル | G Flex LGL23 | GALAXY Note 3 SCL22 | Xperia Z Ultra SOL24 | キーボード | 入力技術 | ファブレット | Samsung | 手書き | 性能比較 | POBox Touch | スクリーンショット | 最新スマートフォン徹底比較 | SNS
関連記事
- Image may be NSFW.
Clik here to view.最新スマートフォン徹底比較(2013冬-2014春モデル編):auファブレット3機種レビュー(第1回)——基本スペックや持ちやすさを比較する
auの2014年春モデルの中で、ひときわ目を引くのが、6インチ以上のディスプレイを搭載した“ファブレット”の「G Flex LGL23」と「Xperia Z Ultra」だ。実際の使い勝手や性能はどれほどか。5.7インチの「GALAXY Note 3」も交えて比較していく。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.「Xperia Z Ultra SOL24」の“ここ”が知りたい 第2回:専用スタイラスの使い心地は? 「スケッチ」アプリで何ができる?——「Xperia Z Ultra SOL24」
6.4インチディスプレイを搭載する「Xperia Z Ultra」は、小型のノートとしても活用できる。今回はZ Ultra専用スタイラスや、手書き入力に特化した「スケッチ」アプリの使い勝手を試した。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.4K動画の撮影も:曲面ディスプレイを搭載した6インチスマホ——「G Flex LGL23」
auの「G Flex LGL23」は6インチの曲面ディスプレイを搭載したLG製スマートフォン。ディスプレイがカーブしていることで臨場感ある動画再生時を実現するほか、操作性の向上も目指したとしている。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.曲がってる理由はサイズにアリ:auの変化球は“カーブ”でした 写真で解説する「G Flex LGL23」
春商戦を控えたスマートフォン市場にauが投じた“カーブ”という変化球。国内初の曲面ディスプレイ搭載ファブレット「G Flex」は、ユーザーの心を仕留める決め球になるのか。それとも……。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.6インチの曲面ディスプレイを搭載——写真で見る「G Flex」
LGエレクトロニクスが6インチの曲面ディスプレイを搭載した「G Flex」を国内で披露した。ボディがカーブしていることによる、通話と操作のしやすさ、横画面での高い臨場感などが特徴だ。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.「GALAXY Gear」も発売:ペン操作がもっと簡単にもっと多彩に──「GALAXY Note 3 SCL22」
KDDIは、2013年冬モデルとしてauでは初となるGALAXY Noteシリーズ「GALAXY Note 3 SCL22」を発表した。「Sペン」を操作用デバイスとしてさらに活用できるようになった。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.「緊急時長持ちモード」搭載:写真で解説する「GALAXY Note 3 SC-01F」
ドコモが10月17日に発売するSamsung電子の「GALAXY Note 3 SC-01F」は、約5.7インチのフルHDディスプレイ搭載のスマートフォンだ。専用のタッチペン「Sペン」の使い勝手を向上させた。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.やってわかったことがいくつか:GALAXY Note 3の性能をベンチマークテストで検証する
操作機能の進化を強く訴求するGALAXY Note 3は、Snapdrgon 800シリーズの採用などハードウェアも進化した。その実力をベンチマークテストで試してみる。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.見た目だけでいいのかい?:GALAXY Note 3の背面温度を測定する
軽く薄くがユーザーが求めるスマートフォンの理想像だ。快適に使える高いパフォーマンスは当然。しかし、その理想が限界に近づいていることを知っているだろうか。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.KDDIから登場——6.5ミリのボディに6.4インチ液晶搭載の「Xperia Z Ultra SOL24」
薄型ボディに大きなディスプレイを搭載したスマートフォン「Xperia Z Ultra」が、1月25日にKDDIから発売される。6.5ミリのボディに6.4インチのフルHDディスプレイを搭載し、手書きメモやスケッチにも活用できる。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.写真で解説する「Xperia Z Ultra SOL24」(外観編)
1月25日にKDDIから発売される「Xperia Z Ultra SOL24」は、6.5ミリのボディと6.4インチの画面サイズが大きな特徴だ。持ちやすさはどうか? 外観の秘密は? Xperia Z1やZ Ultra Wi-Fi版とのスペックの違いは? といった点をリポートする。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.写真で解説する「Xperia Z Ultra SOL24」(ソフトウェア編)
1月25日に発売された「Xperia Z Ultra SOL24」のソフトウェアは、基本的にXperia Z1と共通しているが、ホーム画面やカメラなど、主な見どころをチェックしていこう。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.「Xperia Z Ultra SOL24」の“ここ”が知りたい 第2回:専用スタイラスの使い心地は? 「スケッチ」アプリで何ができる?——「Xperia Z Ultra SOL24」
6.4インチディスプレイを搭載する「Xperia Z Ultra」は、小型のノートとしても活用できる。今回はZ Ultra専用スタイラスや、手書き入力に特化した「スケッチ」アプリの使い勝手を試した。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.「Xperia Z Ultra SOL24」の“ここ”が知りたい 第1回:持ちやすさはどう? ポケットには入る?——「Xperia Z Ultra SOL24」
6.4インチのフルHDディスプレイを搭載する「Xperia Z Ultra SOL24」は、これまでとは違ったサイズを特徴とするスマートフォン(ファブレット)だ。実際の使い心地はどんな感じなのだろうか? - Image may be NSFW.
Clik here to view.スマホ4機種、タブレット1機種:KDDI、auの2014年春モデル5機種を発表——世界最薄ファブレット「Xperia Z Ultra」と曲面ディスプレイの「G Flex」など
KDDIはauの2014年春モデル5機種を発表した。国内販売が待たれていた「Xperia Z Ultra」や曲面ディスプレイを搭載した「G Flex」など、スマートフォン4機種とタブレット1機種を投入する。
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.