CES 2014のシャープのブースは、6日のプレスカンファレンスで発表された「Quattron+」など、液晶テレビを中心にした展示が行われている。昨年のCES 2013のプレスカンファレンスではIGZO液晶を大々的にフィーチャーし、ブースでもAQUOS PHONEやAQUOS PADが展示されていたが、今年、展示されているモバイル関連製品はIGZO液晶のみだ。
ブース内の一角にIGZOコーナーが用意され、スマートフォン向けの4.8インチフルHD液晶やタブレット向けの7インチワイドUXGA液晶、普通の鉛筆でも書ける手書き入力対応の静電容量式13.3インチワイドQHD液晶など、さまざまなサイズ、解像度のIGZO液晶ラインアップが展示されていた。また、IGZOと、Qualcommの子会社であるPixtronix社と共同開発しているMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を組み合わせたMEMSディスプレイも展示している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さまざまなサイズ、解像度のIGZO液晶を展示したコーナーが用意されていた
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小さな文字も非常に鮮明で、ドコモのAQUOS PHONE ZETA SH-06Eなどが、同じサイズ・解像度のIGZO液晶を採用している(写真=左)。タブレット向け7インチワイドUXGAのIGZO液晶。電力量を測定して省電力なことをアピール(写真=右)
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
13.3インチフルHDと14インチQHDの表示を比較。QHDの方が広い範囲を表示している(写真=左)。非常に狭額縁な15.6インチQFHDディスプレイ(写真=右)
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
省電力や高画質、高温下や低温下でも表示に問題がないなどの利点をアピールしていた
Clik here to view.

IGZOを搭載したPCも参考展示されていた。日本製以外のスマートフォンでは、中国ZTEの「Nubia Z5s mini」で4.7インチHD(1280×720ピクセル)のIGZO液晶が使われ、ebayなどで売られているが、説明員によるとIGZOの米国での認知度はまだあまり高くなく、IGZO液晶を使ったPCなどで認知度を高めたいとのことだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本で発売されているDELLと富士通、NEC製のIGZO液晶搭載PCを参考展示
Clik here to view.

関連記事
- 特集:2014 International CES
- Image may be NSFW.
Clik here to view.石川温のスマホ業界新聞:IGZO「3日間持つ省電力」だけじゃない——3面狭額縁「EDGEST」で差別化狙うシャープ
シャープは11月7日にメーカー説明会を開催。IGZO液晶など独自の技術をアピールする同社の事業展開について、システム事業本部長の長谷川氏に話を聞いた。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.IGZOの“ノウハウ”が強み:2014年度、国内市場でAndroid端末ナンバーワンメーカーを目指す——シャープ
シャープはこの冬(一部は春)商戦で、計7機種のスマートフォンを投入する。これらの新機種でシャープが重点的に取り組んできたことは「7つ」ある。そして11月7日の説明会では、2014年度に国内でAndroid端末ナンバーワンメーカーを目指す——という目標も明かした。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.IGZOのおかげです:「IGZOモデルは2014年に100%」──シャープ2013年夏モデル説明会
シャープは、5月23日に2013年夏モデルのスマートフォンとタブレットの製品説明会を行った。会場には試用機材も多数用意。“新感覚”なAQUOS PHONEを体験した。 - Image may be NSFW.
Clik here to view.2013 International CES:海外からも熱い視線——シャープが「IGZO」搭載スマホとタブレットを紹介
シャープはCESで、IGZOを搭載したスマートフォンとタブレットを紹介。「2日間充電なしで使える」「連続待受時間が約1000時間」といった、規格外の省エネ性能に驚いている来場者が多かった。
関連リンク
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.