フルHD(1080×1920ピクセル)ディスプレイを搭載したスマートフォンとしては、世界最大の6.4インチ、世界最薄の6.5ミリを誇る、ソニーモバイルコミュニケーションズ製の「Xperia Z Ultra SOL24」(レビューまとめはこちら)。13年6月に海外で発表されてから、日本での発売が待望されていたが、KDDIから1月25日に発売されることになった。
Clik here to view.

Clik here to view.

KDDIは、5.5インチ〜7インチ未満のスマートフォンは「ファブレット」として分類しているので、Xperia Z Ultra SOL24はファブレットとなる。5インチクラスのスマートフォンは幅が70ミリ前後だが、6.4インチのXperia Z Ultraの幅は約92ミリと大きい。ソニーモバイル担当者によると、「ポケットに入り、片手で持てるパスポート」のサイズを一つの目安にした結果、この幅に落ち着いたという。
手持ちのパスポートのサイズを測ったところ、幅は約88ミリだったので、確かにXperia Z Ultraとほぼ同じ幅だ。スーツの胸ポケットにも入れやすく、6,5ミリと薄いので、かさばることもない。スマートフォンのように片手で操作を続けるのは辛いが、片手で持つこと自体は問題ないと感じる。7.9インチの「iPad mini Retinaディスプレイモデル」が幅134.7ミリ、7インチの「Nexus 7(2013)」が幅114ミリであることを考えると、小型タブレットとして運用するのもアリだと思えてくる。
SOL24のサイズはグローバル版やWi-Fi版と同じ約92(幅)×179(高さ)×6.5(厚さ)ミリで、重さは2グラム増えて約214グラムとなっている(ワンセグ/フルセグ用チューナー分だと思われる)。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

ボディカラーはXperia ZやZ1と同じく、ブラック、ホワイト、パープルの3色をそろえた。ブラックは「漆黒の闇」、ホワイトは「純白の雪」、パープルは「トワイライト(夕闇の紫)」をイメージしたという。背面にガラスパネル、側面にはアルミのフレームを用いている。無垢のアルミ素材を削り出して機械加工をすることで、剛性を高めた。
Xperia Z Ultraならではの特徴として、側面はヘアライン仕上げ、表と裏のエッジ部分にはサンドブラスト仕上げを施している。エッジの見え方を印象的に仕上げることで、Xperia Z Ultraの薄さをさらに際立たせるという狙いがある。また、エッジ部分をカットしたことで、手のフィット感も良く持ちやすい。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Xperia Z/Z1と同様の「オムニバランスデザイン」を継承しているが、防水性能を持ちながら6.5ミリの薄さを実現すべく、新しい機構設計の手法を取り入れた。まずは基板について。通常、基板は両面に部品を載せているが、Xperia Z Ultraでは片面に部品を集約し、基板そのものを薄くした。液晶ユニットと基板を接続する方法も工夫した。フレキシブルプリント基板(フレキ)とメイン基板を接続する際に、従来はコネクタを使っていたが、Xperia Z Ultraでは導電性接着剤を使い、フレキを基板に直接圧着(ダイレクトボンディング)することで、コネクタ分の厚みを減らすことに成功した。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

ハードスペックはグローバル版とほぼ共通だが、au版ではROM(ストレージ)がグローバル版の16Gバイトから32Gバイトに増えている(Wi-Fi版も32Gバイト)。ワンセグ/フルセグ、赤外線通信、FeliCaに対応するのはグローバル版とWi-Fi版にはないポイント。サイズ以外でXperia Z1と違うのは、カメラがGレンズでないことが大きい。
Xperia Z Ultra SOL24 | Xperia Z Ultra(Wi-Fi版) | Xperia Z1 SOL23 | |
---|---|---|---|
OS | Android 4.2 | 同左 | Android 4.2 |
プロセッサー | Snapdragon 800 MSM8974(2.2GHzクアッドコアCPU) | Snapdragon 800 APQ8074(2.2GHzクアッドコアCPU) | Snapdragon 800 MSM8974(2.2GHzクアッドコアCPU) |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約92×179×6.5ミリ | 同左 | 約74×144×8.5ミリ |
重さ | 約214グラム | 約212グラム | 約171グラム |
ディスプレイ | 約6.4インチフルHD(1080×1920ピクセル)TFT液晶 トリルミナスディスプレイ for mobile | 同左 | 約5.0インチフルHD(1080×1920ピクセル)トリルミナスディスプレイ for mobile |
バッテリー容量 | 3000mAh(内蔵型) | 同左 | 3000mAh(内蔵型) |
連続通話時間 | 約1420分(3G) | − | 約1310分(3G) |
連続待受時間 | 約710時間(LTE)、約740時間(3G) | − | 約700時間(LTE)、約710時間(3G) |
メインカメラ | 有効約810万画素 裏面照射積層型CMOSセンサー | 同左 | 有効約2070万画素CMOS 裏面照射積層型CMOSセンサー |
インカメラ | 有効約220万画素 裏面照射型CMOSセンサー | 同左 | 有効約220万画素 裏面照射型CMOSセンサー |
メモリ | ROM:32Gバイト、RAM:2Gバイト | 同左 | ROM:32Gバイト、RAM:2Gバイト |
外部メモリ | microSDXC(最大64Gバイト) | 同左 | microSDXC(最大64Gバイト) |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP5X | 同左 | IPX5/IPX8・IP5X |
おサイフケータイ | ○ | − | ○ |
NFC | ○ | ○ | ○ |
ワンセグ/フルセグ | ○/○ | − | ○/○ |
赤外線通信 | ○ | − | ○ |
関連キーワード
Xperia Z Ultra SOL24 | Xperia Z Ultra | Xperia Z1 SOL23 | 裏面照射型CMOS | Xperia Z1 | CMOS | ソニーモバイルコミュニケーションズ | アルミニウム | フルHD | 手のひらサイズ | Android 4.2 | CPU | 卓上ホルダ | 赤外線通信 | 積層型CMOS | LTE(Long Term Evolution) | ファブレット | クアッドコア | Snapdragon | FeliCa | iPad mini Retinaディスプレイモデル | Nexus 7 2013 | NFC(Near Field Communication) | おサイフケータイ | プリント基板
関連記事
- Image may be NSFW.
Clik here to view.KDDIから登場——6.5ミリのボディに6.4インチ液晶搭載の「Xperia Z Ultra SOL24」
薄型ボディに大きなディスプレイを搭載したスマートフォン「Xperia Z Ultra」が、1月25日にKDDIから発売される。6.5ミリのボディに6.4インチのフルHDディスプレイを搭載し、手書きメモやスケッチにも活用できる。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.ソニー、6.4インチ「Xperia Z Ultra」Wi-Fiモデルを1月24日に発売
6.4インチディスプレイを搭載する「Xperia Z Ultra」のWi-Fiモデルが日本で発売される。基本的なハードスペックはau版「SOL24」と共通だが、ワンセグ/フルセグ、FeliCa、赤外線通信には対応しない。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.フルHDスマホでは世界最薄:ソニーモバイル、6.4インチディスプレイ搭載の「Xperia Z Ultra」を発表
Xperia Zがさらに大きく、薄く、美しく——。ソニーモバイルが新型のスマートフォン「Xperia Z Ultra」を発表した。6.5ミリのボディに6.4インチのフルHD液晶を搭載。ソニーのディスプレイ技術「トリルミナスディスプレイ for mobile」と超解像技術「X-Reality for mobile」も採用した。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.片手で持ちやすい?:ちょっとだけ写真で見る「Xperia Z Ultra」
6.4インチの大画面と6.5ミリの薄さが目を引く「Xperia Z Ultra」。日本での発売は未定だが、スマートフォンとタブレットの中間に位置する“ファブレット”として期待が集まる。その見どころをちょっとだけ紹介しよう。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.開発陣に聞く「Xperia Z Ultra」(1):実は“知っているサイズ”なんです——「Xperia Z Ultra」が6.4インチである理由
6.4インチの大型ディスプレイを搭載する“ファブレット”として話題を集めている「Xperia Z Ultra」。日本での発売は未定だが、Xperia Z Ultraの開発チームにインタビューをする機会を得たので、さまざまな角度から聞いた。第1回ではサイズとデザインの秘密をひもとく。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.開発陣に聞く「Xperia Z Ultra」(2):「他社ではなかなか真似できない」——BRAVIAのノウハウを注入した「X-Reality for mobile」
「絶対的な自信がある」「他社さんではなかなか真似できない」といった強気の発言が出たのは、Xperia Z Ultraに搭載された超解像技術「X-Reality for mobile」の話に及んだとき。インタビュー第2回では、ディスプレイ関連の話を詳しく聞いた。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.開発陣に聞く「Xperia Z Ultra」(3):Zより薄い“6.5ミリ”を実現できた理由——「Xperia Z Ultra」の機構設計を聞く
Xperia Zよりも大きなディスプレイと薄いボディをまとった「Xperia Z Ultra」。インタビューの第3回では、厚さ6.5ミリのスリムボディを実現した秘密に迫る。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.開発陣に聞く「Xperia Z Ultra」(4):“One Sony”を実現したコンテンツとノート感覚で使えるペン入力の秘密——「Xperia Z Ultra」
6.4インチディスプレイを搭載した「Xperia Z Ultra」は、ソフトウェアも大きく進化している。インタビュー最終回となる第4回では、「アルバム」「WALKMAN」「ムービー」アプリと、Z Ultraならではのペン入力について話を聞いた。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.「Xperia Z Ultra」と「LG G Pad 8.3」のGoogle Play Editionが登場、日本での発売は未定
Googleが「Xperia Z Ultra」と「LG G Pad 8.3」のGoogle Play Editionを米国で発売。最新のAndroid 4.4を搭載している。日本のGoogle Playからは現時点では入手できない。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.ソニーの技術を結集した新しいカメラを搭載、フルセグにも対応する「Xperia Z1 SOL23」
ソニーがIFA 2013で発表した「Xperia Z1」が、au向けにも投入される。2070万画素CMOS、F2.0の「Gレンズ」、画像処理エンジン「BIONZ for mobile」といった高性能なカメラ機能に加え、au版はフルセグやFeliCaも搭載している。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.グローバル版との違いは?:写真で解説する「Xperia Z1 SOL23」
ソニーの技術を結集したスマートフォン「Xperia Z1」が、auからも登場する。デザインや機能は基本的にグローバル版と同様だが、au版ならではの要素もあるので、そのあたりを中心に紹介しよう。
関連リンク
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.