Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

スマートフォンやタブレット用のIGZO液晶を展示――シャープブース

 CES 2014のシャープのブースは、6日のプレスカンファレンスで発表された「Quattron+」など、液晶テレビを中心にした展示が行われている。昨年のCES 2013のプレスカンファレンスではIGZO液晶を大々的にフィーチャーし、ブースでもAQUOS PHONEやAQUOS PADが展示されていたが、今年、展示されているモバイル関連製品はIGZO液晶のみだ。

 ブース内の一角にIGZOコーナーが用意され、スマートフォン向けの4.8インチフルHD液晶やタブレット向けの7インチワイドUXGA液晶、普通の鉛筆でも書ける手書き入力対応の静電容量式13.3インチワイドQHD液晶など、さまざまなサイズ、解像度のIGZO液晶ラインアップが展示されていた。また、IGZOと、Qualcommの子会社であるPixtronix社と共同開発しているMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を組み合わせたMEMSディスプレイも展示している。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
さまざまなサイズ、解像度のIGZO液晶を展示したコーナーが用意されていた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
小さな文字も非常に鮮明で、ドコモのAQUOS PHONE ZETA SH-06Eなどが、同じサイズ・解像度のIGZO液晶を採用している(写真=左)。タブレット向け7インチワイドUXGAのIGZO液晶。電力量を測定して省電力なことをアピール(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
13.3インチフルHDと14インチQHDの表示を比較。QHDの方が広い範囲を表示している(写真=左)。非常に狭額縁な15.6インチQFHDディスプレイ(写真=右)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
省電力や高画質、高温下や低温下でも表示に問題がないなどの利点をアピールしていた

 IGZOを搭載したPCも参考展示されていた。日本製以外のスマートフォンでは、中国ZTEの「Nubia Z5s mini」で4.7インチHD(1280×720ピクセル)のIGZO液晶が使われ、ebayなどで売られているが、説明員によるとIGZOの米国での認知度はまだあまり高くなく、IGZO液晶を使ったPCなどで認知度を高めたいとのことだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo
日本で発売されているDELLと富士通、NEC製のIGZO液晶搭載PCを参考展示

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17593

Trending Articles