Quantcast
Channel: ITmedia TOP STORIES 最新記事一覧
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

フルオートで楽しく撮れる“世界最軽量”ミラーレス ソニー「α5000」

$
0
0

 ソニー「α5000」は、ミラーレスカメラ「NEX-3N」後継となるエントリーモデル。NEX/αのブランド統合に伴い「NEX」ではなく「α」としての登場となるが、NEX-3Nの後継ということからも分かるようマウントにはEマウントを採用しており、エントリーながら有効2010万画素のセンサーにフルサイズ機「α7」と同じ画像処理エンジン「BIONZ X」を組み合わせ、Wi-Fi&NFCも搭載。加えて、「PlayMemories Camera Apps」による機能拡張にも対応するなど、多方面にわたるブラッシュアップが行われている。

photo「α5000」

 先に結論めいたことを書いてしまうと、煩雑な操作を可能な限り避けたいユーザーに向けて画素数アップや画像処理エンジンの改良を進め、スマホ連係も強化したモデル。一方でタッチパネルや電子ダイヤルの採用は行われていないため、素早い設定変更には向かない。基本的には“フルオートで楽しく撮る”ことを主眼とした製品と言える。

大型グリップを備えながらも「世界最軽量」ボディ

 それではまず外観と操作性からチェックしていこう。

 “板とレンズ”というデザインコンセプトは初代となるNEX-5から引き継がれており、加えて、前モデルにあたるNEX-3Nに比較するとグリップがより大ぶりなモノとなっており、構えたときの安定感は高い。各所は角張ったラインが多く取り入れられており、NEX-3シリーズの後継というよりも、NEX-5シリーズの後継というニュアンスを強く感じさせる。

photophoto正面(写真=左)、背面(写真=右)

 本体サイズは109.6(幅)×62.8(奥行き)×35.7(高さ)ミリ、約210グラム(本体のみ)と小型軽量で、高さはNEX-3Nより低く抑えられている。キットレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」装着時の重量は370グラム(実測値)。なお、約210グラムという本体重量は、「APS-Cサイズのイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタルカメラにおいて世界最軽量」(同社調べ)となる。

 手動ポップアップ式の内蔵ストロボ、シャッターボタン一体のズームレバーといった装備はNEX-3Nと同等。電子ダイヤル、ファンクションボタン、タッチパネルが非搭載であるのも変わらない。撮影時に詳細な設定を施すことはもちろん可能だが、右手一本でさっと構えてさっと撮ることを優先したスタイルであるといえる。

photophoto手動ポップアップ式の内蔵ストロボ(写真=左)、シャッターボタン一体のズームレバー(写真=右)

 背面コントロールホイールは十字キーを兼ねており、出荷時には左でドライブモード(連写やセルフタイマー)、右でISO感度切り替え、下には露出補正およびマイフォトスタイルの各機能が割り振られている。マイフォトスタイルは背景ぼかしや明るさ、色合い、鮮やかさ、各種デジタルフィルタを適用できる機能。なお「背景ぼかし」はデジタル的な処理ではなく、絞り値の変化を行う。

 被写体認識や顔認識、情景の判断などをカメラが自動で行うフルオート(おまかせオート、プレミアムおまかせオート)は優秀で、プレミアムおまかせオートならば、周囲が暗いと連写合成までも行ってくれる。通常の撮影ならばいずれかのオート撮影でも十分だろう。おまかせオート/プレミアムおまかせオートではコントロールホイール右押しによるISO感度変更は行えないが、下押しによるマイフォトスタイルは有効なので、完全にカメラ任せではなく、露出補正や彩度、ホワイトバランスの調整を任意に行うことも可能だ。

photophoto「背景ぼかし」の適用例。左が「ぼかす」の最大値、右が「くっきり」の最大値。絞り値は左がF4、右がF25
photoプレミアムおまかせオートで撮影していても、コントロールホイール下キーで13種類のピクチャーエフェクトを呼び出して適用できる。写真は「トイカメラ」での撮影

 ただ、マイフォトスタイルは一度撮影モードを変更してしまうと初期値に戻ってしまうので、試行錯誤して設定した気に入った“感じ”を再現するのは手間になる。また、コントロールホイール下キーへの機能割り当てがP/A/S/Mの各撮影モードだと露出補正、オート系撮影モードではマイフォトスタイルと切り替わるのも慣れるまで分かりにくい。

 これはオート系とマニュアル系の撮影モードをそれそれ別の操作系と位置づけているためと考えられるが、こうした煩雑さは、タッチパネル操作の導入などで解消できたのではないかと思ってしまう。あと、エントリー機とはいえ液晶解像度が46万画素というのはちょっといただけない。撮ってまず確認する場所は背面液晶であるし、ファインダーのかわりとしても利用するだけに、ここは上位機と同じく92万画素クラスの部材を搭載してほしかった。

photo背面液晶は上方へ180度動かせるチルト機構を備える。タッチパネルは非搭載

 側面にはUSBとHDMIの端子、カードスロットが用意されており、バッテリーの充電はUSBアダプタ経由で行う。USBはAndroidスマートフォンでも多く採用されているMicroUSBで、社外品のUSB-ACアダプタやモバイルバッテリーからも充電できた。付属のUSB-ACアダプタも小さく携帯が苦になるサイズではないが、旅行など荷物を減らしたいときに充電機材を他のデバイスと共用できるのはありがたい。

      1|2|3次のページへ

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles